著者
倉持 和雄
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.125-146, 2017-03

この論文は長期間、権威主義体制下に置かれた韓国において、(1)キリスト教が民主化運動にどう関わったのか、(2)このキリスト教の関わりを民主化運動としてどう評価できるか、(3)こうした関わりをしたキリスト教を韓国キリスト教界のなかでどう評価できるか、について明らかにしようとしている。1960年、4・19学生革命が起きて李承晩政権を倒壊させた。韓国における最初の民主化運動であった。この民主化運動においてキリスト教は組織として何の寄与もしていなかった。否、この時期の韓国キリスト教は李承晩を全面的に支持し続けてきた。それはキリスト教が植民地時代に日本によって、また解放直後、38度線以北の共産化過程で共産主義から迫害を受けたのに対して李承晩政権はキリスト教界に対して多大な支援を与えたからである。こうしてこの時期の韓国キリスト教の性格は政権癒着的であり、反共的なものであった。しかし4・19学生革命は韓国キリスト教に大きな衝撃となった。以後、韓国キリスト教は転換をとげていくことになる。
著者
喜屋武 享 高倉 実
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.229-245, 2019

<p>目的:教科学習中の学習を伴う身体活動介入(active lesson program,以下,ALP)の質を評価し,介入による身体活動,体格,健康指標,学業への有効性に関するエビデンスを更新すること.</p><p>方法:2015年4月から2018年8月に公刊された学術論文を5つの電子データベース(ERIC, PubMed, Science Direct, Cochrane Library, EMBASE)より選定した.選択基準は1)身体活動と学習内容の双方が含まれた授業であること,2)身体活動量,体格,体力要素,学業成績,学習行動促進要因を介入効果指標としていること,3)ランダム化比較試験,準実験デザイン研究,前後比較研究のいずれかであること,4)5歳~18歳の児童生徒が対象であること,5)介入期間が少なくとも1週間以上であること.学習内容が含まれない身体活動小休止,複合的な介入の一部として実施されたALP,特異的な集団(肥満児や障がい児)を対象とした研究は除外した.研究のバイアスリスクは,the Cochrane Collaboration "risk of bias" assessment toolを用いて評価した.</p><p>結果:10研究が採択・除外基準に適合した.そのうち,6研究は身体活動と学業の双方を,3研究は学業のみを,1研究は身体活動のみを評価した.10研究のうち2研究は,ALPと有酸素運動による小休止を比較したのに対し,その他は身体活動を伴わない授業を対照群として設定していた.全ての研究でALP後の身体活動量の増加を認めた.身体活動を伴わない学習と比較した場合,ALPの標準学力テストに対する積極的効果を示した研究は2研究あったが,その他の研究は群間の差を示さなかった.学習行動促進要因の1つである課題従事行動を評価した4研究が,ALPの積極的効果を示した.バイアスリスクは低程度から高程度であった.</p><p>結論:研究デザインの質は改善しているものの,バイアスリスクは高い.総じてALPは学力を阻害することなく身体活動を促進させることのできるプログラムであるといえるものの,健康指標への有効性について言及するためには更なる検討が必要である.</p>
著者
杉本 智哉 近藤 有 一木 万奈美 荒川 裕貴 間瀬 広樹 牛膓 沙織 佐久間 昌基 小山 佐知子 大島 有美子 宮崎 雅之 築山 郁人 佐藤 由美子 久田 達也 板倉 由縁 山田 清文
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.9, pp.441-448, 2018-09-10 (Released:2019-09-10)
参考文献数
26
被引用文献数
1

The objective of this study was to evaluate the cost-effectiveness of pegfilgrastim (Peg-G) and daily filgrastim (Fil-G) for the primary prophylaxis against febrile neutropenia (FN) in patients with non-Hodgkin lymphoma (NHL) who received cyclophosphamide, vincristine, doxorubicin and prednisolone (CHOP) therapy. We developed a decision analytical model reflecting the clinical processes of NHL patients who received first CHOP therapy. The probabilities at each clinical endpoint were obtained from published sources. To estimate the costs and duration of FN treatment, we analyzed the medical records of NHL patients in hospitals participating in this study. The costs of Peg-G and Fil-G were calculated according to the National Health Insurance drug price list. We assessed an incremental cost-effectiveness ratio (ICER) for a single dose of Peg-G versus 11-days of Fil-G from the perspective of health insurance payers. The sensitivity and robustness of this model were validated by the tornado-diagram and Monte Carlo Method. The costs associated with primary prophylaxis with a single dose of Peg-G and 11-days of Fil-G were 109,628 JPY and 109,243 JPY, respectively. The quality adjusted life years (QALYs) associated with the two strategies were 0.0339 QALYs and 0.0337 QALYs, respectively. The ICER for the Peg-G versus Fil-G was 2,788,571 JPY per QALY. The tornado-diagram revealed that the main influential factors included the cost of Peg-G, number of Fil-G doses, and cost of Fil-G. Monte Carlo simulation revealed an 18.3% probability that Peg-G was cost-effective compared with Fil-G. A single dose of Peg-G was cost-effective compared with 11-days of Fil-G.
著者
米倉 伸之
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部弘報
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.14-15, 1990-03
著者
尾根田 倫太郎 秋田 佳記 何 岩彬 竹林 陽 小倉 拓人 鈴木 貴之
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.506-523, 2019-07-15

近年,ブロックチェーン技術に注目が集まっており,EthereumやHyperledger Fabricなどを始めとするさまざまな種類のブロックチェーン基盤ソフトウェア☆1がリリースされている.一方で,それらのソフトウェアがどのような業務特性に適しているかについての情報や,ブロックチェーン技術の課題としてよく挙げられる1秒あたりの取引性能(スループット等)等々の情報について,各ソフトウェアを調査,検証し,比較した論文は少なく,社会に情報が不足していると言える.そこで我々は,さまざま存在するブロックチェーン基盤ソフトウェアについて,どのような業務特性に適しているか,どう使い分ければよいか社内で標準化することを最終目的に,まずは各ソフトウェアの内部アーキテクチャの調査と性能の検証を行った.本稿はその成果を論文として公開するものである.
著者
小倉 和夫
出版者
公益財団法人 日本財団パラリンピックサポートセンター
雑誌
日本財団パラリンピックサポートセンターパラリンピック研究会紀要 (ISSN:24326100)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-18, 2017 (Released:2019-08-02)
参考文献数
8

Impacts of the close linkage of the Paralympic Games with the Olympic Games can be analyzed in terms of the brand values, social recognition, athletes’ achievements and accessibility or social inclusion. All these aspects can be stringent on the identity of the Paralympics as distinct from the Olympics. This in turn leads us to the analysis or assessment of the use of the well-established Olympic brand for promoting Paralympic “values” of the impact of the highly competitive skill of Olympians on to the skill of Paralympians, of the social inclusion of the disabled as the result of the increased social exposure of the Paralympics, of the treatment of the persons of grave impairment, and finally of the social perception for different modalities for overcoming disabilities.
著者
戸倉ハル編
出版者
日本女子体育連盟
巻号頁・発行日
1962

1 0 0 0 唱歌遊戯

著者
戸倉ハル編
出版者
目黒書店
巻号頁・発行日
1927
著者
熊倉 早苗 柴田 昌三
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究(オンライン論文集) (ISSN:1883261X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.45-49, 2019-08-12 (Released:2019-09-09)
参考文献数
24

This research investigates the UK magazine called The Gardeners’ Chronicle (published by Purcell & Sons), one of the UK top four horticulture magazines in the 19th-20th century, focusing on the articles published between 1841-1967. During this period, when horticulture was booming in UK, various Japanese plants and trees were eagerly brought into UK by the botanists and the plant hunters, and parts of Japanese culture were introduced along with them. By analyzing one of the most popular horticultural magazines in UK, this study aims to investigate how the Japanese garden in UK developed and transformed. The total number of articles related to Japan was 347, of which 283 articles on botany and plants collection, 15 on landscape, 46 on the Japanese garden, 51 on travelling to Japan, 106 on other topics. This research shows that various Japanese plants and trees were imported first into UK by the plant hunters without any connection to Japanese garden designs. It was only after the inception of world exhibitions when the Japanese garden designs and concepts were introduced and acknowledged properly. The results of this research are important for the historic value and the cultural inheritance of the Japanese garden in UK.
著者
藤田 尚毅 永倉 喜一郎 角掛 繁
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.53, no.486, pp.654-658, 1987-02-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
8

In this paper, we give an account of the studies of gas oil-water-methanol stable emulsified fuel, and the influence of this fuel on pre-combustion type 4-cycle diesel engine performance. By selecting a suitable surfactant and exposing the emulsion to surpersonic waves, the authors succeeded in preparing a stabilized gas oil-water-methanol emulsion. By making use of this emulsified fuel, NOx concentration and smoke in the exhaust gas from the diesel engine were decreased. In the test range, the influence of the water in the emulsion on the engine performance was greater than that of methanol. Moreover, we investigated the influence of a change in the fuel injection timing.
著者
倉内 祐樹
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.356, 2018 (Released:2018-04-01)
参考文献数
3

「寝る子は育つ」,「果報は寝て待て」,「早起きは三文の徳」などのことわざにもあるように,睡眠は私たちの生活に必要不可欠なイベントである.しかし,現代の24時間型生活スタイルや多忙に伴う睡眠サイクルの乱れは睡眠の質を低下させ,日本のみならず諸外国でも生活の質(Quality of life)を著しく低下させる原因となっている.睡眠不足は仕事能率の低下,うつ病や認知症,循環器系疾患のリスクを高めることが知られているが,睡眠不足の健康への影響は未だ不明な点が多い.本稿では,睡眠不足が疼痛感受性を亢進させることを実証したAlexandreらの論文を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Fossum I. N. et al., Behav. Sleep Med., 12, 343-357(2014).2) Luyster F. S. et al., Sleep, 35, 727-734(2012).3) Alexandre C. et al., Nat. Med., 23, 768-774(2017).
著者
石倉 雅男
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.43-51, 2015-10-20 (Released:2017-09-19)

Minsky's classification of financing profiles of non-financial business firms based on his concept of "margin of safety" can be applied not only to problems in a domestic financial system, but also to those in the international financial system. The present paper investigates issues regarding financial instability in the international economy by extending his perspective to the relationship between creditor and debtor countries. Section 2 reviews Minsky's classification of financial profiles of non-financial business firms whose assets are financed by liabilities, namely, his concepts of hedge, speculative, and Ponzi financing, with a brief comment on how patterns of debt amortization affect the "margin of safety." Relying on Kregel's recent study of financial crises and international imbalances in the current global economy, we show in Section 3 that (1) the Asian financial crisis in the late 1990s was triggered and exacerbated by the liquidation of foreign currency-denominated debts owed by the non-financial corporate and banking sectors of those countries and (2) emerging Asian economies have boosted their exports by lending to their trading partners, as evidenced by the fact that China's trade surplus with the United States has increased and its holdings of U.S. long-term securities too have accumulated since the early 2000s. By re-examining Domar's analysis of the time behavior of the ratio of funds inflow (amortization plus interest received) to their outflow (foreign investment), we show in Section 4 that Domar's condition for sustainable foreign investment-namely that the growth rate of foreign lending is higher than the rate of interest-turns out to be equivalent to the condition for Ponzi financing, namely that new foreign borrowings are larger than the repayment of principal and interest for outstanding foreign debts. Section 5 concludes with a short comment on the debt sustainability of the key currency country.