著者
松下 聡史 古川 徹生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.483, pp.257-262, 2012-03-07

本研究の目的は,代表的な位相保存写像アルゴリズムである自己組織化マップ(Self-Organizing Map : SOM)および生成位相写像(Generative Topographic Mapping : GTM)を統一的に理解することである.位相保存写像をベイズ的に計算する場合,通常は変分近似を用いて写像と潜在変数の事後分布が独立であると仮定し,EM法などで交互推定する.本研究では変分近似を見直し,写像と潜在変数の依存性を考慮することでより良い近似解法を導出した.そしてこの近似解法に基づくアルゴリズムを記述するために,われわれは競合因子Kと呼ばれるパラメータを導入した.Kを用いると,新たに導出したアルゴリズムはK^<-1> = 0.5の場合に該当し,さらにGTMはK^<-1> = 1, SOM はK^<-1> → 0の場合に相当することがわかった.すなわち位相保存写像のアルゴリズム群は単一のパラメータKの違いとして表現され,しかも好ましいKの値がSOMとGTMのちょうど中間に位置することが示された.
著者
古賀 皓之
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2014-04-25

アワゴケ属の水草、ミズハコベCallitriche palustrisの示す顕著な異形葉性の分子機構にせまることを目的とし、本種、および同属の近縁種アメリカアワゴケ C. terrestrisを用いた比較発生学的実験を行なった。形態観察の結果、アメリカアワゴケは水中で育成しても、ミズハコベのように顕著な異形葉性を示さないことがわかった。そこで、アメリカアワゴケの発生中の葉におけるトランスクリプトーム解析を行なった。さらに、ミズハコベにおいても、植物ホルモンの作用を阻害することによって、水中における異形葉形成を抑制することができる。そこでそうした状態における、発生葉のトランスクリプトーム解析も行ない、発現量の網羅的データを得た。これらのデータと、以前に取得したミズへコベの葉の通常発生のデータを比較解析することによって、本種で異形葉形成に関わりうる候補因子の絞り込みを大きく進展させることができた。
著者
成田 憲二 Mertia R.S. Kumar Shuresh 市河 三英 古川 昭雄
出版者
JAPAN SOCIETY OF TROPICAL ECOLOGY
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.105-114, 1997-10-30

インドのタール膿内の轍地(年降水量150mm)および半乾燥地(同450mm)の草本植生において,ヒツジの被食が草本群集の構成と被度に与える影響を被食圧の勾配に沿って調査した。両調査地1ヘクタール当たり8,6,3頭とコントロールの4段階の被食圧のプロットを設定し,ヒツジの導入後の季節変化を種構成,被度について調査した。草本植生の被度,構成種数共に半乾燥地の方が高く,季節変化も少なかった。乾燥地の植生は被度の季節変動が大きく,ヒツジによる被食の影響は乾燥地でより強く現れた。乾燥地では,雨期中期に優占する一年生広葉草本Indigofera属の3種がヒツジの被食に応じて被度が減少し,この3種の変動だけで被食による群集全体の被度影響の92.5%が説明された。半乾燥地にもこれらの種が生育していたが被度も低く,また,被食圧に沿った被度の減少は見られなかった。

1 0 0 0 ひだびと

著者
飛騨考古土俗學會
出版者
飛騨考古土俗學會
巻号頁・発行日
1935
著者
南 保輔 古川 良治 都築 幸恵 新垣 紀子 中村 國則
出版者
成城大学
雑誌
コミュニケーション紀要 (ISSN:02887843)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.87-98, 2015-03

Teaching critical thinking skills is among the top priorities for higher education in Japan and the United States. Ennis (1987) divides critical thinking skills into two types: dispositions and abilities. In Japan, Hirayama and Kusumi (2004) have developed a Japanese measurement called the Critical Thinking Dispositions Inventory (CTDI). This measurement consists of four subscales with 33 items. The responses are made using a five-point Likert scale. In four studies at a small private university in the Japanese metropolitan area, the CTDI was administered to more than 400 undergraduate students. Among the four subscales, the average highest rating was the score for "inquiry-mind" and the lowest score was for "self-confidence for logical thinking." These results hold true for the four studies, while the order of the other two subscales of "objectiveness" and "evidence-based judgment" varied among the four studies. In one study, about 50 students worked on the Wason selection task. Their performance was poor when the content of the task was purely logical and abstract, but the performance was much better when it was an everyday and pragmatic task, as argued by D'Andrade (1995). Those who successfully solved the everyday, real task rated themselves higher on the CTDI and higher on the subscale for "self-confidence for logical thinking." This constitutes a basis for the measurement validity of the CTDI.Teaching critical thinking skills is among the top priorities for higher education in Japan and the United States. Ennis (1987) divides critical thinking skills into two types: dispositions and abilities. In Japan, Hirayama and Kusumi (2004) have developed a Japanese measurement called the Critical Thinking Dispositions Inventory (CTDI). This measurement consists of four subscales with 33 items. The responses are made using a five-point Likert scale. In four studies at a small private university in the Japanese metropolitan area, the CTDI was administered to more than 400 undergraduate students. Among the four subscales, the average highest rating was the score for "inquiry-mind" and the lowest score was for "self-confidence for logical thinking." These results hold true for the four studies, while the order of the other two subscales of "objectiveness" and "evidence-based judgment" varied among the four studies. In one study, about 50 students worked on the Wason selection task. Their performance was poor when the content of the task was purely logical and abstract, but the performance was much better when it was an everyday and pragmatic task, as argued by D'Andrade (1995). Those who successfully solved the everyday, real task rated themselves higher on the CTDI and higher on the subscale for "self-confidence for logical thinking." This constitutes a basis for the measurement validity of the CTDI.
著者
古橋知大 大村廉
雑誌
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.138-143, 2014-07-02

看護や介護において,ベッド上での患者の状態を把握することは非常に重要である.例えば,ベッド上で長時間同じ姿勢でいることは褥瘡を発生させる原因となり,一日のうち長時間をベッド上で過ごさなければならない患者にとって非常に大きな問題となる.また,医療の質の向上には,ベッド上での異常な動きの検出による迅速な対応や,患者の動作の支援などが必要不可欠である.本研究では,Microsoft Kinectセンサを用いて患者の姿勢を取得するシステムの開発を行い,医療分野へ応用していくことを目的とする.本システムでは外れ値にロバストなモデルフィッティング手法として知られるRANSAC法(Random Sampling Consensus)によってベッド平面を推定し,距離画像から除去して,そこから人体認識を行う手法を提案し,ベッド上の患者の姿勢を取得する手法を提案する.実装したシステムについて,4名の被験者を対象に,仰臥位,側臥位,腹臥位の姿勢で実験を行った.出力から,すべての姿勢においてベッド平面の推定,除去,人体骨格の抽出に成功したことを確認した.

1 0 0 0 OA 精神療法講義

著者
古屋景晴 著
出版者
精神研究会
巻号頁・発行日
vol.第3輯, 1920
著者
溝口 理一郎 古崎 晃司 來村 徳信
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.361-371, 2015

有用な情報をいかにして手に入れるかという問題は古くて新しい問題である。異分野交流の典型であるバイオミメティクスではそれが顕著に表れる。バイオミメティクスでは,生物が実現しているさまざまな機能を模倣することによって,これまでにない有用な機能を革新的な方法で実現することを目指している。しかし,生物学に不案内な工学者が生物に関する有用な情報を入手することは容易ではない。本稿では,そのような工学者を支援するための新しいシソーラスであるOntology-Enhanced Thesaurus(OET)に関する概要を解説する。OETは,オントロジーという一般的で抽象度の高い概念群を従来のシソーラスの上位に位置付けることによって,異分野間に存在するギャップを埋めることを目指している。オントロジーやシソーラスの解説も含めて,OETの構成やキーワード探索自体を支援するツールに関してわかりやすく説明する。
著者
山縣 友紀 古崎 晃司 今井 健 大江 和彦 溝口 理一郎
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
2016

Linked Data is a promising technology for knowledge integration on the web. Many research groups have developed ontologies and terminologies, and recently, they have published a wide variety of Linked Data in the biomedical domain. We have systematized an ontology of abnormal states in the definition of diseases. For effective use of existing biomedical data, one of the difficulties is a conceptual discrepancy rather than a superficial one since data are heterogeneous. This article focuses on knowledge integration with Linked Data in terms of abnormal states. First, we discuss ontological issues of reusing and integrating knowledge of abnormal states in existing biomedical resources. Next, we introduce our ontology of abnormal states. By using our ontology and making explicit the meaning of each concept, we show a solution for the integration. Then, applying a Linked Data technology, we introduce a prototype system to link our ontology as a hub of existing resources across species. In cooperation with disease ontology, we demonstrate finding commonality of causal relationships of abnormal states between diseases across clinical departments. Our approach will bring benefits to fill the gap between basic research and clinical medicine, and contribute to disease knowledge integration of good practice.

1 0 0 0 OA 古事類苑

著者
神宮司庁古事類苑出版事務所 編
出版者
神宮司庁
巻号頁・発行日
vol.神祇部26, 1914

1 0 0 0 OA 古事類苑

著者
神宮司庁古事類苑出版事務所 編
出版者
神宮司庁
巻号頁・発行日
vol.武技部1, 1914
著者
名古屋鉄道局 編
出版者
名古屋鉄道局
巻号頁・発行日
vol.大正12年度, 1925
著者
名古屋鉄道局 編
出版者
名古屋鉄道局
巻号頁・発行日
vol.大正14年度, 1934
著者
伊藤 悠城 二宮 彰治 古内 徹 萩原 正幸 金井 邦光 古平 喜一郎 中村 聡
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.425-427, 2009-07

A 63-year-old male presented with an intravesical foreign body. We could not remove it by a transurethral operation. We performed open surgery, and found the urinary bladder to be perforated by a foreign body which invaded the peritoneal cavity. To our knowledge, there were 10 similar cases in Japan.
著者
古瀬 徳雄
出版者
関西福祉大学研究会
雑誌
関西福祉大学研究紀要 = The Journal of Kansai University of Social Welfare (ISSN:13449451)
巻号頁・発行日
no.7, pp.21-44, 2004-03

ラフマニノフの無伴奏混声合唱曲『晩祷』作品37(1915)は、ロシア正教会の流れを背景に誕生した。宗教音楽、中でも教会音楽という限られた分野で、ロシア正教会の音楽を身近に感じさせてくれる傑作となっている。カトリック教会同様、ロシア正教会も長い間、単旋律による聖歌が歌われていたが、17世紀に始めてロシア独自の多声による礼拝音楽が現れ、そこには西欧の教会音楽の影響も随所に見られ、18世紀には多声と西欧の折衷的になり、19世紀前半にはペテルブルクを中心にドイツ的和声法を取り入れた無伴奏合唱形式を完成させた。19世紀後半から20世紀初頭にかけては、典礼音楽の改革運動があり、単旋聖歌を単純で類型的な和声付けでさらに高い芸術性を目指そうとした。この時期に、ラフマニノフの作曲した典礼音楽が『晩祷』である。この感動的な『晩祷』の作品を分析するにあたって、西欧音楽の業績を受け継いだ面と、それと異なり西欧音楽の規範とは相反した方向による対比的な二つの視座に立って、作品の検証を審らかにし、芸術的に孤高で、より斬新な響きを導き出すに至った、その構造の仕組みと原点を探っていく。
著者
橋本 千絵 古市 剛史
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第20回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2004 (Released:2005-06-30)

これまでの研究から、チンパンジーの交尾パターンには、「高順位オスによる独占的な交尾」、「機会的な交尾」、「コンソートによる交尾」の3つがあるといわれている。ウガンダ・カリンズ森林では、これまで3年にわたって、チンパンジーのメスが高頻度に交尾を行うことが観察されてきた。これまで行った分析によると、オトナオス同士の順位があまり明確でないこと、また、オトナのオスの数が多い(20頭)ということが、このような高頻度交尾の原因になっていると考えられた。本発表では、実際にメスがどのような状況でこのような高頻度交尾を行っているかを明らかにしたい。調査は、2001年から2003年にかけて、ウガンダ共和国カリンズ森林において、Mグループを対象として行った。発情しているメスを終日個体追跡を行った。メスの発情が続いている限りは、連続して追跡を行った。すべての交尾について、その前後のオスとメスとの交渉パターンを記録した。また、5分毎に、対象メスの行動と、周り5m以内にいる個体の行動を記録した。発情メスが見られない日には、非発情メスについて、行動と周りの個体についての記録を行った。発情期間中、メスはあまり採食をせず休息やオスとのグルーミングを行う時間が長かった。発情メスと非発情メスとの行動の違い、1日の中での交尾の頻度や行動の変化、周りにどういう個体がいるか、どういったオスが交尾を行っているのか、という点についても分析を行い、考察する。