著者
古市憲寿著
出版者
小学館
巻号頁・発行日
2015
著者
伊藤 毅志 古郡 廷治
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.37-38, 1994-09-20

我々が解いている問題は、大別すると2種類に次の2つに分類される。一つは、誰が解いても(正解であれば)同じ答えに至る収束的問題であり、もう一つは、解く人によって解答が異なったり、そもそも正解などない発散的問題である。従来の認知科学的問題解決研究では、ハノイの塔などのパズルの問題をはじめとして、クイズや数学や物理の問題などの収束的問題が殆どであった。この理由は、これらの問題は良定義問題(問題の目標状態、操作子が明確な問題)であり、被験者の行動がある程度実験者にも予想されるために、研究の対象としては扱いやすかったからと考えられる。それに対して、発散的問題の方は、近年ようやく少しずつ研究として扱われつつあるにすぎない。しかし、実際の我々の日常生活を考えてみると、殆どが悪定義問題であるばかりか発散的問題でもあるような問題に囲まれていると言える。例えば、「お昼に比較的安くてでおいしいものを食べる」とか「普段着になるようなズボンを選ぶ」などの日常的問題は操作子も不明確であるし、人によって結論の異なる発散的問題である。このように、発散的問題の研究が意義深いものであることは明確だろう。本研究では、このような発散的問題を解決する際に視覚的イメージ(特に作図)が、どのように問題解決過程に影響を与えているのかについて考察していく。
著者
陳 法恩 古殿 幸雄 チン ホウオン コドノ ユキオ Faen Chen Yukio Kodono
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.37-56, 2014-10-31

The Chinese market is indispensable to international automobile companies, who are thus expanding investment in the country’s automotive industry. To increase their market share in China, automobile manufacturers and independent automotive enterprises have implemented a series of management strategies. Consequently, competition in China is becoming increasingly intense. At the same time, Chinese automobile companies have no international brand recognition. In this paper, an independent automobile enterprise of China examined using the fuzzy 5F (threat of new entrants , rivalry among existing firms , threat of substitute products or services , bargaining power of buyers , bargaining power of suppliers) analysis. We think that the application of fuzzy theory to management methods will contribute to the development of the Chinese automobile industry.
著者
松橋 秀典 若佐 友俊 田北 貴子 古橋 三義
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.381-385, 2014

漏血警報は透析膜の破損により, 血液と透析液が透析膜の壁を隔てずに直接接触することを意味する重大な警報である. 近年, 透析液清浄化の技術が広く普及し, 透析液の水質は多くの施設で清浄化レベルが確保されてきているが, 透析液の水質の確保されていない透析施設での漏血事故は, 血液へのエンドトキシンや細菌混入などをひき起こす危険な事故である. 今回われわれは目視にて透析液ダイアライザー出口側より赤褐色様濾液が確認できる漏血警報発生時に, ダイアライザーを交換しても警報を回避できず, 偽漏血が疑われた1例を経験したので報告する. 症例は77歳女性, 心不全に伴う腎機能悪化にて維持透析を実行. 透析治療はHD3時間とECUM1時間の4時間治療を行っていた. 除水の多かった治療日に, HDからECUMに変更後, 漏血警報が発生. ダイアライザーを同器種に交換し治療を再開したが, 再度漏血警報が発生した. さらにダイアライザーを他種膜に変更したが, 再び漏血警報が発生し, 漏血警報が回避できなかった. 漏血警報発生の原因として, 使用していたダイアライザーに膜破断などの異常は認められなかった. 当日の装置漏血検知器の状態にも問題はなく, 誤警報である可能性はなかった. 血中ハプトグロビンの値が10mg/dL未満であり, 溶血が起こっていると考えられたが, 透析由来の溶血は否定的であり, 心臓の人工弁による機械的溶血が原因となる偽漏血であると考えられた. 心臓の弁置換の行われている透析患者で漏血警報が発生した場合には, 溶血による偽漏血の可能性も考慮する必要があると考えられた.
著者
皆川 信子 上原 麻理子 関 志織 新田 あゆみ 古河原 健人
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.130, no.2, pp.247-251, 2010 (Released:2010-02-01)
参考文献数
24
被引用文献数
2 4

Atovaquone, an analog of ubiquinone, binds tightly to the ubiquinol oxidation site (Qo site) of parasite cytochrome bc1 complex to inhibit electron transport at concentrations far lower than those at which the mammalian system is affected. The mode of action is thought similar to that of myxothiazol. To treat Pneumocystis jirovecii and Plasmodium falciparum infections, atovaquone has been used worldwide whereas it is unapproved in Japan. Since the pathogenic Candida species fungi seem resistant to atovaquone, this drug is not clinically available for candidosis, particularly deep mycosis. We examined the effects of atovaquone on cellular respiration and in vitro growth of C. albicans to explore a new therapeutic possibility for fungal infections. Atovaquone strongly inhibited glucose-dependent cellular respiration similarly to antimycin A, stigmatellin, and myxothiazol, specific bc1 complex inhibitors. However, atovaquone suppressed glucose-dependent cell growth to a much lesser extent versus the comparator agents. When added alone, lithium exerted slight growth inhibition. The combined addition of lithium with atovaquone showed a significant increase in inhibition of growth. Although the way lithium acts synergistically with atovaquone remains to be elucidated, our results suggest a new therapeutic possibility of this combination for the treatment of candidosis.
著者
木野 稔也 福田 康二 古江 増裕 茆原 順一 泉 孝英 大島 駿作
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.23, no.7, pp.829-836, 1985

61歳男子の肺気腫症例に, 水性ディオノジール<sup>®</sup>を用いて選択的肺胞気管支造影を施行したところ, 6日目から発熱のほか咳嗽, 喀痰, 呼吸困難などの喘息様症状を呈し, 胸部X線写真上気管支肺胞に残留した造影剤を中心に浸潤影を認め, 検査所見では喀痰および末梢血好酸球増多, 血清IgE高値を示した症例を報告した. この症例は, 造影剤が残留した部位を中心に生じた喘息性肺好酸球増多症と診断することができるが, その病因として, 水性ディオノジール<sup>®</sup>の好酸球に対する chemotactic substance としての作用によるもののほか, 真菌抗原に対するI型およびIII型アレルギーの関与が示唆されたことから, アレルギー性気管支肺真菌症としての診断基準をも満すことになり, 造影剤とともに偶然に真菌抗原が長期間気管支肺胞内に貯留したことによって生じた可能性などを考察した.
著者
古賀 登
出版者
古代学協会
雑誌
古代学 (ISSN:04522524)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.109-123, 1965-11
著者
池田 健 古田 敏康
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.188-189, 1956-04-01
著者
蜂谷 俊泰 鈴木 育男 山本 雅人 古川 正志
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2010年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.311-312, 2010 (Released:2010-09-01)

進化ロボティクスや人工生命の分野において、自律ロボットの制御に関する研究が行われている。本研究では仮想物理環境における多関節ロボットアームにあるタスクを与え、その挙動獲得の実現を目的とする。アームは遺伝的アルゴリズムにより人工ニューラルネットワークを学習させ、物理モデリングによるシミュレーションを実施した。この結果得られたアームの獲得したタスク動作を検証する。
著者
中村 美詠子 近藤 今子 久保田 晃生 古川 五百子 鈴木 輝康 中村 晴信 早川 徳香 尾島 俊之 青木 伸雄
出版者
Japanese Society of Public Health
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, pp.881-890, 2010

<b>目的</b> 本研究は,児童生徒における「学校に行きたくないとしばしば感じる気持ち」(以下,不登校傾向)の保有状況と自覚症状,生活習慣関連要因との関連を横断的に明らかにすることを目的とする。<br/><b>方法</b> 平成15年11月に小学校 2・4・6 年生,中学校 1 年生,高等学校 1 年生の5,448人と小学生の保護者1,051人を対象として実施された静岡県「子どもの生活実態調査」のデータを用いた。自記式の調査票により,児童,生徒の不登校傾向,自覚症状,生活習慣,および小学生の保護者の生活習慣を把握した。<br/><b>結果</b> 有効な回答が得られた小学生2,675人,中学生940人,高校生1,377人,小学生の保護者659人について分析を行った。不登校傾向は,男子小学生の11.4%,男子中学生の12.1%,男子高校生の25.3%,女子小学生の9.8%,女子中学生の19.6%,女子高校生の35.9%にみられた。不登校傾向を目的変数,自覚症状,生活習慣関連要因をそれぞれ説明変数として,性別,小学(学年を調整)・中学・高校別に,不登校傾向と各要因との関連を多重ロジスティック回帰分析により検討した。男女ともに,小学・中学・高校の全てでオッズ比(OR)が統計学的に有意に高かったのは,活力低下(OR: 3.68~8.22),イライラ感(OR: 3.00~6.30),疲労倦怠感(OR: 3.63~5.10),朝眠くてなかなか起きられない(OR: 1.98~2.69)であり,また強いやせ希望あり(OR: 1.83~2.97)のオッズ比は中学男子(OR: 2.09, 95%信頼区間:0.95–4.60)以外で有意に高かった。一方,小学生において保護者(女性)の生活習慣関連要因と不登校傾向との間に有意な関連はみられなかった。<br/><b>結論</b> 不登校傾向の保有状況は小学生では男女差は明らかではないものの,中高生では女子は男子より高かった。また,不登校傾向は,不登校者においてしばしば観察されるような様々な自覚症状と関連していた。
著者
古川 直子
出版者
SHAKAIGAKU KENKYUKAI
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.19-35,181, 2009

This article makes an effort to assess the validity and difficulty of the conceptual framework constitutive of today's gender/sexuality studies, namely the sex-gender-sexuality triad. The theoretical assumptions which underlie current research on gender/sexuality, including feminism, gay/lesbian studies, and queer theory, is characterized by a social constructionist approach. In studies regarding sexuality, beginning in the 1970s, in part because of the publication of Michael Foucault's influential work "The History of Sexuality" vol.1, social constructionists have argued that human sexuality should not be viewed as a natural fact but as something constructed in historically and culturally specific ways. This led to important theoretical developments, resulting in the analytical separation of gender and sexuality. Nevertheless, the very notion of sexuality remains ambiguous due to the obscure nature of the relationship between sex and sexuality. After reviewing the achievements and problems of current research in this field, the latter part of this article provides a brief introduction to the psychoanalytic view of sexuality, which offers a radical reconceptualization of received notions of what is sexual. Freud's psychoanalysis has been a major target of constructionist criticism, but an enlargement of the concept of sexuality in psychoanalysis can provide an alternative framework to constructionism in that it disentangles the inextricable knot between sexuality and genitality. Hitherto the fact that Freud defined the sexual without recourse to the genital, and proposed a completely new way of thinking about human sexuality, has received only scant attention. This is to say that psychoanalytic sexuality is defined in opposition to vital or organic functions such as feeding, excretion, respiration, and reproduction, and "sex" is rearticulated through this division of the sexual and non-sexual.

1 0 0 0 緑地・環境

著者
古谷 勝則
出版者
日本都市計画学会
雑誌
都市計画 (ISSN:04959280)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.73-81, 2004-10-25
参考文献数
168
著者
古瀬 淳
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.2_90-2_94, 2005-04-26 (Released:2008-09-09)

Extensional polymorphismは関数型言語ML上での非パラメトリック多相性を実現するための枠組の一つであり,generic valueという,純粋なパラメトリック多相性の下では不可能な機能を提供する.我々は型ディスパッチと型パターンマッチを利用したgeneric valueの既存のコンパイルにおける意味論と効率の問題を指摘し,新たに「フロー」と呼ばれる,型付け情報を整数グラフに変換した物をディスパッチする変換方法を提案する.フローを使うことで,より自然な意味論に沿った変換が可能になり,多重定義値の呼び出しの効率も改善される.
著者
里見 佳昭 福田 百邦 穂坂 正彦 近藤 猪一郎 吉邑 貞夫 福島 修司 井田 時雄 広川 信 森田 上 古畑 哲彦 熊谷 治巳 塩崎 洋 石塚 栄一 宮井 啓国 仙賀 裕 福岡 洋 佐々木 紘一 公平 昭男 中橋 満
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.853-863, 1988-05-20
被引用文献数
20

1965年1月より1985年12月までの21年間に横浜市立大学病院及びその関連病院に於いて経験した腎癌550例の遠隔成績と予後因子について検討し,次の結論を得た.1. 全症例の生存率は,5年生存率48%,10年生存率36%,15年生存率27%と、術後5年をすぎても長期にわたり死亡する予後不良の癌である.2. 40歳未満の若年者腎癌では術後2年以上経てから死亡する例はなく予後が比較的良好である.3. 予後不良因子としては,発熱,体重減少,食欲不振,全身倦怠などの症状のほか,赤沈亢進,CRP陽性,α_2-globulinの上昇,AL-P上昇,貧血などがあげられた.ツベルクリン反応陰性,LDH上昇,レ線上の腎の石灰化像などは予後不良因子ではなかった.4. 経腰的腎摘除術と経腹的腎摘除術の遠隔成績はほぼ同じであり,症例を選べば手術は経腰的腎摘除術で十分な場合もあると考えた.5. 4分類法のgrade分類は予後を比較的よく反映した.Robsonのstage分類ではstage IとIIの間に差がなく,stage分類法に欠陥あることを指摘した.6. 腎癌にはslow growing typeとrapid growing typeがあり,前者は予後良好であると安心しがちであるが,それは誤りであり,前者は緩慢なる経過を取るだけであり,術後5年経てから転移や死亡症例が多くなり,長期的にはrapid growing typeの症例の生存率に近づくと理解すべきである.