著者
吉田 裕
出版者
カルチュラル・スタディーズ学会
雑誌
年報カルチュラル・スタディーズ (ISSN:21879222)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.125-144, 2018 (Released:2019-10-09)
参考文献数
61

本論文は、第三世界主義の決定的な瞬間の一つである、パリで開催された第一回黒人作 家芸術家会議を取り上げる。そして、英語圏、仏語圏の作家や知識人たちのあいだでの人 種を超えた連帯という表向きの祝祭的な雰囲気の影で密かに存在していた不協和音を検討 する。この論文の主な焦点は、合衆国の黒人作家であるリチャード・ライトによる発表「伝 統と産業化」とバルバドスの作家ジョージ・ラミングによって読み上げられた原稿「黒人 作家とその世界」を分析することにある。当時、パリに逗留していた若きアフリカ系アメ リカ人の作家ジェームズ・ボールドウィンによる会議の報告も一部、検討対象とする。合 衆国の内外での反共主義の隆盛という文脈において考えた時、フランス語圏の知識人たち とのあいだの共通性と差異、そして、目指されなかったものとは何なのだろうか。人種主 義と植民地主義を問題化するということはフランス語圏のアフリカ系知識人やカリブ系作 家らには共有されていたが、英語圏の作家らには別様に捉えられていたのではないだろう か。 前半では、人種主義と植民地主義の見え方に関して、合衆国代表団とフランス語圏の発 表者(特にエメ・セゼール)のあいだに存在していた軋轢に注目するが、その軋轢の要因 の一つとして合衆国代表団に共通してみられたのは何だったのかについて論じる。そして 後半では、この軋轢を反省的にとらえかえすための問いかけの出発点として、恥という情 動にラミングが傾注していることを論じる。そのことによって、冷戦期の情報戦や心理戦 が脱植民地期の「文化」概念に隠然たる影響を与えたことや、その影響に対する抗いの試 みの一端を明らかにする。
著者
吉田 勝久 藤本 忠博 原美 オサマ 千葉 則茂
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.73-84, 2010 (Released:2010-07-13)
参考文献数
8

本論文では,物体形状を3次元点群として効率的に管理するLDI(Layered Depth Image)を利用した半透明物体の効率的な表示法について提案する.本手法では,α値を持つ3次元点群で表現された半透明物体に対して,異なる基準視点による複数のLDIを用いた点群の分割登録を行うことにより,単一のLDIの場合に生じる3次元空間上の位置によるサンプリング密度の疎密の問題を改善する.また,複数のLDIに対してマクミランの順序付けアルゴリズムを導入することで,高品質な任意視点画像を効率的に生成する.具体的な3次元点群としてボクセルモデルを用い,複雑な形状を持つボクセルモデルに本手法を適用した実験により,その有効性が確認できた.
著者
吉田 安男 今野 晃市 徳山 喜政
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.113-123, 2008 (Released:2008-10-08)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

3次元モデルの軽量化手法は,肥大化する3 次元形状の冗長性を削減し,様々なアプリケーションに適用可能な,基本的で重要な技術である.3次元モデルの特徴を保存しながら,データを軽量化するためのアルゴリズムとして,QEM手法があげられる.QEM手法は,頂点を縮退した後の詳細さと軽量化速度の間で,最も良いバランスを持つアルゴリズムのひとつである.しかし,QEM手法は,一度にひとつの稜線しか削除できない逐次的なアルゴリズムであるため,膨大な3次元モデルの軽量化には時間がかかる.PC クラスタは,メモリ分散型の計算環境として一般に用いられており,複数のPC を束ねることで,計算資源を拡大することができる.本論文では,QEM手法をPCクラスタ環境で動作させるための分散化手法について提案する.PCクラスタを利用することで,安価なシステムにより3次元モデルの特徴を維持しながら,高速に軽量化することが可能となる.
著者
文 奈美 曽根 順治 夏井 伸隆 長谷部 智宏 吉田 康一
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.244-249, 2004 (Released:2008-07-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1

⌈普段見上げている夜空の星たちを、時には、手のひらに抱いてみたくはならないだろうか…⌋本作品は手のひらの上で宇宙を表現する事をテーマに、3次元コンピュータグラフィックスを霧ディスプレイに投影し、加速度センサーを入力機能として、インタラクティブな作品として制作された。
著者
吉田 全宏
出版者
西日本社会学会
雑誌
西日本社会学会年報 (ISSN:1348155X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.75-88, 2019 (Released:2020-03-27)
参考文献数
11

本論文では、在日韓国人僧侶が日本で信者を獲得する過程を巫者との関係から明らかにする。在日韓国人僧侶が日本で活動するためには自身の信者を獲得することが必要不可欠となるが、これは簡単なことではない。金銭的な動機から巫者の執行する儀礼を手伝う来日したての在日韓国人僧侶にとって、もっとも身近な一般信者は、儀礼で接触する巫者の信者である。しかし、巫者との良好な関係を維持するためには、巫者の信者を自らの信者に積極的に取り込むことは控えざるを得ない。だが、在日韓国人僧侶と巫者との金銭的主従関係が変容する過程で、こうした積極的な取り込みが実際に起こっている。こうした事態が示唆していることは、在日韓国人僧侶と巫者との間には「金銭的結合関係」だけでなく、「潜在的対抗関係を含んだ協働関係」が存在しているということである。在日韓国人僧侶の信者獲得過程として、巫者との関係の中で活動資金を得る一方、巫者の信者とも結合関係を構築し、最終的に自身の寺の建立や継承にいたる、そういう図式を描くことが可能である。

1 0 0 0 力学

著者
大貫義郎 吉田春夫著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2001
著者
吉田 夏彦
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.91-118, 2014-03-28 (Released:2018-01-10)

In recent year, "Corporate Social Responsibility: CSR" has been discussed in various countries. I think, to discuss on CSR is eventually to consider a question that "For whom is the corporation exists?", and furthermore, to consider a question that "What is to be prescribed by the Corporation Law?". I have plans to consider them soon. But, in order for me to consider them, a preparatory stage of considering the CSR is required. This paper corresponds to a preparatory stage of my next study. Therefore, in this paper, first, I sketch the outlines of CSR theory where came from and how represents the historical development. Then, I introduce the basic theories and concepts that are included in the present concept of CSR. At the end, I consider them, from the perspective as a researcher of the Corporate Law.
著者
吉田 夏彦
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.31-54, 2010-12-24 (Released:2018-01-10)

In recent years, the EU (European Union)'s approach to "Corporate Social Responsibility: CSR" has been discussed in various countries. Because, it may be changing significantly from the fundamental principle of company law that the company exists to maximize shareholder value. In this paper, I consider the director's "duty to promote the success of the company" in The United Kingdom 2006 Companies Act which was revised under the influence of the EU's approach to CSR. Because I think that by doing this work, the problem that occurs when the EU's approach to CSR is made legislation is clarified.
著者
吉田 夏彦
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.93-113, 2002-12-23 (Released:2018-01-10)

In der Bundesrepublik Deutschland sind die Mehrfachmandanten in den Aufsichtsraten von Konkurrenzunternehmen nicht selten. Es ist aber problematisch, z.B. ob das Aufsichtsratsmitglied einer Aktiengesellschaft an die Stelle des Aufsichtsratsmitgleids eines in Wettbewerb stehenden anderen Unternehmens treten kann. Dieses Thema ist in Jungster Zeit nicht nur in den Literaturen, sondern auch in der Politik stark diskutiert geworden. Unter diesen Umstanden hat SPD-Partei in 1995 einen Entwurf eines Gesetzes zur Verbesserung von Transparenz und Beschrankung von Machtkonzentration in der deutschen Wirtschaft (sog. Transparenz-und Wettbewerbsgesetz) vorgelegt. In Jahre 1998 hat der Bundestag aber diesen Entwurf abgelehnt. In Zusammenhang GWB (Gesetz gegen Wettbewerbsbeschrankungen) scheint dieses Thema fur mich sehr interessant. In dieser Schrift sollte klargestellt werden, dass der Bundestag mit welchem Grunden den Entwurf abgelehnt hat. Anschliessend mochte ich die Moglichkeiten der Rechtsvergleichung mit japanischen Recht versuchen.
著者
吉田 夏彦
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.63-83, 2000-12-20 (Released:2018-01-10)

Recently, The Information Technology (IT) that is typified by Internet develops remarkably, and that influence is bringing various changes to our daily life environment. Therefore, though many problems that must be solved are left, I think that we can't discuss with the law when we ignore the influence of IT. Especially, the electronic commercial transaction that IT is used is expected to produce the future huge market, and the simplification of various procedures in law that IT is used is recognized as necessary thing for the economic increase in efficiency. Therefore, at present, the maintenance of the degree of law that copes with the arrival of the real IT ages is done actively in the many foreign countries. By comparison with them, in Japan, though it was announced that the commercial law revision corresponding to the IT ages would be done by 2002, those concrete contents aren't definite yet. In this paper, I inform about the outline of the German stock law (Aktiengesetz) amended bill that the concrete contents of the revision that copes with IT ages were announced officially prior to Japan. Because, in the first, the Japanese commercial law modeled after the German law. In the second, I think that when we examine about the future Japanese degree of law, to do referring to the German degree of law is more useful than to do referring to the USA, it is an advanced country about IT, degree of law which has the law system that is very flexible.
著者
吉田 昌幸 小林 重人
出版者
経済社会学会
雑誌
経済社会学会年報 (ISSN:09183116)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.144-160, 2016 (Released:2021-04-01)

This paper presents the results of a gaming simulation study into how people change their consciousness and behavior as a result of using different forms of community currencies. In recent years, some studies have examined the effect of community currency use in promoting the local economy and community. These studies suggest that, in order to promote the use of community currency, it is important to form a positive feedback system between consciousness and behavior. However, these existing studies have not considered the difference of the effects brought about by different forms of community currency. In this study, we consider changes in consciousness and behavior that relate to two forms of community currency: paper currency and LETS (Local Exchange and Trading System) currency. We initiated a Community Currency Game, in which we analyzed subject behavior and subjects completed questionnaires. The results are as follows: Paper currency has a larger amount of flow and participants are encouraged to circulate. However, this type of community currency does not form the value of monetary diversity and community oriented value so much. LETS currency forces participants to create opportunities in order to use community currency and create value based on their regional contribution and monetary diversity. However, this type of community currency tends to lead to a closed circle.
著者
吉田 尚文
出版者
駒沢宗教学研究会
雑誌
宗教学論集 (ISSN:03873323)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.36, pp.31-58, 2017 (Released:2021-04-17)

This paper focuses on the concept of “theodicy” by Masahisa Goi, the founder of the new Japanese religious group Byakko Shinkokai. Although many “theodicies” have been expressed in different contexts previously, I would like to especially pick up the “theodicies” of Max Weber and Masahisa Goi. Max Weber defined his concept of“ theodicy of sufferings” as of three different types: Zoroastrian dualism, the Calvinist understanding of the hidden God, and the Indian doctrine of karma. Comparing Weber’s concept with Goi’s interpretation of hardship, a similarity between their views is seen. In brief, their idea about karma is particularly similar, though there are some differences with regard to its explanation. Goi says that suffering is a result of karma from past lives; however, this karma fades away through suffering in the present life. Goi even considered death of the flesh in a positive manner. According to his doctrine, which includes the idea of a spiritual world, the spirit that is purified through suffering will ascend to a higher spiritual world. As a result, suffering does not translate to complete despair. With this in mind, I consider the views of Masahisa Goi’s “theodicy” to be unique in his understanding of the concept.
著者
吉田 航太
出版者
現代文化人類学会
雑誌
文化人類学研究 (ISSN:1346132X)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.80-105, 2021 (Released:2022-01-29)
参考文献数
38

本論文は、環境汚染や不透明な民営化などの潜在的な問題を抱えつつもそれが表面化せずに機能しているインドネシアの埋立処分場の事例を通じて、インフラの不可視性の様態を探究するものである。これまでのインフラ人類学は不可視で当たり前の存在とされてきたインフラに光を当ててその在り方を明らかにする試みが中心的である一方、いかにしてインフラの不可視性が日常的に維持されているのかという側面は取り上げられてこなかった。不可視性はインフラという地によって図としての別の何かを可能にする効果を持っており、そのため、不可視性が何によって維持されているのか、そして不可視性の効果として何ができるようになっているのかという観点からの分析が求められている。また、こうした不可視性は新自由主義批判を基調とする近年のダーク人類学でも扱われており、両者の議論を接続させることによって「ダークな不可視性」という観点から埋立処分場を理解することが可能となることを提示する。しかし同時に、本事例の埋立処分場はダーク人類学がしばしば描くような単純な権力関係によって非問題化されているのではなく、実際には物理的形状・統計手法・契約書類・賠償金・処理技術といった様々な要素が動員されることで不可視化が成立している。特にインドネシアの「汚職」概念と内実が曖昧な「ガス化」技術のセットによって未来という時間性が導入されていることが(一応の)安定化に寄与していることが指摘できる。埋立処分場の「民営化」とは権力者の腐敗だけでなく廃棄物処理システム全体の改善や将来への先延ばしといった様々な理解が折り畳まれた複雑な状態なのである。結論では、埋立処分場が不可視であることによって住民レベルのゴミの問題化=可視化という別の政治が可能となっており、「不決定」という政治の形式が見られることを論じる。
著者
近藤 寛子 吉田 紀生 城田 松之
出版者
分子シミュレーション学会
雑誌
アンサンブル (ISSN:18846750)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.283-289, 2019-10-31 (Released:2020-10-31)
参考文献数
21

電位依存性カリウムチャネルは細胞膜の脱分極により活性化されカリウムイオンを選択的に透過する.C型不活性化はチャネルの不活性化機構の1種であり,脱分極状態が続くことにより引き起こされるが,その分子機構はわかっていない.そこで,脱分極直後にC型不活性化が起こるためにイオン透過が殆ど見られないKv1.2のW366F変異体を対象とし,分子動力学(MD)シミュレーションにより電場中での動態を解析した.本稿では,MDシミュレーションおよび3D-RISM理論による解析結果から電位依存的な不活性化の機構を考察する.
著者
吉田 国光
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.90, no.5, pp.459-474, 2017-09-01 (Released:2022-03-02)
参考文献数
25
被引用文献数
1

本研究は,山腹斜面に人工林の卓越する景観が形成されてきたプロセスを,複合的に展開する生業活動と転出入をともなう就業動向を分析することから明らかにした.研究対象地域はかつて木場作と呼ばれる林業前作型の焼畑農業とマツ短伐期林業が営まれていた熊本県芦北町黒岩集落とした.その結果,人工林が卓越する景観となった要因として,就業地の遠隔化などで世帯員が減少したりする中で木場作から得られる生産物の役割が変化したことが大きく,マツクイムシの被害も相まってマツ短伐期林業の前作的な役割であった木場作が中止された.そして,林地や畑地など多様な土地利用から,スギ・ヒノキの人工林が卓越する土地利用が形成された.他方,面積は小さいものの自給的生産や小規模な販売目的の農業生産を通じた山腹斜面の利用は継続されている.景観は異なるものとなったが,住民の山腹斜面への関わり方は地域内外の需要に応じて利用形態を変容させるというもので一貫していた.