著者
和田 忍
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
no.81, pp.269-292, 2015

アルフリッチによる『聖人伝』(Ælfric Lives of Saints)には,「呪術について」という説話が収録されている。この説話の中にはhæðen 'heathen' の語が5 度出現し,聖書的な文脈での「異教徒」の意味で使用されている。本論では,アルフリッチがhæðen という語彙に上述の意味に加えて,ヴァイキングの存在も含めていると考えられることを示す。アルフリッチは,この「呪術について」の説話において,ヴァイキングを示す「デーン人」(ða Denisca 'the Danes')という語を使用していない。それ故,彼は直接的にヴァイキングを言及していない。しかし,このテキストにおいて,hæðenとともにscucca(sceocca)といった語彙を取り上げて分析すると,アルフリッチはこれらの語彙を通じて,ヴァイキングを意識していることがわかる。そして,アルフリッチは,キリスト教の教理を浸透させるという説教集の目的とは別に,この呪術についての説話を通じて,ヴァイキングがイングランド人に対して脅威となる異教徒であると示唆している。
著者
和田 恭則 伊東 正吾 恩田 賢
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.170-173, 2006

乳牛の乳腺組織ではPTHrPが合成・分泌され,またそのレセプターであるPTH/PTHrPレセプターが発現していることから,PTHrPが乳腺組織において何らかの作用を有する可能性が考えられた。そこで本研究では,乳汁中のPTHrP濃度とCa濃度との関連を検討した。最初にMBP-ウシPTHrP[1-141]を合成し,スタンダードとして用いて血漿中ならびに乳汁中PTHrP濃度を測定した。まず,周産期のジャージー種乳牛1頭を用いて,PTHrPの乳腺組織からの分泌,ならびにCaの乳腺組織への取り込みについて検討した。すなわち,腹大動脈と腹皮下静脈(乳静脈)から血液を採取し,PTHrP濃度とCa濃度を測定し,動静脈差を求めた。血清Ca濃度はこれまでの報告と同様に分娩前後に一過性の減少が認められたが,その低下時にCa濃度の動静脈差は認められず,乳腺への取り込みは明らかではなかった。一方,血漿中PTHrP濃度はいずれの時期においても検出限界以下(0.57pM)で,動静脈差を検討することはできなかった。ついでホルスタイン種泌乳牛9頭について血漿中PTHrPの動静脈差を検討するとともに,乳汁中のPTHrPとCa濃度について検討した。その結果,血漿中PTHrP濃度は動静脈共に周産期のそれと同様,検出限界以下であった。一方,乳汁中のPTHrP濃度は著しく高く,28.4±7.6nM(平均±標準偏差)であり,90%以上が乳腺組織由来であることが明らかとなった。また乳汁中Ca濃度は98.7±13.3mg/dl(平均±標準偏差)であり,乳汁中のPTHrP濃度との間には有意な正の相関(P<0.01)を認め,乳腺組織由来のPTHrPが,乳汁へのCa輸送に関与している可能性が示唆された。
著者
和田 光生 池田 英男 松下 健司 神原 晃 平井 宏昭 阿部 一博
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.51-58, 2006 (Released:2006-02-21)
参考文献数
32
被引用文献数
7 22

トマトを 2 月から 8 月まで毎月10日に播種し,NFT ベッドで一段栽培した.一番花開花10日後より遮光率 0%(対照区),30%(弱遮光),55%(中遮光)および83%(強遮光)の寒冷紗で被覆することによって遮光処理を開始し,果実の収量と品質を調査した.7 月から 9 月までは給液する培養液を25℃に冷却した.7 月から 9 月までは給液する培養液を25℃に冷却した. 遮光率が増加するにつれて,1 果重が減少して全果実収量は低下した.全果実収量は播種月ごとに果実発達期の平均日積算日射量によって直線で回帰された.回帰分析の結果から,果実発達期の平均気温が19℃から27℃に高まった場合,平均日積算日射量 1 MJ・m−2 の減少に伴う収量低下量は,84から100 g/株に増加することが示された.対照区の可販果収量は 2 月播種で最も高く,4 月から 7 月播種では裂果の発生によって有意に低下した.裂果の発生は遮光によって有意に抑制された.平均気温が25℃を超えた場合には,日平均積算日射量を 5~6 MJ・m−2 程度まで低下させる遮光によって,可販果収量は増加する効果が認められた.夏季高温時に収穫される果実は滴定酸含量が高かった.遮光によって,果実の糖度は低下し,滴定酸含量は増加する傾向が認められた.
著者
村上 誠一郎 和田 竜
出版者
朝日新聞出版
雑誌
週刊朝日
巻号頁・発行日
vol.120, no.46, pp.110-113, 2015-10-30
著者
佐々木 優希 広田 純一 和田 風人
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.203-208, 2013
被引用文献数
2 2

東日本大震災の被災地では,仮設住宅の集団入居が叶わず,分散居住を強いられた地域が多く,コミュニティの維持が困難な状況となっており,活動が休止状態であったり,解散した町内会も出ている。東日本大震災から,2年が経ち,多くの地区でようやく防災集団移転促進事業などが着工に至り,住宅再建への目途が立ち始めた一方で,被災地では人口流失やコミュニティの希薄化,復興協議に対する住民の不満,浸水域の具体的な利用方法など,課題がまだ山積している。これらの課題に対処していくには,行政やNPOなどの力も重要であるが,地域住民の結束力が不可欠であり,従前から地域住民の意向集約の場であり窓口ともなる町内会への期待は高い。著者らは,既報で,東日本大震災の被災地において,住民が分散居住したことにより,コミュニティの希薄化・脆弱化の問題が顕著であり,これを避けるための手段として町内会単位の情報共有や集落行事の再開,復興協議の重要性を指摘した。過去の震災復興の例では,山崎や北後らは自治会に対応する小さなスケールを単位で既存集落の居住者構成や空間構成に配慮することが住宅再建後のコミュニティの持続・継承に寄与すると指摘している。さらに北後らは,その条件として従前の路地空間への配慮,仮設団地の地区内での確保,地縁的コミュニティの継続,事業計画の決定前の住民との協議の重要性などを指摘している。しかし,これらの調査は震災から10年以上経過した後のものであり,内容も事業の手法に関する指摘が多い。また,仮設住宅内や災害公営住宅のコミュニティに関しては優れた研究が多いものの,元の自治会・町内会のコミュニティの変容に関する研究は少ない。そこで本研究では,東日本大震災の大津波によって甚大な被害を受けた岩手県釜石市の町内会を対象とし,町内会会員の分散状況とその把握状況,震災前後の町内会行事の変化,復興に向けての行政との協議状況を調査し町内会の現状と課題を整理することを目的とする。
著者
守田 吉孝 槇野 博史 太田 康介 和田 淳 四方 賢一 柏原 直樹 池田 修二 小倉 俊郎 太田 善介
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.832-838, 1994 (Released:2011-07-04)
参考文献数
16

Effect of heparin and low-molecular-weight heparin (LMWH) were evaluated on 15 patients with proliferative glomerulonephritis with various degrees of sclerosing legion. Five cases were subcutaneously administered with 7000 to 11000 units of heparin for 4 weeks. Ten cases were administered with 60 unit/kg of LMWH by drip infusion for 4 weeks. Eleven cases were treated with prednisolone and all cases were treated with anti-platelet agent as well. Urinary protein excretion reduced from 3.0±1.8 to 1.8±0.6g/day in the heparin-treated group and from 2.4±1.9 to 1.8±1.4g/day in the LMWH-treated group, respectively. There were no remarkable changes in the renal functions of both groups. In one case, both heparin and LMWH brought about reduction of proteinuria. Therefore, LMWH reduced urinary protein excretion by the same mechanism as heparin. The LMWH has an advantage over heparin in that the former has less risk of causing bleeding. We conclude that heparin and LMWH reduce proteinuria in some patients with proliferative glomerulonephritis. The LMWH is beneficial in the treatment of proliferative glomerulonephritis with a sclerosing lesion.
著者
吉田 富美菜 大楠 泰生 和田 篤 廣江 吉隆 矢野 英人 宮崎 敬大 石川 博之 中村 雅 望月 孝俊
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.11, pp.2804-2806, 2014-11-10 (Released:2015-11-10)
参考文献数
4
被引用文献数
3

症例は81歳,男性.低血糖を伴う一過性意識消失で救急搬送.血糖降下剤の内服なく,誘因として発作性心房細動に対し内服していたシベンゾリンコハク酸塩が疑われ,同剤を中止の上入院.第2病日に突然意識消失し,心電図モニター上Torsade de Pointes(TdP)を認めた.QT延長を認め,シベンゾリンによる副作用を疑ったが,同剤中止後も改善なし.コハク酸ソリフェナシン内服中止したところ改善.経過より同剤内服によるQT延長と推測された.
著者
松生 香里 福嶋 利浩 和田 光代 豊岡 示朗
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.33-39, 2001-07-01
被引用文献数
1

The physiological factors that relate to 5000 m running performance were studied in 36 male distance runners of three different groups (14 min, 15 min and 16-17 min). Subjects underwent a test to determine the relationships among 5000 m performance (average velocity of 5000 m : V_<5000>), aerobic power, and blood lactate accumulation. The liner relationship was found to exist between V_<5000> and aerobic power (r = 0.562, p < 0.001). Also the relationship was found to exist between V_<5000> and VOBLA (r = 0.867, p < 0.001). VOBLA appeared from 90 to 101% of V_<5000> at any groups and the average of each group was about 96%. To investigate whether this result can be useful for training or not, 12 subjects were performed to run with 90, 92.5 and 95% of V_<5000> by interval training method (5 × 4 minutes running with 90 second recovery). In the 90% of V_<5000> blood lactate was steady with 3.0 mM, and it appeared around 4.0 mM in the 92.5% velocity of V_<5000>. However, in the 95% of V_<5000> blood lactate was above 4.0 mM from initial stage and was gradually increased as the trial was passed. From these results, it was suggested that 92.5% of V_<5000> was optimal velocity to lead to VOBLA.
著者
和田 英信
出版者
東北大学
雑誌
集刊東洋學 (ISSN:04959930)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.21-39, 1990-11-30