著者
高橋 英紀 山本 博 鈴木 啓助 守屋 開
出版者
The Society of Agricultural Meteorology of Japan
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.77-82, 1978
被引用文献数
3

人為的な湖の形成 (ダム等) や消滅 (干拓等) が周辺の自然や農業に及ぼしている影響を質的に量的に把握することを目的として湖周辺の局地気候に関する研究を開始した。今回観測を行なった洞爺湖は直径が約10km, 周長46kmの円形に近いカルデラ湖である。観測は1977年1月20・21日に行なった。自動車の屋根にとりつけた直径0.3mmの銅・コンスタンタン熱電対により気温を測定し, ペンレコーダーに記録しながら湖岸にそって周回した。得られた結果を要約すると次のごとくとなる。<br>(1) 観測期間中の水温は1~5℃であったのに対し, 気温は最高約-2℃, 最低-15℃で水温-気温差は最大10℃であった。<br>(2) 湖周辺の風向は昼間には一般風の影響をうけていたが夜間には周辺から湖に向って風が吹き込んでいた。<br>(3) 湖周辺の気温は一般風の影響の強い昼間には湖の風下では風上に比べ約2℃高温であった。<br>(4) 夜間の気温分布は昼間に比べ場所による変動が大きく地域により約5℃の差があった。
著者
守屋 慎次 森田 利広 稲井 幸治 清水 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.1022-1029, 1991-08-15
被引用文献数
7

本論文の目的は次の三つである (1)「ストロークエディタ」という新しい種類のエディタを提唱し 実現したプロトタイプシステムについて述べることストロークエディタ上において入・出力し編集されるデータは利用者が書(描)いた筆跡であり この筆跡をエディタ内において表現するデータ型はストローク(点列)であるこのエディタの目的は 筆跡をそのままの姿でコンピュータに入力し 保存したり編存したり送信することであるこのエディタがその本質において必要としているハードウェアは 表示平面と入力平面とが一体となったいわば紙のようなコンピュータと スタイラスペンだけである(2)ストロークエディタでとられた対話の方式「直接指示・操作方式」を提唱してその性質を導き この方式の重要性を示すこと対話の方式を特徴づける上で また 使い易くする上で この方式が非常に重要であることを示す導出される性質の代表例として この方式により仮想物(例えばカーソノレ)が実物(例えばペン先)化されること 順次入力に必要な記号(カーソルや空白など)を利用者が意識する必要がなくなること そしてこの方式の必要十分条件がある(3)利用者へ機械を近づける方法を示すこと方法の主なものは 人が作業する場(本論文では筆削をするタブレット入力面)をそのまま受け入れる機械の場(本論文では液晶出力面) を作り上げることである
著者
守屋 毅 モリヤ タケシ Takeshi Moriya
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.709-737, 1980-03-25

This article examines the iyemotos ystem, focusing on its historicaldevelopment. In chapter I the difference between personaland individual iyemoto and the iyemoto system as an organization orinstitution is discussed. Then the various usages of the wordiyemotoi n the literature of Edo period are examined. In chapter IIpopularization of performing arts is discussed from the followingaspects: (1) the spread of aesthetic pastime in chonin (townsmen)society: (2) the enlightenment of performing arts and publicationof secret traditions; and (3) the appearance of masters in town.This chapter attempts to clarify the situation which led to theformation of the iyemoto system. In chapter III activities of theiyemoto itself which preceded the formation of iyemoto system arediscussed, mainly focusing on: (1) dependence on the Tokugawafeudal system; (2) the establishment of iyemoto in Kyoto; and (3)the legitimization of iyemoto. That particular iyemoto retainedsupremacy over the others is pointed out. In chapter IV organizationalmethods adopted by the iyemoto are discussed. Thesemethods are: (1) systematization of 'aesthetic pastime' populationand natori (accredited master) system; (2) renovation of curriculumfor educating the public, and the awarding of a diploma; (3)iyemoto and the right of issuance of a diploma; and (4) renewal ofthe charisma of iyemoto. In chapter V changes in methods ofperformance incidental to the formation of the iyemotos ystem arereferred to, such as: (1) the seven special ceremonies of the Senkefamily in the tea ceremony; (2) the change from rikka to ikebanain flower arrangement; and (3) the emergence of utai chanting inthe noh play. The relationship between the formation of theiyemoto system and the popularization of performing arts is speculatedon. The article concludes with a discussion of wholely futuredevelopment of the iyemoto system.
著者
野々村 敦子 増田 拓朗 守屋 均
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.3-8, 2006-08-31
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

研究対象地域である香川県直島は,1976年から現在までに山火事が7件発生していることから,山火事が発生しやすい環境下にあるといえる。樹木による被覆を失った裸地面では,森林本来の機能を失うため,土壌浸食を受けやすく,土壌劣化の可能性が高い。よって,健全な緑地環境を保全するためには,山火事による被害を最小限に抑えることがきわめて重要である。本研究では,2004年1月13日に発生した山火事において,現地調査の結果と衛星データを用いて,山火事による植生被害及び火災後の回復能力という点について火災前の植生との関係を解析・評価した。その結果,活性度が高い植生には延焼防止効果があること,さらに活性度の高い植生は高い回復能力を持つことを明らかにした。本研究を通して,今後の森林の育成および管理に関する基礎データを得ることができた。
著者
原 利次 松井 裕吾 守屋 圭悟
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2002, no.8, pp.459-460, 2002-03-14

Trajectory of two-seam and four-seam fast ball were examined experimentally. Each special fast ball was thrown by a baseball player and a pitching machine. They were also compared experimentally. Photograph were taken by a video camera behind the catcher player. Trajectories of their balls were calculated from the photographs. Two-seam fast ball swift occasionally right and left horizontally and sometimes went down vertically. The trajectory was similar to that of other change balls such as slider and curved ball. However, the motion of the pitcher was very similar to that of four-seam fast ball. It was suggested that a batter was difficult to find out fast ball and 2-seam swift ball at a glance of pitcher.
著者
福島 能久 大原 俊次 宮崎 弁一 守屋 充郎 佐藤 勲 吉田 富夫
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.1410-1417, 1990-10-20

相変化材料を用いた1ビームオーバライト可能なデータファイル用光ディスク装置を開発した.追記型と同構成の光ヘッドを用いてオーバライト機能を実現した.ディスク径は86mm, 容量は280MBである.また, 可動部が9グラムの分離型光ヘッドにより42msのシーク時間を実現した.オーバライトは, 1つのレーザ光によりアモルファス状態と結晶状態を可逆的に生成することにより行う.再生信号はアモルファス部と結晶部の反射率差から得られる.光ディスクは, 実使用条件下で数10万回以上の書換えが可能であり, さらに, 欠陥管理を行うことにより, 実質的には100万回以上の書換えを可能にした.
著者
守屋 美都雄
出版者
大阪大学
雑誌
大阪大學文學部紀要 (ISSN:04721373)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.45-113, 1954-03-25

1. Introduction. 2. Critique of the text in the Shuo-fu (説郛), edited by T'ao T'ing (陶梃) oi the Ming Dynasty (明代). 3. Critique of the text in tire Pao-yen-t'ang Pi-chi (寶顔堂秘笈)> edited by Ch'en Chi-ju (陳繼需) of the Ming Dynasty (明代). 4. Re-presentation of the original form of the Ching-ch'u Sui-shih-chi (〓楚歳時記). 5. Conclusion. The ChingcWu Sui-shih-chi (〓楚歳時記), originally complied by Tsung Lin (宗懍) in the Liang Dynasty (梁代) was a description of annual functions held around the middle basin of the Yang-tse-kiang (揚子江) at that time, and therefore ontains many traditions and records of the manners and customs of old China. Afterwards, during the Sui Dynasty (隋代), Tu Kung-shan (杜公贍) recomplied the said work, adding more descriptions, as well as his own notes, until its enriched contents looked like a sort of encyclopedia dealing with ceremonies throughout the year. However, it is a great regret for all persons concerned that this valuable piece of work by Tsung Lin was seldom looked at in the 10th century and is thought to have wholly disappeared from the world by the beginning of the 13th century. Meanwhile, Tu Kung-shan's revised annotation is widely believed to have been lost in the 13th century also, but I believe there still remain some points to be discussed in this connection. As a matter of fact, a rather good text of the Ching-ctiu Sui-shih-chi did exist in A.D. 1370, with the styles and forms proper to the original work retained to some extent. Regarding the texts of this work in our possession today, they can be divided,into two strains, and we can trace their respective sources: one is contained in a series named Pao-yen-fang Pi-chi (寶顔堂秘笈), complied by Ch'en Chi-ju (陳繼儒) of the Ming Dynasty (明代) and the other in a series named Shuo-fu (説郛)> complied by T'ao T'ing (陶〓) and completed under the same dynasty. These texts, according to prevailing opinion, are nothing but a combination of fragments of the Ching-ch'u Sui-shih-chi during the quoted in similar books of encyclopedic style written in the Tang and Sung Dynasties (唐宋時代). Yet, I have a somewhat different opinion, and should say that texts of the Pao yen-fang Pi-chi derived from th3 abovementioned text existed in A.D. 1370. Also, based upon the same text the Shuo ftc was composed, I believe. Here, it must be added that it is thought that the' Shuo-fu was supplemented by those fragments quoted in the T'ang and Sung encyclopedias. In this treatise, I have tried to re-present the original form of this text as exactly as possible, and two ways were taken to reach this end. Throughout the first part, corrections and supplements are made to the texts of the Pao-yen-V ang Pi-chi, referring to the original of the Pao yen-fang Pi-chi, and to changes, interpolations, omissions, etc., which were made while these texts were being copied one after another for generations. Next, in the second part, 54 articles of the above fragments have been shown. In fact, necessary materials, both Chinese and Japanese, were very useful, in discovering and collecting them. In so doing, I was happy to be able to detect meny omissions in the text of the Pao yen-fang Pi-chi. On the other hand, some descriptions were found mistakenly introduced in the materials as those of the Ching-ctiu-sui Shih-chi and therefore I closely examined each article as to wh3ther it was genuine or not. In the meantime, despite all my efforts, it was quite difficult to distinguish Tsung Lin's passages from Tu Kung-shan's notes, for which I am very sorry. However, if this little essay of mine can be of any help and service to the future progress of the study of Chinese folk-lore, I shall certainly be very happy.
著者
守屋 毅
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.709-737, 1980-03-25
著者
守屋荒美雄 著
出版者
帝国書院
巻号頁・発行日
1928
著者
五十川 清 守屋 明 三井 貞明
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.101-111, 1994-06-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
25
被引用文献数
6

長崎県対馬のマムシの形態を精査し,日本本土産のニホンマムシ(Agkistrodon blomhoffii blomhoffii),中国産のタイリクマムシ(A. blomhoffii brevicaudus)及び韓国産のウスリーマムシ(A.ussuriensis)と比較した.その結果,対馬のマムシはそれらとは形態的に著しく異なることがわかり,新種(Agkistrodon tsushimaensis sp. nov.ツシママムシ)として記載された.また,この新種を含めた近縁種間の検索表を付記した.
著者
守屋 誠司 植村 友紀
出版者
京都教育大学附属教育実践センター機構教育支援センター
雑誌
教育実践研究紀要 = Journal of educational research (ISSN:13464604)
巻号頁・発行日
no.11, pp.31-40, 2011-03

本稿ではドイツ・バイエルン州の基幹学校(Hauptschule)の教育制度と教育内容に注目して,そこではどのように学力を保証しているのかを学習指導要領と卒業国家試験をもとに調べた。学習指導要領の教育目標は生徒らの卒業後の進路を考えて作られており,生徒らの学力を考慮した内容である。さらに,卒業国家試験は,それらの内容が理解されているかを測り,基幹学校の卒業生としての学力を保証する教育制度の一つであった。

2 0 0 0 OA 帝国精図

著者
守屋荒美雄 編
出版者
帝国書院
巻号頁・発行日
1925
著者
守屋 以智雄 Moriya Ichio
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.5, pp.121-133, 1994-03 (Released:2010-05-07)

名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム報告 [タンデトロン加速器質量分析計を用いた14C年代測定の利用による考古学・文化財科学研究の新展開] Proceedings of Symposium on Tandetron Accelerator Mass Spectrometer, Nagoya University “New Developments in Studies on Archeology and Cultural Assets by Using 14C dates Measured with the Tandetron Accelerator Mass Spectrometer”