著者
熱田 幸司 小林 純子 菊池 雅之 林 応典 安藤 崇史 宮部 理香 新谷 恒弘 中山 隆盛
出版者
静岡赤十字病院
雑誌
静岡赤十字病院研究報 = Journal of Japanese Red Cross Shizuoka Hospital (ISSN:09119833)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.24-29, 2020-12-01

経肛門的直腸異物は,性的嗜好などが原因で肛門から異物が挿入され,抜去不可能となったものである.治療は一般的に内視鏡や経肛門的摘出術が,第一選択とされるが,難渋する場合には開腹手術への移行が必要になる. 今回,われわれは摘出の際の器具を工夫することで経肛門的に摘出し得た巨大直腸異物を経験したので報告する.
著者
立花 章 小林 純也 田内 広
出版者
プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.228-235, 2012-04-25
参考文献数
30
被引用文献数
1

トリチウムの生物影響を検討するために,細胞を用いて種々の指標について生物学的効果比(RBE)の研究が行われており,RBE値はおよそ2であると推定される.だが,これまでの研究は,高線量・高線量率の照射によるものであった.しかし,一般公衆の被ばくは低線量・低線量率である上,低線量放射線には特有の生物影響があることが明らかになってきた.したがって,今後低線量・低線量率でのトリチウム生物影響の研究が重要であり,そのための課題も併せて議論する.
著者
小林 純子 長澤 悟
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.699, pp.1099-1108, 2014-05-30 (Released:2014-07-15)
参考文献数
6
被引用文献数
1

A toilet of commercial building is used as a safe and clean public toilet when going out, because it is well maintained in order to lead to the pulling in customers. In this article, the author researches on H station building. For continuation of the comfort of its toilet, employees, cleaning staffs and a designer are united, and perform an action of the improvement during 20 years. Through the results of annual questionnaire of users and the record of 66 times of maintenance meetings meantime, problems and evaluation of the toilet design and the cleaning management are clarified and a design method of the commercial building toilet is proposed.
著者
小林 純
出版者
経済学史学会
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.21-47, 2014 (Released:2019-08-24)

Abstract: To understand the evolution of economics in German-speaking countries, we ought to start from the mid-nineteenth century. The historiography of German economics was strongly in-fluenced by the German Historical School (GHS). Knies (1852) wrote a short history of economics from the viewpoint of the historical method, which was becoming a mainstream methodology at the time. Controversy over the method, which began in 1883 between Menger and Schmoller, was described as “Methodenstreit.” Scheel (1882) wrote on the his-tory of economics in a famous handbook on the eve of this controversy, and his work can be considered as representing the heyday of GHS. Similar to Knies, Scheel also depicted the contours of economic theory developed in England. Max Weber edited a bulky handbook and asked Schumpeter to write an article on the history of economics in the handbook. Schum-peter (1914) there showed the logical status of GHS in the history of economics. Schumpeterʼs article thus deserves special attention from the modern viewpoint. This study makes use of his suggestion to clarify the characteristics of GHS by distinguishing be- tween the old, the new, and the newer schools. The old school insisted that the classical theo-ry never had universal validity. The new school continued in this direction, but with an em-phasis on the historical importance of legislative, judicial, and conventional institutions. The newer school used typology to describe history. Employing a model of the energetic man, Schumpeter presented his idea of the dynam-ics of history. Historical breakthroughs require the insertion of dynamic heterogeneous ele-ments into a static state. Historians provide the bridge to dynamics for the economic theory (statics). Schumpeter, at an early stage in his career as an economist, was the very founder of dynamics, and developed the idea of integrated social science, with which he could under-stand the meaning of the methodological criticism of GHS against universalistic theory in general and write a useful history of economics. With the aid of Schumpeterʼs idea, we redis-cover the potential intellectual and scientific fertility of the German Historical School. JEL classification numbers: A 12, B 15, N 13.
著者
小松 賢志 坂本 修一 小林 純也 松浦 伸也
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

本報告では、放射線感受性、染色体不安定性(ゲノム不安定性)ならびに高発がん性のヒト劣性遺伝病の責任蛋白が相同組換えの蛋白であることを示した。この事は、生命維持に根元的で有ると思われていた相同組換えが欠損してもヒトは生存可能であることを初めて報告しただけでなく、相同組換え異常がゲノム不安定性と高発がん性をもたらす可能性をヒト遺伝病で示した。また、NBS1の細胞内機能としては、相同組換えに必要と思われているMRE11ヌクレースと複合体を形成後に、ヒストンH2AXとの相互作用によりにMRE11をDNA二重鎖切断部位にリクルートする機構を明らかにした。その一方で、NBS1は日本人に多い早老症ワーナー症候群の蛋白WRNと相互作用することや、DNA鎖架橋剤に高感受性を示すヒト劣性遺伝病ファンコニー貧血の蛋白FANCと複合体を形成することを報告した。これら相互作用のDNA二重鎖切断修復における意味は不明であるが、細胞内では種々の蛋白による細胞内修復ネットワークによりゲノム安定化が保たれている。また、ナイミーヘン症候群ならび毛細血管拡張性運動失調症とMre11欠損遺伝病の毛細血管拡張性運動失調症類似疾患は似たような細胞学的特性を呈する。実際に、NBS1,MRE11,ATMはともに放射線照射後のチェックポイントに機能することが判明した。しかしながら、NBS1,MRE11は修復に必須であるが、ATMはそうでないことから、NBS1,MRE11,ATMの中で特にNBS1がチェックポイントと修復のシグナルの十字路になっていることが示された。
著者
小林 純子
出版者
公益社団法人におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.92-105, 2017-03-25 (Released:2021-05-21)

この30年,公共トイレの進化がめざましい.その内容は,利用者の要望に即した基本機能や付加機能,デザインの向上である.課題は,一番大切な,安全とメンテナンスの取り組みがまだ不十分であること.都心と地方,建築用途(商業施設と学校),男女,障害者等への取り組みの格差があることである.表面的なデザイン等でイメージがトイレの印象を変えてしまった我国の公共トイレだが,地についた進化に展化するためには,内容の深さや継続性が必要だ.そのためにも設計からメンテナンスまで統括して取り組む組織や人材の育成が必要だと考える.