著者
丁 安平 小野 雅之
出版者
日本農業市場学会
雑誌
農業市場研究 (ISSN:1341934X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.139-144, 2002-12-31

中国黒竜江省においては、日本と韓国のMA米輸入と日本からの栽培技術や精米技術の導入によってジャポニカ米の生産・輸出が増加している。さらに、WTO加盟によって米の輸出志向が強まろうとしている。そこで本稿では、中国最大の米生産・輸出地域である黒竜江省を対象に、米輸出体制が抱える問題を明らかにするとともに、近年における輸出体制の改革の展開方向について検討した。第1の問題は、中国の米生産・流通は、改革開放以降、段階的に規制が緩和されてきたが、米輸出については依然として中央政府の一元的管理のもとにおかれており、吉林省を除く各地方政府には輸出権が与えられていないことである。そのため、黒竜江省は中央政府の輸出機関へ米の供給という役割のみを与えられるにとどまっている。第2の問題は、中央政府の機関である国内供給部門や輸出部門と省政府の間の連携や、国内供給部門と輸出部門の間の連携が不十分であり、国内供給と輸出との統一的な管理・調整行われていないことである。その結果、省内の米生産の状況が輸出部門に適切に伝達されず、機動的な米輸出を困難にしている要因となっている。このような問題を解決するため、2001年に黒竜江省政府が主導して国内供給部門や輸出部門との連携を強化し、省政府が米の国内供給と輸出に関与できるようにした。さらに、省農業委員会の組織を改革し、米をはじめとする重要農産物の生産・輸出の調整機能を強化した。以上の改革によって、黒竜江省内の米生産・輸出に対する省政府の発言力が強まるとともに、日本向け米輸出が拡大することが考えられる。
著者
徳守 淳也 小野 智司 木場 隆司 北山 信一 中山 茂
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.41-50, 2007 (Released:2007-03-06)
参考文献数
27
被引用文献数
2

学術情報の円滑な流通を図るため,国立情報学研究所(NII )の主導のもと,大学などの研究機関において学術リポジトリの構築が進められている.しかし,学術情報のメタデータ作成は労力がかかるため,より簡便にメタデータを作成できるツールやサービスの開発が望まれている.本研究では,学術機関リポジトリの構築支援を目的として,理工系の研究者の間で研究者に広く用いられているBIBTEX 形式のメタデータを,NII メタデータ記述要素に準拠するメタデータに変換するシステムを開発する.提案するシステムを利用することで,メタデータ記述の労力を5 分の1 程度に抑えることができる.また,コンパイラ・コンパイラを利用することで,開発の労力を抑えることができた.
著者
小野寺 淳
出版者
筑波大学
雑誌
筑波大学人文地理学研究 (ISSN:03860183)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.111-128, 1992
被引用文献数
1 2
著者
小野 淳 棚次 英美 谷村 綾子
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.33-40, 2015-12-24

近年、学部学生のアクティブラーニングを推進するために、学内のラーニングコモンズを活用したさまざまな先進的な取り組みが進められている。ラーニングコモンズは教育・研究資源が集約されていることから図書館に設置されることが多く、文科省審議においても「大学図書館が積極的に教育・学習に関与することが望まれる」とされている。主たる学習者である学部学生がアクティブラーニングを進めるために、またアクティブラーニングの学習スタイルを定着させるために、大学図書館がどう支援体制を整えていくべきか、現状の問題と改善すべき点の洗い出しを行う。また大学教育全体の充実に資するため授業や他部署との連携をどうはかるべきかを考察する。
著者
小野 昌
出版者
城西大学
雑誌
城西人文研究 (ISSN:02872064)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.21-40, 1994-03-25
著者
高林 範子 小野 光貴 渡辺 富夫 石井 裕
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.84-91, 2014-04-15 (Released:2014-05-16)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

著者らは,看護コミュニケーション教育を支援する目的で,仮想病室に患者と看護実習生役のアバタを実装した身体的バーチャルコミュニケーションシステムを開発し,有効性を示した.本システムは,対話者のノンバーバル情報に基づいて対話者の化身であるアバタのノンバーバル行動を生成し,仮想病室で対話者相互のアバタのインタラクションを観察しながらコミュニケーションできるシステムである.5組10人の看護学生を対象に,システムを用いたロールプレイングによるコミュニケーション実験を行い,官能評価,自由記述内容の結果,「役になりきれた」「対話しやすさ」「システムを使用したい」などの項目で肯定的に評価され,看護学生同士の対面でのロールプレイングよりも有効であることが示された.患者体験ができ,役になりきることが可能なシステムであることが確認され,本システムによる新たな看護コミュニケーション教育支援の活用可能性が示された.
著者
小野 隆 市野 学
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.10(1988-CVIM-058), pp.83-86, 1989-01-26

本論文は、コンピュータによるジグソーパズル組み立ての一過程として、ピース表面の色情報を利用した組み合わせピースの限定について報告する。入力データには、個々のピースについて1画素R,G,B各8ビットに量子化されたカラー画像を用い、このデータからピースの最外周部分の色情報(色相)を利用して、ピース間の類似度を求めた。
著者
石塚 宏紀 上坂 大輔 黒川 茂莉 渡邉 孝文 村松 茂樹 小野 智弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.21, pp.1-6, 2014-05-08

低消費電力で動作する Bluetooth の規格である BLE(Bluetooth Low Energy) の登場により安価でのセンサ環境構築の可能性が広がってきた.また,各種既製スマートフォンにおいて BLE 規格の通信プロトコルが実装されつつあり,電池消費を実用可能な範囲にて既製のスマートフォンと通信可能な点も大いに注目されている.屋内位置測位の分野においても屋内環境に設置された複数 BLE デバイスから発せられるシグナルをスマートフオンが受信することによって屋内における端末の位置を同定可能であることから期待を集めている.しなしながら,BLE デバイスによる測位技術は,実機の登場から間もないこともあり実環境における特性を十分に検証する実験や性能評価に関する情報がなく,人体の電波吸収による減衰,障害物による電波の反射,近接に設置された BLE デバイス同士の電波干渉の影響について未だ未開拓の部分が多々あり,実用化に向けた検証が急がれている.そこで我々は,BLE シグナルによる屋内測位における基礎実験を自社施設内で実施した.さらに OBFT(Open Beacon Field Trial) によって開催された BLE デバイスの実証実験に参加し,展示会場に密に設置された BLE デバイスにおいて約 50 名の被験者に BLE シグナルの受信状況を測定する実験を行った.本稿では,各種実験から明らかとなった BLE シグナルの屋内測位利用における課題について実験結果を踏まえて述べた後に,BLE シグナルによる測位と端末センサを利用した相対位置測位技術である PDR(Pedestrian Dead Reckoning) を組み合わせたのハイブリッド屋内側位手法の基礎検討について述べる.An appearance of BLE (Bluetooth Low Energy) raises expectations of realizing sensor environments with low cost. A release of a few BLE compatible smartphones increases the feasibility. Especially in fields of indoor localization, measuring signals from BLE devices is expected to assist indoor localization. However, characteristics of the signals in real fields have not been evaluated enough. Therefore, we conducted experimental trials in real fields (an in-house trial and Open Beacon Field Trial). We show problems we found in the experiments and discuss a hybrid localization with PDR (Pedestrian Dead Reckoning).
著者
小野田伊久馬 著
出版者
文友堂
巻号頁・発行日
vol.博物篇, 1908
著者
滝本 佳予 西島 薫 森 梓 金 史信 小野 まゆ
出版者
Japan Society of Pain Clinicians
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
2016

全身の痛みを中心とする多彩な症状を訴え心因性多飲を合併する患者に対し,薬物療法・認知行動療法と併せて行った,患者の語りの傾聴と対話を重視した診療が有用であった1例を報告する.症例は68歳の女性,全身の痛みを訴えて当科を紹介受診した.併存合併症として心因性多飲による低ナトリウム血症と意識混濁,むずむず脚症候群,過敏性腸症候群,睡眠障害,失立失歩があり,ドクターショッピングを長年続けた後の受診であった.患者の語りの傾聴と対話により,まず心因性多飲が改善した.次いで痛みの訴えを線維筋痛症・中枢感作性症候群と診断し薬物療法・認知行動療法を実施したところ,ドクターショッピングをやめ症状も軽減した."説明不能な"痛みの訴えはペインクリニックではたびたび遭遇する.器質的原因が明確ではない疾患の症状を一元的にとらえ,診断治療を行う役目を果たすためには,患者との語り合いにも問題解決への可能性があることが示唆された.
著者
小野 博紀 内海 彰
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.12-21, 2015-01-01 (Released:2015-01-06)
参考文献数
16

Causal knowledge is important for decision-making and risk aversion. However, it takes much time and effort to extract causal knowledge manually from a large-scale corpus. Therefore, many studies have proposed several methods for automatically extracting causal knowledge. These methods use a variety of linguistic or textual cues indicating causality on the basis of the assumption that causally related events tend to co-occur within a document. However, because of this assumption, they cannot extract causal knowledge that is not explicitly described in a document. Therefore, in this paper, we propose a novel method for extracting causal knowledge not explicitly described in a document using time series analysis of events. In our method, event expressions, which are represented by a pair of a noun phrase and a verb phrase, are extracted from newspaper articles. These extracted event expressions are clustered into distinct events, and the burst of the appearance of these clustered events is detected. Finally, using the time series data with burst, it is judged whether any event pairs have a causal relationship by Granger Causality test. We demonstrate through an evaluation experiment that the proposed method successfully extracts valid causal knowledge, almost all of which cannot be extracted by existing cue-based methods.
著者
柴田 勲 小野 雅章 森 正史
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.655-658, 2001-06-25
被引用文献数
17

豚流行性下痢(PED)ウイルスに対する高度免疫牛初乳(HCC)の予防効果を子豚を用いた実験感染で検討した.実験1では,中和抗体価512倍のHCCおよび非免疫牛初乳(UCC)を各4頭の2日齢豚に経口投与後,10LD_<50>のPEDウイルスを経口攻撃した.牛初乳は4時間間隔で1日3回投与した.HCC投与グループの半数は下痢を呈した後回復し,全ての豚は生存した.一方,UCC投与豚は全て下痢を示し3頭が死亡した.実験2では,抗体価512,128および32倍のHCCおよびUCCを投与した2日齢豚を同様に経口攻撃した.攻撃後の生存率はそれぞれ100,75,50および0%であった.実験3では512倍のHCCおよびUCCを投与した1日齢豚を攻撃後24,48および72時間後に剖検して病理学的に小腸を調べた.HCC投与豚は臨床症状を示さず,また,小腸上皮細胞内にPEDウイルス抗原が検出されず絨毛の長さも正常であった.一方,UCC投与豚では小腸絨毛の萎縮と上皮細胞内にPEDウイルス抗原が感染後24時間目から認められた.以上の成績から,HCCの豚への経口投与はPEDウイルス感染の予防に効果があり,致死率を下げることが示された.