著者
金 鮮美 寺井 弘高 山下 太郎 猪股 邦宏
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.12, pp.805-810, 2022-12-05 (Released:2022-12-05)
参考文献数
32

超伝導量子ビットは,電子や原子,イオンや光子といった微視的粒子からなる量子ビットとは異なり,巨視的な電気回路上に発現する量子力学的重ね合わせ状態やエンタングルメントの制御を可能とした「人工原子」の一種である.これは主にアルミニウム(Al)ベースのジョセフソン接合により構成され,回路設計の改良や作製プロセスの改善・工夫など様々な研究を経て,コヒーレンス時間は20年程かけて当初のそれよりも約5桁向上した.しかしながら,超伝導量子ビットの心臓部であるジョセフソン接合には,酸化絶縁膜として非晶質酸化アルミニウム(AlOx)が含まれるため,そこに存在する欠陥二準位系がデコヒーレンス源として作用することが懸念されている.したがって,さらなるコヒーレンス時間の改善に向け,ジョセフソン接合材料の改良が必要不可欠と考えられる.このようなジョセフソン接合材料の筆頭候補となり得るのが,窒化物系超伝導体である窒化ニオブ(NbN)と絶縁膜となる窒化アルミニウム(AlN)の組み合わせである.エピタキシャル成長技術によって作製される全窒化物NbN/AlN/NbNジョセフソン接合では,絶縁膜として機能するAlNも結晶化しているため,非晶質AlOx中に存在するような欠陥二準位系に起因するデコヒーレンスの抑制が期待される.また,NbNの超伝導転移温度は約16 Kであり,Alのそれ(約1 K)と比較して一桁高いことから,Alベースの超伝導量子ビットよりも高温動作が期待できること,さらに,デコヒーレンス源の一つである準粒子の励起に高いエネルギーが必要となるため,その要因となる熱や赤外光に対する外乱に強固になると予想され,より安定動作可能な超伝導量子ビットの実現が期待できる.異種材料間におけるエピタキシャル成膜技術では,格子定数がほぼ等しいという条件が前提となる.つまり,NbN/AlN/ NbN接合を基板上にエピタキシャル成長させるためには,NbNとほぼ同じ格子定数を持つ酸化マグネシウム(MgO)基板を用いることがこれまでの定石であった.ところが,MgOは高周波領域における誘電損失が大きく,MgO基板上のNbN/AlN/NbN接合を用いた超伝導量子ビットでは,コヒーレンス時間が0.5 μs程度とMgO基板の誘電損失に大きく制限される結果となっていた.我々は,今回,この問題を解決するためにTiNバッファー層を用いることでシリコン基板上に全窒化物NbN/AlN/NbN接合からなる超伝導量子ビットを実現し,平均値としてエネルギー緩和時間(T1)16.3 μs,位相緩和時間(T2)21.5 μsのコヒーレンス時間を達成した.これはMgO基板上に作製された従来の全窒化物超伝導量子ビットと比較して,T1は約32倍,T2は約43倍と一桁以上の飛躍的な改善を示す結果である.窒化物系超伝導体薄膜のエピタキシャル成長技術と積層型ジョセフソン接合作製プロセスは,斜め蒸着によるAlベースのジョセフソン接合作製プロセスでは実現不可能な三次元積層構造も比較的容易に作製可能となり,高度な半導体プロセスとの相性も良いことから,量子回路の設計に大きな自由度と可能性をもたらすことが期待される.
著者
小林 浩章 香取 嘉彰 藤城 宣 山下 太郎 立岡 宏治 宮代 大輔
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.37-42, 2021 (Released:2020-12-24)
参考文献数
8

ボディ補強が操縦安定性に影響を与えることが知られている.しかし補強の有無の効果を官能評価では把握できるが,実走データで示そうとしても、補強によって生じる車両挙動の違いはわずかで、その差異を抽出することは難しい.そこで本研究では機械学習・深層学習を用いてドライバーが感じる車両挙動の特徴量を抽出する.
著者
山下 太郎
出版者
京都大学西洋古典研究会
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.別冊, pp.158-159, 2001-01-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
矢木 亮吉 宮地 茂 平松 亮 川端 信司 藤城 高広 黒岩 輝壮 谷口 博克 山田 誠 山田 佳孝 大西 宏之 山下 太郎 松原 功明 黒岩 敏彦
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会
雑誌
脳血管内治療 (ISSN:24239119)
巻号頁・発行日
pp.oa.2017-0008, (Released:2018-01-29)
参考文献数
13

【目的】今回われわれは,本邦で承認されている脳血栓回収療法機器それぞれにおける医療費およびその治療成績を比較するために,患者毎の保険請求額,手技料,デバイス料と治療成績を集計し検証した.【方法】本学および関連施設にて「K178-4 経皮的脳血栓回収術30,230 点」を算定した患者126 例を対象とし, Penumbra system を使用した症例を「P 群」,Stent-Retriever を使用した症例を「S 群」,両デバイスを併用した症例を「P+S 群」とし,各症例の入院にかかる総保険請求額,手術にかかる手技料およびデバイス料,治療成績について比較した.【結果】全体では費用に対する治療成績に優劣は認めなかったが,後方循環病変ではS 群でmodified Rankin Scale (mRS)0-2が高率であり,1 日平均請求額が低額であった.前方循環病変ではP 群でmRS0-2 が高率であり,1 日平均請求額および総保険請求額が低額であった.【結論】急性期血栓回収術施行症例では,デバイス料がS 群で最も安価であった.また閉塞部位が前方循環ではP 群,後方循環ではS 群が治療成績良好で費用も低額であり,良好な治療と判断した.
著者
山下 太郎
出版者
京都大学西洋古典研究会
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.118-135, 1994-03-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
山下 太郎 金子 周一
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.10-17, 2015-01-05 (Released:2015-01-05)
参考文献数
31

肝細胞癌は世界で年間約70万人が罹患する第3の癌死亡原因であり,現在本邦では年間約3万人が死亡する.多くはウイルス性慢性肝炎,肝硬変を背景に発症するが,近年明らかな肝炎ウイルス感染をともなわない非B非C型肝細胞癌の増加が報告されている.発癌メカニズムとしてはウイルス遺伝子や蛋白に加え,繰り返す壊死,炎症,再生を背景にさまざまな異常が細胞に蓄積し,前癌病変から高分化型肝癌,進行肝癌へ進行すると考えられる.分子生物学的アプローチの進歩により肝細胞癌で認められる遺伝子変異,遺伝子/蛋白発現パターン,悪性形質や微小環境変化の多様性が明らかとされ,再発形式や薬剤感受性との関連について現在解析が進められている.
著者
中江 雄亮 池田 隼 安木 剛 田中 博 山下 太郎 坪倉 誠 中島 卓司
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.1471-1476, 2013 (Released:2018-01-25)
参考文献数
5
被引用文献数
4

車両運動時の非定常空気力は操縦安定性向上に有用である.しかし,風洞におけるこれら空気力の計測や実走行における車両周り流れ場の詳細な計測は困難であり未解明な部分が多い.本報では,CFDを用いて空力パーツ追加による車両運動時の非定常空気力の差異に着目し,その発生メカニズムを解明したので報告する.
著者
山下 太郎
出版者
京都大学西洋古典研究会
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
no.5, pp.37-58, 1988-11-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
山下 太郎
出版者
京都大学
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.118-135, 1994-03-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。At the beginning of Book 6 (20ff.), we find a poetic technique called echphrasis. The episode involving Daedalus discussed here has much in common with the main themes of Book 6. However, the parallel in Book 1 (Aen. 1.466-93), where the same technique is employed, provides another hint ; Virgil seems to imply the very way in which he could describe history in a most proper way. In this connection, we should first notice the invocation to the gods of the underworld (Aen. 6.264-7). This is closely related to that in the Iliad (2.484ff.), where the poet draws a clear distinction between (A) : the knowledge of the Muses and (B) : that of mortals (the poet). (A) is firsthand and integral (cf. Il. 2.485 pareste te iste te panta), while (B) is secondhand (cf. Il. 2.486 kleos) and imperfect. However, the poet states his firm will to enumerate all (Il. 2.493 propasas) with the assistance of the Muses. In fact, the following catalogue (2.494ff.) succeeds in giving an impression that the whole has been fully detailed. An elaborate selection holds the key of this. The distinction between (A) and (B) is also noted in Aen. 6.20ff., where the picture on the temple doors represents Daedalus' firsthand experience, while the poet, on his part, not only admits his own incomplete knowledge (cf. 6.14 fama) but also suggests the possibility of describing the whole story (cf. 6.33 omnia). A deliberate omission (i.e. Daedalus did not describe his son's death) paradoxically asserts the authenticity of the whole mythological episode. The same pattern is apparently found in the description of Tartarus (6. 548ff.), which is introduced as a story told by Sibylla who has once been there herself and expected to tell the truth (cf. 6.100, 188-9). Aeneas knows nothing about it, and carefully listens to what Sibylla has experienced. Further, there are some significant expressions which remind us of the invocation in the Iliad (cf. Aen. 6.560-1, 625-7). The motif of describing the whole is repeatedly found at the end of this book (Aen. 6.679ff.). There are not a few verbal evidences confirming this. However, we should also notice another important motif which is related to the tense of each episode. In the epilogue, Virgil predicts a great number of honorable deeds found in the history of Rome as if they were going to take place in the future, while to the eyes of the contemporary readers, each incident belongs to the past. A reader of this poem, though not present at the scene, is quite sure of each historical event, and feels as if he knew the entire history of Rome, just like Anchises, who is telling the fate of Rome (cf. 6.683, 759). It is also noteworthy that the action of Aeneas is shown to be preceded by episodes such as that involving Daedalus and Theseus, who usually appear only in myths. In other words, Virgil makes it possible for a reader to regard these mythical events as historical. The relation to Book 1 might provides a new perspective. Before the description of Juno's temple, for instance, we read a conversation between Jupiter and Venus (1.223ff.), where Jupiter declares his eternal promise of the perpetual prosperity of Rome (1.257-8). This promise applies not only to Aeneas and his contemporaries but also to the present and future people of Rome. Next comes the echphrasis presenting the Trojan War. At the sight of the picture, Aeneas shed tears (1.459) remembering his own past experiences. These tears authenticate the truth of the story presented in that section. To sum up, Virgil, paying attention to the words in the invocation to the Muses in the second Iliad, tries to recount the following : (a) the past of Aeneas---the temple of Juno (a)' the future of Aeneas---the conversation between Jupiter and Venus ; the catalogue of the Heroes (b) the past and the present---the catalogue of the Heroes of the reader (b)' the future of the reader---the conversation between Jupiter and Venus (c) the past of the mythical heroes--- the picture on the temple doors (c)' the past, the present, and the future of the mythical heroes---description of Tartalus Virgil's original viewpoint may lie in the fact that he predicts the past of the readers as the future in the poem : (a)'=(b). Moreover, Jupiter's promise in the first book refers to the future of Aeneas and the readers as well : (a)'=(b)'. As the outline above suggests, Virgil tries to describe the past, the present, and the future of "all" people including future generations, to whom the words of Jupiter "Imperium sine fine (1.279)", will also be applied. This poem, though confined to the story of Aeneas, includes all dimensions of human affairs. Book 6, thus interpreted, implies that the poet's intent was to describe the history of humankind, or a universal truth.
著者
山下 太郎
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.82-91, 1991

In Virgil's Georgics, the relation between the end of Book 4 (the Aristaeus story) and the poem as a whole has often been questioned Many scholars have noticed that this story reflects the preceding main themes of the poem the Aristaeus episode reminds us of the theme of labor, while the Orpheus episode tells about the theme of amor and mors But how can we understand the relation between these two episodes? A close analysis of the episodes shows not only how Virgil explains the human condition in the age of Jupiter, but also how he develops the view of Lucretius on civilization, love, and death But here arises another question how can we interpret the fact that the story reflects the significant influence of Homer, with the Orpheus episode at the same time being connected with the Eclogues (esp Eel 6 and 10) ? This fact results in the impression that the story, irrelevant to the preceding didactic part of the poem, is abruptly introduced My answer is that the end of the fourth Georgic may have a hidden function of expressing the poet's career as a primus poet in Rome The Orpheus episode, closely united with the theme of amor and mors in the Eclogues, implies that Virgil has written the Eclogues, while the Aristaeus story as a whole shows Virgil's original point of view on the human condition Further, the impression that the story is closely related to epic poetry suggests Virgil's intention of writing an epic in the future This view is confirmed by another similar example found in the epilogue of Book 2 and the proem of Book 3 First, in 2 475-494, Virgil compares his view of nature and happiness with that of Lucretius, even though the former's view is quite like that of a shepherd in the Eclogues Second, through the description of happy farmers, the epilogue of Book 2 expresses the ideal of the Georgics which reflects the theme of labor in the first half of the poem Third, in the proem of Book 3, Virgil promises to write an epic which will glorify not only Caesar but also Virgil himself In short, this middle part of the poem implies that the poet has already written the Eclogues, and is writing the Georgics now, and will write an epic in the future Just as in this middle part, the end of the fourth Georgic not only reflects the preceding main themes but also, as a kind of sphragis, implies the poet's career as an original poet in Rome
著者
山下 太郎
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1998

平成11年度は、ウェルギリウスの作品『アエネーイス』における創作技法を考察する手がかりとして、『国家について』(De Re Publica)等、膨大な作品群を残したマルクス・キケロの思想のこの作品に対する影響関係を取り上げた。『アエネーイス』第一巻の冒頭には、国家(ローマ)建設を主人公の使命として位置づけるモチーフが繰り返し認められる。この使命を、トロイア崩壊とともに全ての希望を失った主人公にたいし、詩人はどのように、あるいは、それがどのようなものであるとして、伝えているのだろうか。この問題は、詩人の言葉で言うところのpietasとは何か、という問題と不可分である。当時のローマ社会独特の社会通念、宗教観、倫理観などの考察を抜きに、この問題を検討することはできない。このとき、とりわけ、「国家の父」と呼ばれ、当時のローマ社会のみならず、後代のヨーロッパ社会に絶大なる思想的影響を与えたキケロの思想を手がかりとして、同時代の桂冠詩人であったウェルギリウスの作品解釈を行うことが有益である。従って、平成11年度は、キケロの作品の中でも、とりわけpietasの概念を中心として扱っている『神々の本性について』(De Natura Deorum)を取り上げ、その作品解釈を綿密に行うことを研究の中心課題とした。