3 0 0 0 OA 懐旧集

著者
静古山本充 編
出版者
真野村教育会
巻号頁・発行日
1924
著者
山本 伸裕
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.160, pp.441-496, 2011-12-22

This paper seeks to clarify the relationship between Nāgārjuna's philosophy of the Middle Way, based on the notion of emptiness (śūnyatā), and Pure Land Buddhist thought, of which Shinran was a devotee. In Shinran's texts, one can see many references to Nāgārjuna as one of the greatest teachers of Mahāyāna Buddhism as well as of Pure Land Buddhism. But, it is still open to debate whether he may be considered the real ancestor of Pure Land Buddhism, though Shinran seems to have had no doubt that he was the very man who set the precedent for the teaching of the easy path of nembutsu. As a matter of fact, one can say that Jodo-Shin-Shū has not dwelt a great deal on Nāgārjuna's philosophy of emptiness. One reason may be that, for many people, Nāgārjuna's thoughts on emptiness were too profound to comprehend. Again, some might say there is little relationship to the teachings of the Pure Land, in which various expedients (upāya) are used to guide ordinary people. Nāgārjuna's emptiness is mainly mentioned in Sanskrit texts such as the Mūlamadhyamakakārikā (“Fundamental Verses on the Middle Way”). One must carefully reread these texts in order to see how the philosophy of emptiness can be employed in the generation of Pure Land thought. This is as most Buddhists have been reading Nāgārjuna's texts through the classical Chinese translations. In this thesis, two key terms prapañca and prajñapti are carefully examined. Although both are surely related to human conceptual and linguistic practices, they are often considered to be of secondary value, at best, as compared with the notion of emptiness. But, such understanding may not be correct as it is influenced, to some unknown degree, by the style of the individual translator. The word “prajñapti” means practice in this world, of which nature is nothing other than “emptiness” (śūnyatā). Consequently, all of our deeds are subject to failure. But, once one accepts this uncertainty of emptiness, one will no more be tormented by one's own actions. Meanwhile, Shinran, basing his own faith on Pure Land Buddhism, emphasized the role of expedients, or “means,” and salvation by faith to the Other (Amitābha). This salvation by faith means giving up reliance on one's own ability and accepting the power of “emptiness.” In this way, one lives in the real world expediently and depending upon linguistic practice.
著者
山本 健太
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.203-220, 2011-09-30

本研究は,静岡のプラモデル製造企業を取り上げ,各社資料および聞き取り調査の結果から,技術獲得の経緯および協力企業との分業構造の特性を示すことで,静岡市を中心とする当該産業企業の集積メカニズムを明らかにしたものである.プラモデル製造企業は,設立年や進出時期,技術獲得の経緯の違いから,転換企業,進出企業,新興企業に分類できる.また,これら企業の分業構造は,センター型(転換企業,新興企業)とネットワーク型(進出企業)に分類できる.センター型の分業構造のもとでは,金型や品質の管理が容易である.ネットワーク型の分業構造のもとでは,短時間での多種多量の製品の製造が可能である.また,自社と取引先のみならず,取引先企業間の近接性も求められる.いずれの分業構造の企業であっても,物流を伴う取引の多さから,近接性が求められている.さらに,プラモデル製造企業は,地元の取引先の多くと,企業設立以前から顔馴染みであったり,設立時から取引を継続していたりする.プラモデル製造企業の分業構造を支えているものは,顔の見える相手との信頼関係である.このような静岡に埋め込まれた取引関係もまた,静岡におけるプラモデル製造企業の集積を促している.
著者
山本 祐輔
出版者
京都大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

【研究目的】本研究では、初心者リサーチ・アドミニストレータ(以下URA)やURA志望の職員・若手研究者が、研究プロデュース業務(URA業務)を象徴するケースに触れることで「URA業務の全体像や個々のケースを乗り切るための考え方」を獲得するためのゲーム教材を開発した。【研究方法】以下の手順で研究を行った。①URAおよびURA類似職員に対するヒアリングを通じたURA業務事例の収集、②URA業務の分類・モデル化、③URA業務を象徴するケースの抽出、④ゲーミフィケーションを用いたURA体験ゲームプロトタイプの開発、⑤プロトタイプテスト。【研究成果】研究開始当初、ボードゲーム形式でURA業務を体験・議論することを計画していたが、ゲーム参加者が議論したいURA業務事例を自ら積極的に選び、他の参加者と活発な議論ができるよう、ゲーム形式の再検討を行った。その結果、かるた形式のゲームを開発した。かるたには、URA業務で象徴的な場面に加え、その場面を乗り切るための考え方・方法を記した選択肢が2つ書かれている。ゲームの参加者は50種類のかるたから、自分が議論したいかるたを選択する。選択したかるたを元に、ゲーム参加者はかるたに書かれた場面をどう乗り切るかについて、自分の意見をぶつけながら議論する。最終的に一番盛り上がったかるたを多く持っていた参加者が勝者となる。プロトタイプテストを通じて、本かるたゲームはURA初心者にもURA経験者にも、URA業務に対する考え方を深めるために効果があることが示された。ゲーミフィケーションを用いることで、URA研究会などでは質問・議論しづらいことを遠慮無く他の参加者にぶつけることが可能になった。また、体験したことがないURA業務に対する考え方を、他の参加者から吸収する機会を創出することができた。一方で、ゲームを終了するのに時間がかかるなどの問題も明らかになった。今後はゲームバランスを調整し、URA研究会などでゲーム体験会を実施したい。
著者
五十嵐 治一 森岡 祐一 山本 一将
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2013-GI-30, no.6, pp.1-8, 2013-06-21

本論文では強化学習の一手法である方策勾配法をコンピュータ将棋に適用する方法を考察した.方策勾配法は,報酬や方策にマルコフ性の制限なく自由に設計することができるという大きなメリットがある.本論文では,最初に全 leaf 局面の局面評価値をその局面への遷移確率値で重み付けた期待値を用いた指し手評価方式を提案する.これをベースに,探索木の各ノードにおける指し手の選択法として Boltzmann 分布に基づくソフトマックス戦略を採用した場合の局面評価関数に含まれるパラメータの学習則を導出した.しかし,探索や学習時の計算量が膨大となるため,3 つの近似計算法を考案した.次に,探索時にシミュレーション方策を用いてモンテカルロ探索を行う場合や,探索の深さを制御する場合のために,局面評価関数とシミュレーション方策の両者を同時に学習する学習則を方策勾配法により導出した.さらに,この方策勾配の計算法を利用すると,局面ごとに正解手が既知の場合の教師付学習も可能であることを示し,実際に学習則を導出した.
著者
北島 洋樹 沼田 仲穂 山本 恵一 五井 美搏
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.63, no.613, pp.3059-3066, 1997-09-25
被引用文献数
31

An automobile simulator experiment was carried out in order to develop a method of prediction of sleepiness based on mainly physiological parameters. Twelve subjects participated in the study. First, criteria variables of sleepiness were investigated since such variables have not been clear in many previous studies. Rated sleepiness based on facial expression was examined as a criteria variable in this research. Rated sleepiness by two examiners gave high correspondence (0.755), and mean correlation coefficient between this rated sleepiness and the subjects' self-rating sleepiness was also high (0.794). These results show that this rated sleepiness is considered to be reliable and valid as a criteria variable. Second, both physiological parameters and the driving performances were adopted as explanatory variables. Cross-correlation analysis between the rated sleepiness and these parameters showed that α/β at posterior-midline (Pz), blink duration, the rate of long blink and heart rate were relevant as general indexes of slepiness. Methods of prediction of sleepiness based on these results are mentioned in our second report.
著者
五十嵐 治一 森岡 祐一 山本 一将
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.90-94, 2014-10-31

コンピュータ将棋において探索木の枝を成長させる際に,その枝までの探索経路に沿った指し手の累積的な選択確率の値を基に探索制御を行う方法を提案する.このときの指し手の選択には,将棋の指し手に関するヒューリスティクスを組み込んだシミュレーション方策を使用する.この際,枝成長を決定論的に行う場合と確率的に行う2つの場合を考えた.さらに,本手法ではこのシミュレーション方策中のパラメータを強化学習の一手法である方策勾配法により学習する.
著者
山本 善之
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
らん : 纜 (ISSN:09160981)
巻号頁・発行日
no.39, pp.37-41, 1998-03-30
著者
山本 政幸 石川 重遠 後藤 吉郎
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.56, pp.258-259, 2009-06-20

This study concerns the development of Gothic types in the ninteenth-century U. S. A., focusing on the formation of American Type Founders Company, the biggest type vendor which was consolidated from twenty-three small foundries. It refers the old-taste Gothic types, produced by regional foundries, that aquired lower-case and Italic characters. Then it makes clear the process of amalgamation of foundries into ATF Company which had newly organised type design section. Last it concerns the work of Morris Fuller Benton and his type desgin especially about Gothic types including Franklin Gothic (1902), Alternate Gothic (1903), News Gothic (1908), and Lightline Gothic (1908).