著者
日向野 三雄
雑誌
伝熱 : journal of the Heat Transfer Society of Japan (ISSN:13448692)
巻号頁・発行日
vol.47, no.198, 2008-01-01
参考文献数
2
著者
日向 滋 桜井 正幸 姫野 修廣 岩出 浩正
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.57, no.535, pp.971-976, 1991-03-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
14

The theoretical study was carried out to clarify the mechanism of bubble formation through a submerged nozzle in upward water flow. On the basis of the experimental results, a model of breakup of the air column in which the surface membrane is oscillating at the top of the nozzle due to the disturbance of flow was proposed. The size of the bubble generated from a nozzle in a stream ranging from Nozzle Reynolds number 1500 to 15000 was determined by applying the theory of the instability of a jet which was first analyzed by Lord Rayleigh. The proposed model is in good agreement with the experimental results.
著者
湯村 翼 勝間 亮 鳥山 美由紀 大日向 大地 河村 聡人 池畑 陽介 河村 耕平 松尾 尚子 YUMURA Tsubasa KATSUMA Ryo TORIYAMA Miyuki OBINATA Daichi KAWAMURA D. Akito IKEHATA Yosuke KAWAMURA Kohei MATSUO Naoko
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 宇宙科学情報解析論文誌: 第10号 = JAXA Research and Development Report: Journal of Space Science Informatics Japan: Volume 10 (ISSN:24332216)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RR-20-010, pp.109-117, 2021-02-22

人工衛星等の宇宙のデータを使って地球の課題を解決するハッカソンイベントNASA InternationalSpace Apps Challenge (SpaceApps)が,2012 年より毎年開催されている.2020 年の年初より始まった新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の拡大を背景とし,宇宙データを使ったCOVID-19対策を行うバーチャルハッカソンイベントSpaceApps COVID-19 Challengeが急遽企画され,2020 年5 月に開催された.イベントはオンラインでの開催となり,日本では,日本地域の参加者向けに過去のSpaceAppsのオーガナイザが中心となってイベントのサポートを行った.本稿では,SpaceApps COVID-19 Challengeの開催の背景と概要,オンラインツールを活用した開催支援方法,結果と課題についてまとめる.
著者
日向野 智子
出版者
立正大学心理学研究所
雑誌
立正大学心理学研究所紀要 (ISSN:13482777)
巻号頁・発行日
no.8, pp.65-75, 2010

本研究では、特定の他者に対する対人苦手意識に影響を及ぼす要因として、対人苦手意識の発生原因に対する認知である「対人苦手意識の原因帰属」と、日ごろの「人づきあいにおける苦手意識」とを取り上げ検討を行った。研究1では、対人苦手意識の原因帰属によって、対人苦手意識における自己否定・他者否定の感情が異なるか検討した。多くの回答者が、同級生やクラスメイトなど、身近な存在に対して対人苦手意識を感じており、その原因は両者にあると認識されていた。また、対人苦手意識における自己否定の傾向は、対人苦手意識が自分または両者の相互作用の結果として生じていると考える女性ほど高いことが明らかになった。このような傾向は男性にはみられず、対人苦手意識における自己否定と対人苦手意識の原因帰属との関連について、性差が確認された。これに対して、対人苦手意識における他者否定の傾向には性差はなく、相手のせいで対人苦手意識が生じていると感じるほど、他者否定の傾向が高まることが見出された。研究2では、日ごろの人づきあいが対人苦手意識に及ぼす影響にについて検討を行った。主たる結果として、人づきあいにおける懸念の高さが対人苦手意識の自己否定を高めることが明らかになり、人づきあいにおける苦手意識と対人苦手意識との関連が明らかになった。
著者
大日向 雅美
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.21-30, 2017-05-25 (Released:2017-06-13)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

少子化対策には「人口政策」と「ウェルビーイング(健康で幸せな暮らしの実現)」の2つの面がある。この2つの面を整理し,国・基礎自治体・企業や社会・個人がそれぞれどのようなスタンスで少子化対策に臨むべきかの議論が必要である。1990年の1.57ショックに始まった日本の少子化対策を見ると,ややもすると「人口政策」と「ウェルビーイング」の議論が混同してきた面も否めない。しかしながら,さまざまな試行錯誤を経て2015年4月に,今後の日本社会の少子化対策のあるべき姿を定めたものと言える「子ども・子育て支援新制度」がスタートした意義は大きい。本稿では1990年から今日までの四半世紀に及ぶ少子化問題とその対策においてなされてきたことを振り返りつつ,今後の少子化対策としての子育て支援について考える。
著者
大日向 達子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.311-319, 1956 (Released:2010-07-16)
参考文献数
3
被引用文献数
4 1

The present study on the instrumental conditioning of color discrimination by pigeons was undertaken to determine whether the learning was based on absolute or on relative discrimination. It was assumed that if the learning was based upon relative discrimination, the luminance relation of the stimuli would be transferred regardless of their wave-length and, on the other hand, if it was based upon absolute discrimination, pigeons would respond to wave-lengths without regards to luminance relations.The entire experiment was divided into two major parts, Exp. I and II, each of which comprised two groups of experiments, A1 and B1 in the case of Exp. I and A2 and B2 in the casg of Exp. II. Each group was subdivided further into four unit-experiments, 1, 2, 3 and 4. Thus, the total number of unit-experiments was 16. The experiment was conducted with the Skinner Box and with 32 pigeons as subjects, 2 pigeons participating in one unit-experiment.Each unit-experiment contained 3 problems, 1st, 2nd and 3rd, given in this order. The purpose was to see if each succeding problem was learned more rapidly than the one preceding.Stimuli and Procedure-Four colors, red, yellow, green and blue whose dominant wave-lengths were 675.6, 574.9, 538.6 466.5mμ respectively were chosen as stimulus materials. Each of these four colors was paired with each of the other three colors. The luminance ratio of the two colors in the pair was 6 : 1, the lighter one being the positive stimulus that was reinforced. The stimuli were presented one by one in random order, each for 12 seconds through filters. The number of reinforcements per day was 32 and the criterion of learning was set at 95 percent correct response. The general plan of experiments is summarized in Table 1 and 2. The mention must be made that in Exp. I, A1 and Exp. II, A2 the color pairs used in the 3rd problem were brighter than those used in the 1st and 2nd problems and in Exp. I, B1 and Exp. II, B2 the pairs in the 2nd problem were brighter than those used in the 1st and 3rd problems. In either case, the luminance ratio of the two colors in the pair was kept 6 : 1.Results-Errors made during 32 reinforcements in the preceding problem were compared with those made in the succeeding problems and the following facts were found :Table 1Plan of Exp. I.Transfer of learning of the 1st problem to the 3rd problem was based upon the luminance relation of the stimuli in both Exp. I, A1 and B1. This clearly is a case of relative discrimination.In Exp. II, A2 the pigeons showed both relative discrimination of luminance and absolute discrimination of wave-length, however, in B2 they showed only absolute discrimination.Transfer of learning of the 2nd to the 3rd was based almost on absolute discrimi-Table 2Plan of Exp. II.nation in Exp. I and relative discrimination in Exp. II.The learning of the 3rd problems in Exp. I and II was accelerated in comparison with the original learning.
著者
大日向 耕作
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

食欲調節におけるプロスタグランジン(PG)類の役割を明らかにするため、飢餓状態における視床下部PG合成酵素の発現量の変化を測定し、リポカリン型PGD2合成酵素の発現量が上昇することを見出した。PGD2がDP1受容体を介して摂食促進作用を示すとともに、DP1受容体を阻害することにより摂食量、体重、脂肪量が著しく低下することから、PGD2はエネルギー不足状態で活性化される新しい摂食促進因子であり、食欲調節に重要な役割を演じていることがわかった。一方、PGD2の構造異性体であるPGE2はEP4受容体を介して摂食抑制作用を示すが、angiotensin AT2アゴニストのnovokininが、本経路を活性化する経口投与で有効な摂食抑制ペプチドであることを明らかにした。また、中枢神経系にも存在するangiotensin IIがAT2受容体の下流でPGE2-EP4経路を活性化し、摂食抑制作用を示すことも明らかにした。菜種タンパク質由来の摂食抑制ペプチドArg-Ile-TyrがCCK分泌能を有することをSTC-1細胞を用いて明らかにした。また、本ペプチドは動脈弛緩作用ならびに血圧降下作用を有するが、動脈弛緩作用がコレシストキニン(CCK)放出を介することを明らかにした。これはCCK自身が動脈弛緩・血圧降下作用を有することを示唆する重要な実験結果である。なお、大豆タンパク質由来のグレリンアゴニストペプチドを探索したが、新規ペプチドの同定には至っていない。現在検討中である。
著者
尾関 日向 酒向 慎司
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.363-364, 2020-02-20

本研究では複数の楽器が混ざり合った音楽音響信号からギターパートを分離することを目的とする。音楽音響信号を対象にした音源分離は、楽曲が含む各パートの音源を必要とする自動採譜技術にとって欠かせないタスクである。従来はボーカルやドラムパートの分離が多く取り組まれてきたが、一般的に楽曲は他にも様々なパートを含んでおり、それらの分離も行わなければ実用的な自動採譜ができない。例えばギターはポピュラー音楽で頻繁に使用され、メジャーな構成要素である。そこでギターとボーカルに対して Wave-U-Net を用いてそれぞれのエンドツーエンド音源分離モデルを作成し、分離精度を比較した。
著者
日向 進
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.396, pp.55-66, 1989-02-28 (Released:2017-12-25)

Although religious architectures in Tamba and Tango had stayed in conservative style, from the middle of modern period onward they turned to decoration oriented style. At this time, Nakai family in Tamba Kaibara (Kaibara-cho, Hikami-gun, Hyogo) commenced their career as an engraving carpenter. At the same time, the influx of Banshu carpenters to this area increased. This research aims at consideration on the chief subject which brought this transition to the architecture in Tamba and Tango of modern period, and on their role in modern architectural scene.
著者
日向 康吉
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.12, pp.833-840, 1984-12-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1