著者
早川 紀朱 大野 秀敏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.591, pp.239-245, 2005
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

This paper aims to figure out a hidden morphological logic in a complex street network pattern and to recreate a new street network pattern in a same style as the original pattern. First, it introduces a tree-structured model, which is extracted from the graph of original pattern. This approach makes it easier to pick up the relation of each element in the pattern using intergenerational connection along the tree-structure. As a result of analysis on Venice through this approach, both global and local aspects of the pattern are shown.
著者
小山 真人 早川 由紀夫 新井 房夫
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.191-209, 1995-07-31
被引用文献数
4

We reveal the eruptive history of the Higashi Izu monogenetic volcano field by tephrochronology and loess-chronometry and describe mainly volcanoes older than 32,000 years ago. The eruption of the volcano field started at about 150,000 years ago. Twelve tephra from volcanoes outside the Izu Peninsula were used as key beds. We found four eruptive fissures ; Takatsukayama-Sukumoyama, Kadono-Umenokidaira, Koike-Oike, and Numanokawa fissures, along each of which two to five monogenetic volcanoes erupted simultaneously. Interbedding of a distal wide spread tephra between eruptive deposits proper to the volcano field (the KIP-4 pumice between the Takatsukayama-Sukumoyama tephra, and the Hakone Da-4 pumice between the Kadono-Umenokidaira tephra) means that an eruption of a volcano outside the Izu Peninsula occurred simultaneously with the eruption of the volcano field. Vent locations of the volcano field were limited to the northern half of the present distribution during 80,000-150,000 years ago and were expanded in the later stage. Average frequency of eruption in the volcano field is calculated to be one/7,900 years for the period of 40,000-150,000 years ago, and one/2,500 years for the past 40,000 years. Average discharge rate of magma is calculated to be 0.64 kg/s before 40,000 years ago, and 2.5 kg/s for the past 40,000 years. Thus, both the average frequency of eruption and the magma discharge rate are higher for the past 40,000 years than those in the earlier stage. Many of the eruptions of andesite magma occurred later than 14,500 years ago, and the ones of dacite-rhyolite magma occurred only for the past 3,200 years. The cumulative pattern of the discharge mass of magma from the whole volcano field against time shows no clear predictability.

1 0 0 0 口腔生化学

著者
早川太郎須田立雄著
出版者
医歯薬出版
巻号頁・発行日
1994

1 0 0 0 生化学

著者
早川太郎 原田実著
出版者
医歯薬出版
巻号頁・発行日
1983
著者
早川太郎〔ほか〕著
出版者
医歯薬出版
巻号頁・発行日
1992

1 0 0 0 口腔生化学

著者
早川太郎須田立雄著
出版者
医歯薬出版
巻号頁・発行日
1987
著者
藤森 拓人 中野 文夫 高橋 英和 岩崎 直彦 西村 文夫 早川 巖
出版者
一般社団法人日本歯科理工学会
雑誌
歯科材料・器械 (ISSN:02865858)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.368-375, 2002-11-25
被引用文献数
6

本研究の目的は義歯安定剤の引張接合力に及ぼす被着体の影響を検討することである.被着体として口腔粘膜を擬似した寒天,金属床を擬似した金属板,アクリル板を用意した.市販の義歯安定剤である,粉末タイプ4製品,クリームタイプ4製品,テープタイプ2製品,クッションタイプ4製品の14製品について試験した.粉末タイプではアクリル,金属と比較して寒天との接合力は有意に小さい値を示した.クリームタイプでは被着体による接合力の違いは認められなかった.クッションタイプでは寒天<金属<アクリルと接合力が有意に大きくなった.テープタイプの接合力はクッションタイプと同じ傾向を示した.以上の結果より義歯安定剤の接合力は被着体によって異なることが明らかとなった.
著者
中川 裕貴 Praween Amontamavut 西野 洋介 早川 栄一
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB)
巻号頁・発行日
vol.2013-EMB-28, no.30, pp.1-6, 2013-03-06

Androidは,LinuxカーネルとDalvikVMの二つの言語で構成されているので,複数のプロセスの動作を理解することが困難である.そこで,本報告ではAndroidにおけるプロセス可視化環境の開発を行った.本システムではftraceを用いた低オーバヘッドのシステム情報取得環境を構築し,プロセス生成や切換えに関する情報を取得可能とした.この情報を元にWebブラウザで可視化環境を開発することで,ユーザが容易に利用可能な環境を構築した.本環境ではプロセスのOSモデル図,時間変化グラフ,プロセスのツリー構造を表示することにより,利用者がプロセスの実行時間や状態の遷移,プロセス同士の関係性を容易に把握できるようにした.
著者
早川 一郎
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
荒牧 重雄 早川 由紀夫
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山. 第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.203-215, 1982-10-01
被引用文献数
9

A small-scale explosive eruption of Asama volcano lasted from 02 h 25 m to ca. 06 h, April 26, 1982. It produced a thin but far-reaching ash fall bed and very minor pyroclastic flows on the upper slopes. The main axis of ash-fall deposit extended ESE passing Tokyo to reach the Boso Peninsula. Subordinate axis extended toward the southwest to reach Lake Suwa. The wind above 5, 000 m was mainly responsible for the main axis while the low altitude winds produced the subordinate axis as it blew south to southwestwards. The amount of ash fall ranged from more than 300 g/m^2 to 100 g/m^2 at the distance of ca. 10 km from the vent and the total mass erupted was estimated to be about 8 million tons. The ash traveled at an average speed of 12 m/s as far as 200 km from the vent along the main axis. Grain size of the ash regularly decreases clockwise at the distance of about 10 km from the crater reflecting the changing wind direction with altitude. No appreciable change in the medium diameter was found for samples taken in Tokyo (130 km away, Md_φ=3.32) and the one 10 km away (Md_φ=3.26). All samples show marked skewness toward fractions finer than 63 μm suggesting that such fine particles descended in aggregates. Field evidence that in some places ash was incorporated in mud droplets strongly supports this mechanism although it was reported that ash fell apparently in a "dry" state. Ash contained several percent of hydrothermally altered older volcanic materials as well as much water-soluble substances, gypsum, alunite, etc. No clay minerals were found by x-ray diffraction, a fact in strong contrast with the ejecta of 1977-1978 eruption of Usu and 1979 eruption of Ontake volcanoes although both materials had a very similar appearance and clayey physical properties as the present ash. No vesicular, juvenile matelials were identified and the bulk consisted of polyhedral grains of hyalopilitic pyroxene andesite very much similar to recent lavas of Maekawa-yama. No liquid magma but a high-temperature steam jet deep out of the vent may have been responsible for this explosive eruption. High temperature of the erupted material was clearly demonstrated by the glowing deposits observed on the upper slopes immediately after the first phase of eruption. These were mainly laid down by the very small scale pyroclastic flows which overflowed the crater rim and descended for a short distance over the northern and southern slopes.
著者
伊田 裕一 横瀬 史拓 早川 正士
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.393, pp.13-15, 2004-10-22
被引用文献数
1

後藤ら(2003)は1993年のグアム地震の前にモノフラクタル次元が顕著に変化するということを発見した。本発表ではグアムで観測されたULF帯磁場データのマルチフラクタル解析を行った。多くのマルチフラクタルパラメータが1993年のグアム地震の前に明瞭に変化しているということを発見した。
著者
山田 奨治 早川 聞多
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.100, pp.25-32, 2000-10-27
被引用文献数
1

本論文では,ディジタル画像の利点を生かした浮世絵美人画研究について,(1)モルフィング技術によって作成された平均顔からの仮説設定,(2)顔の人類学的計測特徴による難判別作者の判別,(3)美人画の3次元CG化作業を通した表現の考察について報告する.(1)では,代表的浮世絵作者の平均的な美人面貌表現像を作成し,さらには歌麿の前期と後期との表現上の変化についての仮説を導いた.(2)では,清長・歌麿・豊国,広重・国貞・英泉・国芳,歌麿前期・後期という,一見判別の難しい作者の判別についての,面貌表現上の判別指針を示しえた.(3)では,歌麿作「高島おひさ」の3次元CGモデルを作成し,従来実像からの誇張ばかりに着目されていた歌麿の面貌表現について,意外と写実的である可能性が示唆された.これらの結果は,ディジタル画像を使用することによってはじめて得られた,浮世絵研究のあたらしい視点である.In this article, we discuss about an Ukiyo-e face research method using some merits of digitized image. Our study was conducted from three view points: (1) a hypothesis from averaged faces by morphing technology; (2) discriminations of very similar faces using antholopometric features; (3) a hypothesis through 3D CG model construction of a female's face. As for (1), some averaged faces of famous Utamaro's early period and his latter period, we reduced a hypothesis that the difference would come from the view angle. As for (2), we suggested some discrimination criterias for very similar painters; Kiyonaga, Utamaro and Toyokuni; Hiroshige, Kunisada, Eisen, and Kuniyoshi; Utamaro's early period and latter period. As for (3), we built a 3D CG model of "Takashima Ohisa" by Utamaro. Through the modeling, we have got a hypothesis that Utamaro could have been a realistic artist, in contrast to his image of exaggerated expression.
著者
中井 智博 三橋 俊高 鈴本 宜之 舟橋 宏樹 後藤 亮吉 後藤 俊介 鈴木 ゆき 杉本 健治 星田 尚子 轟木 孝浩 松井 史子 酒井 順子 鈴木 ふみ子 河合 恵美子 早川 富博
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.4-12, 2009-05-30 (Released:2009-07-13)
参考文献数
8

介護保険制度の導入当初から,訪問リハビリテーションが漫然と在宅療養における介護サービスとして提供されることは適切ではないとされてきた。しかし,一方では利用者の目標設定をするために必要な評価方法が不十分であるのも現状である。機能的自立度評価法 (FIM) やBarthel Index (BI) を評価として取り入れるように推奨されているが,これらは「している活動」の評価であり,利用者の最大能力である「できる活動」を把握しなければ目標を設定するのは困難である。そこで,私たちは2005年に「できる活動」と「している活動」をそれぞれ同じ項目で評価し,点数化した生活機能スコア (functioning score: FS) という評価法を考案した。今回,2005年10月から2006年9月までの1年間で訪問リハビリの利用者を対象に評価を試行し調査した。「している活動」の合計得点は前回の44.1±13.7から今回の47.8±14.2へと有意に増加し (p<0.05),また「できる活動」の合計得点は前回の49.6±13.2から今回の51.6±13.5へと有意ではなかったが,増加傾向を示した。新しく考案した評価法で「できる活動」と「している活動」の差を明確にすることで,利用者のどこに問題があるのか的確に把握ができ,介護サービス事業者が共通の目標を設定できたと考えられた。