著者
羽石 英里 河原 英紀 岸本 宏子 竹本 浩典 細川 久美子 榊原 健一 新美 成二 萩原 かおり 齋藤 毅 藤村 靖 本多 清志 城本 修 北村 達也 八尋 久仁代 中巻 寛子 エリクソン ドナ
出版者
昭和音楽大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

歌手は自らの身体が楽器であるため、歌唱にかかわる諸器官の動きを視認することができない。本研究では、歌手の身体感覚と実際の現象との対応関係を検証することを目的として、歌手へのインタビューを行い、歌唱技術の要とされる横隔膜の動きを実時間での磁気共鳴画像法(MRI動画)を用いて可視化した。その結果、プロ歌手の制御された横隔膜の動きが観察され、その現象が歌手の主観的な身体感覚の説明とも一致することが明らかになった。また、声道や舌の形状、ヴィブラートにも歌唱技術を反映すると思われる特性がみられた。本研究で提案されたMRIによる撮像法と分析法は、歌唱技術を解明する上で有用な手段のひとつとなりうるであろう。
著者
平井 啓之 本多 清志 藤本 一郎 島田 育廣
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.296-304, 1994-04-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
12
被引用文献数
2

音声の基本周波数(F_0)の変化に伴う喉頭軟骨の位置変化を観測して、F_0調節の生理機構を考察した。F_0上昇の生理機構は主に輪状甲状筋の活動によって行われることがよく知られているが、F_0の下降については輪状軟骨の弛緩だけでは説明できない問題があり、現在でも明らかにされていない。本研究では、F_0下降の生理機構の理解を目標として、磁気共鳴装置(MRI)を用いて約1〜1.5オクターブのF_0範囲で持続発声を行ったときの喉頭の正中矢状断面の撮像を行った。複数の被験者の断層像より喉頭周囲構造の輪郭を抽出した。結果、F_0の昇降におおむね従う喉頭の上下動などの形態変化が観測された。F_0下降においては喉頭の下降に伴い輪状軟骨が回転する現象が観測された。これは声帯を短縮させる方向への回転であり、輪状軟骨の後板が頚椎の自然湾曲に沿って移動する結果生ずるものである。F_0下降に伴う喉頭下降の現象や外喉頭筋の活動の理由はこの生理機構により説明できると考えられる。
著者
前川 喜久雄 本多 清志
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.15-30, 2001-08-31 (Released:2017-08-31)

This paper describes how the experimental study published as Chiba and Kajiyama's The Vowel, Its Nature and Structure was conducted in pre-war Japan. Human, institutional, and instrumental environments of the study were investigated based upon various documents, including newly found laboratory notes written by Masato Kajiyama. Survey of the early citations of The Vowel, both in home and abroad, was also reported.
著者
萩原 かおり 羽石 英里 河原 英紀 岸本 宏子 下倉 結衣 本多 清志
出版者
昭和音楽大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

ミュージカル俳優は声を酷使することが多いが、未だ彼らの喉の健康を守る効果的な発声・訓練法が確立されているとは言い難い。本研究では、歌手の多くが体感している「喉・胸が開く」という感覚を手掛りに手技を用いての発声実験、アンケート、聴覚印象評価、MRI動画の撮像を行うことで、健康的な発声法を構築するための方法を探った。その結果、体感・評価スコア・音圧レベルの好変化、声帯位置の下制が観察される等「喉・胸が開く」という感覚に対する科学的根拠を得ることができたと考えられる。またそのMRI動画を用いての視覚による発声への影響についても良い結果が得られ、健康的な発声法訓練のための道筋を見つけることができた。
著者
北村 達也 正木 信夫 島田 育廣 藤本 一郎 赤土 裕子 本多 清志
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.379-382, 2006
参考文献数
8
被引用文献数
13

MRI装置の普及と高磁場化に伴い,撮像時の騒音は無視できない問題となっている。しかし,装置内の騒音測定には磁性体を含む一般的な装置を利用することができない。また,強磁場下で利用可能な測定装置を使っても,その一部に導電体が含まれていればRFパルス(電磁波)に起因するノイズが混入する可能性がある。本研究では非導電体のみで構成された光マイクロホンを用いてこの問題を解決し,1.5TのMRI装置を対象にしてSpin-echo T1強調,Fast spin-echo T2強調,RF-FAST,及びSingle-shot EPIの4種の撮像シーケンスの騒音を測定した。その結果,これらの騒音の音圧レベルはそれぞれ112.6dB,112.5dB,107.8dB,110.6dBであった。
著者
高野 佐代子 本多 清志
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.174-178, 2005-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
11
被引用文献数
5 4

磁気共鳴画像法 (MRI) は体内の3次元可視化に優れており, 発話器官の機能解析の研究にも使用されている.しかし音源の生成にかかわる喉頭はサイズが小さいため, 十分な画像分解能やS/N比が得られない.また呼吸運動に伴い動きによるアーチファクトが生じやすいという問題がある.これらの問題を解決するために, 小型アンテナを用いた高感度喉頭用コイルを試作し, アーチファクトを防ぐために発声同期撮像法を考案した.以上の喉頭撮像法を用いて, 男性被験者1名が普通の声 (120Hz) と高い声 (180Hz) で母音/i/を繰り返し発声したときの喉頭画像を記録した.得られた画像精度は喉頭軟骨の計測に十分であり, この画像より輪状甲状関節の運動を計測した.本実験の被験者では, 両者の声の高さにおいて輪状甲状関節には約5度の回転と約1mmの滑走が認められた.
著者
平井 啓之 党 建武 本多 清志
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.918-928, 1995-12-01
被引用文献数
13

喉頭を含めた発話器官の生理学的モデルを作成した。このモデルは、各筋の活動量を入力として、舌・喉頭・顎などの発話器官に加わるすべての力が釣り合うときの発話器官の位置を求め、得られた声道形状及び声帯長を用いて音声の生成を行なうものである。また、本モデルでは、舌・下顎・舌骨・喉頭は互いに筋によって接続され力の授受が考慮されているため、舌と喉頭との相互作用を表現することができる。測定された筋電信号を入力として発話時の声道形状及び音声を生成し、発話時の声道断面のMRI画像及び実音声との比較を行なった。また、本モデルを用いて外舌筋のF_0に及ぼす影響について検討した。
著者
本多 清志
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.154-158, 2000-04-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
6

調音観測装置のひとつに, 細いX線ビームにより調音器官の表面に接着した金属球を追跡しその位置を記録するX線マイクロビーム装置がある.この装置を用いて記録した日本語と米語の発話資料に基づき歯茎音にみられる調音の変異を比較した. [t] や [s] などの歯茎音の調音には舌尖型 (apical) と舌端型 (laminal) のタイプがあるといわれる.この相違は発音の個人差であるが, [t] の場合に舌尖型をEnglish [t] , 舌端型をFrench [t] と呼ぶ区別もあり, 言語差としてもみられるという.このような調音の亜型が, 日本語と米語の間に存在するか否か, そのような変異の要因は何かを検討した.
著者
本多 清志
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.109-115, 1996-12-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
38

Voluntary use of voice in human speech and song is supported by uniquely human mechanisms of peripheral apparatus and neural adaptation to their forms. This paper examines various mechanisms of voice fundamental frequency (F0) control by laryngeal muscles based on previous reports by the author and others. Besides the well-known function of the cricothyroid, other intrinsic muscles potentially contribute to voice control by their own unique manners. Extrinsic laryngeal muscles apply horizontal and vertical forces to the laryngeal framework to enhance F0 control. The horizontal component interacts with supra-laryngeal articulators and provides causal explanation of the intrinsic vowel F0. The vertical component produces a rotation of the cricoid cartilage by means of vertical laryngeal movement along the curvature of the carvical spine. Thus, F0 is tuned by overall force balance among a number of laryngeal muscles, and our capacity of its voluntary use reflects morphological characteristics of the human larynx.
著者
本多 清志
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.8-18, 1998-08-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
1

The x-ray microbeam system is a unique instrument to measure the movements of multiple flesh-points of speech articulators, and the recently updated system at the University of Wisconsin provides the most reliable means among available all methods. This review describes the summary of the system, the author's experience and recent studies by several researchers. Recent progress in particular is the development of the speech production database of English and Japanese speakers, which elucidates articulatory variability, speaker characteristics, and dynamic behavior of soft-tissue speech organs based on the comparison of a large number of subjects.
著者
野添 潤一 五味 裕章 党 建武 本多 清志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-II (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.88, no.9, pp.1944-1953, 2005-09-01
参考文献数
21
被引用文献数
7

人は, 舌・顎・唇などの複数の調音器官を巧みに操ることで発話を行っている. 特に, 唇は舌と並んで, 柔軟な変形や微妙なせばめを実現し, 音声の共鳴を制御している. 本研究では, この発話時における口唇形状の形成メカニズムを構成的に探るため, MRIデータから唇, 上・下顎などの器官及び口唇周囲筋の構造データを抽出し, 3Dばね-ダンパ-マス系及び筋収縮ダイナミックスモデルを用いて口唇の力学モデルを構築した. 特に口輪筋は, 従来から知られている機能的4分割に加え, 口輪筋辺縁部と周辺部に分割し, それらの詳細な形状をモデルに反映させた. その結果, それらの筋の部分的収縮により, 唇の突出しやすぼめなどの様々な発声に必要な豊かな口唇形状形成が可能になることを示した.
著者
能田 由紀子 本多 清志
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.28-34, 2004-12-31
被引用文献数
1

This review focuses on the localization and function of the neural center for speech motor control based on recent trends in re-evaluating the traditional views and our own brain imaging experiments using functional MRI. The first experiment with repetitions of short Japanese phrases indicated that the region in the inferior cerebellum for speech breathing and vocalization was more medial than that for articulation. The second experiment with changing and repetitive syllables revealed that the activity of the left anterior insula was found only in the task of changing syllables, and suggested that the insula was involved in phonetic encoding and motor planning.
著者
竹本 浩典 足立 整治 北村 達也 本多 清志 モクタリ パーハム
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.97, pp.13-17, 2005-05-19
被引用文献数
2

喉頭腔の音響特性を求めるため, 5母音の声道断面積関数を用いて共鳴モード解析を行った.その結果, 喉頭腔の共鳴周波数付近では, 喉頭腔と咽頭腔との接続部で体積速度が増大するため, 喉頭腔を除く声道部分(主声道)に両端を開口端とする共鳴モード(開管共鳴)が生じることが示され, その共鳴は本研究に用いた声道では第4フォルマントであった.それ以外のフォルマントでは喉頭腔と咽頭腔との接続部における体積速度が小さいため, この部分を閉鎖端として主声道に片開き管の共鳴モード(閉管共鳴)が生じることも明らかになった.
著者
北村 達也 竹本 浩典 足立 整治 モクタリ パーハム 本多 清志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.178, pp.43-48, 2006-07-14

声帯振動に伴う声門開口面積の変化が喉頭腔で生じる共鳴(喉頭腔共鳴)に与える影響を調査した.成人男性3名の日本語5母音発声時の声道伝達特性を声門閉鎖および開放の条件で計算した結果,喉頭腔共鳴は声門閉鎖時にのみ3.0kHzから3.7kHzの周波数帯域に生じ,声門開放時には消失することが明らかになった.さらに,母音の実音声の声門閉鎖および開放区間を対象としたスペクトル分析によって,喉頭腔共鳴がピッチ周期内で出現と消失を繰り返すことが示された.これらの現象は,声門閉鎖時には喉頭腔が閉管となることにより喉頭腔共鳴が生じ,声門開放時には喉頭腔が開管となることにより喉頭腔共鳴が消えると説明できる.
著者
岸本 宏子 羽石 英里 ERICKSON Donna エリクソン ドナ 細川 久美子 鈴木 とも恵 河原 英紀 竹本 浩典 榊原 健一 藤村 靖 新美 成二 本多 清志 中巻 寛子 長木 誠司 八尋 久仁代
出版者
昭和音楽大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

音楽学の学際的な研究の試みとしてとりあげた「ソプラノの声の特性」の研究は、音声学、音響学、物理学、医学、声楽演奏、声楽指導、音楽学、音楽療法等の関係分野それぞれに、有益な収穫をもたらした。しかしそれにも増す成果は、研究の進行と共に個々の分野内の研究成果の枠を超えて、「学際的研究」としての総合的な研究への興味が高まって来た。そして、新たな研究代表者の下、本研究の成果を礎とした新たな研究へと発展的に継承されることである(基盤研究C25370117「歌唱時の身体感覚の解明:MRIによる発声器官の可視化と音響分析を中心とした試み」)。