著者
永石 彰子 田邊 洋 上野 正克 松井 大 松井 真
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.202-204, 2008 (Released:2008-04-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1 3

症例は67歳の男性で,飲酒歴・偏食はない.2004年9月,早期胃癌に対し,術後の栄養管理にすぐれるとされる噴門側胃切除術・空腸嚢間置再建術を受けた.2006年3月より下痢,露出部の皮疹が出現し,また,約2カ月の経過で,歩行障害・意識障害・ミオクローヌス・幻覚が出現した.皮疹・下痢・精神神経症状の三徴よりペラグラと診断し,ニコチン酸アミドと混合ビタミン薬の投与で軽快した.消化管手術後に神経症状を呈する症例では術式を問わず栄養障害を念頭におく必要がある.
著者
松井 真喜子
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.3-24, 2005-05-25 (Released:2017-06-09)
参考文献数
149

The purpose of this paper is to examine mail-coach services during the British Industrial Revolution and to consider their role in the integration of regional economies. The first section of the paper investigates postal services before the introduction of mail coaches in 1784. Since the end of the 17th century, when a wider market began to emerge, the post had been playing an important role in transmitting business correspondence and bills to distant places, thus enabling companies to expand the sphere of their activities nationwide. The quality of postal services was, however, quite poor because their operations were monopolized by the government. The second section of the paper examines the development of the mail-coach network and changes in postal services. Examination of manuscripts of the General Post Office and commercial directories indicate that a close-knit and extensive network was established by the 1820s and that speed, reliability, and safety of the postal services were substantially improved. In conclusion, the significance of mail-coach services was that by transmitting intelligence and money, difficulties posed by time and distance were overcome and the basis for the integration of regional economies was formed. It is noteworthy that the growth of the banking system paralleled the development of mail-coach services. Mail coaches also helped the social and cultural integration of regions as a medium for communication.
著者
松井 真
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.849-852, 2008 (Released:2009-01-15)
参考文献数
10

Multiple sclerosis (MS) is a chronic inflammatory demyelinating disease of the central nervous system (CNS). Fortunately, progress has been made for patients with this devastating disorder thanks to the induction of novel treatment strategies. In the 1990s, autoimmunity against myelin-related proteins was verified in humans, while the molecular mechanisms of the pathological process resulting in CNS demyelination were also studied in depth using experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE). In the present decade, those achievements led to clinical trials of a variety of monoclonal antibody reagents for preventing disease relapse. Although such treatment seems to be ideal, as it targets a specific harmful immune reaction on the basis of findings from EAE studies, it has yet to become a first-line strategy, because of, in part, unexpected serious adverse reactions. As a result, interferon-beta therapy, the efficacy of which was first reported in 1993, has maintained a good position among treatment options for suppressing disease activity. Interferon-beta is considered to exert its anti-inflammatory effect via a Th2 shift in immune responses. In addition to aberrant cellular immunity, recent progress in MS research has shed light on the involvement of disturbances in humoral immunity, including the presence of NMO-IgG and anti-aquaporin-4 antibodies. Thus, it is important to elucidate the pathological significance of those autoantibodies, as well as establish treatment strategies for patients who are positive for them. However, since the above-mentioned treatments have been developed only for patients with relapsing-remitting MS, it is also important to consider the pathogenesis of primary progressive MS, which constitutes 10-15% of the patient population. Neurologists cannot be indifferent to current studies on MS, as even viral etiologies long ago abandoned have been recently revisited. In this field of neurology, every step of progress may readily lead to the establishment of a new treatment options.
著者
長澤 榮治 池田 美佐子 黒木 英充 鈴木 董 松本 弘 松井 真子(黒木) 黒木 真子(松井 真子)
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

アラビア文字圏とは、アラビア語・ペルシア語・オスマントルコ語などアラビア文字を用いる文化的世界を指す。これまで同地域に関する研究は、思想・宗教分野への関心が強く、また伝統的資料利用法による印象論的分析が中心であり、基礎資料の体系的利用にもとづくに政治社会分析の体制が十分に整ってはいなかった。本研究は、近現代の同地域に関する政治社会分析のために、議会議事録・官報・法令集・政府年鑑・地誌など基本資料を用いたデータベース形成のための手法を構築することを目指した。具体的な作業として、これらの原資料のデジタル化を行い、デジタル化した資料の索引・目次などを利用して用語検索システムのためのアラビア文字入力作業とデータベース設計のモデルの構築を試みた。また、上記の作業に当たっては、未所蔵分の資料の補充や関連する資料の収集、そして現地専門家との意見のために海外調査を実施した。今回アラビア文字圏データベースの構築に向けて基礎的な作業の対象に選んだのは、(1)オスマン帝国官報、(2)エジプト議会議事録、(3)エジプト新編地誌の三資料である。(1)オスマン帝国官報については、マイクロフィルム化とデジタル化を行い、全刊行号に関する書誌情報を入力し、そのデータの整理作業を行うとともに、検索システムのための準備作業を完了した。(2)のエジプト議会議事録は、索引のデジタル化と会期・会議別一覧表の作成を行った。(3)アリー・ムバーラク著『新編地誌』は、エジプト近代社会経済史資料の宝庫であるが、全文のデジタル化と索引のアラビア語入力、キーワード検索のための入力データの選定・整理作業を実施し、パイロット版の検索システムを作成した。上記のデータベースについては、今年度中に試験的に公開する予定である。
著者
松井 真二 落合 幸徳 山下 浩
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.411-417, 2001-04-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
49

半導体集積回路に代表されるデバイス微細加工のキーテクノロジーである電子ビーム露光技術の最近の動向と将来展望について述べる.パターン描画機能をもっ電子ビーム露光技術は,現在の量産用リソグラフィー技術である光露光の高精度マスク描画,少量多品種システムLSI製造に不可欠の技術である.近年,波長制限によって,光露光技術が解像度限界に達しつつあり, 70nm 以降の次世代量産技術として,分割転写方式,マルチビーム方式などの高スループット電子ビーム露光技術が注目されており,それらの最新動向について解説する.
著者
松井 真一
出版者
東北社会学研究会
雑誌
社会学研究 (ISSN:05597099)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.37-55, 2017-02-28 (Released:2021-12-18)
参考文献数
19

本稿の目的は、実親から成人子へ提供される育児支援(情緒的支援、実践的支援)が、きょうだい間でどのように分配されているのかについて明らかにすることである。二項ロジットマルチレベルモデルを用いた分析では、資源分配メカニズムの解明のために、きょうだいそれぞれの性別やきょうだい人数、出生順位といったきょうだいに関する情報を表した「きょうだい構造」の効果を検証した。分析の結果、情緒的支援、実践的支援の両方で、親からの育児支援は息子よりも娘に対して行われやすいことが明らかになった。きょうだい人数や出生順位と親からの育児支援には関連がみられなかった。この結果は、育児資源の分配がそれぞれの子どもに応じて投資されるという「選択的投資モデル」を支持するものである。親から子どもへの支援が一様に行われるわけではないことを踏まえれば、今後は親からの支援を得られにくい者に対して如何に代替となる支援体制を構築していくかが課題となる。
著者
松井 真子 松延 拓生 満田 成紀 福安 直樹 鯵坂 恒夫
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:2188868X)
巻号頁・発行日
vol.2016-EMB-41, no.8, pp.1-8, 2016-05-26

近年,ウェブで利用されているアプリケーションは Rich Internet Application(RIA) が主流となっている.しかし,RIA は同一ページ内で動的に情報が更新されるため,支援技術を用いてウェブを利用するユーザには変化が伝わらない可能性がある.このようなアクセシビリティに関する問題を解消するには多大な労力を必要とする.そこで本研究では,HTML を対象に動的なオブジェクトの状態を把握するために WAI-ARIA の仕様を基に必要な HTML 属性記述を検討し,属性の記述方法の分類と系統化を行った.実際にユーザインタフェース (UI) を 22 種類作成し,UI の使用目的毎に分類した結果,入力系・表示系・操作系・ナビゲート系・部品系の大きく 5 種類に分類された.その後,分類毎に標準化すべき属性の記述方法を検討した.JavaScript ライブラリによって,Role 属性から UI の種類を判断し,必須の属性値を動的に付与するサポートが可能であると考えられる.
著者
部坂 弘彦 太田 史一 松井 真人 森山 寛
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.62-70, 1997-02-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
23

気管内挿管に伴う喉頭, 気管合併症として咽喉頭痛, 喉頭浮腫, 反回神経麻痺, 喉頭肉芽腫, 喉頭横隔膜症, 気管狭窄, 気管食道瘻について症例を呈示し, その原因, 診断, 治療などについて報告した。このような喉頭, 気管損傷は未然に予防することが重要で, 挿管技術の熟練, 最良の気管内チューブの選択, カブの位置および圧のチェック, 挿管期間中の喉頭, 気管の保護が必要である。また, 治療に関してもその病態がさまざまであるから, それぞれに最適な治療方針で臨まねばならない。
著者
松井 真人
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
山形県立米沢女子短期大学紀要 = Bulletin of Yonezawa Women's Junior College
巻号頁・発行日
vol.45, pp.65-73, 2009-12-25

Abstract This paper investigates the semantic extension of the words related with "right" and "left" in English and Japanese. It also examines the physical and cultural bases of the extension. In both languages, while the words related with "right" have the meanings "normal" and "superior," those related with "left" have the meanings "abnormal" and "inferior." I argue that those non-spatial meanings were derived on the basis of the functional superiority of the human right hand over the left and the dualistic view of the world that divides realities into sacred and secular things. In some Japanese expressions this semantic contrast of "right" and "left" is reversed. I argue that this reversal stems from the superiority of "left" found at certain periods in Chinese and Japanese history. キーワード : 右、左、意味拡張、身体性、文化
著者
松井 真人
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
山形県立米沢女子短期大学紀要 = Bulletin of Yonezawa Women's College of Yamagata Prefecture
巻号頁・発行日
no.37, pp.19-30, 2002-12-27

Abstract : This paper deals with the problem of universality and cultural variation in metaphor. I will discuss this problem focusing on dog-related metaphorical expressions found in English and Japanese. The dog metaphor plays an important role in making sense of people, objects and events in both English-speaking and Japanese cultures. It is true English shares several dog-related metaphorical meanings with Japanese, but there are also some semantic differences in the dog-related metaphorical expressions in the two languages. It will be demonstrated that these similarities and differences are closely related to the ways people have interacted with dogs in Western and Japanese cultures. Keywords : metaphor, dogs, universality, cultural variation