著者
三浦 智史 松本 禎久 沖崎 歩 大石 麻里絵 鈴木 時子 元永 伸也 坂本 はと恵 關本 翌子 阿部 恵子 木下 寛也
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.107-115, 2013 (Released:2013-02-28)
参考文献数
17
被引用文献数
1 4

【背景・目的】国立がん研究センター東病院 緩和ケア病棟(PCU)では, 在宅支援診療所と連携しPCUの急性期運用に努めている. 今回, PCUから自宅への退院の予測因子を探索した. 【方法】当院PCUに入院した患者を対象とし, 入院診療録を後ろ向きに調査した. 2回目以降の入院またはperformance status (PS) 4の症例は解析から除外した. 転帰を退院群と死亡・転院群に分け, ロジスティック回帰分析を実施した. 【結果】2010年10月から2011年9月の1年間に解析対象患者は223名. 退院63名(28.3%), 死亡・転院160名(71.7%)であった. 多変量解析の結果, 自宅からの入院, PS 2以下, Spo2 97%以上, 入院24時間の摂取カロリー450 kcal以上, 呼吸困難なし, 腹部膨満感なしが独立した因子であった. 【結論】今回の結果を念頭に入院時スクリーニングを行うことで, 退院可能な患者を選択しうると考える. 本研究は後ろ向き研究で限界があるため, 今後, 前向き研究で妥当性を検証する必要がある.
著者
松本 三和夫
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.30-43,123, 1992-06-30 (Released:2009-09-16)
参考文献数
35

科学者、科学者の行動、科学者のネットワーク、科学者集団、科学制度、社会システムのすくなくとも六つの活動水準を分析の単位として、どのような型の首尾一貫した科学社会学の理論が構成できるかを吟味し、理論の帰結を科学者集団の制度化論に関連づけて特定する。一九八〇年代以降、科学社会学は問題ごと、研究センターごとに研究スタイルの細分化が進むいっぽう、分野全体を基礎づける概念や理論にかならずしもじゅうぶんな見通しが得られていない。こうした状況に鑑み、本稿ではまず科学社会学の基礎概念を決め、研究前線における多様な研究動向間の橋渡しが可能なよう、科学社会学の外延を確定する。ついで、科学社会学の課題の内包を内部構造論、制度化論、相互作用論に分節して特定し、科学者集団の状態記述に関するかぎり、各課題が相互に共約可能であることを証明する。最後に、制度化論を見本例として理論の含意を例示する。とりわけ、制度化がじっさいにどのような起こり方をするかのパターンに関する規約 (制度化の規約) を理論に導入すべきことを提唱する。それを用いて理論を展開し、事実分析にとって有意味な、しかし直観だけではみえにくい逆説的な帰結 (専門職業化が制度化を伴わぬ事例 [ナチズム科学] の存在) が導けることを示したい。
著者
松本 功
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
橋本 修 松本 哲也
出版者
筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科日本語学研究室
雑誌
筑波日本語研究 (ISSN:13424793)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-17, 2000-08-31

現代日本語の「てしまう」が、否定形式(主として「ない」、加えて「ず」)と共起しにくいことを明らかにした。主節・従属節の区別においては、主節中の場合、特に「ない」が命題内否定として働く用例が極端に少ないことが目立つ。比較のため調査した「ている」と「ない」との共起に比べ、「てしまう」と「ない」との共起は、「てしまう」と「ている」との総用例数の違いを勘案しても、(主節においても従属節においても)かなり少ないと言える。一般に否定対極表現にくらべ肯定対極表現は数も少なく、それを対象にした研究も少ないが、本研究はある種の環境における補助動詞の一部が肯定対極表現に近い分布を持つことを示し、他の補助動詞にもこのような性格をもつもののある可能性を示した。
著者
小林 のぞみ 乾 健太郎 松本 裕治 立石 健二 福島 俊一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.23, pp.77-84, 2003-03-06
被引用文献数
26

近年,Web上に多数存在する掲示板などの文書から,意見情報を自動的に収集・解析する技術への関心が高まっている.このような意見情報の抽出には,評価を表す表現が重要な手がかりとなるが,評価表現には「コクがある」「液晶がきれい」といった領域依存の表現が多数存在するため,人手で書き尽くすことは困難である.そこで,我々は,テキストマイニングの技術を応用し,評価対象表現,属性表現,評価表現の共起パタンを利用して,これら領域依存表現を効率的に収集することを試みた.本稿では,共起パタンに基づく属性・評価表現の半自動的収集方法を提案し,「コンピュータ」と「ビール」の2つの領域を対象に行った経験的評価を報告する.It has been receiving increasing interest how to extract opinions from tremendous piles of Web documents. To automate the process of opinion extraction, a collection of evaluative expressions like "the monitor is fine" would be useful. However, it can be prohibitively costly to manually create an exhaustive list of evaluative expressions for each domain since they tend to be domain-dependent. Motivated by this background, we have been exploring how to accelerate the process of collecting evaluative expressions by applying a text mining technique. This paper proposes a semi-automatic method where we use particular patterns of cooccurrences between an evaluated subject, focused attribute and orientation expression, and reports the results of our empirical evaluation on the computer and beer domains.
著者
飯田 龍 小林 のぞみ 乾 健太郎 松本 裕治 立石 健二 福島 俊一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.1, pp.21-28, 2005-01-11
被引用文献数
12

本稿では,文章に記述されている意見を抽出するタスクについて述べる.我々は,意見を<対象,属性,評価値>の3つ組として定義し,文章からその3つ組を抽出する手法を提案する.具体的には,意見抽出の問題を,(a)辞書に存在する属性候補集合と評価値候補集合から評価値候補と対となる属性を同定する問題と,(b)同定した対が意見性を持つか否かを判定する問題の2つの問題に分解し,それぞれ機械学習に基づく手法を用いて解析することにより,属性-評価値対を同定する.提案手法を用いて評価実験を行った結果を報告するとともに,今後の展望についても議論する.This paper addresses the task of extracting opinions described in a given document collection. Assuming that an opinion can be represented as a tuple < Subject, Attribute, Value>, we propose a computational method to extract such tuples from texts. In this method, the major task is decomposed into (a) the process of extracting Attribute-Value pairs from given texts and (b) the process of judging whether each extracted pair is expressed as an opinion of the author, to both of which we apply machine-learning techniques. We also report on the present results of our experiments discussing future directions.
著者
小室 達哉 松本 俊之
出版者
教育システム情報学会
雑誌
教育システム情報学会誌 (ISSN:13414135)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.339-348, 2009

<p>Environmental problems are becoming serious by human economic activities. With international concern about global warming problem, the Kyoto protocol was adopted in 1997. It is necessary for human who has been facing environmental problems to build a sustainable society in which economic activities coexist with nature. To realize such goals, it is essential to promote and enhance environmental education which enables to learn the importance of balance between environment and economy. This study thus aims to develop a board game メEcopolyモ based on the Kyoto protocol and the estate dealings game. The game enables to learn relationship between environmental problems and their economic activities and to get knowledge of environmental problems by 61 event cards. Experimental testing of the game was conducted as subjects of 25 high school students. As for 10 quizzes on environmental problems, 4.1 of the questions were answered correctly, and after the experiment, the number went up to 7.2. According to the questionnaires, all students answered they recognized the importance of balancing environment and economy. It is thus possible to conclude that validity of the game in terms of environmental education was verified.</p>
著者
木村 裕一 田辺 理彦 山崎 信夫 天野 義和 木下 潤一朗 山田 嘉重 増田 宜子 松本 光吉
出版者
特定非営利活動法人日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.12-20, 2009-02-28

現在,歯根破折の診断において視診を確実にする目的で,ヨード,メチレンブルー,齲蝕検知液などの染色液や電気抵抗値の測定,透過光線試験(透照診),根管内視鏡,実体顕微鏡,バイトテスト,超音波診断法などを併用した報告がなされている.しかしながら,これらの方法は不完全破折や亀裂の場合には客観的ではなく,不正確になりやすいことから,診断にあまり頻繁には使用されていない.本研究の目的は,齲蝕診断に有用なDIAGNOdent^[○!R]を用いて歯根破折の診断への応用の可能性を探ることである.まず,基礎的な研究として破折のないヒト抜去歯根がメチレンブルーによる染色時間と濃度でどの程度のDIAGNOdent^[○!R]値(以後,D値と略す)を示すかを調べた.次に歯根面に切削器具による人工的な溝を作製し,染色液の有無での幅または深さとD値との関係を調べた.そのほかに歯根に圧力をかけて不完全破折を起こし,D値との関係を染色の有無で調べた.さらに,破折部への浸透性を高めるため染色液に含有するエタノール濃度とD値との関係を調べた.統計学的方法は,Mann-Whitney U検定により危険率1%で有意差を検定した.染色時間とD値との関係は5分後までは徐々に増加したが,それ以降はほとんど変化がなかった.濃度との関係では濃度依存的にD値が増加し,10^<-4>%と1%ではD値に有意差があった.染色液の使用,人工的な溝の幅における増大,または溝の深さの増大に呼応してD値は有意に増加した.歯根破折前後を比較した実験では,染色液の有無にかかわらず有意にD値が増加していた.また染色液にエタノールを20%または40%含有させると,有意にD値が増加した.これらの結果より,臨床応用するには染色液とエタノールの口腔内組織への影響などに関してさらなる研究が必要であるが,染色液を併用することでDIAGNOdent^[○!R]により歯根破折の診断がより正確にできる可能性が示唆された.
著者
松本 武男
出版者
東亞天文協會
雑誌
天界 = The heavens
巻号頁・発行日
vol.18, no.200, pp.9-14, 1937-11-25
著者
松本 浩一
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
松本 零士
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.196-209, 1993

本稿は第34回科学技術週間行事の一環として行われた科学技術講演会を収録したものである。演者はSF的要素の濃い作品を描き続けている漫画家であるが,その自らの仕事の意味を問う形で,科学技術と人間の心との関わりを様々なエピソードを織り交ぜながら述べた。それらは少年時代に敗戦によって遭遇したアメリカの科学技術や宇宙船エンデバーに乗った自分の腕時計や自らの目で見た米ソの宇宙船の違いのことなどであり,そうしたエピソードを披歴する中で,実感というものの面白さ,大切さについて述べ,新しい技術やシステムを作り出す際には,実感を基にした人の感覚に合ったものを作ることが望ましいと説いている。
著者
高木 周 松本 洋一郎 黄 華雄
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.61, no.586, pp.1976-1983, 1995-06-25
被引用文献数
10

A numerical method is developed to simulate the unsteady axisymmetric flow with a free surface. The method is based on a finite-volume solution of the equations on an orthogonal curvilinear oordinate system. A new iteration technique is used for the boundary condition of the free surface to stabilize the solution. The method is applied to simulate an unsteady motion of a single deformed bubble rising through a quiescent liquid. The numerical results show quantitatively good agreement with those of experiments and calculations of others. In the present study, the transitional phenomena of the initially spherical bubble in reaching the steady state are investigated. It is known experimentally that the rising bubble begins to show an unsteady three-dimensional (spiral or zigzag) motion beyond certain critical Reynolds and Weber numbers. Our numerical results of the axisymmetric flow show unsteady shape oscillations in the parameter range of the three-dimensional motions.