著者
松村 浩貴
出版者
兵庫県立大学
雑誌
人文論集 (ISSN:04541081)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.25-37, 2010-03-29
著者
松村 浩一 池田 幸夫
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.5-8, 2007 (Released:2018-04-07)
参考文献数
7
被引用文献数
1

教科の理解は、本質をつかんだ理解,共感しながら得た知識,歴史的・文化的な背景を理解した上での幅広い知識のつながりを得ることが大切である。そのためには,ねらいを持った観察や体験を準備すること,科学理論が発表された当時の歴史的・文化的背景を知ること,科学史を活用すること,生活へ応用されていることを具体的に知ること等と同時に,楽しい・おもしろい・きれいなどの感情を大切にした授業の実施について配慮する必要がある。そのためにも,教師の幅広い研修や教材開発が必要である。
著者
松村 浩由
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.245-253, 2008-08-29 (Released:2010-09-30)
参考文献数
27
被引用文献数
1

Phosphoenolpyruvate carboxylase (PEPC) and ribulose 1, 5-bisphosphate carboxylase/oxygenase (Rubisco) play pivotal roles in CO2 fixation. Both of the enzymes are involved in photosynthetic efficiency of plants. Here, we report the crystal structures of PEPC and Rubisco; the inactivated Escherichia coli PEPC complexed with L-aspartate, the activated maize PEPC complexed with a sulfate, the Chlamydomonas Rubisco complexed with transition state analogue, and Galdieria Rubisco complexed with a sulfate. X-ray crystallographic analysis and site-directed mutagenesis studies revealed the allosteric regulation and the reaction mechanism of PEPC. The crystallographic studies on Rubisco provided detailed understanding of activity and regulation in Rubisco.
著者
松村 浩由
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.88-95, 2023-05-31 (Released:2023-06-06)
参考文献数
36

The increase in atmospheric carbon dioxide(CO2)concentration is likely to be related to global warming and climate change. Photosynthesis can convert atmospheric CO2 using light and water to produce many kinds of organic molecules. The lack of crystal structures of the enzymes involved in photosynthetic carbon assimilation has hindered the understanding of the detailed mechanisms. Crystallographic studies of the enzymes involved in photosynthetic carbon assimilation provide new insights into the molecular mechanisms.
著者
松村 浩貴 原田 将
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1_93-1_105, 2016 (Released:2016-04-26)
参考文献数
37

The purpose of this study was to clarify how product satisfaction, brand trust, and brand loyalty are related to each other in regard to the purchasing of running shoes. The authors divided participants into two groups according to the quantity of training (running distance per month). The group which had lesser running distance was classified as the low product involvement group, and the group which had more running distance was classified as the high product involvement group. Then we examined the differences in the levels of product involvement.     The data was collected from runners who participated in the 2014 Kobe Marathon held in Kobe, Hyogo, Japan. The total number of participants whose data was collected was 695. Product satisfaction was measured by 3 items, brand trust was measured by 4 items, and brand loyalty was measured by 2 items. The data analysis was first conducted by a confirmatory factor analysis. This study also checked the reliability and validity of the three-factor measurement. Structural equation modeling was conducted to test the hypotheses.    Reliability and validity satisfied the criteria. Analysis of structural equation modeling yielded a good fit of statistics (low product involvement group: GFI=.943, AGFI=.893, CFI=.971, RMSEA=.080, high product involvement group: GFI=.955, AGFI=.915, CFI=.968, RMSEA=.083).     The results of this study revealed the following facts: 1. In the low product involvement group, product satisfaction mediated brand trust and gave a positive impact to brand loyalty. In addition, product satisfaction did not affect brand loyalty.2. In the high product involvement group, correlation were confirmed in all three hypotheses. Product satisfaction influenced brand trust,and brand trust also affected brand loyalty. In addition, product satisfaction affected brand loyalty.
著者
原田 将 松村 浩貴 古川 裕康
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.98-108, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
33

本研究の目的は,ブランド・コミットメントに及ぼす消費価値の交互作用効果を明らかにすることである。先行研究は,消費価値を構成する各価値と購買態度・行動との関係について検討してきたが,各価値間の交互作用効果を考慮していなかった。そこで,本研究は,消費価値における機能的価値,感情的価値,社会的価値の交互作用を考慮し,それらがランニングシューズのブランド・コミットメントに与える影響について検証した。研究の結果,ブランド・コミットメントに対する各価値間の交互作用効果が明らかになった。
著者
今出 真司 内尾 祐司 若槻 拓也 古屋 諭 中澤 耕一郎 松村 浩太郎
出版者
南江堂
雑誌
別冊整形外科 (ISSN:02871645)
巻号頁・発行日
vol.1, no.75, pp.230-234, 2019-04-25

は じ め に 骨折治療では主にチタン製ネジが使用されている.チタンは生体適合性がよく耐食性に優れ,ステンレス鋼に比較し高強度低剛性を有する骨折内固定に適した素材である.一方で,骨折治癒後は異物となり抜去を要する.偽関節症例では抜去後のネジ孔が骨欠損部となって問題を上乗せする.こうした問題を解決するため,筆者らは患者自身の骨をネジへ加工し骨接合を行う「自家骨製ネジによる骨接合術」を考案した.専用機器開発から実臨床応用まで行い,現在はより汎用性を高めた骨折治療支援システム構想を立ち上げているので紹介する.
著者
山内 康雄 高原 街彦 河村 悌夫 松村 浩
出版者
日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.136-142, 1985
被引用文献数
2 4

A 69-year-old male was admitted complaining of gait disturbances and diplopia, 2.5 years after an episode of serous meningitis. Neurological examination on admission disclosed Parinaud's sign, unsteady gait and dysdiadochokinesis on the left side. A striking finding on the computerized tomography (CT) was the left to right shift of the posterior portion of the third ventricle without visualization of the quadrigeminal and ambient cisterns, which were almost completely occupied by an isodense mass accompanied by high dense flecks and a low dense part. Enhanced CT showed positive enhancement in the vicinity of the pineal calcification. By the suboccipital supracerebellar approach, an encapsulated mass containing brownish yellow fluid was subtotally removed and a histological examination of it revealed epidermoid tissue and hemosiderin deposits in the solid portion. Few reports of isodense epidermoid cysts have so far been found in the literature giving a full explanation for this unusual CT attenuation value. Based on the clinical course and histology of this case, the pathogenesis of the unusual density is discussed along the following lines: The mixture of the low dense factor due to cholesterin and the high dense factor due to prior bleeding is believed to result in the isodense attenuation value in the liquid portion. Also, in the solid part, a microscopically mixed texture of deposited hemosiderin and cholesterin clefts in the inflammatory granulomatous tissue could explain its density on the CT scan.
著者
井上 豪 松村 浩由 溝端 栄一
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

アレルギーや炎症の媒介物質であるプロスタグランジン(PG)D2 は、補酵素グルタチオン(GSH)存在下、造血器型プロスタグランジン(PG)D 合成酵素(H-PGDS)の働きによって産生される。以前、Ca,および Mgイオンの働きによって活性化される分子メカニズムをX線構造解析によって解明したが、これを中性子線解析法によって解明する目的で大型結晶の育成研究に取り組んだ結果、0.5 mm^3程度の高品質結晶が得られることが判明した
著者
松村 浩昭 中川 匡弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.345, pp.63-68, 2006-11-07
参考文献数
10
被引用文献数
5

BCI (Brain Computer Interface)は人間の手足等の運動器官を用いず,生体信号のみでマン・マシンインタフェースを実現する技術である.本報告では,非侵襲で測定した脳波(EEG)のみを用いてヒューマノイドロボットを制御する,脳直結型制御システムの検討を行う.脳波の特徴量には従来手法におけるα波,β波等の周波数成分ではなく,フラクタル次元を用いる.また,階層型ニューラルネットワークにより脳波の時空間ダイナミクスを実時間で解析し,被験者の意志を判別,ロボットを制御するシステムを提案する.提案するシステムでは,ロボットに対する指令である「動作」,「停止」及び「動作」,「右」の2種類について,90〜100[%]での判別が可能な結果が得られた.また,「動作」,「停止」,「左」,「右」の4種類については30[%]程度の判別が可能である結果が得られ,脳波によるロボット制御可能性が示された.
著者
井上 豪 中村 努 石川 一彦 甲斐 泰 松村 浩由
出版者
大阪大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2006

超好熱始原菌Aeropyrum pernix K1株由来のペルオキシレドキシン(Prx)であるThioredoxin Peroxidase(ApTPx)は、チオール依存型のペルオキシダーゼであり、過酸化水素H_2O_2やalkylperoxideを水やアルコールに還元する働きを持つ。ApTPxは、子量20万の10量体蛋白質であり、プロトマー1分子中に3つのシステイン残基(C50,C207,及びC213)を持ち、たとえば、過酸化水素を水に還元する反応を行う。これまでの研究から、ApTPxのアミノ酸配列は1-CysのPrxと相同性が高いのに対し、その反応機構は2-CysのPrxと同様に2つのシステイン残基(C50及びC213)が反応に必須であることが報告されている。本研究課題では、変異体C50S,C20,7S,C213Sの結晶中で過酸化水素と反応させ、中間体構造を低温でトラップしてX線構造解析を行う方法で、ApTPxによるH_2O_2の還元機構の詳細の解明を目指した。その結果、C50SおよびC213SについてX線回折強度データの収集を行い構造精密化中で反応機構に関する知見はまだ得られていないが、C207S変異体からは、Cys50がCys-SHから、Cystein sulfenic acid (Cys-SOH)の状態へと酸化され、S-OH中間体を形成し、配位子数4の硫黄原子(10-S-4)を持つ超原子価構造をとることが判明した(Proceedings of the NattionalAcademy of Sciences USA(PNAS),in press)。
著者
北井 智 清水 晃 河野 潤一 佐藤 絵理 中野 千紗 北川 浩 藤尾 公輔 松村 浩介 安田 亮 稲元 哲朗
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.269-274, 2005-03-25
被引用文献数
6 61

全国47都道府県のスーパーマーケット145店舗で市販されていた鶏肉444検体(もも肉, 胸肉, 手羽, 肝臓, 筋胃, 心臓, 卵巣)について, 黄色ブドウ球菌とエンテロトキシン(SE)産生黄色ブドウ球菌の汚染状況を調べた.黄色ブドウ球菌は444検体中292検体(65.8%)から, また145店舗中131店舗の検体から分離され, 種類別による検出率には差がなかった.分離した黄色ブドウ球菌714株の約80%がPoultry型(57.1%)とHuman型(22.1%)の生物型に属した.供試した360株中78株(21.7%)がSEを産生し, 31都道府県・53店舗の78検体から分離され, そのSE型はB(50株), A(14株), C(8株), A+B(2株), A+C(2株)であった.SE産生株の多くがHumanとPoultry生物型, コアグラーゼVII, VIII, IV型に, またIII群のファージに溶菌した.同一のSE型・生物型・コアグラーゼ型・パルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE)パターンの菌株が同一店舗の異なった種類の検体から, 同一県の異なった店舗の検体から, また複数県の検体から分離され, 疫学的に興味深い所見が得られた.SEB産生50株中27(54%)株が3つの類似したPFGEパターンを示し, 遺伝学的に近縁関係にあった.これらのパターンを示す菌株が11県・17店舗の検体から分離され, わが国の鶏肉の間で広く分布していることが示唆された.