著者
加戸 陽子 松田 真正 眞田 敏
出版者
岡山大学教育学部学術研究委員会
雑誌
岡山大学教育学部研究集録 (ISSN:04714008)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.35-42, 2004-03-10

ウィスコンシンカード分類テスト(WCST)には種々の手法があり,これらの異なる手法に基づく研究成績の解釈は必ずしも容易ではない。そこで,本研究はWCSTの諸手法の変遷を整理するとともに,脳機能画像研究によるWCST遂行中の脳機能局在の解明に関する研究および発達障害への臨床応用に関する研究動向についても展望することを目的とした。WCSTは1948年のBergによる最初の報告以降,反応カード数や教示法,評価手続きなどの違いによる種々の異なる手法が存在し,さらにコンピューターによる新たな形式が開発されており,従来の手法との検査成績の異同の解明は未だ不十分である。画像検査では前頭連合野の背外側部における活性化が示され,ワーキングメモリーや抑制系との関連が推測された。発達障害児・者を対象とした臨床応用では,障害種および亜型による成績の相違や発達的変化などに関する知見が報告されているが,手法の違いに基づく違いについても考慮する必要性が指摘された。
著者
松田 真理子 Mariko MATSUDA 京都文教大学臨床心理学部臨床心理学科 Kyoto Bunkyo University Department of Clinical Psychology Faculty of Clinical Psychology
雑誌
臨床心理学部研究報告 = Reports from the Faculty of Clinical Psychology, Kyoto Bunkyo University (ISSN:18843751)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.87-101, 2014-03-31

Yasushi Sugiyama was a famous Japanese painter who lived through the periods of Meiji, Taisho, and Showa. In 1909, he was born as the eldest son of Ukichi Sugiyama who ran a stationery shop in Asakusa, Tokyo, and his wife, Michi. As his father died when he was six, his mother raised her two sons by herself. In 1928, he entered the Department of Japanese-style Painting of the former Tokyo Art School, and studied under Eikyu Matsuoka, a younger brother of Kunio Yanagida. His graduation work painted in 1933, “No” (field), won the first prize, and he soon attracted attention from the art world. He married a lady named Motoko Shinohara at the age of 27. Following the death of his mentor, Matsuoka, he developed tuberculosis and struggled with the disease through his 30s. When he was 42 years old, “Europe” (1951), presented at the 7th Japan Fine Arts Exhibition, attracted great attention. In 1958, his eldest daughter, Yoko, married a writer, Yukio Mishima. From around 1970, when Mishima committed suicide, Sugiyama started to draw a series of (five) pictures of naked women under the theme of a hymn to life, and received the Order of Cultural Merit in 1974. However, following this period, he retired from public life and stopped sending his drawings to public exhibitions. From around 1980, he drew a series of fantastic pictures with serenity set in Cappadocia, which give the impression that time had stopped in them. In 1993, Sugiyama died on the morning of his 84th birthday. There is no recorded evidence suggesting that Sugiyama had psychological problems or consulted a psychiatrist. However, according to Satoshi Katoʼs view of his personality, Sugiyama might have had schizophrenia spectrum disorder, since he pursued eternity; refused to pander to secularity; was a night person; longed for aridity; and was hypersensitive to light. His life was full of ups and downs; Sugiyama had been through the deaths of his biological father in early childhood and Eikyu Matsuoka - his mentor father-figure, a twelve-year battle with tuberculosis, and the suicide of Yukio Mishima, his son-in-law. Although he was at the height of his prosperity as a winner of the Order of Cultural Merit at one stage in his life, he did not cling to that worldly success. He withdrew from secular society, and continued exploring powerful and dynamic expressions to search for eternity. As he had a schizotypal personality and hoped to withdraw from the world, Sugiyama did not think twice before secluding himself to live in quiet retirement. This eventually helped him maintain both his mental stability and physical health, and he was able to live long, devoting himself to his creative activities.
著者
松田 真美 黒沢 俊典 林 和弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第16回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.55-59, 2019 (Released:2019-06-14)

2010年、2013年、2016年に続き、MEDLINE収録の国内医学雑誌に関する電子化状況等について調査・分析を行った。その結果、下記が明らかとなった。・今回初めて収録数自体が大きく減少した。その理由についてNLMに問い合わせ、回答を得た。・収録されなくなった雑誌のうち電子化されていたものはすべて国内プラットフォームから配信されていた。その結果、海外プラットフォームの占める割合が増えた。・電子化されていない雑誌は1誌のみとなった。・国内プラットフォームはほぼ J-STAGE に集約された。
著者
松田 真希子 中川 郷子 Matsuda Makiko Nakagawa Kyoko
出版者
金沢大学留学生センター
雑誌
金沢大学留学生センター紀要 = research Bulletin, International Student Center Kanazawa University (ISSN:13496255)
巻号頁・発行日
no.21, pp.29-42, 2017-03-01

現在日本の小学校の特別支援学級には数多くの外国にルーツを持つ児童(CLO児童)が在籍している。CLO児童は一般的に一時的なダブルリミテッド状況にあるのか機能的障害なのかの見分けがつきにくく,特別支援学級に誤配躍されるケースが多く見られる。特に集住地区である東海地区においては,多くのブラジル国籍の児童が特別支援学級に在籍している。本研究では,日本の学校の特別支援学級に在籍,または発達障害と見られている日系ブラジル人児童6名に対し,ポルトガル語と日本語の言語能力調査と,ポルトガル語と日本語による知能検査(WISC-N)を行った。その結果,IQ, 行動観察共に障害がないと思われる児童が2名いた。また,CLO児童は言語相補的にパフォーマンスが現れる可能性があることが明らかになった。この結果よりバイリンガルテスターによる発達アセスメントを行う必要性があることが示唆された。
著者
瀬川 純 数野 憲二 松岡 正人 網本 功 尾崎 正邦 松田 真人 冨井 由文 北野 正彦 黄瀬 正博
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.1238-1240, 1995-07-15 (Released:2008-03-31)
参考文献数
13
被引用文献数
3 7

Optically active isomers of 6-fluoro-1-methyl-4-oxo-7-(1-piperazinyl)-4H-[1, 3]thiazeto[3, 2-a]quinoline-3-carboxylic acid (NM394, 3) were prepared through optical resolution of their racemic intermediate (±)-1 by high-performance liquid chromatography (HPLC). The absolute configuration at the C-1 position in the thiazetoquinolone ring of (-)-3 was confirmed by X-ray analysis of (-)-4 to be S. The in vitro antibacterial activity of (-)-3 was 2-8 times that of (+)-3.
著者
瀬川 純 数野 憲二 松岡 正人 白波瀬 一朗 尾崎 正邦 松田 真人 冨井 由文 北野 正彦 黄瀬 正博
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.63-70, 1995-01-15 (Released:2008-03-31)
参考文献数
19
被引用文献数
6 13

A seried of 1, 8-disubstituted 6-fluoro-4-oxo-7-piperazinyl-4H-[1, 3]thiazeto[3, 2-a]quinoline-3-carboxylic acid derivatives was prepared and evaluated for antibacterial activity. In the 7-piperazinyl series, addition of a fluorine at C-8, which increased the in vitro activity for the 1-hydrogen and 1-methyl analogues and decreased it for the 1-phenyl analogue, improved the in vivo activity of all the analogues. Introduction of a methoxy group at C-8 of the 1-methyl-7-piperazinyl analogue also improved its in vivo antibacterial activity. The effect of 8-substituents on the in vitro and in vivo antibacterial activity of the 1-methyl-7-(4-methyl-1-piperazinyl) series is also discussed.
著者
庵 功雄 イ ヨンスク 松下 達彦 森 篤嗣 川村 よし子 山本 和英 志村 ゆかり 早川 杏子 志賀 玲子 建石 始 中石 ゆうこ 宇佐美 洋 金田 智子 柳田 直美 三上 喜貴 湯川 高志 岩田 一成 松田 真希子 岡 典栄
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究の成果は次の3点に要約される。第1点は公的文書の〈やさしい日本語〉への書き換えに関わる諸課題の解決、第2点は外国にルーツを持つ生徒に対する日本語教育に関する実証的な取り組みであり、第3点は各種メディアを通じた〈やさしい日本語〉の理念の普及活動である。第1点に関しては、横浜市との協働のもと、行政専門用語562語についての「定訳」を作成し、書き換えに際し有用な各種ツールとともにインターネット上で公開した。第2点に関しては、新しい文法シラバスを公刊する一方、JSL生徒向け総合日本語教科書の試行版を完成した。第3点に関しては、書籍、講演等を通して〈やさしい日本語〉に関する理念の普及に努めた。
著者
松田 真輝 澤野 誠 大河原 健人
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.321-323, 2015-03-31 (Released:2015-06-11)
参考文献数
9

劇症型A群溶血性連鎖球菌感染症は,敗血症から死亡することも多い重篤な疾患である。今回,骨盤内炎症性疾患 (以下,PID)を呈した本疾患例を経験した。症例は58歳女性で,敗血症性ショックを伴うPIDの診断で当院転院となった。WBC 18,800/μL,CRP 51.5mg/dLと顕著な炎症所見を認め,急性腎不全も併発していた。造影CTでは子宮附属器の炎症所見ならびに少量の腹水を認めた。開腹所見では,骨盤内臓器および後腹膜の著明な炎症を認めた。その後もショック状態の改善はなく,劇症型A群溶血性連鎖球菌感染症の可能性が高いと判断した。後腹膜開放ドレナージ術を追加し持続的血液濾過透析も開始したが,入院後43時間で死亡した。後に腹水および膣培養からStreptcoccus pyogenesが検出された。PIDと判断した症例でも,敗血症など重篤な経過を辿る場合は本疾患を考慮する必要があると考えられた。
著者
日野 純子 松田 真希子
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.44-45, 2008-03-15

The current study examined how native-speaking teachers of Japanese modify their listening behavior when they interact with learners. Teachers' aizuchi directed toward native speakers and advanced-level learners were compared with respect to frequency and discourse functions. It was found that there were no clear differences in frequency but teachers tended to produce no response in an attempt to understand learners' utterances.
著者
瀬川 純 数野 憲二 松岡 正人 白波瀬 一朗 尾崎 正邦 松田 真人 冨井 由文 北野 正彦 黄瀬 正博
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.63-70, 1995-01-15

A seried of 1,8-disubstituted 6-fluoro-4-oxo-7-piperazinyl-4H-[1,3]thiazeto[3,2-a]quinoline-3-carboxylic acid derivatives was prepared and evaluated for antibacterial activity. In the 7-piperazinyl series, addition of a fluorine at C-8,which increased the in vitro activity for the 1-hydrogen and 1-methyl analogues and decreased it for the 1-phenyl analogue, improved the in vivo activity of all the analogues. Introduction of a methoxy group at C-8 of the 1-methyl-7-piperazinyl analogue also improved its in vivo antibacterial activity. The effect of 8-substituents on the in vitro and in vivo antibacterial activity of the 1-methyl-7-(4-methyl-1-piperazinyl) series is also discussed.
著者
松田 真平
出版者
東大阪大学
雑誌
東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要 (ISSN:13485636)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.109-110, 2007-03-15

奈良・法隆寺金堂の壁画復元は、従来の日本画による模写法よりも、CGで復元研究する事に意義が深い。模写は息の通った暖かさがある反面、模写する人の心理や主張が反映されるため、若干の不正確さが常につきまとう。CGの魅力は本物が失われた時にも、本物と同じように観賞し調査研究できることであり、オリジナルと同等の価値を持ち得る場合さえある。復元CGを見た画家がそれを模写して、さらに深い研究もできる。