著者
中村 真紀 坂田 裕介 小林 秀行 加藤 憲 山上 潤一 米本 倉基
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.106-115, 2021-01-25 (Released:2021-01-26)
参考文献数
7

臨床検査部門のトップマネージャーが,どのような管理職行動をすれば,部下の職務満足度を向上させるかについての科学的な研究はこれまでなされておらず,その手段は他職種のプログラムに依存しているところが大きい。そこで本研究は現場の臨床検査技師長など部門のトップマネージャーの行動が部下の職場満足度に与える影響や,部下が求める優れた管理職行動の特性を科学的に明らかにすることでこれからのマネジメント教育の指標を得ることを目的とした。方法は難波らの先行研究を引用し,管理職行動24項目,職務満足度26項目,性別等の属性を含む計69項目を150名の臨床検査技師を対象にWEBで調査を行い,得られた回答から管理職行動と職務満足度のデータを得点化し分析を行った。その結果,トップマネージャーの管理職行動が部下の職務満足度に与える影響は極めて大きく,臨床検査技師におけるトップマネージャーへのマネジメント教育の必要性が確認できた。また,管理職行動には「キャリア重視」と「働きやすさ重視」の2つの重要な役割行動があり,そのどちらかが欠けると部下の職務不満足は改善されないことが示唆された。とりわけ,トップマネージャーにおいては,性差を問わず若年層が働きやすい職場環境の充実と,役職者に対して職場の良好な人間関係構築のための配慮を同時に遂行することが重要であり,この両者からの期待役割に対してバランスよく応えられるマネジメント教育が必要と考えられる。
著者
奥村 詠里香 追分 俊彦 掛上 謙 林 顕代 中川 拓也 林 由美子 林 篤志
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.97-102, 2015

<b>【目的】</b>白内障混濁別の散乱光と白内障手術前後における散乱光の変化を検討する。<br><b>【対象及び方法】</b>平成26年4月から同年9月までに富山大学附属病院で白内障手術を施行した38例50眼に対し、白内障手術前後に眼内散乱光測定装置C-Quantを用いて散乱光を測定した。核白内障、皮質白内障、後嚢下白内障、retrodotsに分類して混濁の程度分類を行い、各白内障の混濁程度、術前視力、眼球高次収差と散乱光の関係、白内障手術前後の散乱光の変化について検討した。<br><b>【結果】</b>核白内障、皮質白内障の混濁程度と散乱光値には相関が認められた(p<0.01)が、retrodotsの混濁程度と散乱光値には相関はなかった。核白内障、皮質白内障の術前視力と散乱光値、眼球高次収差のRMS値と散乱光値には相関はなかった。核白内障、皮質白内障の散乱光値は術前と比較し、術後で散乱光値が有意に低下していた(p<0.01)。後嚢下白内障は症例数が少なく統計処理は行っていないが、核、皮質、後嚢下白内障の中で後嚢下白内障の術前散乱光値が最も高値であった。<br><b>【結論】</b>今回、白内障の混濁別の散乱光値について検討できた。核白内障、皮質白内障の混濁増加に伴って散乱光値は上昇し、白内障手術によって散乱光値は低下した。 混濁別では後嚢下白内障の散乱光値が最も高値であった。散乱光測定検査は、白内障の診療に役立ち、また、視力以外の見えにくさの評価法として用いることができると考える。
著者
古沢 源久 橘 正樹 林 裕二
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.229-235, 1982-05-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
5
被引用文献数
11 10

アントラセン,カルバゾール,ペリレン,ナフタセン,ジベンゾフラン,アセナフテン,フルオレン,ナフタレン,フェナントレン,ピレン,フルオランテン,クリセン及びビフェニルの13種類の蛍光性多環芳香族化合物のシンクロ蛍光法による定量法について検討した.この結果,3nmから7nmの狭い波長間隔で測定しても比較的強いシンクロ蛍光強度を示し,シンクロ蛍光法の特性を生かした分析を実施しうる物質は,アントラセン,カルバゾール,ペリレン,ナフタセン,ジベンゾフラン,アセナフテン及びフルオレンであった.これらの物質を定量する際の最適波長間隔,分析精度,共存物質が比較的多量に含まれている場合の影響,同時定量の可能性など,定量に必要な諸条件について検討した.これらの結果をフェナントレン中の不純物の分析に応用したところ,少量のカルバゾールとアントラセンを容易に同時定量しうることが認められた.
著者
林 永強
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.186-169, 2009 (Released:2020-03-23)

日本と中国の鎖国から開国への「巨時代」の激動的な流れの中で、西田幾多郎と牟宗三は、各自の伝統の視点から「歴史」について批判的で詳細に検討してい る。彼らは西洋哲学を受け入れながら、禅と儒教を含めた「東洋」の伝統的な思想を用い、それぞれの哲学的運動を導いている。疑いもなく、両者の「歴史」に おいての理解の中に政治的、経済的、文化的差異が含まれている。しかし、両者 は「歴史」についての考察と同じように、一つの方法論として、「理性」を強調 している。西田にとっては、「歴史」を考察する際、西洋と日本との間に、それ ぞれの「特殊性」が意図的に強調されるべきではなく、普遍的な「論理」あるい は厳密なる学問的方法が認識されるべきである、ということである。牟にとって は、歴史における「理性」は「事理」(shili, the logic of events)であり、その「事」 (shi, events)は「物理的事」(wulideshi, physical events)ではなく、「人事」(renshi, human affairs)であり、その「理」(li, logic)は人事の意味を示すも のである、ということである。「理」というのは「辯證的理」(bianzhengde li, dialectic logic)や「辯證的直観」(bianzhengde zhiguan, dialectic intuition)と して理解されなければならない、と牟は考えている。本稿では、両者が「理性」 と「歴史」とをどのように関係づけるのか、また、「理性」が西田と牟のそれぞ れの「歴史哲学」をどのように引き出すのか、ということについて検討したい。 圧倒的多数の西洋と日本、あるいは西洋と中国についての比較研究に加えて、東アジアにおける日本と中国の哲学的対話に潜まれた可能性と問題性について考察 する時期がきたことを示したい。
著者
林 永強
出版者
西田哲学会
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.125-139, 2007 (Released:2020-03-24)

This paper attempts to explore the meaning of “nihon” [Japan] that postulated in Nishida’s work, Nihon bunka no mondai [The Problem of Japanese Culture]. Regarding the notion, “sekai no nihon”[Japan of the world], the concept of “nihon”does not merely convey its significance towards Nishida philosophy, but also entails philosophical connotation, particularly philosophy of history in general. Borrowing the idea of “imagined communities”given by Benedict Anderson, “nihon”as a philosophical concept is neither construed by “monokataru koto”[narration] nor “kiku koto” [hearing]. Rather, it may be considered as a sōzōsuru koto [imagination].
著者
小林 万理美
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.94, pp.141-144, 2006-11-10 (Released:2009-09-04)

本書は、ハーバート・リード研究を体系的に進めた唯一の研究者とされるシスルウッド (David Thistlewood, 1944-1998) による、リードの評伝である。二〇〇一年に出版された新訳『芸術による教育』の別刷解題、山木朝彦氏による「芸術による教育とハーバート・リード研究の現在」のなかで詳細が紹介され、暫時を経た本年、待望の邦訳が出版された。美術と文学の評論を中心に、多数の-生涯で八十有余に及ぶ-著作を著したリード (Herbert Read, 1893-1968) であるが、シスルウッドが「唯一の」体系的研究者と形容されるのはなぜだろう。それは、以下の構成を眺めることで示唆されよう (各章原タイトルは原著による) 。