著者
森 秀明
出版者
東北大学文学会
雑誌
文化 = BUNKA(Culture) (ISSN:03854841)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1,2, pp.75-95, 2017-09-25
著者
森田 雅也
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.22-30, 1996

文化年間刊行の『文苑玉露』は、国学者の交友ぶり、作歌態度などの自照性に富んだもの、消息文などの資料的価値があるもの、未見の序文など文献学的価値の高いもの等、まさに種々混交している和文集である。この作品は学統世界を越境した、一般の読者の期待にも応えるものであった。この世界は四十数年のちの嘉永年間刊行の『遺文集覧』に受け継がれるが、学際的な面白みはあっても、もはや学究的な挑発を楽しむ、越境の期待は充足されないものであった。
著者
森田 雅也
出版者
日本文芸学会
雑誌
日本文芸学 (ISSN:02869128)
巻号頁・発行日
no.22, pp.p74-83, 1985
著者
森田 雅也
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.21-29, 2003

西鶴の『本朝桜陰比事』(元禄二)巻三の七「銀遣へとは各別の書置」は、従来より目録副題などから、二十五歳までは自由に銀を遣えと遺言した親父の粋な計らいと、その親父の遺言が正しかったことを判じた御前の名裁判官ぶりがこの章の眼目として扱われてきた。しかし、裁判物という趣向をはずし、町人を素材とした、いわゆる町人物として読んだとき、違った新しい読みが提示できるのではなかろうか。本稿では、それを「相続制度」という視点から読み解いていく。
著者
青山 みさ子 四童子 好廣 山口 義彦 貞森 直樹
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.179-185, 2008
参考文献数
11

Single-nucleotide polymorphisms (SNPs) of the mitochondrial NADH dehydrogenase subunit-2 (ND2) andβ3-adrenergic receptor (BAR3) genes are well established to be associated with life style-related diseases. The ND2 gene variant (Mt5178A) is associated with longevity or less susceptibility to adult-onset diseases. The BAR3 gene allelic variant (Trp64Arg and Arg64Arg) is linked with obesity or non-insulin-dependent diabetes mellitus. We investigated whether the combination of these 2 genes affect eating behavior, and found that the BAR3-normal (Trp64Trp)+ND2-variant (Mt5178A) group preferred much carbohydrate and less animal protein, Vitamin B_2 (B_<2)>, calcium in comparison with the other genetic groups. Less intake of B_2 was principally associated with Mt5178A in this group. Taking account that flavin adenine dinucleotide is a coenzyme of the NADH dehydrogenase which composes the proton-pumping complex I of the mitochondrial electron transport system, the association between Mt5178A variant and less B_2 intake is tremendously interesting. In this paper, we discuss a possible association between genetic polymorphism and eating behavior by summarizing our own research data.
著者
森 二三男
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.39-43, 1966-04-10 (Released:2010-07-16)
参考文献数
12
著者
藤森 かよこ
出版者
福山市立大学都市経営学部
雑誌
都市経営 : 福山市立大学都市経営学部紀要 = Urban management : bulletin of the Faculty of Urban Management, Fukuyama City University (ISSN:2186862X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.17-33, 2016

「アイン・ランドは新自由主義の源泉のひとつである」と批判的に言われている.このアイン・ランド批判は2点において知的怠慢の産物である.第一の怠慢は,新自由主義(neoliberalism)に関する理解不足である.新自由主義を「強欲資本主義」と同義語として邪悪なものとしてみることは,現行の知的風土の前提である.しかし,新自由主義と「新自由主義と呼ばれる現象」とは別である.新自由主義の実践が,その原則からかなり逸脱したものであることは,新自由主義批判者が認めている.そもそも賢人政治的期待を政府は満たすことはできない.現代と未来は,新自由主義的経済政策の「創造的破壊」を通過するしかないのかもしれない.新自由主義は未完のプロジェクトなのだ.第二の知的怠慢は,ランドが唱える思想に使用される言葉の意味を検証せずして,ランドは利己主義を肯定したのだから強欲資本主義の提唱者であると断じることである.彼女が肯定した「利己主義」とは,長期的視野に基づく合理的なものである.「気まぐれな自分勝手」では長期的には自己利益は確保できない.ランドが支持した「道徳としての資本主義」は,あくまでも等価交換をする自由な交易者どうしの関係を意味する.搾取と物理的強制力から解放された自由な個人間の関係を条件にしている.1980年代から各国で採用された新自由主義政策が生み出したサイバー資本主義や金融資本主義や,21世紀になってからの金融危機など,アイン・ランドの思想とは遠く離れている.Some critics say that Ayn Rand is the "fountainhead" of neoliberalism. This notion is the result of intellectual negligence in the following two points.First, this notion is based on the premise that neoliberalism is a sort of villain. Neoliberalism has been blamed as the ideology behind the outbreak of the economic crisis that shocked the world in 2008 and 2009 and the present economic recession. But there are the contradictions between neoliberalism in principles and that in practice. Even those against neoliberalism notice that systematic divergences from the template of neoliberalism are apparent.Second, this notion fails to grasp Ayn Rand's thoughts, "Objectivism." Rand stated that the proper purpose of one's life is the pursuit of one's own happiness (rational self-interest) and that the only social system consistent with this morality is laisse-faire capitalism with a separation of state and economics. Because full respect for individual rights is embodied in laissez-faire capitalism. Rand proposes a limited government that has a coercive monopoly on the use of physical force. Rand argues that the harmony of interests of individuals is inherent in the nature of a trade. A trade is an exchange from which both parties expect to derive a mutual benefit. We can safely say that Rand's views about capitalism as morality have no connection with neoliberalism in practice.
著者
江島 明男 寺沢 弘文 杉森 正道 大薄 悟 松本 建介 川戸 康義 安岡 周美 田川 博昭
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.683-688, 1992-03-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
15
被引用文献数
13 21

Several E-ring-modified analogues of (RS)-camptothecin were synthesized by total synthesis via Friedlander condensation and evaluated for cytotoxicity and antitumor activity against P388 mouse leukemia cells. Among them, (RS)-20-deoxyamino-7-ethyl-10-methoxycamptothecin (25c) was found to be more active than (RS)-camptothecin (1) in the in vivo assay.
著者
森脇 俊雅
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.201-240, 1985-06-20

Introduction I. What Is Collective Action Problem? II. Discussions of Collective Action Problem (1) Political Entrepreneur (2) Game Theoretic Analysis (3) Some Criticisms III. Political Implications of Collective Action Problem
著者
木原 博 岡本 郁男 大森 明 中野 博文
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌 (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.4, pp.713-718, 1973-04-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4

はんだ付けにおける金属ステアレートなどの金属塩のフラックス作用を,金属の種類を変えて,金属塩とSn-Pb共晶はんだ間の反応がはんだの銅板上におけるぬれに対していかに作用しているかを研究した。その結果,金属塩のフラック作用機構はつぎのとおりであることが明らかにされた。まず,金属塩はSn-Pb溶融共晶はんだ中のスズと反応し,金属およびスズ塩を与える。その生成した金属ははんだ中へ溶解し,その結果はんだが母板上をぬれていくものと思われる。そして金属塩と溶融Sn-Pb共晶はんだとの反応は,金属の酸化還元電位および金属ステアレートの生成標準自由エネルギーに支配されるのではないかと思われる。
著者
石井 亮登 森田 ひろみ
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.1784-1793, 2013-06-15

スクロール表示は,狭い領域に多量の情報を提示するために用いられる.本論文では,横書きの文章が下から上へと流れる縦スクロール表示について,その基本的な読み特性を調べることにより,携帯端末などのデザインに資することを目的とする.実験1ではスクロール表示の読みの基本的評価指標の1つとされる快適速度(読み手が快適に読めると感じる速度)と,移動単位(スクロールする際に1度に移動する距離,ここでは1ピクセルまたは1行)や表示枠サイズ(表示行数および1行内の表示文字数)の関係を調べた.その結果,移動単位が1ピクセルの条件の方が快適速度が速いこと,また表示行数および表示文字数の増加にともない快適速度が速くなること,表示枠内の広さが同じであれば,行数を犠牲にして行内の文字数を多くとる方が快適速度が速くなることが示された.実験2では,読み最中の眼球運動を測定した結果,移動単位により読み方が異なることが分かった.ピクセル単位のスクロール表示を読む場合は,1行を読み終えたら速やかに次の行の行頭に視線移動するのに対し,行単位のスクロール表示を読む場合,1行を読み終えてもそのまま行末で行送りを待つ読み方をする.また,移動単位によらず読み手は表示枠内の最下行に視線を向けて読むことが多いことが分かった.結果から,移動単位により異なる縦スクロール表示の読みモデルを提案する.Scrolling text is a useful way for presenting a large volume of materials within a limited display area. To investigate the basic characteristics of vertical text scrolling in terms of readability, we measured the rate of scrolling when one reads comfortably (Experiment 1), and eye movements during reading (Experiment 2). The comfortable reading rate was higher when text was scrolled by pixel (per-pixel scrolling) rather than by line (per-line scrolling), and increased as more lines or more characters per line were presented in the window. It was also found that if the display area is limited, increasing the number of characters per line rather and decreasing the number of lines is effective for improving comfortable scrolling rate. Eye movement data indicated that the lower comfortable scrolling rate for per-line scrolling was mainly due to longer fixation duration at the end of the bottom line. This is probably because readers tend to waits for the next line to appear from the bottom of the window, whereas in the per-pixel scrolling case, they immediately move their eyes to the beginning of a new line.