著者
高原 章 内田 裕久 今田 智之 堂本 英樹 吉元 良太 小森 美幸 森岡 朋子 小野 一郎 高田 芳伸 加藤 仁
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.106, no.4, pp.279-287, 1995-10-01
参考文献数
19
被引用文献数
1 4

新規カルシウム拮抗薬(シルニジピン)を2KlC型腎性高血圧犬に連続経ロ投与し,その抗高血圧作用を二力ルジピンのそれと比較検討した.投与初日,シルニジピン(3mg/kg)および二力ルジピン(3mg/kg)の経ロ投与は投与後1時間目に収縮期および拡張期血圧を著明に低下させた.このシルニジピンの降圧作用は二力ルジピンより持続的であった.両薬剤とも心拍数と血漿レニン活性の上昇を引き起こした.投与開始8日目および15日目もシルニジピンとニカルジピンは投与初日とほぼ同程度の血圧低下作用を引き起こした.投薬中止48および72時間後に血圧のリバウンド現象は認められなかった.血圧測定時間毎に採血して血漿中薬物濃度を測定したところ,シルニジピンおよび二力ルジピンの血圧低下作用はそれぞれの時点での血漿中薬物濃度と有意に相関した(シルニジピン;r=-0.598,ニカルジピン;r=-0.594).以上の結果より,シルニジピンは二力ルジピンに比較してより持続的な抗高血圧作用を示し,連続経ロ投与による再現性のある抗高血圧作用は血漿中薬物濃度に相関して認められた.
著者
阿部 淳 根本 圭介 胡 東旭 森田 茂紀
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.572-575, 1990
被引用文献数
5

水稲根系の形成について研究していく場合, 個体間あるいは株間で1次根の分布を比較する必要があるが, 従来有効な手法が開発されていなかった。これは1次根の伸長方向 (GDPR) の分布がどのようなものであるか, 必ずしも明らかではないためである。したがって, 異なる標本間におけるGDPRの分布の差を検討するには, 分布の形についての前提を必要としないノンパラメトリック法の利用が妥当と考えられる。本研究では, 同一条件下で栽培した3品種, すなわち, 南京11号 (A), 土橋1号 (B), および, 無芒愛国 (C) の代表株について, Kolmogorov-Smirnov two sample testを用いて, GDPRの分布の差の検定を行なった。この方法では, 各標本の累積相対度数分布 (Sn(x)) を求め, 2標本間のSn(x) の差の最大値が, 棄却値D<SUB>α</SUB>より大きい場合には, 「2つの標本のGDPRは有意水準αで互いに異なった分布を持つ」と判定する。ヒストグラムではBがAとCとの中間型のGDPRの分布を示すようにみえたが, 検定の結果, AのみがB, Cとは有意に異なったGDPRの分布を持つことが明らかとなった。このことは, 従来, 統計学的手法による厳密な解析にはなじみにくかった水稲1次根の形質についての検討に, ノンパラメトリック法が有効であることを示唆するものである。
著者
実森 仁志
出版者
日経BP社
雑誌
日経Internet solutions (ISSN:13476580)
巻号頁・発行日
no.75, pp.51-53, 2003-10

異なる組織が構築・運営するシステム間でシングル・サインオンを実現する仕様「Liberty Specifications1.0」に基づく,国内初の実証実験が進んでいる。総務省が学校教育の情報化を目指して実施する「EduMart実証実験」である。実験を通じて,Liberty仕様が抱える課題が明らかになってきた。
著者
石井 一夫 大森 哲郎
出版者
東京農工大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

次世代シーケンサーやマイクロアレイなど、多次元データを用いた大規模データ産生システムの医療への応用が進んでいる。これらの多次元データから数理モデルを作成し、臨床診断への応用が期待されている。本研究では、これらの多次元データから、複数のマーカーを選択し、これらを組み合わせた数理モデルを作成する方法を確立することを目的とした。本研究では、精神神経系疾患を対象とし、それらの患者からの血液検体からのDNA、RNA試料を用いて分析を行い、そのデータをもとに、変数選択、モデル作成および最適化などを行い、高精度な数理モデル作成法を確立した。
著者
森 五郎 澤村 信英
出版者
広島大学教育開発国際協力研究センター
雑誌
国際教育協力論集 (ISSN:13442996)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.17-29, 2017-10-31

This paper examines the historical background of Tibetan refugee society and explores the features of a Tibetan refugee school located in the Ladakh region of North India. More specifically, it analyses the characteristics and role of such a school from the perspective of both Tibetan and local Indian students. Education is universally recognized as a pivotal means for children and adults to actively participate in the transformation of their societies. This denotation is further heightened when subjects are seeking shelter in a society which is itself impoverished for lack of physical and financial resources. The first Tibetan refugee school was established in India in 1960. At present the number of schools has increased to 73 both in India and Nepal and these schools accept not only Tibetan children but also local children from host countries. Yet, there is not much research which examines and analyses the essential characteristics of such schools with the socio-cultural context of a refugee community. Our research along with fieldwork over a period of three weeks in 2016 revealed that: (1) Protection and education of underprivileged children of Tibetan refugees within the school is imperative, (2) Providing children with Tibetan traditional education while offering modern education and varied life choices to the next generation is vital, and (3) For local Indian students, Tibetan schools may function as affordable low-fee private schools providing quality Tibetan education. Some issues Tibetan refugee schools face are particular to them as there are not many Tibetan schools which offer senior secondary-level education as a path to tertiary education. Also, there are areas of incompatibility between classical Tibetan pedagogy and modern education.本研究はJSPS科研費26257112の助成を受け実施した。
著者
藤森 照信 宮永 博行
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.694, pp.42-45, 2001-06-11

建築家としては7作目の「熊本県立農業大学校学生寮」が,2001年の日本建築学会作品賞に選出された。第1作の「神長官守矢史料館」以来,一貫しているのは,素人の感性と現場の感覚を大事にする姿勢だ。「現場で予想外の事態になっても,自然に受け入れる」のが"フジモリ流"。本誌連載が今回で終わる最新作,伊豆大島の「ツバキ城」では,素人施工と建物緑化の限界に挑んだ。
著者
森山 正敏 寺島 和光 福嶋 義光 黒木 良和
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.591-593, 1984 (Released:2010-07-23)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

Sotos 症候群患者8名に対して外性器の診察および排泄性腎盂造影, 膀胱尿道造影を施行して尿路性器異常の有無を検討した.性器異常としては停留睾丸・移動性睾丸・尿道下裂などが認められた. 尿路異常としては膀胱尿管逆流が最も多く認められ, 水腎症や萎縮腎なども認められた. 何らかの尿路性器異常は8例中7例 (88%) に認められ, 特に膀胱尿管逆流は8例中6例 (75%) と高率に認められた. 今後は先天奇形症候群においては泌尿器科医による尿路性器の精査を含めた全身的な検索が必要である.
著者
山口 智実 古城 直道 樋口 誠宏 島田 尚一 松森 昇 尾倉 秀一 小田 廣和
出版者
社団法人 砥粒加工学会
雑誌
砥粒加工学会誌 = Journal of the Japan Society of Grinding Engineers (ISSN:09142703)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.557-561, 2010-09-01
参考文献数
7
被引用文献数
1

転がり軸受面の性能向上を目的として開発した,セリア (CeO<SUB>2</SUB>) 砥粒とcBN砥粒を混合しビトリファイボンドで結合したメカノケミカル超砥粒砥石の設計システムの開発に着手した.本論文では,その初期段階として,砥石の作用面形状や強度を左右する砥石の構造モデルの構築を行った.先に通常砥石の構造モデルに適用した拡散律速凝集アルゴリズムおよび砂山崩落アルゴリズムに基づく砥石の凝集/焼成モデルをベースにして,本砥石の構造特性を考慮し,新たに"セリアクラスタ凝集アルゴリズム"と"砥粒脱落判定アルゴリズム"を開発・適用することで,本メカノケミカル超砥粒砥石の構造モデルを確立した.本モデルと実砥石におけるセリアおよびcBN砥粒の分布に関するフラクタル次元解析を行った結果,非常によく一致し,本モデルの有効性を確認した.
著者
永岡 篤 森 大毅 有本 泰子
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.682-693, 2017

<p>感情音声コーパスに付与されている感情ラベルには,次元で記述されたものとカテゴリで記述されたものがあり,これらには互換性がない。複数コーパスを統合し大規模なコーパスとして扱うためには感情ラベルの共通化が必要であるが,人手による感情ラベル付与はコストが高い。音声からの感情認識の技術を利用すれば異種感情ラベルの自動付与が可能だが,その推定精度は十分とは言えない。本論文では,音声から得られる特徴量に加え,それぞれの感情音声コーパスにもともと付与されている感情ラベルをも推定器への入力として利用した異種感情ラベル推定手法を提案する。まず,感情カテゴリラベルを持つコーパスOGVCに対する感情次元ラベルの推定実験を行った。モデル学習用のコーパスに付与されている感情ラベルとしては,次元とカテゴリの両方が利用できる場合,及び次元だけが利用できる場合についてそれぞれ検討した。次に,感情次元ラベルを持つコーパスUUDBに対する感情カテゴリラベルの推定実験を同様に実施した。実験の結果,対象コーパスにもともと付与されている感情ラベルの併用により,異種感情ラベルの推定精度を向上できることが示された。特に,UUDBに対する感情カテゴリラベルの推定においては,モデル学習用のコーパスが感情次元ラベルを持たず,推定された感情次元ラベルで代用した場合でも,推定精度を改善できることが分かった。</p>
著者
小村 弘 河原 亥一郎 茂本 友貴枝 松田 健一 阿野 理恵子 村山 洋子 森脇 俊哉 吉田 長弘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.121-130, 2005-01-01 (Released:2005-01-01)
参考文献数
27
被引用文献数
3 5

The application of combinatorial chemistry and high-throughput screening to biological targets has led to efficient identification of lead compounds in wide therapeutic areas. However, the physicochemical properties of some lead compounds are lipophilic with low water soluble. Since these parameters determine in vivo absorption, we established robust screening methods for solubility and Caco-2 membrane permeability which are applicable to our screening strategy based on the structure-pharmacokinetic parameter relationship (SPR). Of test compounds with different core structures, turbidimetric solubility and apparent solubility as determined by HPLC-UV analysis after dilution of aqueous media from DMSO stock solution was overestimated in comparison with the corresponding thermodynamic solubility obtained using a traditional shake-flask method. A new powder-dissolution method providing thermodynamic solubility similar to that in the traditional method was developed using 96-well plates for equilibrium dialysis. The throughput of the method was the almost the same as that using the apparent solubility method. In a conventional Caco-2 assay, membrane permeability (Papp) of some lipophilic compounds was underestimated due to low solubility in the apical site and adhesion to the device, resulting in a poor relationship between the in vivo absorption fraction and the Papp values. The addition of 0.1% Gelucire 44/14 into the apical site and 4% bovine serum albumin into the basolateral site improved the relationship. These newly developed methods are therefore useful to optimize lead compounds with less water solubility and high lipophilicity on the basis of SPR.
著者
吉田 実 森本 宏
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.337-341, 1963
被引用文献数
1

予備飼育飼料を与えて調整した成熟雄ラットに,各種澱粉を含む試験飼料を給与して排糞量を測定することによって,それぞれの供試澱粉と同じ消化性をもつトウモロコシ,ジャガイモ澱粉混合物を推定し,混合物中のジャガイモ澱粉含量をもってPSスコアとし,これによって各種澱粉の消化性を示すことを試みた.<br> 15種類の天然澱粉について検討した結果,穀類澱粉のPSスコアはほぽ0であって消化性が非常によかった.マメ類の澱粉がこれについでPSスコアは約10であった.球根,塊根類はかなり変化があって, PSスコアはタピオカ,タロー,クズ,ヒガンバナ,サツマイモ,ヤマユリ,ジャガイモの順であった.このようなPSスコアによる配列の順序は澱粉結晶部分の結晶構造による配列とかなりよく似ている.<br> さらに,排糞量から消化率を推定する方法を考案して各種澱粉の消化率を推定した.この方法は非常に簡便で化学分析の必要がなく,供試澱粉の所要量も非常に少なくてよい長所をもっている.
著者
藤森 孝俊 蒔苗 耕司 山口 勝 川口 隆 太田 陽子
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.99, no.2, pp.166-181, 1990-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
18
被引用文献数
1

The 1872 Hamada earthquake (M=7.1±0.2) is one of the major historical earthquakes which accompanied a coseismic uplift and subsidence in the coastal area. This paper intends to examine an implication of the Hamada earthquake for geomorphological development of the Hamada area, based on the investigation of marine terraces, emerged sea level indicators such as sea caves, benches, fossil beds and beach deposits, and fault topography.Two steps of Pleistocene marine terraces are found in the coastal area. Terrace I, c. 40-60 m high, is underlain by weathered beach gravel covered by dune sand which is interbedded by at least four horizons of paleosol. It is considered, that a major interglacial period resulting in strong weathering of Terrace I deposits occurred after the formation of this terrace. Thus, Terrace I can be correlated to the penultimate interglacial, and Terrace II, c. 15-25 m high, underlain by rather fresh gravel bed, to the last interglacial. Accepting this correlation, the uplift rate of the study area must be small, c. 0.1-0.2 m/ka, and is no significant difference in the uplift rate over the study area. Height of emerged sea level indicators associated with the Hamada earthquake is 0.9-1.7 m above the present mean sea level. At least one sea level indicator higher than the emerged sea level at the time of the 1872 Hamada earthquake was found at several locations through the study area including the coast where coseismic subsidence occurred in 1872. Northeast-southwest trending lineaments predominate in the study area and a fault exposure is observed on one of the lineaments suggesting that they are fault origin. Areas of coseismic uplift and subsidence can be seens by turns along these faults.Characteristics of the 1872 Hamada earthquake are summarised as follows, based on the above mentioned geomorphological observation : 1) Coseismic deformation as associated with the Hamada earthquake has not accumulated through the late Quaternary, and this earthquake must be a very rare event with coastal deformation during the Holocene. 2) Distribution pattern of coseismic deformation, that is, the occurrence of small blocks with coseismic uplift and subsidence by turns can be interpreted as an effect of strike-slip movement on the faults.
著者
山根 裕司 山本 泰雄 菅 靖司 当麻 靖子 鈴木 由紀子 川越 寿織 澤口 悠紀 高橋 聡子 手倉森 勇夫 山村 俊昭 谷 雅彦 中野 和彦
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
日本理学療法学術大会 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.C0010-C0010, 2005

【目的】北海道サッカー協会では、優秀選手の発掘と育成、全道の選手・指導者の交流、選手・指導者のレベルアップ、トレーニングセンター制度の充実・発展を目的に、サッカー北海道選抜U-18合宿を行っている。我々は2001年から合宿に帯同し、メディカルサポートを行っている。今後の合宿におけるサポートの充実のため、4年間の活動内容について発生部位、疾患、処置内容の分析を行った。<BR><BR>【方法】対象は2001~04年に行われたサッカー北海道選抜U-18合宿。参加登録者は4年間で延べ900名(15~18才)であった。毎年7月上旬に4日間にわたって行われた。内容はトレーニング及び1日1~2回の試合を行った。メディカルスタッフは医師2名、理学療法士2名、看護師4名である。合宿初日に医師、理学療法士が講義を行い、傷害予防の啓蒙活動を行った。スタッフは練習中ピッチサイドに待機し、発生した傷害に対して診断や治療、希望者に対するコンディショニング指導を行った。<BR><BR>【結果】4年間で延べ293名(33%)の選手に367件の傷害が発生し、784回の治療を行った。部位は足関節・足部35%、膝関節22%、大腿11%、下腿7%、股関節5%と下肢が8割を占めた。内訳は外傷65%、障害29%、その他6%であった。外傷では打撲38%、捻挫38%、筋腱損傷10%であった。障害では、筋腱炎が57%と最も多く、次いで腰痛13%であった。処置はRICE処置が37%、テーピング24%、ストレッチ指導16%、投薬11%であった。救急車搬送3例(下顎骨骨折1例、熱中症2例)で、1ヶ月以上試合出場不可能な重症例は4例(下顎骨骨折、撓骨遠位端骨折、肘関節脱臼、前十字靭帯損傷各1例)発生した。4日間の期間中、処置件数は3日目が42%と最も多く、2日目30%、1日目と4日目が各14%であった。また各年度別の傷害発生件数は、2001年は外傷51件、傷害24件、2002年は外傷59件、傷害28件、2003年は外傷79件、傷害35件、2004年は外傷47件、傷害22件であった。<BR><BR>【考察】4年間の合宿において、重症例は少なく、傷害悪化例はなかった。これは現場で受傷直後から治療が出来たこと、一日数回の診察と治療を行えたこと、的確な練習復帰の指示が行えたこと、合宿初日に行った傷害予防の講義による啓蒙活動などの効果であると思われた。実際、初期症状のうちに治療に訪れる選手が多く、選手のコンディショニングの意識は高いと感じた。傷害の重症度によっては理学療法士によるテーピングやストレッチ指導などの処置を行ってプレーを続行させた。しかし傷害を悪化させた選手はいなかった。どこまでの時間や負荷の練習が出来るかの傷害レベルについて指導者とうまく連携できたことと、ピッチサイドにてプレーを観察できたことが要因であると考える。
著者
平尾 賢生 鈴木 啓悟 木村 定雄 北 隆之介 森山 守
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A2(応用力学) (ISSN:21854661)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.I_739-I_746, 2017 (Released:2018-01-31)
参考文献数
9

近年,道路橋のRC床版の劣化が問題となっている.そこで,本研究ではRC床版内の水平ひび割れに焦点を当て,道路橋におけるRC床版を模擬した試験体を対象に超音波探傷を行い,水平ひび割れ位置の検出手法を提案した.本手法はアスファルト表面から低周波の超音波を入射して計測した波形の内,水平ひび割れおよびそれに形状を準ずる面状境界から得る反射波形データに基づき,複素型実信号マザーウェーブレット(CRMW)を作成する.作成したCRMWを用いて連続ウェーブレット変換処理(CWT)を行うことで反射波を信号処理し,水平ひび割れ位置情報を分析する.本手法を適用した結果,波形の極大値は水平ひび割れの位置と一致しており,良好な検出性能を有することが明らかとなった.