著者
武田 富美子 古賀 徳子
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学人間福祉研究 (ISSN:13483463)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.115-124, 2005-09-01
被引用文献数
1

筆者の一人は、教職総合演習において、環境問題をテーマに「学びの即興劇」を実践してきた。それを中学・高校で活用するために他のテーマに応用したいと考え、同教科に参加型学習を取り入れているもう一人の筆者に合同演習を呼びかけた。彼女は、「平和の文化」を身につける方法として「学びの即興劇」に関心を持ち、合同演習が実現した。そのねらいを「教師となった時におこるであろう問題を、即興劇を通して擬似的に体験することで、自分なりの考えをもつきっかけとすること」とし、「いじめ」「非行」「不登校」「学級崩壊」を劇の題材にした。学生たちは想像力を働かせ、登場人物の思いを言葉にし、とまどいや苛立ち、怒りを身体で表現した。教育の諸問題を解決するために、教師が生徒や親の視点をもつことは重要であり、「学びの即興劇」はその有効な手段のひとつと考えられた。また、問題を平和的に解決するための学習として効果的であった。
著者
白勢 彩子 原 直 藤村 浩司 伊藤克亘 武田 一哉 板倉 文忠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.124, pp.253-258, 2003-12-19

本研究は,音声対話システムの利用に必要な知識,技術の学習過程および問題点を明らかとし,これらがシステム評価に与える影響を検討するため,実システムを用いた観察実験を行ない,それによって得られた結果に基づいて,ユーザの達成度とアンケートによるシステム評価との関連性に関する基礎的な議論を行なった.分析の結果,発話認識率と発話数とに相関がある評価項目はほとんどなく,むしろ,会話満足度,システム理解度と多く関連することが明らかとなった.従来,認識率とシステム評価とがよく一致することが知られているが,他の観点からの評価も考慮する必要があることが示唆された.今後は,被験者数を増大させて条件を統制した実験を行ない,より詳細な議論をしていきたい.This study aims to describe user problems and process of learning skill in using spoken dialogue systems and to reveal how these impact on the evaluation of the system usefulness. For this aim, we designed a new dialogue system and carried out a field test for a large number of subjects and asked them to evaluate the usefulness of the system. The results showed that the evaluation of the system did not correlate a recognition rate but user satisfaction and comprehension. This suggested that the spoken dialogue systems should be evaluated in terms of user factors. Controlled experiments are needed to discuss in detail.
著者
武田 秀和 中原 凱文
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.101-107, 2002-02-01

The purpose of this study was to examine the effect of a continual cycling exercise program on endurance and body mass index (BMI) in persons with residual type schizophrenia. Twenty-one inpatients (14 males and 7 females, 50.0±7.2 years of age, height of 161.4±9.4 cm, weight of 67.0 ±9.5kg, duration of illness : 23.8±8.6 years) participated in this study. The subjects were prescribed a cycling exercise program, and endurance and weight were assessed at the beginning, as well as at six months, twelve months, and twenty-four months after starting the program. Endurance was measured by the sub-maximal bicycle exercise test, and body mass index (BMI) was calculated as body weight in kilograms/(height in meters)^2. The exercise program consisted of 30 to 45 minutes of cycling once or twice per week. As a result, eleven subjects (7 males and 4 females, 51.5±8.5 years of age : exercise group) underwent cycling exercise regularly for twenty-four months ; seven subjects (4 males and 3 females, 49.7±5.7 years of age : control group) dropped out within six months ; three subjects were discharged from the hospital and discontinued participation in the study. The exercise group showed an increase in endurance after six months and a significant increase after twenty-four months (p<0.05), Concerning BMI, the exercise group showed a tendency to decrease ; however the control group showed an increase in BMI after twenty-four months. These results suggest that long-term and continual regul ar exercise is important for inpatients with residual type schizophrenia to increase their endurance. This study's findings indicate that a cycling exercise program is effective for such patients.
著者
湯浅 勝敏 土方 貴雄 武田 伸一
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.140-147, 2007 (Released:2007-06-07)
参考文献数
35

筋ジストロフィーは進行性の筋力低下を示す筋疾患で,筋形質膜関連蛋白質の遺伝子変異により正常蛋白質の発現がみられない.筋ジストロフィーの遺伝子治療のためにウイルスベクターなどを用いたいくつかの治療戦略が開発され,正常蛋白質の部分的発現は可能である.しかし,これら治療戦略でも筋特異的にさらに安全に全身の骨格筋に治療遺伝子を導入することはいまだ不可能で,臨床に適用できていない.本稿では,筋ジストロフィーの発症原因とその遺伝子治療戦略について紹介し,全身の骨格筋を対象とした安全な全身投与に向けての現状と問題点ついて考察する.
著者
武田 英明
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.509-513, 2006-11-01

本稿ではWebの普及以来変化した情報流通のあり方について概観する。Webによって情報流通は従来のマスメディアによる集中かつトップダウン型情報流通から分散かつボトムアップ型へ変化した。この結果,一方でロングテールと呼ばれるかつてない多種多様な情報の流通を可能とし,一方でボトムアップな集約型情報流通も可能としている。このような情報流通を理解するには単に情報の収集,生成,公開といった情報利用活動だけでなく,人々の関係性に基づくコミュニケーションの活動も視野に入れて見ていく必要がある。
著者
坂本 健太郎 遠藤 小太郎 行本 正雄 武田 邦彦
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 = Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. B (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.72, no.722, pp.2338-2345, 2006-10-25
参考文献数
24

The amount of woody biomass resources in Aichi Prefecture and Toyone Village was estimated on the basis of theoretical and actual production efficiencies. Five factors should be considered at the steady production of reduced carbon from carbon dioxide by sunlight in woods. The ratio of leaf to forest area, the reflection of sunlight on leaf surface, the conversion efficiency from the light energy, efficiency of optical system, and of dark reaction are 0.70, 0.82, 0.24, 0.31, and 0.92 respectively. On the other hand, four factors are in the timber production stage. The energy consumption loss for the daily life of woods, the waste at the forest, the thinner woods to main cutting production, and the thinning are 0.50, 0.47, 0.435, 0.44, respectively. The total efficiency was calculated and the result was 0.0023. Furthermore, near fiscal year 2000, primary energy consumption in Aichi Prefecture is 1.48×10^9 GJ/year, so it is 2200 times than the present production amount and 300 times the best theoretical production amount.
著者
大石康智 後藤 真孝 伊藤 克亘 武田 一哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.113, pp.3-8, 2006-10-27
被引用文献数
5

メロディを歌っても,曲名を読み上げても検索可能な楽曲検索システムを提案する.このシステムは,歌声と曲名の読み上げ音声(朗読音声)を自動識別するため,ユーザはシステムの入力モードを切り替えるのではなく,入力音声の発話様式を切り替えるだけで,シームレスに楽曲を検索することができる.これまでに我々が提案した音声識別器を実装し,歌声と識別されれば,ハミング検索手法によってメロディから曲を検索する.一方,朗読音声と識別されれば,音声認識によって書き起こされた曲名から曲を検索する.大規模な歌声データベースを利用して提案システムの評価実験を行った結果,歌声と朗読音声の自動識別性能は96.1%であった.さらに,検索キーのハミング検索,音声認識によって100曲中10位以内に正解の曲が含まれる平均検索率は,それぞれ50.5%と96.7%であった.We propose a music retrieval system that enables a user to retrieve a song by two different methods: by singing its melody or by saying its title. To allow the user to use those methods seamlessly without changing a voice input mode, a method of automatically discriminating between singing and speaking voices is indispensable. We therefore designed an automatic vocal style discriminator and built a music retrieval system that retrieves a song by query-by-humming for singing voice or by dictating the song title by automatic speech recognition (ASR) for speaking voice. Experimental results with a large music database built for singing research show that our system is able to discriminate between singing and speaking voices with 96.1%. The average retrieval rates of correct songs in the top 10 of 100 songs by query-by-humming and ASR for song titles are 50.5% and 96.7% respectively.
著者
平野 泰宏 三浦 史光 武田 英昭
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.185-186, 1993-03-01

データ量nの変化に柔軟に対応でき、検索時間がO(n)となる索引方式であるExtendibIe Hash,Linear Hashなどの動的ハッシュ法が種々提案されている。Extendible Hashはエントリの追加/更新によって溢れたバケットを必ず分割するため、溢れたバケットが分割されるとは限らないLinear Hashよりも安定した検索速度が得られる。しかし、ExtendibIe Hashでは、バケット分割の際に多くのディレクトリエントリを更新する必要があり、クリティカルセクションが長くなるため同時実行性が低下するという欠点があった。本稿では、Extendible Hashを改良し、同時実行性を高めた新しい動的ハッシュ法を提案する。