著者
日下部 正志 池上 隆仁 御園生 淳
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2018年度日本地球化学会第65回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.236, 2018 (Released:2018-11-21)

日本近海の3つの海域—発電所海域(青森、宮城、福島、茨城県沖)、核燃料サイクル施設海域、対照海域(襟裳冲、大和堆、四国冲)—において2006年より海水中のヨウ素-129濃度を測定した。対照海域では、濃度の平均値は15-33 nBq/Lの範囲にあり、時系列的な変動は+/_10%を大きく超えることはなかった。一方、核燃料サイクル施設海域では、2006年から行われたアクティブ試験の影響により濃度は上昇し、2008年に約260 nBq/Lに達したが、翌年には20-30 nBq/Lのレベルまで戻った。原発事故の影響は特に同観測海域南側で大きく最大約400 nBq/Lまで上昇した。それ以後は減少し、事故前のレベルにほぼ戻っている。発電所海域においてはアクティブ試験の影響も見られたが、2011年原発事故の際には福島海域で最大約320 nBq/Lに達し、翌年には茨城海域で約700 nBq/Lに達した。
著者
東 禹彦 池上 隆彦
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.227-232, 1973

爪甲剥離症患部からはC.albicansがしばしば検出されるが, 本菌は単に2次的に付着しているにすぎず, 原因の多くは外傷であるとされている。著者らは爪甲剥離症における外傷やC.albicansの役割を検討する目的で, 猿の爪を用いて実験を行なった。爪甲と爪床をその遠位部で鈍的に剥離するのみでも, また爪甲と爪下皮の間にC.albicansを挿入するのみでも爪甲剥離はほとんど生じなかった。一方, 爪甲と爪床をその遠位部で剥離し, 外傷が治癒した後に, C.albicansをその間隙に挿入すれば爪甲剥離が進行し, 人にみられる爪甲剥離症に類似の変化を示した。すなわち, 外傷のみでは爪甲剥離は生じ難く, C.aibicansの関与があれば爪甲剥離が容易に生じるものと考えられる。
著者
松田 伸一 池上 隆康 小浜 弘之
出版者
無機マテリアル学会
雑誌
石膏と石灰 (ISSN:21854351)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.202, pp.142-151, 1986-05-01 (Released:2011-03-07)
参考文献数
20

Magnesium basic carbonate was synthesized by using so called “the sodium carbonate method”. The process composed of following steps such as precipitation and dissolution of the amorphous basic carbonate, crystallization and dissolution of the carbonate (nesquehonite), and the formation of the basic carbonate.The results obtained are summarized as follows : 1) The crystallinity of nesquehonite depends on the concentration ratio of [CO32-] / [OH-] 2.2) The formation rate of the basic carbonate depends on the dissolution rate of nesquehonite and the concentration ratio of [OH-] / [HCO3-].3) The composition of basic carbonate depends on aging conditions, that is 4MgCO3·Mg (OH) 2·8H2O is stable at high concentration of [OH-] and low temperature, 4MgCO3·Mg (OH) 2·5H2O (dypingite) is stable at low concentration of [OH-] and high tempbrature.4) Ultimate composition of basic carbonate depends on the drying temperature. 4MgCO3·Mg (OH) 2· 5H2O (giorgiosite) is stable at room temperature, on tne other hand, 4MgCO3·Mg (OH) 2·4H2O (hydromagnesite) is stable at about 110 °C.Above results indicate that the concentration of initial solution, the aging temperature, and the pH of mother's solution play the important role on the synthesis of magnesium basic carbonate.
著者
池上 隆彦 東 禹彦 山本 哲雄 中野 和子 中尾 正敏
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.141-146, 1973

昭和46年から47年にMicrosporum canisによる小水疱斑状白癬の3例とケルスス禿瘡の2例を経験した。この菌による小水疱斑状白癬の皮疹の特徴は小指頭大の小型の皮疹が多発し, それらが中心性治癒傾向に乏しいことであるが, 3例のうち1例はその大きさが鶏卵大に及んだ。ケルスス禿瘡は2例とも数個の浅在性頭部白癬を併発した。<BR>同菌による本邦白癬例280余例を数えるが, 関西地方では自験例を含めて最近数年間に19例に達している。自験5例の感染源はペルシャ猫のほか雑犬, 雑猫であったが, 高価な動物ばかりでなく, 雑犬, 雑猫, にも同症が拡っていることは, 今後, 関西地方での症例の増加を強く示唆するものと言える。