著者
池田 一新
出版者
明治大学政治経済研究所
雑誌
政経論叢 (ISSN:03873285)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.p167-195, 1992-12
著者
池田 一 吉田 真也 風間 宏 小渕 光昭 神野 忠広
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.I_85-I_92, 2016

火山災害は,洪水災害等とは異なり発生頻度が低いため,災害経験がある行政職員や地域住民等はごく限られる.また,噴火に伴い発生する現象は多様でかつそれらの規模は大きいという特徴があるため,火山噴火時の災害状況をイメージすることは難しい.このため,火山災害のレジリエンス強化に向けては,災害状況の疑似体験ができるロールプレイング方式による,実践的な防災訓練が有効と考えられる.<br> 群馬県と長野県の県境に位置する浅間山では,周辺の関係機関により組織される火山防災協議会により,浅間山の火山噴火を想定したロールプレイング防災訓練を平成20年よりこれまでに9回開催してきた.本研究では,過去9回の浅間山ロールプレイング方式防災訓練の結果を分析し,火山災害に対してレジリエントな地域社会をつくるための課題を抽出するとともに,解決策を提案した.
著者
池田 一人
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.162, pp.154-266, 2012-12-20

This paper aims to outline the development of knowledge on the Karen people of Burma, and to locate the first publication of the Christian version of Karen history in this knowledge formation process. In "A History of the Pgakanyaw," Saw Aung Hla narrates a history of struggle against persistent attempts by Buddhist Burmans and Mons to swallow the Pgakanyaw, who, with their unique language, script, culture, and kingship, had managed for many centuries to hold to a monotheistic faith, which was to be later fulfilled as Christianity. The question, then, is; what is the origin of the historiography of this first Christian version of Karen history? A substantial part of the Karen knowledge widely shared to date was mostly formed by the American Baptist missionaries during the second quarter of the nineteenth century in Tenasserim Division of colonial Burma. Two early Baptist missionaries played prominent roles with the help of nameless Karen assistants. Jonathan Wade was the creator of both Sgaw and Pwo orthographies, and the compiler of the dictionaries and grammar books. Through his works, Karen ethnicity emerged and was linguistically defined. Francis Mason published the first systematic and general description of the Karen people as a part of the natural history of Tenasserim Division. Mason's core idea that the Karen were a lost tribe of Israelites and therefore originated as a biblical nation remained unquestioned until doubtful anthropologists gained the initiative in interpreting the ethnic origin of the Karen. Knowledge on the Karen was in the first place produced, collected and shaped in an organized manner by the hands of the Baptists. It was then distributed through printing and publication, and shared with the world. Throughout the nineteenth century, the Baptist mission created an amount of information and knowledge on the Karen as never been seen before in Burma. These had in time attained the quality of valuable "first-hand records" and "classics" indispensable for knowing who the Karen were. British colonialists who came into contact with the Karen a few decades later also followed the understanding carved out by the early Baptists. On the other hand, the two other concerned parties, who, to modern eyes, were supposed to have held a close relationship with Karen knowledge, remained silent up to the twentieth century in terms of written sources. They were the Karen themselves on one side, and the ethnic Burman, a neighbor to the Karen, on the other. The records of the former would be discovered if a serious research were to be conducted on the early Sgaw and Pwo periodicals kept in the Baptist missionary archive in America. The lack of sources on the latter would tend to indicate theoretical skepticism about whether the ethnic category, consciousness or identity of "Burman" and "Myanmar" had truly already been established among the Burman speaking population in nineteenth century Burma. Around the turn of the twentieth century, the British colonial administrators began to survey the Karen as a subject to be ruled and integrated, and added a vast amount of demographic and linguistic data to the Baptist-originated perceptions on the Karen. The twentieth century saw another institutionalization of Karen knowledge when anthropology began to deal with the Karen and built up an academically verified and systematized knowledge of the Karen. At the beginning of the twentieth century, Burma was rapidly transformed into an ethnically organized and articulated society. Burman nationalism was, of course, the most acute expression of this ethnicization. Along with the elevated nationalistic atmosphere, the Karen were often accused of siding with the colonialists, and their image deteriorated and became fixed in the mind of the Burman majority. On the side of the so-called Karen people, Baptists, who had already grown influential in colonial Burma, started to propagate their ethnic claims especially in the political sphere, and at the same time their public utterances began to be recorded, particularly in the English language. The 1940s was a major transitional period in Burmese history, and the Karen were now becoming more and more a significant political issue in Burma. After Burma accomplished independence, a substantial change occurred in conditions on the mode of Karen knowledge production. American Baptists and British colonialists, two major and privileged composers of Karen knowledge, left Burma and the Karen for good. A fair amount of witness reports that continuously radiated the impression of the Karen as being "Christian," "pro-British," and "anti-Burman" were left behind, and these turned into valuable and firm historical records which were never to be updated again. Saw Aung Hla's version of Karen history is, in this perspective, a legitimate and fundamentalistic successor to the Karen knowledge which had been fostered in Baptist mission history in Burma. It was also one of the most carefully structured ethnic claims made in the late colonial Burma.
著者
池田 一郎
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.4, pp.p101-104, 1975-12

幼稚園・保育所で使用される所謂"お"ことばの乱川については従来多く論じられてきたところである.これはつぎの朝日新聞への投書欄から引用されたものが代表しているであろう.去年幼稚園にはいった長男が「お汽車がシユッ・シユッ,お汽車がシユッポッポ」と歌っている.「お母さまお始まりになっちゃうよ」のヒ"お始まり"をやっと聞きなれた耳にこんどは"お汽車".変だと思われることぽにもいつのまにかマヒしてしまう.ある奥さまの"お幼稚園""お髪""おミシン"なども聞きなれれぽさきほど変にも感じなくなってきた.しかしこういう極端にバカていねいな聞き苦しいことぽは,おたがいの問から早くなくしたいと思う.まず先生がたが正しいことばつかいのお手本を示していただきたい.現在幼稚園あるいは保育所の在籍者にさらに無認可の幼稚施設在籍者を含めてわが国幼児の殆んどをしめているとき,とくに最近3年保育が重視されはじめてからは幼児におけることぽの問題が極めて重要になってきた.幼児が長期間にわたって幼稚園語を使川することは成人語への移行という過程で再検討を要するのどはないかという点から幼稚園・保育所において多く使用されている"お"ことばについて考えてみたい.
著者
中島 一樹 藤田 紘也 池田 一生 飯國 高弘
出版者
富山大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では設置した非接触マトリックス温度センサでトイレでの排尿量を測定する手法を提案する。マトリックス温度センサは便座下に設置した。落下中の尿からの放射熱から排泄量を評価する手法を開発した。37 °Cの水を落下させ、その放射熱を測定した。水量100, 200および300 ml を流速5, 10, 20, 30および40 ml/sで変化させて落下させた。推定した水量は流速の影響を受けなかった。
著者
池田 一郎
出版者
筑波大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2009

○研究目的近年、大学では女性研究者・女性医療従事者を中心とした処遇ならびに勤務環境改善のために学内に保育所を設置する例が増加している。その形態のほとんどが認可外保育所の事業所内保育所である。これらの保育所の経営については、開設の事例が整理されている程度で、経営手法などの調査はほとんどされていないのが現状である。本研究では、学内保育所の経営現状を調査・分析することにより、大学にとって効果的な保育所政策を実施するために行うものである。○研究方法全国国公私立大学752校の事務局に向け郵送による質問紙アンケートを実施(回答率49.4%)し、返送されてきたものに対して分析を行った。保育所の開設の有無・希望を基礎として、開設に至れない理由、開設している保育所の内容、経営上問題点、大学の子育て支援策などについて尋ねた。また、国立大学を中心に、大学直営、学童保育を設置、業者委託方式、学内に複数の保育所を設置・運営している大学6大学実地調査をした。○研究成果国公私立大学を見ると国立大学の開設割合が最も大きい、開設できない理由は、経費面の厳しさと学内から声が上がらないという理由が上位だった。開設のきっかけの上位は学内からの声である。大学の保育収入の54%が利用者の保育料で残りのほとんどは補助金である。経費面を見ると、大学からの何らかの経費補填が87%の大学であり、経費の補填額の35%の大学は10,000~40,000千円の補填額である。問題点の上位にも経費の問題が上がっている。保育料収入と補助金収入だけでは運営できる経営構造ではないことが明らかになった。子どもの体調不良に対応する機能を持つ保育所は24%であり、経費がかかる・スペースがないなどの理由により設置できない現状である。保育所設置効果は、育児を理由とする退職者の減少と、勤労意欲の向上、優秀な人材確保が見られた。
著者
池田 一彦
出版者
成城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

明治二十年前後の、今日文学史的に忘れ去られたり埋没したりしてしまっている作家や作品の内、見直すべき価値のあると思われるものを、当時流行したボール表紙本を中心として発掘し、実証的に再検討して行くのが本研究の課題である。具体的には、南柯堂夢笑道人=萩倉耕造の『決闘状』、菊亭静=高瀬真卿の『滑稽新話明治流行嘘八百』(後にボール表紙本として『人間萬事嘘の世の中』と改題の上出版された)などの発掘と再検討を試みた。
著者
池田 一二 冨田 安志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C-II, エレクトロニクス, II-電子素子・応用 (ISSN:09151907)
巻号頁・発行日
vol.76, no.10, pp.621-628, 1993-10-25
参考文献数
10
被引用文献数
39

後2世代のカレントコンベア(CCII)に電流フォロワ回路を付加した4端子対能動素子のカレントコンベア(CFCCII)を用いた電流モードバイカッドフィルタの一回路形式を提案している.提案回路は電流加算器と2個の電流積分器によって構成されている.本構成は,CFCCIIの出力端子を接地または結線する回路変更で,すべての電流モード2次伝達関数が実現できる.各フィルタは高出力インピーダンスであり縦続接続が可能である.また,各フィルタのω_0,Q_0は独立に設定でき,Q_0は受動素子の比によって決まり,素子感度も0.5以下と低い,受動素子はすべて接地形であるのでIC化に有利である.更に,CFCCIIの不完全性の伝達関数への影響を検討した結果,ω_0は主としてCFCCIIの電流変換係数の影響を受け,Q_0は不完全積分器の影響を受ける.また,フィルタの動作限界周波数はQ_0の変化の許容値で決まることを示す.実際に,各フィルタを構成し実験によって良好な動作を確認している.
著者
池田 一成 杉森 光子 川崎 一輝 黒川 博 錐本 忠市
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.653-658, 1992
被引用文献数
1

Twelve children who developed active tuberculosis even after receiving isoniazid (INH) chemoprophylaxis were seen at Tokyo Metropolitan Children's Hospital from 1982 through 1991. All cases received INH more than 9mg/kg/day, except for one case in which the amount of INH administered at the referring hospital was unknown and Streptomycin was administered together with INH. The age of starting INH prophylaxis ranged from 2 months to 13 years, and the age at which clinical symptoms and/or laboratory evidences of active tuberculosis were first manifested ranged from 4 months to 18 years. Five patients developed active tuberculosis after the completion of chemoprophylaxis and patients during chemoprophylaxis, with the first presentation ranging from primary complex (seven), chronic pulmonary tuberculosis (two), tuberculous meningitis (two), and tuberculous pleuritis (one). None of the Mycobacterium tuberculosis resistant to INH was isolated.<BR>Reviewing these patients, eleven cases had at least one of the following factors: (1) age less than two years old (2) infectious sources expectorated more Mycobacterium tuberculosis (3) delay in starting INH. Above factors should be considered in initiating INH chemopro phylaxis and subsequent follow-up of the patients.
著者
池田 一成 杉森 光子 川崎 一輝 黒川 博 雉本 忠市
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.67, no.9, pp.607-612, 1992
被引用文献数
1

We evaluated the clinical and laboratory findings of tuberculous meningitis admitted to Tokyo Metropolitan Children's Hospital from 1980 through 1991 retrospectively. They consisted of 26 patients (14 boys and 12 girls), and their age ranged from 4 months to 11 years. Seventeen patients were under 3 years of age. Mortality rate was 4% (1/26), and there were 13 patients with sequelae on discharge from the hospital, and 12 patients without any sequelae. The period to recover normal CSF findings was relatively long. Some cases which did not seem to respond well to chemotherapy at the initial stage, recovered from meningitis without sequelae. This suggests that it is not necessary to change the chemo therapy at the initial few weeks of therapy. The risk factors of poor prognosis were age less than 2 years, decreased level of consciousness on admission, convulsion, CSF protein more than 70 mg/dl, and CSF glucose less than 20 mg/dl. Tryptophan reaction was not always positive. Chloride in CSF was not so important to diagnose tuberculous meningitis in children. For the proper diagnosis of tuberculous meningitis in children one should consider several factors such as tuberculin skin test, family history, chest X-ray findings and CSF study.<BR>BCG was inoculated in six children (three patients were under one year old and the rests were older than 4 years). In three patients under one year old BCG was seemed to be inoculated after Mycobacterium tuberculosis infection, and apparently not effective to prevent tuberculosis meningitis. We conclude that BCG vaccination is necessary in early infancy to prevent tuberculous meningitis.
著者
谷内 仁 池田 寿昭 池田 一美 須田 慎吾
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.397-400, 2011-07-01 (Released:2012-01-15)
参考文献数
6
被引用文献数
1

プロカルシトニン(procalcitonin, PCT)は全身性細菌感染症のバイオマーカとして有用であり,敗血症の重症度ともよく相関するとされる。今回,感染症を伴わない高PCT血症を呈した悪性症候群(neuroleptic malignant syndrome, NMS)疑いの一例を経験したので報告する。症例は66歳,男性。中咽頭癌の根治術後,摂食不良となり胃瘻を造設した。3日後より発熱し,血液生化学検査ではCRP,PCT,CKの上昇を認めたため,敗血症および横紋筋融解症が疑われ,ICU入室となった。入室時バイタルサインは安定し,理学所見上感染巣は認めなかった。胃瘻造設後ハロペリドールが増量されていたことから,向精神薬増量によるNMSが疑われた。輸液管理のみでCRP,PCTは低下した。本症例においてPCTが上昇した原因は特定できなかったが,細菌感染症を伴わない悪性症候群の疑い例で,炎症に付随しPCTが上昇する可能性があることに注意する必要がある。
著者
橋本 創一 伊藤 良子 菅野 敦 大伴 潔 林 安紀子 池田 一成
出版者
東京学芸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

発達障害児の就学を支援するためのシステム化されたプログラムはまだ少ない。この研究では、発達障害児の就学における支援ニーズを明らかにするために、発達障害児の親と発達障害児への支援の専門家たちに対して調査をおこなった.さらに、調査によって得られた知見と文献研究から発達障害児の就学のための支援プログラムを作成した。そして、子どもたちに対してそのプログラムを実施し、効果を調べた。その結果、コミュニケーション支援を中心としたグループ指導の必要性が示唆された。一方で、一人一人のニーズに応じた個別支援の必要性が明らかになった。加えて、発達障害児の個別の支援ニーズを評価するための支援ツールを活用する必要がある。それにより、個別の発達段階や特性に応じた就学支援が可能になると考えられる。
著者
池田 一
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.44-52, 1961-03-25

小麦品種の発芽種子,幼植物,葉身におけるアミラーゼ活力の変異と遺伝について研究し次の結果を得た。1. 発芽種子と幼植物のアミラーゼ活力の間には+0.90,また発芽種子と出穂期における葉身のアミラーゼ活力との間には+0.87の相関係数が認められた。2.この研究の範囲においては,アミラーゼ活力の強い形質は単因子で優性に遺伝した。3. アミラーゼ活力における温度の後作用が認められた。しかしこれは一つの例外を除き1代で消失した。4. 異る土壌型の後作用もまた認められた。そしてこの場合,発芽種子のアミラーゼ活力と同じ土壌に育つた葉身の活力との間の相関係数は+0.74であった。5. 発芽種子のアミラーゼ活力は,主要品種の試料の産地が寒い地方から暖い地方に移動するにつれ,2.41ccから0.35ccの範囲において漸次減少し,その地理的変異は2月の平均気温と密接た関係を示した。以上の結果から,小麦におけるアミラーゼ活力の地理的分布は,温度に対する遺伝的及びそれと同様な傾向をもつ非遺伝的な適応現象であろうと推察した。
著者
冨田 安志 池田 一二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C-II, エレクトロニクス, II-電子素子・応用 (ISSN:09151907)
巻号頁・発行日
vol.77, no.11, pp.525-527, 1994-11-25

電流フォロワ付カレントコンベア2個用いて,電流信号源として適する低出力アドミタンス可変低周波CR発振器の一回路構成を提案する.