著者
英 貢 佐藤 真理 安田 幸夫 田中 武彦 川崎 昌博 小尾 欣一
出版者
豊橋技術科学大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1992

光勃起プロセスによる薄膜形成の初期過程のその場診断について研究を行った。表面反応と気相反応にわけて説明する。1.表面反応計測手段の開発としては,角度分解型X線電子分光(XPS)による基板表面への材料ガス(有機金属化合物など)の吸着や光分解を調べることの外に,偏光変調高感度反射赤外分光法を確立して同じ目的に利用した。この結果,シリコン等の表面で有機分属化合物ガスが吸着する探子(物理吸着とか化学吸着)が詳しく調べられた。さらに,エキシマレーザが重水素ランプからの紫外光を照射して,吸着種が光分解する探子も分ってきた。さらに,走査型トンネル顕微鏡によってはアルミ薄暎形成の初期で島が成長し,しかも基板表面状態により結晶柱があることが観測された。同様に高連反射電子回析(RHEED)によって,シリコン基板上でチゲルマの二次元および三次元成長の楳様が明らかにされた。以上で述べたように光勃起表面反応のその場観測が多角的に行われ大きな成果を挙げることができた。2気相反応気相やでの材料ガス(シラン系ガスを中心として)の光分解により発生したラジカルの検出に,従来から行われていたレーザー誘起学光法(LIF)に加えて,赤外ダイオードレーザー分光が利用された。シラン系ガスの光分解に伴って発生したラジカルSiHnがこれらの手法で検出された。さらにゲルマンの光分解も調べられた。レーザーアブレーションによって基板からとび出した原子および基板からはね返った原子がLIFによって調べられている。
著者
田中 武夫 岡田 次郎
出版者
低温生物工学会
雑誌
凍結及び乾燥研究会会誌 (ISSN:02888297)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.71-75, 1969-09-30

透過型光学顕微鏡に装着できる冷凍顕微鏡(簡易型)を試作し,魚肉の凍結-解凍過程の直接観察ならびに魚の寄生虫(アニサキス)の低温側での致死温度の測定を試み,次の結果を得た.(1)魚肉の組織片,単離した筋細胞を用いての凍結-解凍過程の観察から,今までに得られている間接的な観察結果がほぼ誤りないことを確かめた.(2)アニサキスの致死温度はその凍る温度,すなわち-3.5〜-8.5℃(とくに-8℃前後)にあるとみなされた.
著者
田中 武一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.34 Suppl. No.2 (第42回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A0627, 2007 (Released:2007-05-09)

【目的】ストレッチングの効果や生理学的な検討は様々な観点で研究されている。その中で可動域の変化を指標とした報告は多いが、そのほとんどが強度を明記していないことが多く、痛みを伴わない程度など主観的に設定している。また、ストレッチングは伸張痛を出現させないのが一般的であると言われているが、伸張痛を伴う強度でのストレッチングでも可動域の向上を認めるという報告もあり一貫していない。そこで本研究では、膝関節伸展位での股関節屈曲(SLR)ストレッチングにおけるハムストリングの筋活動電位(いわゆる防御性収縮)を定量化し、ストレッチング効果を検討することによって、筋活動電位の度合いが客観的な強度として使用できるかを明らかにすることを目的とした。【対象と方法】本研究に同意を得た健常男性10人(平均年齢29.2±4.7歳)を対象とし、測定姿位は背臥位とした。等尺性最大股関節伸展筋力を100%MVCとし、ストレッチングにおける筋活動電位は100%MVCに対する割合で定量化した。SLR角度は2.5%MVCの筋活動電位を認めた時点とし、ストレッチング前後で三回ずつ測定した。ストレッチングとSLR角度測定はBIODEXsystem3(酒井医療)を用いて、等速運動モードで設定速度2°/secにて実施し、ストレッチングは3セット行った。対象群はストレッチングをしない群(C群)、2.5%MVCの強度で20秒ストレッチングする群(S1群)、5.0%MVCの強度で20秒ストレッチングする群(S2群)の3群とし、各群はランダムに日を変えて行った。なお、S1群とS2群ではストレッチング中の伸張痛をVAS変法を用いて評価した。表面筋電図はMyoResearch(酒井医療)を用い、電極設置部位は半腱様筋の遠位1/3とした。統計学的検討には、対応のあるt検定、分散分析、多重比較を用いた。【結果】各群の平均変化率は、C群102.2±3.8%、S1群111.0±5.2%、S2群120.2±11.9%であり、ストレッチングの前後の角度は各群とも有意に増加した。また各群間の多重比較では、C群よりS1群が、C群よりS2群が、S1群よりS2群が有意に増加した。VASはS1群6.8±1.5よりS2群8.1±1.7の方が有意に増加した。【考察】一般的にストレッチングは伸張反射が起こらない痛みのない範囲で行うと言われている。しかしS1群よりS2群に有意な可動域改善を認めたことから、ゆっくりとした速度で5.0%MVCまでの強度であれば、伸張痛を伴ってもより強いストレッチングの方が効果的であることが示唆された。これは、SLRの可動性制限因子が主にハムストリングスだけであることに加え、防御的な筋収縮が起こることでより張力が増し、Ib群線維による自原抑制を助長したのではないかと考えられる。 今回の結果により、ストレッチングに対する客観的な強度設定として、ストレッチングにおける筋活動電位を指標とすることの有用性は示唆されたが、短期的な効果であり、その後の筋の弾力性の評価や長期的経過を今後検討していく必要がある。
著者
田中 武夫
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.48-53, 1969-02-20 (Released:2013-04-26)
被引用文献数
6
著者
葉室 和親 荒牧 重雄 藤岡 換太郎 石井 輝秋 田中 武男 宇都 浩三
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.527-557, 1983-10-22

1979年12月の淡青丸KT-79-18航海の際,東伊豆沖海底火山群,大島南方の大室出シ堆,新島東方の新島ウラノ瀬などの海底火山の岩石をドレッジにより採集した.東伊豆沖海底火山群は,岩石の鉱物・化学的特徴により北半部,中部,南部に細分することができる.北半部の岩石はすべて高アルカリソレアイト系列の玄武岩・安山岩溶岩であり,伊豆半島中部東部に分布する東伊豆単成火山群がそのまま海底に延長して孤立した海底火山として分布しているものと考えて差支えない.中部では,低アルカリ(低Na2O)ソレアイト系列の玄武岩が5点のドレッジから発見された.そのうち伊豆大島に近い2点は,伊豆大島火山の玄武岩類に似た鉱物・化学組成をもち,新鮮である.西側の3点の岩石はいずれも風化変質作用を受けており,小角礫の集合として産する.これらは伊豆大島火山や東伊豆単成火山群よりも古い海底火山に属するものと判断される.南部のドレッジ2点からは東伊豆単成火山群南西部のグループの岩石に似た玄武岩が得られた。大室出シは,ガラス質多孔質の新鮮な流紋岩溶岩流から成る平坦な頂部をもつ海底火山と考えられる.山体の中央部に深さ100m,長さ1.5km,幅0.5kmの凹陥地(大室海穴)があるが,その壁からは流紋岩溶岩が採集された.新島ウラノ瀬の南東麓からは,流紋岩溶岩と変質した玄武岩礫,石英閃緑岩礫などが採集された.後者はこの地域を構成する基盤岩類と考えられる.
著者
埴原 和郎 増田 哲男 田中 武史
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.107-112, 1975 (Released:2008-02-26)
参考文献数
14
被引用文献数
6 7

切歯のシャベル型についてはHRDLICKA(1920)が最初に記載していらい,とくにモンゴロイドに高い頻度で現われ,人種特徴を示す形質として注目されてきた。この形質に関する遺伝学的研究も多く,強い遺伝子支配をうけていることは多くの研究者が一致する点である。しかしその遺伝様式については,常染色体性単純優性遺伝説,劣性遺伝説,複対立遺伝子説,polygene説などがあり,研究者の意見はまちまちである。従来,多くの研究者はHRDLICKAの分類にしたがって,シャベル型を発達の程度に応じていくつかのカテゴリーにわけ,これを非連続形質であるかのようにとりあつかってきた。しかし実際には,シャベル型の程度は連続的に変化するものであり,量的形質を非連続形質として分析しようとしたところに無理があったものと思われる。私ども(HANIHARA et al.,1970)は,さきにDAHLBERG and MIKKELSEN (1947)が試みたように,切歯舌側面窩の深さを計測したところ,この形質はほとんど完全に正規分布曲線に一致して連続的に変化することを知った。また同時に,肉眼によるシャベル型の分類がこの計測値の大小ときわめてよく一致することから,舌側面窩の深さをもってシャベル型の発達の程度を代表させることが可能であることがたしかめられー。てのような点から,従来非連続形質としてシャベル型を分類し,その資料から遺伝様式を分析しようとした試みは,理論的に無理であったといえる。今回の研究はこのような観点から,上顎中切歯の舌側面窩の深さを資料として遺伝学的分析を試みたものである。したがって研究の中心はシャベル型の遺伝様式よりも,家族内における遺伝率(heritability)の推定におかれた。まず日本人の一般集団におけるこの計測の平均値は,男性•女性ともに約1mmであり(男女合計の平均値は1.00mm),この値はPima Indian の 1.2mmよりは浅いが,米白人の0.42mmならびに米黒人の0.49mmよりははるかに深く,モンゴロイドの特徴をよく現わしている。また日本人双生児での値もほぼ同様である(Table1)。注目すべきことは,一卵性双生児間の相関係数がきわめて高く,二卵性双生児間ではやや低くなるが,なお高度に有意である点である。このことは,従来いわれていたように,シャベル型に対する遺伝子支配がきわめて強いことを示している。家族内の比較のための資料は日本人41家族よりえられたが,親と子との相関は,母•娘の組合せを除いてきわあて高く,遺伝性の強いことを示している。父•息子,母•息子および父•娘の組合せでは,遺伝率はいずれも0.8をこえる。田中克己(1960)によると,日本人集団では智能の遺伝率は約0.5,身長のそれは0.52-0.67であるというが,これらの形質に比較して,シャベル型の遺伝率はきわめて高いといえる。また試みに,両親間の相関係数を計算すると0に近いので,今回推定した遺伝率の信頼性は高いと考えられる。母•娘間の遺伝率が低い理由はよくわからないが,兄弟間に比して異性同胞間ならびに姉妹間の相関係数がやや低いことと関係しているかもしれない。しかしこの形質が性染色体上の遺伝子に連関をもっているかどうかという問題については,さらに資料を加え,詳細に分析する必要がある。
著者
田中 武志 山口 浩一 井上 和興 孫 大輔 孝田 雅彦 谷口 晋一
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.102-105, 2022-09-20 (Released:2022-09-23)
参考文献数
4
被引用文献数
1

鳥取県日野郡の医療福祉従事者の意見を反映し,画像情報を中心とした情報共有アプリケーション「パッと見えNet」を開発した.以前構築したトップダウン型のシステムに比べて,文字情報を省略・簡略化する事で作業負担が減少し,利用機関数,システム利用者数,登録件数などが増加した.そして,医療福祉従事者間で双方向性の情報共有が活発となった.
著者
津久間 秀彦 名田 信之 森本 徳明 天野 秀昭 田中 武志 岩田 則和 野村 祐仁 片山 文善 石川 澄
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.127-135, 2002 (Released:2017-08-14)
参考文献数
2
被引用文献数
1

地域に開かれた病院を目指して,地域医療機関に役立つ支援と,患者に対する直接的な支援を両立させることは,医療情報システムが果たすべき今後の一つの方向性として重要である. この観点から,従来の手作業での院外処方せんのFAX送信サービスのあり方を見直し,患者の利便性向上のためのナビゲーションシステムと,保険薬局での調剤の安全性向上のための院外処方情報の自動FAX送信システムを開発した.本論文では,まずシステムの開発目的と機能の概要を説明する.更に2001年10月より広島大学医学部附属病院で開始した運用の実績に基づいて,本システムの有用性を示す.
著者
田中 武夫 辻 智生
出版者
山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 = 教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:18816169)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.159-171, 2015-03-31

学校教育における英語リーディング指導の課題の1つに、教科書の英文テキストの内容をどのように生徒に深く理解させ、テキスト内容をもとにどのように生徒の意見や考えを英語で表現させるかという課題がある。英文テキストの深い理解と豊かな表現を促すための指導方策として、読解指導において教師が発問を効果的に活用することが重要であることをこれまで筆者は提案してきた。しかし、発問にはどのような効果や課題が実際の読解指導において見られるのかはまだ十分に明らかにされていない。そこで、本論は、ある高等学校において1 年間通して行われた、推論発問、および、評価発問を活用した英語リーディング指導の実践の指導結果について報告する。とくに、読解指導における推論発問、および、評価発問を長期間にわたって活用する実践を行った結果、推論発問および評価発問を生徒はどのように認識しているかについて質問紙調査を行った。その結果をもとに、読解指導における推論発問および評価発問の活用に対する考察を行う。
著者
高野 邦彦 尾花 一樹 和田 加寿代 田中 武 久保田 智紀 佐藤 甲癸
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.26, no.54, pp.5-8, 2002-07-25

動画ホログラフィとは,動く三次元物体を空中に浮遊させることができる技術である.ピクセル構造を有する表示素子を用いた動画ホログラフィにおいては,再生像の大きさ及び視域は表示素子のピクセルの数及び細かさに比例する.そのため,現在入手可能なLCDパネル(20um程度)を用いて大きな立体動画像を表示することは困難である.この問題の解決を図るために,結晶書込み,レンチキュラスクリーン,レンズ系を用いた再生法が検討されてきた.しかし,これらの方法では共通して,装置構成が複雑になっていた.それに対して,提案手法では散乱物質(本稿では水蒸気)そのものをスクリーンとして用い,これをカラー動画ホログラフィに拡張したことにより,装置を大幅に単純化した状態で比較的大きなカラー立体動画像を観察することが可能となった.
著者
中 庸行 山本 /和人 磯野 吉正 田中 武司 寺山 暢之
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.66, no.644, pp.698-705, 2000-04-25
参考文献数
17
被引用文献数
2 5

This paper describes the evaluation of adhesion strength between the amorphous Silicon carbide (a-SiC) thin film, Diamond-Like Carbon (DLC)/a-SiC laminated thin film and materials used for the cutting tool. The a-SiC and DLC/a-SiC thin films were deposited on the tungsten carbide steel substrate:K10 and on the high speed steel substrate;SKH51 by Plasma-Enhanced CVD method of the hot cathode PIG discharge type. Scratch tests were carried out for examining the critical fracture load of the films. Finite Element Method (FEM) analyses were also performed to clarify the stress distribution at the interface between the films and substrates. The stress intensity factors K<SUB>I</SUB> and K<SUB>II</SUB>and the fracture toughness K<SUB>C</SUB> were calculated from results of scratch tests and FEM analyses. The K<SUB>I</SUB>, K<SUB>II</SUB>and K<SUB>C</SUB> of a-SiC and DLC/a-SiC thin films deposited on the K10 substrate were larger than those of the thin films deposited on the SKH51 substrate. The K<SUB>I</SUB>, K<SUB>II</SUB> and K<SUB>C</SUB> of both of the films were directly proportional to the density of a-SiC thin films. In turning experiments, the delamination area of DLC/a-SiC thin films deposited on the cutting tool of K10 is closely related to the K<SUB>C</SUB> obtained from the scratch tests and FEM analyses.
著者
中 庸行 磯野 吉正 田中 武司 寺山 暢之
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.65, no.634, pp.1427-1434, 1999-06-25
参考文献数
15

This paper describes the microstructural effect of Diamond-Like Carbon (DLC) thin film on micro-tribological properties. DLC thin films with density of 1.9-2.4 g/cm<SUP>3</SUP> were deposited on Silicon (111) surface by Plasma-Enhanced CVD method of the hot cathode PIG discharge type. The effect of deposition conditions on the microstructure of DLC thin film was evaluated by Raman spectroscopy. Increasing the bias voltage and the discharge current shifted the peak of the G-band shift toward high frequency and enlarged I (D)/I (G) ratio. Pin-on-Plate friction experiments were carried out using a diamond pin in high vacuum. The friction coefficients of DLC thin films indicated constant values during the friction. The friction coefficients increased with shifting G-band toward low frequency in the range above 1540 cm<SUP>-1</SUP>, but those did not vary with increasing I (D)/I (G). The friction coefficients were directly proportional to density of the film. Molecular orbital calculations revealed that the adhesion energy on the sp<SUP>3</SUP> bonding atom cluster was higher than that on the sp<SUP>2</SUP> bonding atom cluster.
著者
中 庸行 磯野 吉正 田中 武司 寺山 暢之
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. A編 = Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. A (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.64, no.620, pp.1061-1068, 1998-04-25
参考文献数
19
被引用文献数
2

This paper describes the effect of density of Diamond-Like Carbon (DLC) thin film on tribological property. DLC thin films having the density of 1.9-2.5 g/cm<SUP>3</SUP> were prepared on (111) of Silicon surface by the hot cathode PIG Discharge Type Plasma-Enhanced CVD method. Ball on disk friction experiments were carried out using diamond ball. The friction coefficients increased from 0.05 to 0.20 with increasing film density in the density range below 2.185 g/cm<SUP>3</SUP>, but those did not change above 2.185 g/cm<SUP>3</SUP>. The specific wear value also increased with increasing film density. The effect of film density on tribological property between DLC thin film and diamond pin was examined by molecular dynamics simulation. The diamond pin slides to uniaxial direction on DLC thin film having the density 1.5-3.0 g/cm<SUP>3</SUP>. Atoms of DLC thin film having the density of 1.5 g/cm<SUP>3</SUP> were moved most actively. Atomic movement being like to shear deformation was observed during frictional processes. The effect of film density on friction coefficients in MD simulations was similar to that in experiments qualitatively.
著者
葉室 和親 荒牧 重雄 藤岡 換太郎 石井 輝秋 田中 武男 宇都 浩三
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.p527-557, 1983
被引用文献数
3

1979年12月の淡青丸KT-79-18航海の際,東伊豆沖海底火山群,大島南方の大室出シ堆,新島東方の新島ウラノ瀬などの海底火山の岩石をドレッジにより採集した.東伊豆沖海底火山群は,岩石の鉱物・化学的特徴により北半部,中部,南部に細分することができる.北半部の岩石はすべて高アルカリソレアイト系列の玄武岩・安山岩溶岩であり,伊豆半島中部東部に分布する東伊豆単成火山群がそのまま海底に延長して孤立した海底火山として分布しているものと考えて差支えない.中部では,低アルカリ(低Na2O)ソレアイト系列の玄武岩が5点のドレッジから発見された.そのうち伊豆大島に近い2点は,伊豆大島火山の玄武岩類に似た鉱物・化学組成をもち,新鮮である.西側の3点の岩石はいずれも風化変質作用を受けており,小角礫の集合として産する.これらは伊豆大島火山や東伊豆単成火山群よりも古い海底火山に属するものと判断される.南部のドレッジ2点からは東伊豆単成火山群南西部のグループの岩石に似た玄武岩が得られた。大室出シは,ガラス質多孔質の新鮮な流紋岩溶岩流から成る平坦な頂部をもつ海底火山と考えられる.山体の中央部に深さ100m,長さ1.5km,幅0.5kmの凹陥地(大室海穴)があるが,その壁からは流紋岩溶岩が採集された.新島ウラノ瀬の南東麓からは,流紋岩溶岩と変質した玄武岩礫,石英閃緑岩礫などが採集された.後者はこの地域を構成する基盤岩類と考えられる.
著者
高野 邦彦 尾花 一樹 田中 武 和田 加寿代 佐藤 甲癸 大木 真琴
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.29-32, 2002
参考文献数
11
被引用文献数
1

ホログラフィとは,三次元物体を空間に投影させることを可能とする技術である.これまでに,ホログラフィの画像再生では,結晶書込み手法やレンズ系を用いた再生法が検討されてきた.しかし,これらの方法では,表示できる像のサイズが小さいことや,レンズの特性によって視域が制限されるという点が問題となっていた.それに対して,提案手法では散乱物質(霧化した水粒子)そのものをスクリーンとして用いることにより,従来手法(1.5[cm]×1.5[cm]程度)に比べ容易に比較的大きな立体像(10[cm]×10[cm]程度)を観察することが可能となった。