著者
白石 典之 鈴木 宏節 篠田 雅人 覚張 隆史 三宅 俊彦
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究はモンゴル高原に興亡した歴代遊牧王朝の中で、史料に名を留めても、その実態が不明であった時代(たとえば、鮮卑、柔然、第1突厥、阻卜など)を「空白期」と位置づけ、その時代を実証的かつ学際的に解明することを目的としている。研究組織は考古学を中心とし、文献史学、気候学、遺伝生物学に参画した超域的になっている。令和元(2019)年度は引き続き、モンゴル科学アカデミー考古学研究所と共同で、モンゴル国ヘンティー県ゴルバンドブ遺跡で発掘調査を行った。ここには3基の墳丘が残されているが、そのうち1号墳丘の発掘を行った。1号墳丘では2016年と17年に先行発掘が行われ、6基の「空白期」の墓が見つかっている。今年度は7号墓と8号墓を検出した。7号墓は第1突厥期の火葬墓で、きわめて珍しい発見である。8号墓は初期モンゴル帝国期の幼児墓で、ガラス玉などの副葬品に恵まれていた。試料の一部は日本に将来し、理化学的分析に付した。並行して同じくヘンティー県にて同県博物館とともに、突厥時代の石碑調査も行い、新たな石碑遺跡を発見した。成果は博物館と共同で発表する予定である。金沢大学および淑徳大学にて、メンバーによる研究集会を開催し、研究の現状と問題点を整理した。また、最終成果のまとめ方についても議論した。新型コロナ感染症の影響で、予定していた現地調査1件ができなかったため、研究期間を翌年に延長し、それを補う試料の理化学的分析と論文化の作業を行った。なお、本研究に係る年度内の研究成果としては、研究発表2本、研究ノート1本がある。

1 0 0 0 OA 本草学論攷

著者
白井光太郎 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
vol.第4冊, 1936
著者
白水 美智子 山口 誠哉 賀来 俊輔
出版者
社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.123-135, 1976 (Released:2011-03-04)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Health effects of long-term tuna diet in cats were examined. The cats were fed daily with three kinds of tuna, containing different concentrations of mercury and selenium. The following results were obtained.1) A high correlation was noted between the amount of fish intake and the mercury level in hair and blood samples of cats.2) Mercury levels in organs were elevated corresponding with the amount of tuna consumption, but the distribution of mercury in organs of cats exposed to mercury in tuna flake differed from that in tuna fresh meat. In the liver, the ratio of methyl mercury to the total mercury was very low with an average of 11.5% of the ratio.3) With regard to selenium, there was no correlation between intake of selenium and selenium levels in the cerebrum, cerebellum, and kidneys, except in the liver (γ=0.766).4) None of the cats had definite methyl mercury poisoning, but some slight disturbances were noted in several cats.
著者
与古光 猛 久保 博 和泉 雅章 和田 晃 藤田 芳正 田中 善 白井 大禄
出版者
社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析療法学会雑誌 (ISSN:09115889)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.351-354, 1990-04-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
2

従来より使用されている上部より血液が滴下して流入する型の静脈側エアートラップチャンバーでは血液透析の時間経過と共にチャンバー内の液面が上昇する. この液面上昇の原因は液滴下による小さな気泡発生とその気泡のチャンバーよりの流出によるものであり, その流出量は血漿を用いて測定すると2時間当り最大約3.5mlと推定された. 一方, 静脈側エアートラップチャンバーの血液流入部を液面下に配すると, 気泡の発生・流出は全く見られず, また液面の上昇も認められなかった. 以上の成績から, 血液透析に用いる静脈側エアートラップチャンバーは血液流入部を液面下に配し気泡が発生しない型のものを使用する必要がある.

1 0 0 0 OA 僕の学生時代

著者
腕白太郎 著
出版者
魁文堂
巻号頁・発行日
1917
著者
河野 泰人 白木 善尚
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.1309-1310, 2006-12-15
著者
田坂 裕司 白鳥 貴久 芳田 泰基 村井 祐一
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.36, no.142, pp.7-11, 2016 (Released:2017-07-01)
参考文献数
12

不透明液体の時空間流動情報の取得が可能な超音波流速分布計(UVP)を用いたレオメトリの紹介を行った.速度場には応力,歪み,歪み速度の関係を表すレオロジー物性が反映されるため,シンプルな流れの体系において流れ場計測を行い,それを解析することでレオロジー物性を取得することが可能である.この解説記事では,流れの体系として振動回転を付与された円筒容器内流れを採用し,これを用いて分散気泡液体の実効粘度評価と,チキソトロピー性流体の一種であるモンモリロナイト懸濁液の時間依存して変化するレオロジーの評価を紹介した.それらに加えて,レオロジーモデルを使用しないレオロジー物性の評価法として新しく導入した概念である,flow surfaceについて解説した.
著者
中野 真祐 鬼澤 浩司郎 生井 友農 山縣 憲司 白土 貴之 吉田 廣
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.335-339, 2002-09-10 (Released:2011-09-07)
参考文献数
7

Long-term corticosteroid administration induces secondary adrenal insufficiency and an increased susceptibility to infection. Surgical intervention in patients receiving steroid medication should be performed with consideration to preventing adrenal crisis, delayed wound healing, and infection. To securely manage tooth extraction in patients receiving steroid medication, 50 patients taking predonisolone (PSL) were retrospectively investigated. The mean dosage of PSL in the patients was 14.2mg/day, and the mean duration of the treatment was 7 years and 3 months. Forty-nine of the 50 patients were treated under local anesthesia, and the number of teeth concurrently removed was from 1 to 4. Preoperative supplemental steroid administration was applied to only two patients: one treated under general anesthesia, and the other during a period of reducing steroid dosage. Penicillin was commonly selected as the antibiotic to prevent infection, and it was administered preoperatively and postoperatively, for a mean duration of 4.1 days. As complications, infection occurred in 2 cases, and dry socket and discomfort in 1 case for each, in whom PSL had been taken for more than 12 years. These results suggested that removal of teeth in patients taking steroid medication can be securely performed without supplemental steroid by using effective administration of antibiotics.

1 0 0 0 名鉄

著者
白井良和諸河久共著
出版者
保育社
巻号頁・発行日
1989
著者
冨田 千尋 瀧田 愼 福島 和英 仲野 有登 白石 善明 森井 昌克
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集
巻号頁・発行日
pp.25-32, 2021-10-19

DRAM(Dynamic Random Access Memory)の一つのアドレスにアクセスを繰り返して,その近隣でビット反転を誘発することをRowhammer という.RAMBleed は Rowhammer を利用したサイドチャネル攻撃であり,一般ユーザのアクセス権限がない秘密情報を読み取り可能である.本論文では,OpenSSL により TLS 通信が実装された Apache Web サーバに対して,RAMBleed を用いてサーバの秘密情報の回復できることを明らかにする.まず,OpenSSL および Apache の挙動を解析し,TLS ハンドシェイクを実行する際に,RSA の秘密鍵生成に用いられる 2 つの素数がメモリ上の特定の位置に展開されることがわかった.これらの秘密情報の RAMBleed による読み取り結果には一部に誤りが含まれるが,RSA 暗号の解析手法を用いることで誤りのない秘密情報を回復可能である.我々は,OpenSSL で用いられる RSA 秘密鍵を回復するまでの RAMBleed を含む一連の攻撃を実装し,高い確率で秘密情報を取得できることを示した.
著者
鎌田 清孝 土井 俊哉 尾形 久直 賀戸 久 湯ノ口 万友 白樂 善則
出版者
公益社団法人 日本磁気学会
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:02850192)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4_2, pp.867-870, 2000 (Released:2007-02-26)
参考文献数
10

Environmental magnetic noises change with time influence biomagnetic measurements. There are two types: artificial magnetic noises, and those caused by natural fields For example, the former are caused by the movement of objects composed of magnetic materials, such as cars or trains, elevators, and fan-pumps of air conditioners, on the other hand, the latter are caused by natural fields, such as volcanoes or solar wind. The magnitude of geomagnetism is about 10 -4 T, and that of movements of cars or trains, elevators, and fan-pumps of air conditioners are 10-6 ∼ 10 -10 T. By contrast, the magnitude of magnetoencephalogram or magnetocardiogram is 10-12 ∼ 10 -14 T. Although they are, very weak, environmental magnetic noises cannot be ignored we measured the temporal vertical component of geomagnetic changes with a SQUID (Superconducting Quantum Interference Device) magnetometer in the vicinity of the crater of the Mount Sakurajima volcano for about 40 days. taken, By comparing our data taken by SQUID with the data of by the magnetic observatory of the Japan Meteorological Agency, we confirmed that our data are convincing. The influence of magnetic fluctuation caused by volcanoes on biomagnetic measurement is also discussed.