著者
三浦 徳宣 井出 健弘 宇田 尚史 野田 輝乙 浅井 聖史 西村 謙一 白戸 玲臣 柳原 豊 宮内 勇貴 菊川 忠彦 丹司 望 横山 雅好
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.79-84, 2014-07-20 (Released:2015-08-04)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

(目的) 副腎皮質癌は稀な疾患であるが,予後不良で治療に難渋する症例が多い.当科で副腎皮質癌と診断された7例における,臨床病理学的特徴と予後について検討した. (対象と方法) 2002年1月から2012年12月までに診断された7例の副腎皮質癌症例の臨床的背景,原発巣最大径,治療法,転帰について調査した. (結果) 男性4例,女性3例であった.診断時の年齢は中央値63歳(36~71歳)で,最大腫瘍径は中央値7.0 cm(4~13 cm)であった.治療は,Stage Iの1例は腹腔鏡下副腎摘除術のみ,Stage IIIの4例は,副腎摘除術に加え,周囲臓器合併切除をおこなった.完全切除した5例のうち4例は中央値55カ月(22~107カ月)で再発なく生存している.遠隔転移があった2例のうち,1例は外科的切除困難にて全身化学療法(エトポシド+アドリアシン+シスプラチン療法+ミトタン)をおこなったが19カ月目に癌死した.もう1例は,副腎皮質癌肺転移に対し,原発巣と転移巣を外科的切除し,術後補助療法としてミトタン内服治療を行っており,術後9カ月で再発は認めていない.7例の3年癌特異生存率は56%であった. (結論) 周囲臓器への浸潤が疑われても,副腎周囲臓器を含めて合併切除することで長期生存できる症例が存在しており,診断時の可能な限りの完全な外科的切除が予後改善に重要であると思われた.
著者
吉田 昌弘 鴻巣 寛 久保 速三 吉井 一博 志馬 伸朗 白方 秀二
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.11, pp.720-724, 1996-11-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
14

The patient, a 51-year-old male, suffered from two gunshot injuries in the right chest and abdomen. Computed tomography (CT) revealed right hemothorax, pulmonary trauma, hepatic, pancreatic, duodenal and transverse colic injury and postcaval trauma. An emergency operation was performed to repair these injured parts. During surgery, there was massive bleeding from the injured inferior vena cava. Duration of the surgery was 8.5hr and blood loss was 8, 000ml. Massive bleeding due to leakage of pancreatic juice occurred 23 days after surgery. A superior mesenteric angiogram showed extravasation from the right branch of the middle colic artery. Transcatheter arterial embolization (TAE) was successfully performed by using gelatin sponge. The patient was discharged on the 120th postoperative day. Preoperative CT was helpful in diagnosing trauma from the gunshot injuries. After surgery, TAE was useful for postoperative bleeding. We suspect that the gunshot injuries caused the pseudo aneurysm.
著者
章 超樺 白井 隆明 鈴木 健 平野 敏行
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.959-964, 1992-05-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
24
被引用文献数
3 4

Lipoxygenase-like activity was found in the crude extracts from the skin and gill of wild and cultured ayu. After incubation of arachidonic acid with the crude extract from the wild and cultured ayu skins, the major oxygenated product was estimated to be 12-hydroxyeicosa-tetraenoic acid under high-performance liquid chromatography using a Waters μ bondapak fatty acid column. On the other hand, eicosapentaenoic acid yielded 12-hydroxyeicosapentaenoic acid. This enzyme activity of wild and cultured ayu was inhibited strongly in the presence of the following reagents: BHA, esculetin, p-chloromercuribenzoate, SnCl2, CuCl2. The C9 carbonyl compounds and alcohols specifically formed from the oxidation of poly-unsaturated fatty acids in the crude extract of wild ayu skin. In GC-MS chromatogram, a peak height of (E, Z)-2, 6-nonadienal formed from the wild ayu skin was higher than that of the cultured ayu skin, while that of 3, 6-nonadien-l-ol from the wild ayu skin was lower than that from the cultured fish skin.
著者
白戸 満喜子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.66-76, 2007-10-10 (Released:2017-08-01)

書物の装訂が和装本から洋装本に変化するには紙と印刷の近代化が深く関わっているが、その初期にはさまざまな試行がなされている。和紙がいかにして洋紙へと切り替わっていくのか、その過程を『当世書生気質』諸本の装訂と料紙を観察することで双方の近代化を探る。ルーペを使用して書物料紙の原料である繊維を推定する「料紙観察」の方法と、「料紙観察」が奥付や刊記以外の情報として「明治」を知る手掛りとなりうることを報告する。
著者
白河 次郎
出版者
第五高等中學龍南會
雑誌
龍南會雜誌
巻号頁・発行日
vol.1, pp.7-15, 1891-11-26
著者
若松 弘也 山田 健介 勝田 哲史 白源 清貴 松本 聡 松本 美志也
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.347-353, 2018-05-15 (Released:2018-06-23)

2015年10月に発表されたJRC蘇生ガイドライン2015における一次救命処置の推奨は次の通りである.胸骨圧迫のテンポは,100〜120回/分を推奨する.胸骨圧迫の深さは,6cmを超える過剰な圧迫を避けつつ,約5cmの深さで行うことを推奨する.CPR中の胸骨圧迫の中断は最小限とし,胸骨圧迫比率をできるだけ高くして,少なくとも60%とすることを提案する.心停止の疑いのある人の近くにいる,意思がありCPRを実施できる人に,ソーシャルメディアなどのテクノロジーを用いて情報提供することを提案する.JRC蘇生ガイドライン2015で強調されている胸骨圧迫の重要性は,ガイドライン2005,2010から引き継がれている.

1 0 0 0 りべらる

著者
白羊書房
出版者
白羊書房
巻号頁・発行日
1946
著者
芹澤(松山) 和世 金原 昂平 米谷 雅俊 渡邊 広樹 白澤 直敏 田口 由美 神谷 充伸 芹澤 如比古
出版者
富士山科学研究所
雑誌
富士山研究 = Mount Fuji Research (ISSN:18817564)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-6, 2015

緑藻シオグサ目のフジマリモは富士五湖のうち山中湖、河口湖、西湖の 3 湖ではその生育が確認されているが、精進湖と本栖湖では未確認であった。しかし、西湖・精進湖・本栖湖はもともとひとつの湖であったものが富士山の噴火により分断されてできた湖なので、精進湖や本栖湖にもフジマリモが生育している可能性が高い。そこで、本研究では精進湖と本栖湖にフジマリモが生育しているか否かを確認することを目的に採集器や潜水による調査を行った。その結果、2012 年 6 月に精進湖の水深 2 〜 5 m で、2013 年 11 月に本栖湖の水深 17 〜 22 m でマリモ属様の糸状緑藻を発見した。顕微鏡観察を行った結果、藻体には枝と不定根が認められ、細胞内部には円盤状の葉緑体や多裂型のピレノイド、複数の核が確認された。これらはマリモ属の特徴に一致し、細胞の大きさと形、産地などから、本種をフジマリモと同定した。また、リボソームDNA の塩基配列(ITS 1 - 5 . 8 S-ITS 2 領域)は既知のマリモの配列とほぼ一致した。したがって、本研究により精進湖と本栖湖にもフジマリモが生育していることが明らかになった。

1 0 0 0 OA 白秋童謡読本

著者
北原白秋 著・等絵
出版者
釆文閣
巻号頁・発行日
vol.尋 6, 1931
著者
友野 勝幸 小島 淳美 香川 昭博 佐伯 健二 大亀 真一 白山 裕子 寺本 典弘 野河 孝充
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.104-108, 2014 (Released:2014-05-26)
参考文献数
15

背景 : 子宮頸部 “胃型” 粘液性腺癌は内子宮口付近で内向性に発育するため細胞採取が難しく, 高分化型が多いこと, HPV が陰性であることから, 早期発見の難しい腫瘍として認識されつつある.症例 : 59 歳, 3 経妊 3 経産, 無症状. 集団検診を定期受診しており, 今回子宮頸部腺癌細胞が検出されたため紹介受診した. 液状化検体の導入に伴い, 細胞採取器具は, 綿棒からサーベックスブラシに変更されていた. 当院での細胞診も腺癌であったが, コルポスコピーは不適例, 頸管内掻爬では微量検体のみ採取可能で, 異型腺管は認めるも浸潤腺癌の確定診断は困難であった. 経腟超音波断層法では, 内子宮口付近に約 1 cm の結節影が不明瞭に描出され, MRI/PET-CT においても再現性を認めた. インフォームド・コンセントのうえ, 円錐切除術を省略し, 神経温存広汎子宮全摘術を施行した. 摘出組織では肉眼的に明らかな腫瘤や潰瘍の形成を認めず, 顕微鏡的に頸部内子宮口側を主座とする胃型腺癌が確認された (pT1b2pN0cM0). 術後化学療法を追加し, 24 ヵ月無病生存している.結論 : 本例の異型腺管は被蓋上皮下で浸潤性に進展し, 綿棒による異型細胞の採取は難しいと考えられた. 細胞採取器具の変更が, 異型細胞検出につながった可能性がある.

1 0 0 0 OA 微光

著者
正宗白鳥 著
出版者
籾山書店
巻号頁・発行日
1911
著者
小林 達矢 竹中 裕人 立松 典篤 井上 倫恵 白井 祐也 野口 泰司 野嶌 一平 杉浦 英志
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.12154, (Released:2022-05-20)
参考文献数
34

【目的】ロコモ度1と判定された地域在住高齢者の身体機能評価の特徴を明らかにし,ロコモ度1以上に対する身体機能評価のカットオフ値を探索すること。【方法】2019年に名古屋大学近郊自治体で行われた健診事業に参加した65歳以上の高齢者182名を解析対象とした。対象者を非ロコモ群,ロコモ度1群に分け,2群間で身体機能評価との関連性を分析し,有意な関連がみられた因子についてロコモ度1以上に対するカットオフ値を検討した。【結果】ロジスティック回帰分析の結果,開眼片脚立位時間がロコモ度1と有意な関連を示した(p<0.01)。ロコモ度1以上に対する開眼片脚立位時間のカットオフ値として17.0秒が示唆された。(AUC=0.66, 感度:42%,特異度:88%)。【結論】ロコモ度1と最も関連する身体機能評価は開眼片脚立位時間であることが示唆された。ロコモ度1以上に対するカットオフ値として開眼片脚立位時間17.0秒が示唆された。