著者
白石 文秀
出版者
生態工学会
雑誌
Eco-Engineering (ISSN:13470485)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.7-13, 2021-01-31 (Released:2021-01-31)
参考文献数
16

A network system of new coronavirus infection disease (COVID-19) is characterized using Biochemical systems theory (BST). A differential equation model is constructed in the framework of BST and the parameter values in the equations are determined from the infection data reported for the infected, recovered, and dead individuals (from January 15 to April 29, 2020) in Japan. Nondimensional analysis suggests that the time courses of dependent variables related to the infection are governed by two dimensionless parameters: G (the ratio of rate constants) and x20 (the initial value for the ratio of infected individual number and population), and G must be greater than unity in order to certainly decrease the infected individual number to zero. The infection data in the initial stage indicates that if there was no action to protect, the infected individual number exponentially increased because G=0.0839143 < 1; for 120 million of the population in Japan, almost all persons were infected and the dead individual number increased to 16.8 million. Actually, however, the numbers of infected and dead individuals were only 16,305 and 749, respectively, suggesting that the contact rate was significantly reduced in a very short period of time. The analysis also indicates that x2 takes a maximum when x1 (the ratio of uninfected individual number and population) is equal to G. When the nosocomially infected individual number is equal to 10 % of the total number of infected individuals, the infected individual number never becomes zero unless the nosocomial infection is regulated even when the community infection is kept zero; in this case, the nosocomial infection must be aggressively reduced.

1 0 0 0 OA 酒場の唄

著者
北原 白秋[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1934-05
著者
渡部 直史 兼田 加珠子 白神 宜史 大江 一弘 豊嶋 厚史 篠原 厚
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
アイソトープ・放射線研究発表会
巻号頁・発行日
vol.1, 2021

<p>近年、α線核種を用いた核医学治療が注目されている。α線核種のアスタチン(<sup>211</sup>At)を用いたTargeted alpha therapyは難治性がんの新たな治療戦略として、非常に有望であり、担癌モデルを用いた非臨床試験では大変良好な成績を示した。現在、難治性甲状腺がんに対するアスタチン化ナトリウム注射液を用いた医師主導治験の開始準備を進めており、早期の臨床応用を目指している。</p>
著者
鵜飼 渉 辻野 華子 杉村 政樹 木川 昌康 田山 真矢 石井 貴男 古瀬 研吾 廣瀬 奨真 橋本 恵理 澤田 いずみ 山本 武志 白鳥 正典 河西 千秋 相馬 仁
出版者
札幌医科大学医療人育成センター
雑誌
札幌医科大学医療人育成センター紀要 = Journal of center for medical education Sapporo Medical University = Journal of center for medical education Sapporo Medical University
巻号頁・発行日
vol.9, pp.35-43, 2018-03-31

精神科教室セミナーを終えた懇親会で,演者としてお招きした大学教授のA 先生から,突然,“先生も扁桃体クラブの会員なのですね(笑)。”と,言われ驚いたことがある。若くて優秀なその先生に,大変やさしい笑顔で話しかけられ,固く握手までしてもらったと記憶している。“扁桃体クラブ”という“人の集まり”が存在するのかどうか私は知らない。しかし,それがもし“会員制”であったなら,私はぜひ会員の皆様との集いに参加してみたいと思う。私たちはこれまで,精神疾患における,対人コミュニケーション能力をはじめ,種々の社会的な認知機能障害の脳病態の解明を目指す研究を進めてきたが,その観点からは,“扁桃体クラブ”という言葉にはとても魅力的な響きがある。ここでは,近年,家庭,学校,職場で起きている,いわゆる“コミュ障”(コミュニケーション障害の略語とされている)問題を越えていくためにも,本題の“ディープコミュニケーション”の脳機能に関連する知見を集めてみた。
著者
白井 正樹 那須 崇史 臼木 大翔 山本 麻希
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.139, no.4, pp.522-523, 2019
被引用文献数
1

<p>In this study, we used a miniature electrocardiogram (ECG) data-logger and evaluated the physiological response of carrion crows (<i>Corvus corone</i>) to an auditory repellent stimulus. Three carrion crows had an average heart rate of 243 bpm before they were exposed to the auditory stimulus. Their heart rates increased significantly to 302 bpm on initial exposure to the auditory stimulus and decreased gradually as the stimulus was repeated.</p>
著者
白石 純子 草野 佑介 杉村 喜美子 加藤 寿宏
出版者
一般社団法人 日本LD学会
雑誌
LD研究 (ISSN:13465716)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.45-57, 2021 (Released:2021-10-08)
参考文献数
15

京都府作業療法士会特別支援教育OTチームは,平成19年より特別支援教育における作業療法の有用性を検証してきた。今回,中学生3名に対し約半年間で3回ずつの訪問支援を行い,中学校における作業療法による介入の成果と特性について検討した。ASEBAによる行動チェックリストや授業参観・個別面談に加え,それぞれの主訴に応じた個別アセスメントにより,主訴の背景の解釈や,日常生活および学校生活で実施可能な支援計画を本人・保護者・教員に提案した。その結果,3名全員に学校生活上の改善を認めた。これらの背景には,作業療法の専門性を活かした個人,作業,環境の相互関係を踏まえた包括的アセスメントとそれに基づく課題の調整や学校・家庭の環境調整が有効であったと考える。今後も中学校と作業療法との連携の有効性について検証し,発信していくことが必要であると考えられる。
著者
白井 成雄
出版者
弘前大学哲学会
雑誌
哲学会誌 (ISSN:02870886)
巻号頁・発行日
no.41, pp.33-37, 2007-03-31
著者
宮﨑 照雄 佐々木 誠一 豊田 淳 白井 睦 池上 正 本多 彰
出版者
国際タウリン研究会
雑誌
タウリンリサーチ (ISSN:21896232)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.19-22, 2019 (Released:2020-09-20)

タウリン生合成能がないネコでは、タウリン枯渇食の供与により生体中のタウリンが欠乏状態に陥る。タウリンの欠乏により、タウリンの胆汁酸抱合率が顕著に減少する。さらに、胆汁中の胆汁酸濃度の有意な減少と胆汁酸組成の変化が生じる。そこで、タウリンの欠乏が、肝臓における胆汁酸合成過程に及ぼす影響について、胆汁酸合成経路の中間代謝物である酸化ステロールの変化について検討した。その結果、タウリン欠乏ネコの肝臓において、胆汁酸合成経路のClassic pathway の酸化ステロールの有意な増加とAlternative pathway の酸化ステロールの有意な減少が確認された。タウリン欠乏による胆汁酸組成の変化は、胆汁酸合成経路で異なる中間代謝物の変化に伴っており、タウリンが胆汁酸合成系の代謝に関与する可能性が示唆された。
著者
白岩 伸也
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.45-57, 2017 (Released:2018-04-01)
参考文献数
15

After the Potsdam Declaration, the Japanese government had to decide on the treatment of former military educational institution graduates (hereinafter referred to graduates), while attempting to transform the country’s self-image from “Imperial Japan” to “Democratic Japan”. The Ministry of Education tried to transfer many graduates to other schools. However, various discussions over the measure developed. This paper clarifies the formation of the measures for graduates in early postwar Japan by focusing on the trend of “demilitarization” and “democratization” and its scope.In August 1945, the Ministry of Army and Navy began to negotiate with the Ministry of Education to transfer graduates to other schools. As a result, the Cabinet decided upon “preferential transfers” for graduates. However, when students started to criticize and CIE (Civil Information and Education Section) started to intervene, preferential transfers were abolished in November. “Restrictive transfers” that limited the number of graduates to ten percent of a school’s capacity was determined in February 1946. Nevertheless, opinions criticizing restrictive transfers or insisting upon the necessity of re-education appeared. In addition, the discrepancy between the text of the Constitution of Japan and the Fundamental Law of Education and the measures was pointed out.As described above, the measures were formed through “consultation” and “crossbreeding” with the Ministry of Army and Navy, the Ministry of Education, and CIE. The scope of “demilitarization” was interpreted differently by each organization, so that “demilitarization” and “democratization” developed a relationship of mutual conflict and reliance. It may be considered that the achievement of “demilitarization” and “democratization” was hindered, thus affecting later historical developments.
著者
宮入 徹 下村 尚登 白坂 剛 戸井 武司
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-21-00051, (Released:2022-02-10)
参考文献数
31

To apply onomatopoeia to product design, we investigated the relationship between the sound symbolism of onomatopoeia and physical quantities. The target of evaluation was the operating tactile sensation of rotary switches. First, a subjective evaluation experiment was conducted in which participants were asked to provide free answers using onomatopoeic expressions related to their impressions of the operating tactile sensation. The obtained onomatopoeia was analyzed by quantitative text analysis using mora as the unit of analysis, and it was found that the phonemes of onomatopoeia used by the participants differed depending on the magnitude of the click torque of switches. Next, we examined the impressions of the onomatopoeia when the click torque of the rotary switch was sequentially changed via 7-point scale evaluation experiments. As a result, the correspondence between tactile sensation and onomatopoeia was grasped quantitatively. This paper shows that onomatopoeia can be used for quantitative product design.
著者
何 宗耀 前島 拓 白井 悠 髙田 厚 岩城 一郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集E1(舗装工学)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.I_163-I_170, 2021

<p> 本研究は,大学構内において放熱管を埋設したコンクリート舗装を作製し,熱媒体の種類,温度,および放熱管のかぶり厚さが路面温度および融雪効果に及ぼす影響について検討した.その結果,屋外に設置したタンク内の水を舗装体内に循環させることにより,夏期における路面温度上昇と冬期における路面凍結の両方を抑制し得ることを示した.また,福島県郡山市の気候においては10℃程度の水を循環させることで,放熱管のかぶりが70mmという条件においても十分な融雪効果があることを明らかとした.さらに,3次元有限要素解析により,路面温度上昇と路面凍結の抑制に有効な循環水の温度を提案した.</p>
著者
白井 宏美
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 (ISSN:09185682)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.137-142, 2021

<p>第4回対話システムライブコンペティション予選1位通過において,本システムは「気遣いができるところが人間らしい」というコメントを多く得ることができた.人間らしい会話に求められる「気遣い」とは何か,語用論の知見をどのように活かして気遣いができる対話システムを作ったのかについて述べる.</p>
著者
松下 一郎 大野 淳 佐藤 正壽 吉原 佐知雄 白樫 高史
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.9, pp.603-608, 1997
被引用文献数
1

本研究では,水晶振動子マイクロバラソス(QCM)法をエマルションの調製過程における経時変化のモニタリングに使用することを試みた.W/O型エマルションの場合,試料として,水相には塩化ナトリウム水溶液,油相には流動パラフィン:ケロシン=9:1の混合油を,また,乳化剤にはソルビタンセスキオレアートを用いた.O/W型エマルションの場合,水相には蒸留水,油相には流動パラフィン,乳化剤にはテトラオレイン酸ポリ(オキシエチレン)ソルビトールを用いた,油相または水相と乳化剤中に白金QCM電極と撮牟器のプロペラを挿入し,撹拝しながら,水相または油相をビュレットを用いて滴下していく過程に対してQCM法を用いて,その共振周波数を測定した.W/O型エマルションにおける共振周波数変化は,乳化初期から一時的に上昇を示し,その後は,水相滴下終了(水相比率60vol%)まで減少を示し,その後は緩やかな減少を示した.O/W型エマルションにおける共振周波数変化は,油相滴下終了までは上昇を示し,その後はわずかな減少を示した.一般的に,共振周波数は,その接する液体の密度の上昇により減少し,その接する液体の粘度の上昇により減少することが知られている.よって,本研究における周波数変化は,油相に水相を滴下していくことによるパルクの密度上昇,または,水相に油相を滴下していくことによるバルクの密度減少による効果およびエマルションの乳化の進行に基づくバルクの粘度上昇の効果によると考えられる.