著者
久保 博子 磯田 憲生 梁瀬 度子
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.51-57, 1994-06
被引用文献数
5

着衣量,温冷感,快適感の季節的変化を一年を通して,実験的に検討した。実験は人工気候室で行った。実験条件は,気温は,16℃,20℃,24℃,28℃,32℃の5段階,相対湿度は50%一定,気流は静穏気流,平均放射温度は気温と等しくした。被験者は,健康な青年女子71名を採用し,通常の着衣で椅座安静状態で60分間実験条件に暴露し,着衣量は実験後算出した。温冷感申告を9段階で,快適感申告を7段階で受けた。実験は1986年10月から翌年の8月にかけて7期行った。その結果,以下のことが明らかになった。1)被験者の着用していた平均着衣は冬期は0.84clo,夏期は0.4cloであった。2)温熱的中性申告の得られた温度は冬期には22℃で夏期には28℃であった。3)快適側の申告した時の温度は冬期は20℃〜28℃,夏期は22℃〜30℃で,その時冬期は「暖かい」と申告し,夏期は「涼しい」と申告した。
著者
西村 富啓 河野 晴一 倉島 篤行 久保 博昭 小池 勇一
出版者
The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.353-357, 2006-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

Rifampicin (RFP) is one of the first-line drugs in the treatment of tuberculosis. Worldwide, the recommended administration of RFP is before breakfast, however it is commonly administered after the meal in Japan. It is known that the absorption of RFP is affected by a meal. Therefore, the effects of meal on the pharmacokinetics of rifampicin were studied in patients with tuberculosis.Ten male patients participated in this study. Five of the ten patients were given three capsules (450mg of RFP) 30 minutes before breakfast. The other five patients were given the same dose of RFP 30 minutes after breakfast. The mean age and weight were 54.6±3.3 years and 53.9±2.7kg in the group before meal and in the after the meal group, 49.8±8.4 years and 53.8±5.0kg, respectively. All the data were expressed as mean±S.D. Blood samples were taken at 0, 2, 4 and 6 hours after capsule administration. RFP concentra tions in serum were analyzed by reversed-phase high performance liquid chromatography and the relevant pharmacokinetic parameters were calculated. Group means were compared by use of nonparametric statis tics.In the group before meal, the peak concentration (Cmax) was significantly higher than that in the group after meal (9.32±0.88μg/mL versus 5.76 ± 1.04 μg/mL, p<0.05) and the AUC was also significantly higher than that in the group after meal (35.83±3.29μg/hr/mL versus 18.63±4.35μg/hr/mL, p<0.05). These results suggest that RFP should be taken 30 minutes before the meal.
著者
城戸 千晶 久保 博子 東 実千代 佐々 尚美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.87, no.800, pp.657-667, 2022-10-01 (Released:2022-10-01)
参考文献数
43

This study aimed to evaluate the bedroom thermal environment of older adults and to clarify the effects of the thermal environment on sleep using a longitudinal field survey. More than 90% of bedroom temperatures were higher than the recommended standard bedroom temperature for older people (23-27℃). However, most participants rated their bedroom environment as cool and comfortable. A high bedroom temperature, above29℃, decreased sleep quality, subjective sleep evaluation, and extended time in bed. Adjusting to an appropriate bedroom thermal environment is important for maintaining sleep quality and preventing excessive sleep duration.
著者
久保 博子 木佐貫 美穂 金澤 麻梨子 川西 美和
出版者
奈良女子大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

硬さと弾性の異なるマットレス4種類を用い、短時間臥位実験、終夜睡眠実験、日常連続睡眠実験により、寝姿勢、体圧分布、睡眠解析、生理・心理反応をおこない 「寝転び心地」「眠り心地」 を検討した。その結果、短時間睡眠では、柔らかく反発弾性が小さい方が評価は良く、終夜睡眠実験では、寝姿勢や変換回数に差がみとめられたが、睡眠の質には有意な差は無かった。
著者
久保博司著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
2003
著者
小久保 博雅 細谷 俊二 市川 雅幸
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.141, no.4, pp.213-219, 2013 (Released:2013-04-10)
参考文献数
18

プルモザイム®吸入液2.5 mg(有効成分:ドルナーゼ アルファ)は,ヒトデオキシリボヌクレアーゼI(DNase I)遺伝子を用いて作製した遺伝子組換えヒトDNA分解酵素製剤で,「嚢胞性線維症における肺機能の改善」の効能・効果として2012年3月に承認された.嚢胞性線維症患者の痰を用いた試験において痰の流動性増加,コーンプレート粘度の低下がみられ,嚢胞性線維症患者に投与後気道分泌物中でDNase濃度と酵素活性が6時間にわたって維持された.気道内分泌物中に含まれている死滅好中球由来のDNA加水分解により,分泌物の粘稠性を低下させ気道からの除去を容易にすることが,肺機能の改善の主たる作用機序と考えられている.努力肺活量(FVC)が予測値の40%以上である嚢胞性線維症患者を対象に実施された臨床試験において,ネブライザーによる本薬吸入(2.5~10 mg 1日2回)は呼吸1秒量(FEV1)の増加効果を示しFVC,呼吸困難,嚢胞性線維症関連症状等,QOLの改善が認められた.また,第III相試験として気道感染の発症率低下とFEV1の持続的改善効果が示され,抗生物質非経口投与の累積日数および累積入院日数が短縮した.安全性については第III相試験において,すべての被験者で,本剤投与の忍容性に問題はなかった.主な副作用は軽度の発声障害と咽頭炎であった.以上のことから,ドルナーゼ アルファはこれまで十分な治療が施せなかった本邦の嚢胞性線維症患者の肺機能改善に寄与することが期待される.
著者
前久保 博士 松嶋 喬 長瀬 清 小林 紀夫 大屋 隆介 白井 修 柏木 道彦 大谷 宣人 平井 堅博 武田 茂 田村 康史 上畠 泰 洞田 克己 武田 良一 小林 正伸 小山 稔 吉田 義一 山崎 康夫 斉藤 永仁 吉田 純一 白石 忠雄 岡田 文彦
出版者
The Japan Society of Hepatology
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.912-918, 1979
被引用文献数
1

肝予備能力判定のための検査法として注目されつつあるグルカゴン負荷後の血漿cAMP濃度の経時的変動な観察した,グルカゴンは生理食塩水に溶解後1μg/kgな経静脈的に投与し,投与前,10, 15, 20, 30分後に採血し血漿cAMP濃度を測定した.健康成人,回復期の急性肝炎,慢性肝炎,肝硬変とも負荷10分後に血漿cAMP濃度は最高となり以後漸次低下した.空腹時血漿cAMP濃度は健康成人に比べて肝硬変で高く,慢性肝炎でも高い例が多かったが,各症例の差が大きく診断的意義は少なかった.グルカゴン負荷後の血漿cAMP濃度は,肝硬変で10分後健康成人に比べて上昇は少なかったがその差は有意でなく,また慢性肝炎では健康成人に比べて高い例が多かった.したがってグルカゴン負荷10分後の血漿cAMP濃度の空腹時濃度に対する比を算出すると肝硬変では健康成人に比べて有意に低く慢性肝炎では高かったので,両疾患の鑑別に本試験が有用と考えられた.
著者
久保 博尚 長瀬 通昭 板谷 芳樹 大森 丈治 吉岡 勝
出版者
The Japan Institute of Marine Engineering
雑誌
日本舶用機関学会誌 (ISSN:03883051)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.263-270, 1987
被引用文献数
1

Various attentions have been paid to improvement of propeller efficiency. Among these devices, the free rotating propeller (vane wheel) to be fitted additionally behind conventional main propeller is the most attractive one. However the design method, blade strength, etc. of the free rotating propeller are not specified.<BR>The authors designed the free rotating propeller for the ship by applying the momentum theory and the blade element theory that are used for designing the hydraulic machineries. In this report, the design accuracy is compared with full-scale measurements and as the results, the following conclusions are obtained.<BR>(1) The calculated revolutions and energy saving rate of the free rotating propeller show a similarity to those of measurements.<BR>(2) Measured energy saving rate is 6-8.5% at same speed condition.<BR>(3) The mean blade stress is 2.6kgf/mm<SUP>2</SUP> {25 MPa} and the fluctuation of blade stress for a rotation is 8.8kgf/mm<SUP>2</SUP> {86 MPa} in peak-to-peak value.<BR>(4) The pressure fluctuation caused by main propeller is reduced by 20% at the blade frequency components.
著者
大久保 起延 大久保 博美
出版者
計量国語学会
雑誌
計量国語学 (ISSN:04534611)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.21-26, 2011
著者
久保 博子
出版者
奈良女子大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1996

夏期に温熱的快適となる冷房温度範囲,特にスカートを着用した女性にとって好ましい冷房温度を求め、冷房温度の基準化のための基礎データを得ることを目的とし,約30名の青年女子を被験者として夏期の温熱的快適性を測定する実験を人工気候室で行った。まず,好みの温度を選択する実験を行い,その平均値とばらつきを測定した。また,あらかじめ調節された温度を評価する実験と、好みの温度を選択する実験とでは快適性に違いがあるかどうか、同じ被験者で同時期に実験を行い検討した。さらに個人差が体格、生理的機能の違い、生活習慣等と関係あるか要因分析を行った。その結果以下の点が明らかになった。(1)30名の青年女子被験者に選択された気温は,23.5℃から30.5℃の範囲で約7℃の気温差が認められ,平均値は約27℃であった。その時の皮膚温は選択した気温と相関が認められるが,どの被験者も温冷感は「-1:やや涼しい」から「-2:涼しい」,快適感は「+2:快適」の申告で,選択した気温による差はなかった。(2)設定気温の評価実験では,気温選択実験における高温選択グループと低温選択グループで皮膚温には大差が認められなかったが,高温選択グループでは同じ温度でもより寒く感じ,28℃で最も快適と感じているが,低温選択グループでは同じ温度でもより暑く感じ,24℃付近でもっとも快適と感じている。(3)自己申告である「暑がり」「寒がり」には選択気温にも設定気温評価にもあまり差は認められなかったが,普段の生活で冷暖房機器の使用には差が認められた。(4)一定の環境評価での快適温度より快適な自由選択気温の方が個人差は大きかった。
著者
池田 佳隆 岡野 文範 逆井 章 花田 磨砂也 秋野 昇 市毛 尚志 神永 敦嗣 清野 公広 久保 博孝 小林 和容 笹島 唯之 助川 篤彦 千葉 真一 西山 友和 三代 康彦 柳生 純一 横倉 賢治 JT-60 チーム
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.167-178, 2014 (Released:2014-11-15)
参考文献数
14

The upgrade of JT-60U to the superconducting tokamak “JT-60SA” has been carried out as a combined project of JAEA's program for national use and the Satellite Tokamak Program in collaboration with EU and Japan fusion communities. The JT-60U torus was dismantled so as to install the new JT-60SA torus at the same position in the torus hall. JT-60U used deuterium for 18 years, so the neutron yield reached about 1.5×1020 (n) in total. The dismantling project of JT-60U was the first decommissioning experience of a fusion device with radioactivity in Japan. The project was intended to demonstrate decommissioning technologies and work activities, and to acquire experience and data on the technologies as well as to implement the dismantling project safely. Moreover, all disassembled components were stored with the data such as dose rate, weight and kind of material being recorded, so as to apply the clearance level regulation in the future. The lessons learned from the dismantling project indicated that the cutting technologies and storage management of disassembled components were the key factors in conducting the dismantling project efficiently. After completing the dismantling project, efforts have been made to analyze the data for characterizing disassembling activities, so as to contribute to the estimation of manpower needs and the radioactivity of the disassembled components from other fusion devices.
著者
三好 潤 大森 泰 高木 英恵 玉井 博修 川久保 博文
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.126-127, 2008-12-10 (Released:2013-07-31)
参考文献数
2

症例は71歳,女性。ANCA関連血管炎に対するステロイド療法に伴うビスホスフォネート製剤の内服開始後47日目に心窩部痛が出現した。上部消化管内視鏡検査にて胸部中部下部食道に全周性の易出血性びらん・潰瘍が多発し,切歯列33cmに穿孔を疑う深い潰瘍を認めたが,胸部CTでは縦隔気腫・膿瘍形成を認めず保存的加療にて軽快した。本例は同剤の稀ながらも重篤な副作用である食道潰瘍が不適切な服薬状況により生じたと考えられる教訓的な症例である。
著者
与古光 猛 久保 博 和泉 雅章 和田 晃 藤田 芳正 田中 善 白井 大禄
出版者
社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析療法学会雑誌 (ISSN:09115889)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.351-354, 1990-04-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
2

従来より使用されている上部より血液が滴下して流入する型の静脈側エアートラップチャンバーでは血液透析の時間経過と共にチャンバー内の液面が上昇する. この液面上昇の原因は液滴下による小さな気泡発生とその気泡のチャンバーよりの流出によるものであり, その流出量は血漿を用いて測定すると2時間当り最大約3.5mlと推定された. 一方, 静脈側エアートラップチャンバーの血液流入部を液面下に配すると, 気泡の発生・流出は全く見られず, また液面の上昇も認められなかった. 以上の成績から, 血液透析に用いる静脈側エアートラップチャンバーは血液流入部を液面下に配し気泡が発生しない型のものを使用する必要がある.
著者
久保 博道
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.328, 2010

今年は、大河ドラマ「龍馬伝」の影響もあって、こじゃんと県外からお客様に土佐の高知に来て貰いゆう。龍馬伝の効果を県下全域に広げたいと思うて、「土佐龍馬であい博」を開催しゆう。高知駅前に観光情報のコンシェルジュ機能を持った情報発信館の「とさてらす」と龍馬伝をテーマにしたパビリオンを設置すると同時に、県下の東部・西部・北部に3つのサテライト会場を設けたがよ。この3つのサテライトは、地域の観光情報の発信機能を合わせ持っちょって、周辺の観光地等にお客様が周遊できるような仕組みになっちゅう。お陰様で今年は対前年比で、約7割も観光客が増えたがやき。来年もこの勢いを落としとうないき、「志国高知龍馬ふるさと博」を開催したいと思いゆう。その博覧会の目玉として、大河ドラマ「龍馬伝」で使われた坂本龍馬の生家セットを移築することにしちゅう。坂本家の皆なぁが座ってご飯を食べるシーンがあったろう、あれよ。そして、龍馬だけではなくて、ほかの土佐の歴史上の偉人、例えば都会でも若い女の人にこじゃんと人気のある長宗我部元親とか、また旅行雑誌のアンケートでいっつも1位に輝きゆう、鰹のタタキ(僕らぁはもう食べ飽きちゅうけんど、やっぱり旨いちや)を始めとした美味しい食べ物、それから世界的な牧野富太郎博士の植物園や、まち歩きの「土佐っ歩(とさっぽ)」とか、こじゃんと面白いもんがいっぱい有るがやき。全部は書ききれんき、やっぱり実際に土佐の高知に来てみんと分からんと思うでぇ。けんど、なんじゃかんじゃ言うても、一番面白い観光資源は、「土佐人」やと思うき。早う、土佐の高知へ来てみいや!
著者
久保 博之 三浦 純
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会研究会講演予稿 (ISSN:02853957)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.39-44, 2006

本論文はサッカー中継映像におけるショットの切り出しと分類を扱う.サッカー中継においてゴールシーンなどの興味深いシーンを取り出すには,選手やボールの動きを知ることが本質的である.しかしサッカー中継映像は数多くのショットからなるため,選手やボールの動きを知るためには,グラウンドを広く映したショット(グラウンドカメラショットと呼ぶ)を抽出する必要がある.そこで,フェードインなどの特殊演出があってもショットの切り替わりを検出する方法と,ショットをいくつかのグラウンドカメラショットやその他のショットに分類する方法を開発した.約25分間のビデオ映像に適用しその有効性を示す.
著者
大久保 博志 原田 恭輔 渡辺 大誠 佐藤 強 藤井 裕矩 丸山 勇祐 岩原 誠
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp._OS0201-1_-_OS0201-2_, 2016

A concept of a "Kite-type Wind-Power Generator" system is studied for evaluating the potential of an innovative high altitude wind power technology which utilizes a tethered buoyant WPG to extract energy from wind at higher altitude. The demonstration model consists of a straight blade windmill, a specially designed kite to elevate to high altitude, and a generator on ground, where the windmill and the generator are connected each other with a loop tether and wind energy is transferred from the windmill to the generator. A small demonstration model is studied experimentally by wind tunnel tests. Result of the present analysis and experimental study show an expecting facility to provide natural and eternal energy for the habitants in the city area.