著者
白井 啓介
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.74-93, 1998-01-01

本文探讨洪深在1923年所"改译adaptation"的话剧《少奶奶的扇子》之文学价值。该剧的演出,当时誉为"轰动全沪,开新剧未有的局面"。其原因一般认为:"写实的处理方法,演员的表演自然、细腻、真实""舞台布景,服装、道具也力求艺术风格的统一性和演出的完整性"等演出方面之出色使之然。本文主要核对分析英国王尔德原作《Lady Windermere's Fan(温德米尔夫人的扇子)》和洪深改讳作品之间异同。经过台词和人物形象处理的对照,得出以下结论。一则洪深一剧被称为"对话流利警畅俏皮动听"的成就主要出于原作台词本身之妙。洪深的贡献却在于把台词之美引进到中国现代话剧上来,因之使白话文学的表现力更加丰富多采。二则是洪深改讳本和原作之间的差距。洪深把金女士当做一个"伤心"人物来处理,因此应该同情她,安慰她。可原作里Mrs. Erlynne的人物形象并不尽然,她亦可有当做一个不受旧有社会观念拘束的"开明"女士来处理的余地。这两个剧本间人物形象的改变,或许由于洪深受到五四时期妇女解放运动风潮之影响而带来的。
著者
白根 礼造 林 俊哲 三宅 裕治 冨永 悌二
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.7, pp.510-517, 2010
参考文献数
21
被引用文献数
1

脳神経外科医にとって最初の関門であるシャント手術ではあるが,専門医取得後には真剣に向き合う機会は少ないと考える.昨今のシャントシステムの発展は驚嘆に値し,小さなシステムの中にさまざまな機能を含んでいて,経験を積まなければそのすべてを理解するのは困難であろう.しかし,個々の症例に対し適切なシステムを選択し,バルブ固有の特性に関して必要十分な説明を行うことは医療者側の責任である.本論文では,患者背景による水頭症病態の差異,髄液シャントの歴史的背景,現在普及しているシャントバルブの基本理念および特性,シャント手術に際しての注意点に関して解説した.

1 0 0 0 OA 煙草の唄

著者
北原 白秋[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1935-12

1 0 0 0 OA 城ヶ島の雨

著者
北原 白秋[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
0000
著者
北原 滝男 高野 二郎 白井 孝三
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.1, pp.122-124, 1987-01-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The reaction of acridine hydrochloride with aniline in the presence of lead(IV) oxide, peroxides of alkaline earth metals, metal chloride or mercury(II) sulfate as an oxidizing agent was examined. It was disclosed that metal chlorides (such as silver chloride and mercury(II)chloride) were effective to give 9-(4-aminophenyl)acridine in high yields.
著者
毛海 敬 宇野 理枝子 白崎 力 斎藤 隆平 森田 俊夫 北嶋 英彦
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.1, pp.35-39, 1987-01-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
21
被引用文献数
2

2,8-ジメトキシジベンゾフラン(DMD)および2,8-ジエチルジベンゾフラン(DED)のアシル化とニトロ化の異盤体分布を求めた。DMD,DEDのHMO計算に基づく求電子反応性順は3->1->4-であった。DMDのアセチル化,ベンゾイル化,ニトロ化およびDEDのベンゾイル化,ニトロ化は1-および3-置換体を与え,その比は反応条件により0.05~O.85の範囲で変化した。DEDのアセチル化は3-および4-置換体を与え,その位置反応性順はHMO計算による予測と異なった。この違いについて.攻撃種とDEDの置換甚および9-位水素の立体効果によって考察した。
著者
白波瀬 佐和子 石田 浩
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.185-201, 2018 (Released:2019-09-28)
参考文献数
53

本研究の目的は,個々人のライフコースで発生する様々なイベントを出身階層との関係から検討していくことにある.人生の初期,中期,後期におけるライフイベントの発生に着目し,それらに対する出身階層の効果を検討することで,今までの労働市場を中心に展開された社会階層研究とは異なる新たな地平を切り開くことを試みる.本論文では,ライフコースにおける3つのステージに着目する.40歳までの初婚,標準的なライフコースを歩んできたか,そして,高齢期における世帯類型に注目して,出身階層の影響の有無を検討する.本論で分析するデータは,2015年SSM調査である.具体的なリサーチクエスチョンは,(1)3つのライフステージのイベントや状況に出身階層の影響が認められるか,(2)父階層と母階層を区別することで両者の効果に違いがあるのか,(3)本人が獲得した学歴によって出身階層からの影響に違いがあるのか,である.分析結果によれば,いずれのライフステージにあっても出身階層の効果が認められ,その効果はライフステージの後半にあっても確認された.また,学歴によって出身階層からの効果に異質性はみられず,たとえ高学歴を獲得したとしても出身階層の不利さを挽回,あるいは恵まれた出身階層の効果を強化するような交互作用はみられなかった.初期の格差(出身階層)は個人のその後のライフイベントに継続して影響を及ぼしていた.
著者
白瀧 義明
出版者
エヌエフアイ合同会社
雑誌
New Food Industry (ISSN:05470277)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.50-51, 2015-06

New Food Industry 2015年 6月号 掲載記事詳細に記載:本誌、写真2の説明において、マムシグサの雄花断面(左)とありましたが、正しくはマムシグサの雌花断面となります。ここに訂正をさせていただきます。
著者
藤岡 正子 佐古 隆之 木目 良太郎 村瀬 訓生 長田 卓也 下村 浩祐 白石 聖 勝村 俊仁 佐藤 和人
出版者
イセブ
雑誌
日本運動生理学雑誌 (ISSN:13403036)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.35-42, 2010-07

The purpose of this study was to determine whether 6 weeks handgrip endurance exercise training affects resting muscle metabolic rate in forearm flexor muscles. Eight healthy female subjects (22±0yr) performed dynamic handgrip exercise training until exhaustion at 30% of maximum voluntary contraction, 1Hz (0.5s contraction, 0.5s relaxation). Aerobic exercise for localized muscle training was carried out for 1 set per day, 5 days a week, for 6 weeks. Resting muscle metabolic rate, and time constant for phosphocreatine (PCr) recovery as an index of muscle oxidative capacity were measured using ^<31>P magnetic resonance spectroscopy (^<31>P-MRS) pre- and post-training. Performance time was evaluated during handgrip exercise at 30% MVC. The time constant tended to be shorter post-training (46.6±2.9s) compared with pre-training (50.7±2.8s) (p=0.07). After training, the performance time (84.5±5.8s) was significantly longer than pre-training (52.9±3.5s) (p<0.05). No significant difference of resting metabolic rate was found between pre- and post-training (5.8±0.4, 6.0±0.3μM ATP/s pre- and post-training, respectively). These results suggest that the resting muscle metabolic rate in forearm flexor muscles was unchanged by localized aerobic exercise training, even though muscle endurance capacity improved.
著者
近藤 公彦 中見 真也 白鳥 和生
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.16-28, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
32

デジタル・トランスフォーメーションとコロナ禍という劇的な環境変化は,消費者行動と小売業にきわめて大きな影響を及ぼし,ニューノーマル時代に適応した新たな小売ビジネスモデルの構築が求められている。この論文では,まずデジタル・トランスフォーメーションが小売業をどのような方向に進化させようとしているのか,ならびにコロナ禍が小売業の活動をどのように激変させたのかを主要な文献を通じて概観する。次に,そうした要因が消費者行動をどのように変え,またどのような小売業の新しい取り組みを促しているかを博報堂生活者総合研究所,経済産業省,アクセンチュア等による消費者調査,およびビームス,カインズ等の小売業のトップマネジメントへのインタビューを通じて明らかにする。こうした議論を踏まえ,ニューノーマル時代の小売業の新しいビジネスモデルをネオリテールと名づけ,その全体像を顧客関係性(顧客識別性,ターゲット設定,タッチポイント,顧客関係ボンド),価値の創造と提供(提供価値,方向性,店舗の役割と位置づけ),活動システム(商品供給システム,業務システム,組織内・組織間関係),および収益フォーミュラの観点から提示する。
著者
増田 進也 小高 知宏 黒岩 丈介 白井 治彦
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.639-640, 2016-03-10

授業や講義において,学生の学生証と出席登録機器を用いた出席管理システムや点呼を行っている大学は多くある.しかしそのような従来の方法では,学生が他者の学生証を使用したり、代わりに返事をする代返行為が発生する可能性があり,その解消のために数多くの研究が行われてきた.本研究では,学生が所持している携帯端末のBluetooth機能を用いて,端末の所有者の顔写真と本人を教師が閲覧・照合できる出席管理システムを検討する.本システムでは,各学生の所持している端末のBluetoothDeviceアドレスと学生の情報を関連付けしてデータベース化し,教師のPCで閲覧ができるようにした.
著者
横山 嘉子 藤原 しのぶ 岩崎 有希 白石 弘美 加納 和孝
出版者
聖徳大学
雑誌
研究紀要 = Bulletin of Seitoku University, Bulletin of Seitoku University Junior College (ISSN:21876843)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.77-83, 2019

要旨 【目的】本研究では牛乳清中のLPS/TLR 4シグナル抑制分子の検索を目的とした。【方法】TLR 4/CD14/MD2-HEK293 細胞及びRAW264.7 細胞を用い、LPS/TLR 4シグナルに対する乳清の阻害効果を調べた。【結果】乳清溶液では、LPS/TLR 4シグナルを介した、TLR 4/CD14/MD2-HEK293 細胞でのSEAP 発現、及びRAW 264.7 細胞接着の阻害が確認された。さらに、Superdex 75 10/300 GL クロマトグラフィーにより、LPS 刺激で誘導されるTLR 4/CD14/MD2-HEK293 細胞のSEAP 発現、及びRAW264.7 細胞からのTRAP 陽性多核巨細胞の形成を抑制する、proteinase K 感受性の分子量約7,000 の画分が得られた。【結論】乳清中に、従来報告のない分子量約7,000のLPS/TLR 4シグナル抑制分子の存在を見出した。