著者
白井 一幸
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.403, pp.12-15, 2018-04

導入教育とはどういうものか。なぜ大切なのか。それを理解するために白井一幸氏に取材した。白井氏は、プロ野球の北海道日本ハムファイターズで、2軍監督やヘッドコーチを務めた。常勝球団に変わったのは「チームの勝利」と「個人の成長」が選手の頭の中でつながったからだ。
著者
白井 一幸 佐々木 徹 福田 恵介
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会年次大会講演予稿集 (ISSN:09191879)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.95-96, 1994

We developed an Input Signal Processing IC for MUSE-NTSC CONVERTER. It contains 8.1MHz LPF, ALC, and CLAMP circuits. We adopted a low cost PLL system, which made it possible to reduce the cost of Input Signal Processing unit.
著者
白川 和雄
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.83-103, 1961-03
著者
白石(那須) 千鶴 Chizuru Shiraishi(Nasu)
出版者
国際コミュニケーション学会
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.15-27, 2010-11

This paper analyzes the reactions emerging in Japan to The Cove; a movie that condemns the dolphin-hunting that is being conducted in a cove in Wakayama, Japan. In addition, it examines Japanese "national culture" and some of the present-day problems caused by the globalization of animal protection activities. My main focus is on the following three points. Firstly, I examine the reasons why the movie has evoked so much nationalism amongst Japanese viewers. Secondly, I argue how the movie itself is a blatant example of what Said calls "Orientalism" and finally I analyze some problems that could emerge if Japan defends the eating of dolphins and whales as inherently part of our "national culture." By treating the above issues, this paper posits that the movie, and those who produced it, are seriously flawed by what is called "Orientalism", because not only have they portrayed the fishermen at the cove as being ruthlessly cruel to animals, but they have portrayed the people of Japan as being in need of salvation.Concurrently, this paper stresses the following two points. Firstly, Japan's defense of the eating of dolphins and whales on the grounds of it being indispensable to national culture is problematic, because it is a shallow excuse that prevents us from presenting different opinions in Japan toward dolphin and whale hunting. Secondly, by using "national culture" as a defense against Western criticism of whale and dolphin consumption, Japan risks falling into the trap of becoming just as ethnocentrism as the Western nations.
著者
大井 信明 白岩 善博
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.255-264, 2015

微細藻類を用いたバイオ燃料創出のための技術開発が精力的に行われている。その実現のためには,オイル含有量の高い新規微細藻類株の自然界からの単離,培養条件の最適化によるオイル生成速度と蓄積量の増大,遺伝子工学や代謝工学による有用燃料脂質の合成能の向上や代謝改変技術の確立等を実現する必要がある。そのためには,微細藻類の有用脂質代謝経路に関する基礎情報が不可欠となるが,その詳細な解析技術は不十分である。そこで,イオントラップ型質量分析計を導入して,微細藻類のための脂質メタボロミクス手法の開発を試みた。その結果,海洋優占種の1種であるハプト藻<i>Emiliania huxleyi</i>を用いて,油溶性画分から10脂質種600以上の脂質分子種を同定する解析系の確立に成功した。
著者
白崎 英明
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.97-101, 2019 (Released:2020-06-10)
参考文献数
22

血小板活性化因子(PAF)はロイコトリエンなどと同様な脂質メディエーターであるが,肥満細胞や好酸球などから産生される.血小板活性化作用以外にも好酸球遊走活性化などのさまざまな生理活性を有する.鼻粘膜に対してはPAF刺激で鼻閉が引き起こされる.PAFを標的にした薬剤として,スペインでH1受容体拮抗作用とPAF受容体拮抗作用の2つをあわせ持ったルパタジンが開発され,本邦においても2017年11月末に発売となった.PAFは好酸球から大量に遊離され,PAFは最も強力な好酸球遊走作用のある脂質メディエーターであるため,本剤を用いることにより各種の好酸球性炎症が改善される可能性が充分期待される.
著者
野波 尚子 河野 淳 冨澤 文子 芥野 由美子 鮎澤 詠美 南雲 麻衣 西山 信宏 河口 幸江 白井 杏湖 鈴木 衞 齋藤 友介 池谷 淳
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.320-325, 2014 (Released:2015-02-05)
参考文献数
9
被引用文献数
2

当科にて80歳以上で人工内耳植込術を施行した4症例の術前から術後の経過を追い,人工内耳装用に伴うQOL改善点や問題点の検討を行った.術後の装用閾値や聴取能は全症例で改善が見られた.術前に比し,活動範囲の拡大や積極性の向上など心理面の変化があり,QOL改善につながったと考えられた.しかし,4症例ともに,ADLに大きな支障はなかったが,機器の管理・操作や異常時の対応などの問題点が挙げられた.対処方法としては,機器管理や操作方法の工夫,術前の十分なインフォームドコンセント,同居者や関係者への協力依頼,異常時の連絡手段の確保などが考えられた.
著者
川本 美奈子 大西 秀典 川本 典生 森田 秀行 松井 永子 金子 英雄 深尾 敏幸 寺本 貴英 笠原 貴美子 白木 誠 岩砂 眞一 近藤 直実
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.49-55, 2009-03-01 (Released:2009-06-03)
参考文献数
14

乳児栄養法とアレルギー疾患発症との関連を明らかにするために,母乳栄養に焦点をしぼり,アレルギー疾患発症頻度や発症機序について検討した.生後6ヶ月時の保護者アンケートによる疫学調査の結果,完全母乳栄養であってもアレルギー疾患を発症している症例を認めた.母乳中のサイトカインや食物抗原について検討した.母乳中には TGF-β1,2 が高濃度に存在していた.母乳中に,卵白アルブミン,カゼイン,グリアジンなどの食物抗原が検出された.母乳中のサイトカインや食物抗原が児の抗原感作や免疫寛容誘導に関わっている可能性が示唆された.また,完全母乳栄養であるにも関わらず乳児期にアレルギー疾患を発症する症例では,母乳中の一部の蛋白が内因性にアレルゲンとして作用している可能性が示唆された.
著者
フランス近代法研究会 江藤 价泰 瓜生 洋一 荻原 貞正 白石 裕子 星野 澄子
雑誌
大東法学 (ISSN:02870940)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.241-256, 1995-10-30

本稿は、引き続き第二部「人と家族」のうち、婚姻制度に関して、まずアンシャン・レジーム下における、教会法と王権の対立を解説する。教会法は多くの婚姻障碍(洗礼時の代父母と名付け子との婚姻、親族間の婚姻など)とこれを免れる特免制度(金員の支払い)を創設していたが、王権はこれらをすべて廃止し、家父長の権限を強化した。これは絶対王政を支えるために家をその基礎にしたからである。つぎに、婚姻を単なる契約であるとする革命家たちは王権の定めた絶対的婚姻障碍も廃止し、聖職者の婚姻も認めた。更に離婚についても容認する理論を展開していく課程を詳述する。
著者
白井 俊明 浜田 修一 高橋 春男 猿山 一郎
出版者
新潮社
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.196-200, 1965

足尾鉱山で採取した黄銅鉱,黄鉄鉱および鉄閃亜鉛鉱中の微量セレンと銅,鉄,鉛,亜鉛およびカドミウムを分析し,セレン量と金属元素との関係を求めた。試料中のセレンは黄銅鉱で98.4~380.6ppm,黄鉄鉱で15.0および31.3ppm,また鉄閃亜鉛鉱では50.3および199.4ppmであった。鉄閃亜鉛鉱では黄銅鉱より早期晶出のより高温生成のものには黄銅鉱より後期晶出のより低温生成のものにくらべてセレン量が多いことがわかった。また足尾鉱山で採取した黄銅鉱には他の鉱山の黄銅鉱と比較してセレン量が多かった。分析値から計算された各試料中の純粋に近い黄銅鉱に含まれるセレンのモル百分率は2.98~13.46&times;10<sup>-2</sup>であって一定値を示さず,またセレンモル百分率と鉛,亜鉛およびカドミウム含有量との間にも相関関係は見いだされなかった。これは鉱液の不連続鉱化によるものと思われる。
著者
荒川 歩 白井 美穂 松尾 智康 加藤 賢大
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.263-273, 2019 (Released:2021-04-12)

インタビュイーの中には豊かで巧みな表現を行えるインタビュイーもいれば,あまり話さないインタビュイーも いる。有名な質的研究には,そのフィールドに熟知しているというだけではなく,研究者が引用したいと思うよ うな多くの点を話すことのできる人が関わっていることが多い。そこで,質的研究にとって重要な情報とはどの ような情報なのかを明らかにするために,本研究では学会賞を受賞した 4 つの質的研究を対象に分析を行った。 ほぼすべての引用にラベルを付けたところ,それらのラベルからは 6 つのカテゴリの存在が明らかになった。そ れは,「体験の具体的な説明」「自分(たち)なりの理解,解釈,意味づけ」「問題に直面した場面における自分 (たち)なりの対処」「俯瞰的説明」「異なる時間についての見解」「現実とずれるインタビュイー」である。これ らに基づき,「良いインタビュイー」の特徴と,質的研究の根拠の構造について議論した。
著者
白井 暁彦 佐藤 勝 草原 真知子 久米 祐一郎
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.691-697, 1999-12-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
10
被引用文献数
2

A mixed reality amusement system employing foot interface, "Fantastic Phantom Slipper", has been developed. The system includes slipper-like wearable devices, optical motion capture and a hemispherical floor screen with a video projector. Phantom sensation is elicited by vibrators in the soles of the slippers to transmit information from floor. Most important concept of this work is to experience cyber worlds through human actions and sensations intuitively. With this system, players can enjoy walking into, and feel cyber worlds with their own feel as they do in real worlds. In this paper, the concept of this work, system configuration, amusement content and players' reactions are described.
著者
白取 祐司
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.257-273, 2001-03-30