著者
青木 孝文 白井 康正 沢泉 卓哉 千葉 由雄 林 英俊 小野寺 剛
雑誌
骨折 (ISSN:02872285)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.321-323, 1998-05-01
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
白石 裕雄
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, 2003-04-01

薬事法改正により2003年7月から指定された生物由来製品に対して,販売メーカと取り扱う卸業者に対して,製品扱いデータの保存義務が生じることになった.1981年エイズ発症が,はじめて確認され1982年7月以降専門家の警告が出ていたが,日本国内の薬害エイズが広がり1997年10月末時点で,死亡者485人,累積感染者1,495人,約2,000人の被害となった.また,1996年3月英国政府が発表した牛海綿状脳症(BSE)は極めてまれながら食物を介して人間に感染し,新型異形クロイツフェルト・ヤコブ病として発症することが指摘された.2001年9月時点で,英国で107人の症例が報告された.この中には狂牛病の牛から作った医療材料により,ヤコブ病を発症も含まれる.これら過去の教訓から,人や動物の細胞組織から作られた製品はウイルス等の感染を完全に防ぐことができないことを示しており,今回の薬事法改正で,生物由来製品のデータ保管義務が生じることになった.この薬事法改正に対応すべく,製造業者/輸入販売業者/卸/販売業者はデータの保管および,トレーサビリティに関するシステム構築を進めている.今後,管理範囲は病院単位から,患者個人単位にまで対象が広がることが予想される.これらのシステムの概要を提示するとともに,製品IDの表示に対する現状と今後を示し,医療現場での活用を喚起したい.
著者
漆原 和子 白坂 蕃 渡辺 悌二 ダン バルテアヌ ミハイ ミック 石黒 敬介 高瀬 伸悟
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.179, 2010

<B>I 研究目的</B><BR> ルーマニアは1989年12月社会主義体制から自由経済への移行を果たした。そして2007年1月にはEUに加盟した。こうした社会体制の変革に伴って、とりわけEU加盟後に伝統的なヒツジの移牧がどのように変容しているのかを明らかにし、ヒツジの移牧の変貌に応じて地生態系がどのように変容しているのかを把握することを目的にした。<BR><BR><B>II 調査地域と方法</B><BR> 調査地域は、南カルパチア山脈中部の、チンドレル山地山頂部から北斜面を利用して移牧を行なっている地域である。調査地では、社会主義体制下でも個人所有が許され、伝統的な二重移牧が維持されてきた。この地域は、プレカンブリア時代の結晶片岩からなり、土壌の発達が極めて悪く、農耕地には不適な地域である(図1)。3段の準平原を利用した二重移牧が行なわれてきたところである。土地荒廃地は、毎年地形の計測を繰り返した。山頂部では、草地への灌木林の進入をコドラート法により調査した。礫の移動は方形区をかけ、計測した。<BR><BR><B>III 調査結果</B><BR>1)3番目の準平原上の移牧の基地に相当するJina村(約950m)では、EU加盟後も春と秋にヒツジの市を開く。EU加盟後、大規模なヒツジ農家の多くは、冬の営地であったバナート平原に定住するようになった。冬の営地であるバナート平原へのヒツジの移動は貨車とトラックを用いる。<BR>2)Jina村付近の土地荒廃は、2003年、2004年ごろがピークであった。2007年から2009年の間は侵食地の物質の移動はほとんどなく、裸地に草本が回復し始めている。これはEU加盟後のヒツジによるストレスが軽減していることを示している。<BR>3)社会主義体制下では、最上部の準平原面上をヒツジ・牛・馬も夏の営地として利用していた。しかし、EU加盟後、最上部までの移動はラムに限られ、数は激減し8000頭に満たない。20年前からPinus mugoとPicea abiesが成育を始めた地域が拡大している。これはヒツジのストレスの減少が起こった為と考える。さらに、これらの樹木はいずれも17~18年前に著しく枝分かれしていることから、ヒツジの頭数の減少は17~18年前に急激であったか、気象の異変があったと考えられる。
著者
宮入 一夫 大澤 佑斗 白戸 千裕 鈴木 義孝
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.65, 2011

[目的] ヘモリシンは原形質膜に結合し膜孔を形成することにより細胞崩壊を引き起こすタンパク質であり, 細菌, 海産動物, キノコなどにその存在が知られている. キノコヘモリシンは扱いが難しく不明な点が多い. 本研究では, キノコ類のヘモリシンについてその分布, そしてエリンギとスギヒラタケのヘモリシンについていくつかの特性を明らかにした. <BR>[方法と結果] ヘモリシン活性は, ニワトリ保存血を使い, 等張液中で完全溶血の半分の溶血を起こすタンパク量を1HUとした. 分析用キノコは市販品あるいは青森県津軽地方で採取し, -80℃に貯蔵しておいた33科113種類のものを用いた. 凍結キノコを破砕後2倍量の抽出緩衝液(pH8.0)を加え, 遠心分離後, 上清の溶血活性を求めた. 予備実験でキノコの中には抽出時に活性がなく, そのまま1晩放置後活性化するものがかなりあることがあきらかになった. そこでキノコ抽出液を抽出直後のものと一晩放置したものとに分けて活性測定した. その結果, 調査した113種類のうち45種類に明らかな溶血活性が見られた. このうち11種類は1晩放置後に活性が観察された. テングタケ科に属するキノコは12種類中8種類に活性が見られたのに対し, イグチ科の12種類のキノコにはいずれにも活性が見られなかった. 最も活性が強いのは市販のエリンギで1640 HU/g, ついでドクツルタケ1429 HU/g, タマゴテングタケ486 HU/g, ニカワホウキタケ394 HU/g, ヒロヒダタケ71 HU/gの順であった. エリンギのヘモリシンは抽出時にすべて活性化しており, その後活性増加はみられなかった. 一方, スギヒラタケのものは抽出時には全く活性が見られなかったが,5時間後に最大活性(59 HU/g)を示した. エリンギのヘモリシンはきわめて熱に弱く37℃でも1時間後には失活し始めたが, スギヒラタケの不活性型ヘモリシンは20分間の煮沸処理でもキノコ中で安定であった.
著者
櫛田 宏幸 中内 崇夫 矢倉 裕輝 渡邊 大 上平 朝子 白阪 琢磨
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.319-323, 2021-05-20 (Released:2021-11-26)
参考文献数
15

Tenofovir disoproxil fumarate(TDF)is a prodrug of tenofovir(TFV), used in the treatment of hepatitis B(HBV)and HIV-1. TFV is a renally excreted drug;a weekly dose of 300mg is recommended for patients suffering from HIV/HBV co-infection and undergoing hemodialysis(HD)for renal failure. The pharmacokinetics of TFV in Japanese patients undergoing HD has not yet been thoroughly explored. Herein, we report a case of HD in which the plasma concentrations of TFV were measured serially after the start of treatment with TDF. An 80-year-old Japanese man with HIV-1 was undergoing HD thrice weekly for end-stage renal failure. Concomitantly, the patient was receiving treatment with darunavir ethanolate, ritonavir, and raltegravir potassium for HIV-1 infection. With the treatment, the blood HIV-RNA levels had decreased to below 20 copies/mL. However, the patient developed acute HBV while under follow-up as an outpatient. He was started on treatment with TDF/emtricitabine, administered once weekly after HD, as treatment for HBV. The 7-day TFV trough concentrations measured in two consecutive weeks were 54 and 45ng/mL. The values were comparable with those in the general Japanese population(non-HD subjects)and to other previous reports. The treatment resulted in suppression of both HIV-1 and HBV. However, based on the combination of drugs and HD conditions, the dialysis clearance and removal rates vary. In conclusion, measurement of the plasma drug concentrations is useful for appropriate and definitive treatment of HIV-1 and HBV in patients undergoing HD.
著者
白川 智昭 三木 信弘 小川 吉彦 北島 秀夫 下野 哲雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-2, 通信2-無線通信・無線応用 (ISSN:09151885)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.82-91, 1998-01
参考文献数
9
被引用文献数
4

二つの離散系列の相関関数の近似的な値を高速に計算する方法を提案し, これをSAR像再生処理におけるレンジ圧縮に適用することにより評価する。系列の長さが非常に長い場合, 周波数領域を用いた相関関数の計算を行っても多くの計算時間を要するため, リアルタイム性が必要な場合には問題になる。しかし, このような応用では相関関数の正確な値を求めるよりも, その近似的な値をできるだけ高速に求めるほうが重要な場合がある。そこで本論文では, 二つの系列にウェーブレット変換を行い, 得られる短い系列の相関関数をもとの系列の相関関数の近似値とする。ウェーブレット変換を階層化することにより, 近似値もその精度により階層化される。また, 精度の粗い近似値から段階的に精度を上げてゆく方法を示すことで, 最終的に正確な値を求めることも可能となる。ここではそのアルゴリズムを示した後, SARレンジ圧縮にこれを適用することにより, 提案手法を実験的に評価する。
著者
白木 信彦 植木 陽介
出版者
山口県水産研究センター
巻号頁・発行日
no.8, pp.59-64, 2010 (Released:2014-08-18)
著者
栖原 弘和 成相 美紀 可西 泰修 白木 仁
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.171-180, 2021-04-30 (Released:2021-08-19)
参考文献数
25

本研究の目的は,相撲で伝統的に行われている腰割りのトレーニング効果を明らかにすることとし,股関節可動域,股関節周囲筋筋力,運動能力,動的バランス能力に与える影響に関して,下肢の代表的なエクササイズであるワイドスタンススクワット(WS-SQ)と比較・検討を行った.エクササイズ介入は8週にわたり実施した.また,それぞれの測定をエクササイズ介入に先立ち実施し,4週後および8週後に再度測定を実施した.8週の介入により,股関節外転可動域,内転・伸展筋力,動的バランス能力に変化が認められた.特に股関節内転筋力に関して,腰割りはWS-SQに比べ有意な差が認められたことから,自体重負荷にて股関節周囲筋筋力の向上を目的とした場合,腰割りはWS-SQに比べ有効である可能性が示唆された.

1 0 0 0 OA 滝夜叉姫

著者
白石実三 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1931
著者
白崎 将瑛 山田 雅輝 佐藤 力郎 柳沼 薫 熊倉 正昭 玉木 佳男
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.240-245, 1979
被引用文献数
1 7

A series of field trapping of males of the peach fruit moths was conducted with synthetic pheromonal compounds, (<i>Z</i>)-7-eicosen-11-one (compound A) and (<i>Z</i>)-7-nonadecen-11-one (compound B), in apple and peach orchards in Aomori and Fukushima Prefectures. Polyethylene capsule and polyethylene cap were better than two different rubber septa as dispensers of synthetic pheromonal compounds A and B (20: 1 ratio) at the level of 0.1 to 0.3mg per dispenser, though no difference was observed at the level of 1.0 to 3.0mg per dispenser. Trap catch of male moths increased as the amount increases from 0.1 to 3.0mg per dispenser. Synergistic effect of compound B on trap catch was not observed, and compound A alone was enough as a bait for male peach fruit moths. Additions of (<i>E</i>)-isomers of compounds A and B, and (<i>Z</i>)-and (<i>E</i>)-7-alken-11-ones of carbon number 17, 18, 21, and 23 at the level upto 10% of 20: 1 mixture of compounds A and B showed no effect on the attractiveness.
著者
白﨑 愛里 並木 崇浩 山根 倫也 小野 真由子
出版者
関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床センター
雑誌
関西大学心理臨床センター紀要
巻号頁・発行日
vol.12, pp.93-103, 2021-03-15

本稿は、Schmid(2001)の"Acknowledgement: The art of responding. Dialogical and Ethical Perspectives on the Challenge of Unconditional Relationships in Therapy and Beyond" の紹介とそれに基づく考察である。Schmidは無条件の肯定的関心を、対話や出会いの哲学、社会倫理の視点に基づいて「承認」として再提起した。承認とは、他者の、具体的で、特徴的な、独自のあり方に開かれることを意味する。他者とは、同一化もコントロールもできない、私とは本質的に異なる存在である。それゆえ他者を知ること(knowledge)はできない。他者の他者性を破壊せず関係を結ぶには、ただ共感し、承認すること(acknowledge)である。また理解し得ない謎を含んだ、無限の他者こそが、自己の限界を克服する。他者に出会うには、何よりもまず、他者が真に「向こう側に立っている」と理解する必要がある。反対側に立たずして出会いはない。この隔たりが、他者を、自立的な価値ある個人として尊重する。Schmidの言う承認に基づくセラピーでは、セラピストは、自身の内的照合枠を脇に置くどころか、クライエントの影響を受けて自己を問いただしながら応答することになる。これはセラピー関係の中にTh自身を投入し、Th自身が変化することであり、まさに勇気が問われる在り方といえる。またSchmidは、「(承認が重要なのは)承認が実現傾向を育てるから、というだけではない。これこそがパーソン・センタードという在り方の表れなのだ」と述べ、パーソン・センタード・アプローチの本質にも迫っている。
著者
笠原 佑太 上田 和 上井 美里 横溝 陵 齋藤 良介 白石 絵莉子 駒崎 裕美 岡本 愛光
出版者
日本産科婦人科内視鏡学会
雑誌
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 (ISSN:18849938)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.158-162, 2019

<p><b>Introduction:</b> Heterotopic pregnancies are rare, with an incidence of approximately 0.003% in a natural ovulation cycle. We report a case of combined ovarian and intrauterine pregnancies, in which laparoscopic surgery confirmed the diagnosis and enabled successful pregnancy.</p><p><b>Case Report:</b> A 31-year-old nulliparous primigravida had received ovulation-inducing treatment, and pregnancy was successful. At 5 weeks of gestation, one gestational sac was found in the uterus, but at 6 weeks of gestation, a gestational-sac-like structure was found in the right adnexa, and the patient was referred to our hospital. Upon admission, her serum hCG level was 76,303 mIU/mL, and transvaginal ultrasonography revealed the presence of a gestational sac inside the uterus, a gestational-sac-like structure in contact with the right adnexa, and an echo-free space around the uterus. As intraperitoneal bleeding and heterotopic pregnancy were suspected, the risks and benefits of general anesthesia and laparoscopic surgery were explained to the patient, and an emergency laparoscopic surgery was performed.</p><p>  Her intraoperative findings revealed intraperitoneal bleeding and enlargement of the right adnexa, with a 9.3-cm gestational sac adhered to the surface. A diagnosis of ovarian pregnancy with concomitant intrauterine pregnancy was confirmed, and the gestational sac on the right adnexa was removed. The postoperative course was uneventful.</p><p>  A spontaneous vaginal delivery occurred at 39 weeks of gestation and resulted in a live birth.</p><p><b>Conclusions:</b> We report a case of combined ovarian and intrauterine pregnancies. Pregnancy can be adequately continued with appropriate diagnosis and treatment, and laparoscopic surgery may be a useful treatment option.</p><p></p>