著者
白石 真澄
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1485, pp.88-90, 2009-04-06

残念ながら、千葉県知事のポストに就くことはできませんでした。「敗軍の将、兵を語らず」と申しますが、兵の問題ではありません。すべての責任は私にあります。 公明党や自民党の一部の県議会議員の方やボランティアの方など、多くの人たちにご支援を頂きました。にもかかわらず、このような結果になってしまい、大変申し訳なかったと思っています。
著者
吉川 邦彦 山田 徹太郎 藤本 圭一 川内 勉 奥村 睦子 橋本 公二 岩佐 真人 羽白 誠 貝原 弘章 川津 智是 太田 純子 畑清 一郎 井上 千津子
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.195-202, 1993

自律神経調整剤グランダキシン<SUP>&reg;</SUP> (Tofisopam) の皮膚疾患に対する有効性, 安全性および有用性について検討した。対象症例数は53例であった。有用以上と判定された症例は皮膚騒痒症14例中5例36%, 限局性皮膚騒痒症7例中5例71%, 慢性蕁麻疹16例中5例31%, 多汗症11例中5例45%, 異汗性湿疹5例中2例40%であった。以上より, ゲランダキシンはこれらの皮膚疾患に対して有用性があり, 試みる価値のある薬剤と考えた。
著者
笠原 順三 白崎 勇一 川口 勝義 岩瀬 良一 中塚 正
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.920-933, 2000-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
29

To understand the Earth's geophysical phenomena, it is important to obtain multicomponent, continuous, long-range, and real-time marine data in global scale. To carry out observations in the sea, the most reasonable way at present is to use submarine cables for communication and power supply. There are cable projects using decommissioned submarine cables in Japan. GeO-TOC and VENUS projects. The H2O project is a US version of the VENUS project. Outlines of the two systems are presented with some new results.Some other projects using new fiber optic cables have been continued in Japan, but most of these projects are oriented toward seismic observations. The NEPTUNE and J-NEPTUNE projects are the most attractive projects in the near future to build multi-disciplinary observatories as Internet networks in the sea.
著者
溝口白羊 著
出版者
日本評論社出版部
巻号頁・発行日
vol.坤の巻, 1921
著者
白井 良和
出版者
富山医科薬科大学
巻号頁・発行日
2001

博士論文
著者
白水社
出版者
白水社
巻号頁・発行日
1990

1 0 0 0 新劇

著者
白水社
出版者
白水社
巻号頁・発行日
1954
著者
高橋 朋也 藤野 全弘 白神 弘介 辻 英明
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー学会誌 (ISSN:09167382)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.13-15, 1999

<p>蚊の被害が著しい,関東のある工場で調査を行い,次の結果を得た.</p><p>1.アンケート調査の結果,蚊の被害は工場全域に及び,その度合は労働環境悪化にまでもつながるものであった.主要加害種はイエカ属,特にチカイエカで,その発生源も確認できた.</p><p>2.捕獲調査の結果,捕まった蚊の99%がイエカ属で,捕獲地点近くのし尿浄化槽でチカイエカの成虫が多発活動していることが確認され,本工場の主要加害種はこれらであると云える.</p>
著者
白石 浩介
出版者
拓殖大学地方政治行政研究所
雑誌
拓殖大学政治行政研究 = The journal of politics and administration (ISSN:24239232)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.21-60, 2019

消費税は多段階課税の仕組みであり,製造販売の過程を経て税が徐々に累増していくので,消費税の転嫁問題の検討に際しては,ある商品の最終生産者や販売者以外に税の形成に寄与した中間事業者を特定化し,その影響について知ることが望ましい。本研究では産業連関分析における価格モデルと生産額モデルを用いて消費税の構造を分析した。価格モデルを用いると,消費税率の引き上げに伴う消費税額の増加をその商品の製造販売に関与した産業別に分解することができる。産業連関分析では「産業別付加価値率×逆行列係数」という算式により税込み価格を推計する。この算式を要素ごとに分解すれば,それが各産業の寄与度となり,そこから消費税分を取り出せば税の転嫁を知ることができる。総務省2011年表に基づく推計結果によると,多くの商品では消費税額の4割強は最終生産者である自産業に由来する。商品の製造販売のために用いられる原材料の種類が多くても消費税の構成という観点からみると,限られた産業が消費税を累増させている。この少なさは消費税の過剰転嫁や過小転嫁をもたらす。消費税のユニット・ストラクチャー分析とは,産業連関分析における生産額モデルを用いて,ある商品の生産に起因する直接間接の生産過程において,中間財・サービスから最終製品に至る段階までに転嫁される消費税額を推計するものである。ここでも自産業に対する転嫁が多くを占めるが,それ以外に転嫁される消費税も少なくない。最終製品の生産者に中間品を納入する1次サプライヤーは,多くの消費税を転嫁している。転嫁対策が必要とされるゆえんである。