著者
石橋 正樹
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
顔料塗料印刷インキ
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.155-188, 1935

本報の所論を要約すると<BR>1) 油性ワニスの粘度規格は英國規格の如く15℃に於ける最大粘度と25℃に於ける最小粘度とを定めるのが、粘度を規定する根本精神から見て最も實際的であり又合理的である。<BR>2) 1) の如く規格する場合には、その規格試驗法としてはGardner-Holdt式氣泡粘度計を用ゆるのが最も便利である。即ち15℃に於いて5.5poiseの標準液を封入して同徑同大の試料管と氣泡上昇速度を比較して其の速度が大きく、25℃に於いて1.0或は1.8poiseの標準液を作り之等を封入した粘度管と試料粘度管との氣泡上昇速度を比較して、その速度の小なる試料を合格とする。<BR>3) 温度による粘度の變化率に就いて-鑛油は市販油性ワニスに比して變化率が著しく大きいが、グリセリン水溶液は1.00 (25℃) ~5.5 (15℃) poiseに於いて市販油性ワニスのそれに近い値を有するから、測定の温度に對する許容範圍はグリセリンを用ゆることによつて極めて寛大にすることが出來る。<BR>4) Gardner-Holdt粘度計の最小覺認差の範圍に於いて同一なる粘度を有するグリセリンと鑛油に就いてはD=10.75±0.05mmの粘度管に就いては全く同一の上昇速度を示す。從つて3) の見地からグリセリン水溶液を粘度標準液として用ゆることを推奨したい。<BR>5) 上限に對しては15°~16℃, 下限に對しては25°~24℃で最小覺認差以内の誤差に於いて合格不合格を定めることが出來る。上限に就いては15°~20℃、下限に就いては25°~20℃で速度對比を行つて、標準管に對して上限に於いて速度大きく下限に對して速度小なるものの中、温度を上限15°~16℃、下限24°~25℃に於いて速度對比を行へば合格すべきものある事を心得て居なければならない。
著者
石井 正和 加藤 大貴 今若 楽明 笠井 英世 石橋 正祥
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.1, pp.107-111, 2019-01-01 (Released:2019-01-01)
参考文献数
22

To clarify the associated factors for negative response to sumatriptan nasal spray in patients with cluster headache, we investigated the involvement of clinical information, such as the characteristics of headaches, before commencing sumatriptan nasal spray treatment. There were 18 male patients and 4 female patients. A total of 17 responders and 5 non-responders to sumatriptan nasal spray participated in the present study. Three factors for negative response to sumatriptan nasal spray, “young age of onset”, “psychiatric disorder”, and “the headache is not in the orbit,” were found. Oxygen inhalation and/or subcutaneous injection were effective for nonresponsive cases. Therefore, these factors are considered to be useful for predicting therapy before applying sumatriptan nasal spray.
著者
渡辺 圭子 日下 貴之 北條 正樹 福岡 俊康 石橋 正康
出版者
The Japan Society for Composite Materials
雑誌
日本複合材料学会誌 (ISSN:03852563)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.226-232, 2008 (Released:2010-07-15)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

The crack propagation behavior of CFRP laminates reinforced with Zanchor was experimentally investigated to find out the toughening mechanism under the mode II loading. The Zanchor is a novel technique of out-of-plane reinforcement to improve the interlaminar strength by entangling in-plane fibers in the through-thickness direction using special needles. Experimental result demonstrated that the effect of Zanchor process was remarkable for the improvement of mode II interlaminar fracture toughness of composite materials, where the fracture toughness proportionally increased with the Zanchor density. Moreover, broken traces of the fiber bundles oriented to the through-thickness direction were observed, whereas no fiber bridgings. Therefore, it was revealed that the key factor of the increase in mode II fracture toughness would be the breaking energy of fiber bundles, which was different from that under mode I loading.
著者
石橋 正安 丸山 英治
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.690-696, 1981-11-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1
著者
中川 憲之 井原 和彦 島田 信治 別府 達也 竹下 都多夫 佐藤 陽昨 保利 俊雄 石橋 正二郎
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.555-556, 2013-09-25 (Released:2013-11-26)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

大転子骨折単独は稀とされている.初診時の単純X線で大転子のみの骨折であった20例を対象とし評価した.20例のうちMRIを16例に施行し,2例は大転子骨折のみ.14例が大腿骨転子部骨折を認めた.大転子骨折単独の報告はいくつかあるが,MRIを行っていないものが多く,実際は不顕性の大腿骨転子部骨折であった可能性もあるのではないか?
著者
石橋 正博 山田 傑 北村 尚男 真島 裕子 一色 賢司 伊藤 誉志男
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.93-96, 1996-03-29 (Released:2017-12-01)
参考文献数
6

縮合リン酸塩のピロリン酸、ポリリン酸、メタリン酸の1日摂取量をマーケットバスケット方式で調査した。加工食品約340品目を(1)調味嗜好飲料、(2)穀類、(3)イモ類・豆類・種実類、(4)魚介類・肉類、(5)油脂類・乳類、(6)佐藤類・菓子類、(7)果実類・野菜類・海草類の7群に分け、それぞれの群の縮合リン酸含有量を測定し、各群ことの喫食量をかけて摂取量とした。(1)縮合リン酸の1日摂取量は、15.8mgでピロリン酸が7.2mg、ポリリン酸が3.8mg、メタリン酸が5.0mgであった。(2)摂取量の多いのは、5群の6.0mgと4群の5.1mgで、主な摂取源は、5群のチーズと4群の魚介類・食肉類であった。特に、チーズの種類と喫食量は摂取量に大きく寄与することが分かった。(3)地区別の比較では、東部地区と西部地区がやや多かった。東部地区の5群が特に多かったのは、チーズの種類による影響と思われる。(4)昭和58年度、昭和62年度、平成3年度、平成6年度の調査結果より、縮合リン酸の摂取量は増加傾向にある。(5)世代別の摂取量の比較では、高齢者、学童が成人に比べ多くなった。4群は各世代に摂取量の違いはあまりなかったが、5群はチーズの種類の影響でかなりばらつきがあった。その他、学童の6群と7群も他の世代に比べやや摂取量が多かった。
著者
上田 広和 三瓶 良和 日浦 祐樹 石橋 正敏
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.333-346, 2007
被引用文献数
3

Oil fields occur in the Sagara district of Shizuoka Prefecture, despite the disadvantageous geological conditions of a fore-arc setting. We investigated the petroleum system of this fore-arc basin in southern Shizuoka Prefecture based on hydrocarbon compositions of oils, source rock potential, organic matter type, and burial history of the Paleogene to Neogene sediments. Argillaceous rock samples from the MITI-Omaezakioki well and from outcrops in the Kakegawa and Sagara districts were analyzed for geochemical properties by CHNS elemental analyzer, Rock-Eval pyrolysis, and GC/MS.<br>Various maturity parameters in the Sagara oils indicate differing maturity levels, ranging up to the condensate zone. The range in maturity parameters is wider in the northwest flank of the Megami anticlinorium than in the southwest flank. The upper layers of the Lower Miocene Towata Formation and the lower layers of the Lower Miocene Matsuba Formation have relatively high potential for hydrocarbon generation (up to TOC=0.9 wt%, S<sub>2</sub>=2.8mg/g and HI=350mg/gC). The highest-potential layer of the Matsuba Formation was probably deposited in a highly productive marine environment during deposition of siliceous clastic sediments. No equivalent high-potential layers were identified in the MITI-Omaezakioki well, suggesting that the organic-rich layer formed only in the northern part of the basin. In the Eocene-Oligocene Mikura Group, layers relatively rich in TOC (up to 0.7 wt% in over-matured black shale) were observed in the Kakegawa area and also in the MITI-Omaezakioki well. According to epimerization of sterane and hopane isomers, thermal gradient was higher in the northern part of the basin than in the south. In both areas the Kurami Group only reached medium-light oil zone, whereas the Mikura Group reached the condensate zone. The thermal structure of the basin thus changed significantly between the Paleogene and Neogene.<br>On the basis of basin modeling simulation of the MITI-Sagara well, medium-light oils (Ro=0.7-1.0%) were generated in the Mikura Group at ca. 29 Ma and 15 Ma, and condensates (Ro=1.2%) at ca. 2 Ma. The Kurami Group generated medium-light oils (Ro=0.7-1.0%) at ca. 15 Ma and 2 Ma. Therefore, the ca. 2 Ma condensates from the Mikura Group migrated and were contaminated by oils from the Kurami Group and bitumens from the upper reservoir layers (e.g. Sagara Group).
著者
進士 智子 大西 司 石橋 正祥 山本 彩加 長野 明日香 相良 博典 巖本 三壽 石井 正和
出版者
特定非営利活動法人 日本禁煙学会
雑誌
日本禁煙学会雑誌 (ISSN:18826806)
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, pp.111-119, 2017-12-22 (Released:2018-01-30)
参考文献数
19

【目 的】 薬局における受動喫煙防止対策を妨げている要因を明らかとするために、アンケート調査を実施した。【方 法】 t-薬局いんふぉに掲載されている薬局の管理薬剤師(500名)を対象にアンケート調査を実施した。【結 果】 回収率は46.0%(230/500名)だった。全面禁煙している薬局は77名に留まった。全面禁煙化していなかった薬局(151名)のうち、分煙や受動喫煙防止対策がない(対策なし)と回答したのは37名だった。全面禁煙化していない薬局では、全面禁煙している薬局と比較して、年齢が高く、個人経営が多かった。また、禁煙支援には非積極的であり、受動喫煙に対する理解も乏しかった。【結 論】 受動喫煙防止対策が不十分な薬局の薬剤師は、年齢が高く、個人経営であった。
著者
山本 彩加 石橋 正祥 大西 司 巖本 三壽 石井 正和
出版者
特定非営利活動法人 日本禁煙学会
雑誌
日本禁煙学会雑誌 (ISSN:18826806)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.71-78, 2018-12-12 (Released:2019-01-23)
参考文献数
20

【目 的】 薬局での加熱式タバコの販売や、薬局薬剤師の加熱式タバコ使用者に対する禁煙支援に関して、禁煙外来を行っている医師の考えを明らかとするためにアンケート調査を実施した。【方 法】 禁煙外来を行っている医師(200名)を対象にアンケート調査を実施した。【結 果】 回収率は37.0%(74名/200名)だった。加熱式タバコが紙巻タバコに比べて有害性が低いと感じる医師は約3割にとどまった。加熱式タバコにより薬物治療での疾患のコントロールに影響がでたと感じた医師が19名(25.7%)いた。医師は薬局での加熱式タバコの販売を制限し、薬局薬剤師が加熱式タバコ使用者に禁煙支援をすべきと考えていた。【結 論】 加熱式タバコ使用者に対して、禁煙支援することは当たり前になってきている。医師は、薬局薬剤師が加熱式タバコ使用者に対して禁煙支援することを求めている。
著者
吉田 弘 百留 忠洋 石橋 正二郎 澤 隆雄 志村 拓也
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン (ISSN:21860661)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.127-136, 2011
被引用文献数
1

日本の深海技術とその応用が注目を集めている.これまでの技術開発は主として科学研究目的であったが,近年,日本の排他的経済水域内に有効な海底資源があることが分かってきており,広大な日本の領域で効率良く資源探査をするための技術開発が必要とされている.独立行政法人海洋研究開発機構 (JAMSTEC) は長年にわたり深海技術を蓄積しており,世界でもトップクラスの自律形無人探査機等を開発してきている.本論文では,これまでに開発してきた無人探査機とその要素技術について解説し,その資源探査への応用例と今後の展望について述べる.
著者
水柿道直 大山 良治 木村 勝彦 石橋 正兀 大野 曜吉 内間 栄行 永盛 肇 鈴木 康男
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
衛生学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.359-365, 1988
被引用文献数
2

A gas chromatography/selected ion monitoring (GC/SIM) method for the simultaneous determination of aconitum alkaloids such as aconitine, mesaconitine and hypaconitine has been developed. Aconitum alkaloids were converted to their TMS ether derivatives by treatment with N, O-bis (trimethylsilyl) trifluoroacetamide in pyridine at room temperature. The gas chromatograms of reaction products showed in each case a well-resolved doublet consisting of a major (>70%) and a minor components, when analyzed using a 5%-phenylmethylsilicone cross-linked fused silica capillary column. These alkaloid derivatives gave simplified mass spectra with a base peak at m/z 698 for aconitine, m/z 684 for mesaconitine and m/z 596 for hypaconitine. When GC/SIM of aconitine was carried out under monitoring of the ion at m/z 698,detection limit was 10 picograms with signal-to-noise ratio of greater than 10. Linearity was obtained over a range from at least 10 to 1000pg. Similar results were obtained with another alkaloids. The use of this method for the measurement of aconitum alkaloids in biological fluids is described.
著者
森崎 槙 大西 司 長野 明日香 阿藤 由美 松野 咲紀 石橋 正祥 相良 博典 巖本 三壽 石井 正和
出版者
特定非営利活動法人 日本禁煙学会
雑誌
日本禁煙学会雑誌 (ISSN:18826806)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.64-70, 2017-06-29 (Released:2017-07-28)
参考文献数
18

【目 的】 禁煙補助薬のバレニクリン(α4β2 ニコチン受容体部分作動薬)による禁煙治療における副作用発現に関連する要因を明らかとする。【方 法】 2008年9月から2015年12月まで昭和大学病院附属東病院または昭和大学病院の禁煙外来を受診した190名(男性127名、女性63名)を対象とした。多変量解析を用いて、バレニクリンによる副作用発現に関与している因子を抽出する。【結 果】 90名[男性52名(40.9%)、女性38名(60.3%)]の患者で副作用が認められた。主な副作用は悪心・嘔吐であった。多変量解析の結果、バレニクリンによる副作用発現に、女性、禁煙チャレンジ、呼気一酸化窒素濃度が独立して関与していた。オッズ比はそれぞれ、2.281倍(男性 vs. 女性、95% 信頼区間1.098〜4.738)、2.506倍(禁煙チャレンジ 経験なしvs.経験あり、95% 信頼区間 1.250〜5.021)、2.404倍(25 ppm以上 vs. 25 ppm未満、95% 信頼区間1.046 ~5.525)だった。【考 察】 女性、禁煙チャレンジ、呼気一酸化窒素濃度が、バレニクリンによる副作用発現に独立して関与していた。バレニクリンによる禁煙治療をより良くするためには、副作用発現の危険因子を持つ患者に対しては、減量投与や予防療法を行うことを考慮すべきであると考える。
著者
上田 泰史 鈴木 則彦 古川 徹也 竹垣 友香子 高橋 直樹 宮城 和文 野田 孝治 廣瀬 英昭 橋本 智 宮本 彦四郎 矢野 周作 宮田 義人 田口 真澄 石橋 正憲 本田 武司
出版者
The Japanese Association for Infectious Diseases
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.110-121, 1999
被引用文献数
8

1994年9月4日の開港から1996年12月まで, 2年4カ月の調査期間における関西空港の検疫人員は11, 44a534名であり, 検疫時に下痢を申告したものは22, 187名であった。そのうち9, 299名について下痢原因菌の検索を行い, 以下の成績を得た.<BR>1) 下痢原因菌が検出されたのは3,096名 (33.3%) であった.これらの症例から検出された病原菌は<I>Plesiomonas shigelloids</I>が最も多く2,066名 (66.7%), 次いで<I>Aeromonas spp.</I>484名 (156%), <I>Vibrio parahaemolyticus</I>358名 (11.6%), <I>Shigella spp.</I>291名 (9.4%), Salmonella spp.183名 (59%), <I>Vibrio choleraenon</I>-O1 121名 (39%) の順で検出された.下痢原因菌検出例のうち, この6種類の病原菌が検出されなかった症例はわずか2.8%であり, 上記の6種類が海外旅行者下痢症の主原因菌であると考えられた.なお, <I>enterotoxigenic Escherichia coli</I>については検査対象としなかった.<BR>2) 2種類以上の下痢原因菌が同時に検出された症例 (混合感染) が502例みられ, 下痢原因菌検出例の16.2%を占めた.<BR>3) 1995年2月~3月に, インドネシア (バリ島) 旅行者に集中してコレラ患者 (13例) が発見されたその他は, 各菌種とも検出頻度に季節的な大きな偏りは認められなかった。<BR>4) <I>Vibrio spp</I>.の推定感染地はアジア地域に限定され, <I>Shigella spp., Salmonella</I> spp.および<I>P.shigelloides</I>の感染地は広範囲にわたっていたが, <I>Shigella spp</I>. ではとくにインドおよびインドネシアに集中していた.<BR>5)<I>Shigella spp</I>.のうちわけは, <I>S.sonnei</I>が最も多く, 次いで<I>S. flexneri, S. boydii, S.dysmteriae</I>の順に検出された.また, インド・ネパール旅行者から<I>S.boydii</I> provisional serovar E16553が検出された.<BR>6) <I>Salmonella</I> spp.の血清型では, <I>S.</I>Enteritidisが最も多く検出され, 49例 (25.7%) を占めていた.<BR>7) 薬剤耐性株の頻度は<I>Shigella</I> spp.89.2%, <I>Salmonella</I> spp.27.2%, <I>V.cholerae</I>O195.0%であった.<BR>8) <I>V.cholerae</I>01はすべてEI Tor Ogawa型コレラ毒素産生株であった.<BR>9) <I>V.parahaemolyticus</I>の血清型は03: K6が最多数を占めた.耐熱性溶血毒遺伝子 (tdh), 易熱性溶血毒遺伝子 (trh) 保有株がそれぞれ89.8%と14.6%に確認された.
著者
石橋 正史
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.126, no.8, pp.1465-1468, 2016-07-20 (Released:2016-07-20)
参考文献数
11

ブラジルに渡航した後,ジカウイルス感染症と診断された症例を報告する.今回の輸入症例は,中南米におけるジカウイルス感染症の流行後としては初めてとなる,国内でジカウイルス感染症患者の輸入症例である.受診時,発熱は見られなかったが,略全身性に淡紅色紅斑,丘疹が認められた.尿からジカウイルスRNAが検出された.皮疹は速やかに消退し,後遺症なく治癒した.
著者
石井 正和 大西 司 長野 明日香 石橋 正祥 相良 博典
出版者
特定非営利活動法人 日本禁煙学会
雑誌
日本禁煙学会雑誌 (ISSN:18826806)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.85-93, 2015-12-21 (Released:2015-12-26)
参考文献数
20
被引用文献数
2

【目 的】 保険薬局の薬剤師による禁煙支援の現状と今後の課題について明らかにする。【方 法】 日本禁煙学会の専門医および認定医(200名)と保険薬局の管理薬剤師(300名)を対象にアンケート調査を実施した。【結 果】 回収率は医師対象のアンケートが49%(98名/200名)、薬剤師対象のアンケートが43%(128名/300名)であった。医師は薬剤師よりも薬局薬剤師による禁煙支援(禁煙の勧め、禁煙補助薬の供給・服薬指導、禁煙指導、禁煙外来への受診勧奨)の必要性を強く感じていた。薬局薬剤師による禁煙支援の現状は医師が望む状況にはほど遠かったが、禁煙補助薬を取り扱っている薬剤師は、禁煙補助薬を取り扱っていない薬剤師と比較して、禁煙支援を行っていることが明らかとなった。医師も薬剤師も、薬局薬剤師がより良い禁煙支援を行うためには、禁煙補助薬の効果や副作用の確認、禁煙治療に対しての継続的なフォロー、医師と協力した支援が必要だと感じていた。【結 論】薬局薬剤師による禁煙支援体制は、医師が望む状況にはなっていなかった。薬局薬剤師がより良い禁煙支援を行うためには、医師と連携した支援を行う必要がある。
著者
石橋 正己 荒井 緑 當銘 一文 石川 直樹
出版者
千葉大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

天然物抽出エキスコレクションおよび天然物基盤合成化合物ライブラリーを用いて,ウィント(Wnt),ヘッジホッグ(Hh),トレイル(TRAIL),bHLH転写因子等のシグナル分子を標的とした天然物の探索および活性化合物の作用メカニズムの解析に関する研究を行った.各シグナル経路ごとにスクリーニングで得られた代表的な化合物として,Wntシグナル阻害作用をもつカルデノリド,TRAIL耐性克服作用をもつクワ科植物由来のプレニル化フラボン,Hhシグナル阻害作用をもつジテルペン,Hes1担持ビーズを用いる「標的タンパク質指向型天然物単離法」により得られた放線菌由来のピペリジンアルカロイドなどが挙げられる.
著者
河村 誠治 白石 嘉孝 簑原 亨 近藤 富士雄 梅崎 典良 石橋 正敏 森田 誠一郎
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, 1991-08-01

(1) 平均排尿間隔は約2時間であった。(2) 初回尿中放射能は総排泄放射能の約80%と推定される。(3) 初回排尿時間を^<99m>Tc-MDP投与後50分前後にすることにより現状の膀胱壁被曝を約40%低減できると推定された。