1 0 0 0 OA 1 共謀罪

著者
京藤 哲久
出版者
日本刑法学会
雑誌
刑法雑誌 (ISSN:00220191)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.270-273, 2007-02-10 (Released:2020-11-05)
著者
佐藤 哲夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.117-133, 1987-12-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
17
被引用文献数
2 1

本稿はバングラデシュ低地部における水稲の作付体系の実態を土地条件および社会経済的条件の両側面から評価し,稲作技術変化の可能性について検討したものである.調査地は同国南西部の低湿地に位置するバゲルハート県モラハート郡で詳細なデータは主としてムラでの住み込み調査によって得た。この調査地はランドサット画像によれば付近は深水田が卓越する地域に含まれる. この低湿地は,通常小さな自然堤防によっていくつかのブロックに仕切られており,雨季には湛水するが,乾季には中央部まで干上がって耕作されている.このような湿地はビル(bil)と呼ばれている.ここでの水稲作は,季節的な水位変動に対応して,収穫期の異なる稲の混播や混植,ジュートやゴマとの混作を特徴としている. 慣行的な作付体系の中では,9月および11月に収穫する稲を雨季初めに混播するものが最大面積を占める.近年導入された改良品種の乾季作は,潅漑さえ整備されていれば大部分の土地で可能なので,将来は慣行的作付体系との競合が予想される.ただし生産費からみた場合には,水利費の軽減が重要な課題である. 滞水期間の長くて乾季初めに稲の移植作業を完了できない最低位部では,危険回避のため伝統的に浮稲の単作が行われている.浮稲単作は土地集約度が低く土地生産性の点では不利であるが,犂耕の回数が少なくて済むなどの理由から,労働生産性は必ずしも低くはなく,商業的経営の性格が強い経営体で作付率が高い. 減水を利用した乾季の伝統的な移植稲作の場合,種子費の節約や耕起の省略が可能となるが,仮畦畔造りと移植作業が加わることで,生産費の合計は混播作とほぼ同じになる. 小作制度では収穫を折半する分益小作が一般的であった.その場合の地主の収益が実勢地価に対する比は,土地を抵当として信用小作を行った場合の利子率と均衡していることが確認された. 経営体の性格は,核家族制をとるムスリムの場合と,直系家族制をとるヒンドゥーの場合とでも異なる.前者が労働の機会費用に敏感で商業的性格をより強く示すのに対し,後者は土地貸借や兼業が少ないなど自給的性格がより強い.このような経営体の性格の違いは,水稲の作付体系にも反映しており,前者では単播浮稲の作付率が高くなっている.
著者
和達 三樹 佐藤 哲也 広田 良吾 西田 靖 西原 功修 市川 芳彦
出版者
東京大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1988

1.ビ-ム・プラズマ系での不安定波の成長過程におけるソリトンの役割が明らかにされた。ソリトン生成による不安定モ-ドの安定化が示され、実験によって確かめられた。2.大振幅磁気音波による共鳴加速という新しい粒子加速機構が提唱され、太陽フレア-における短時間内での粒子加速の説明に成功した。3.ダブルプラズマ発生装置を用いて、ポンプ波の周期倍化現象や電子プラズマ波の高調波励起等のカオス的振舞いを観測した。4.散逸項を含む「非線形シュレディンガ-方程式」を例にとり、ソリトン振動論を用いて、多ソリトン状態の性質を明らかにした。5.磁力線に沿って伝播する非線形アルフベン波を「微分型非線形シュレディンガ-方程式」を用いて研究し、その初期値と生ずるソリトンの個数との関係を明らかにした。6.渦糸近似により、ドリフト波の動的、統計的性質を調べた。特に、渦糸の拡散係数を解析的に求めることに成功した。7.不均一密度の磁化プラズマ中におけるドリフト波の伝播特性や自然励起波の性質が調べられた。磁場に対して右ねじ方向のEXBドリフトのシアを与え、小電極励起子に正のパルスを与えたところ、ソリトン的性質を持つ正電位のドリフト波パルスが伝播することが観測された。8.イオン波ソリトンの反射及び透過現象を観測し、その解析を行なった。また、大振幅イオン波の励起手法の開発が行なわれた。9.結び目理論において、より強力な新しい絡み目多項式がソリトン理論から構成できることを示した。このような多種多様な分野において、新しい非線形現象が見出された。研究計画には理論家、実験家がほぼ同数含まれ、互いの研究発展を促進できたことは非常にうれしく思っている。
著者
伊藤 哲
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.32, no.32, pp.48-59, 1994 (Released:2010-08-05)

This article intends to reconsider the relationship between stoic philosophy and the theory of self-command in The Theory of Moral Sentiments.Hitherto, in Western studies, it has been thought that Smith had treated stoic philosophy consistently from the first edition to the sixth edition. However, in my view, concerning the theory of self-command, Smith seemed to criticize stoic philosophy in the sixth edition.In the first edition (1759), Smith comprehended that the virtue of perfect self-command was regarded as stoical heroism or, as it were, stoic virtue. In addition, he realized that the impartial spectator had to maintain a stoic magnanimity. Moreover, in the second edition (1761), according to the supplement of Epictetus' quotation in Part III, Smith emphasized stoic virtue as a means towards of the perfection of human nature. Therefore, with regard to the perfection of human nature, Smith recognized self-command as an integral part of the theory of virtue. However, in the sixth edition (1790), Smith evidently criticized the stoical apathy, which is not true self-command but lack of sensibility. Smith noticed that it was so dangerous to restrain the natural course of passions, and that the habitual most perfect self-command, though it was acquired via many hardships, might tend to fall into insensibility. Hence, Smith pointed out the proper relationship between self-command and sensibility in practical morality.
著者
内田 慎一 藤森 淳 浦辺 徹郎 砂村 倫成 坪野 公夫 須藤 靖 三河内 岳 佐藤 哲爾 二宮 哲平
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース (ISSN:21873070)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.5-9, 2013-03

退職にあたって/内田慎一先生を送る/定年の今送る「手紙~拝啓十五の君へ~」/浦辺徹郎先生を送る/時代はまわる/坪野公夫先生を送る/宮本正道先生を送る/前へ!/定年後の8万時間
著者
江藤 哲人
出版者
横浜国立大学教育学部
雑誌
横浜国立大学理科紀要 第ニ類 生物学・地学 (ISSN:05135613)
巻号頁・発行日
no.33, pp.p67-105,図4枚,表1枚, 1986-12
被引用文献数
2

The late Cenozoic strata occupy the Miura Peninsula situated in the southern Kanto region. The author has been studying the geology of the Cenozoic sequence of the Miura Peninsula and the neighboring areas. The purpose of the study is to clarify the characteristics of the Cenozoic tectonics and the geologic history of the areas. The Cenozoic sequence of the peninsula consists of the Hayama, Miura, Kazusa and Sagami Groups and Alluvial sediments in ascending order. Reinvestigation was carried out by the author on the stratigraphic relationships among and within the groups, and on their tectonics in the Miura Peninsula. In the present paper, the following three themes are described; (1) the history of the geological studies of the Miura Peninsula, (2) the geologic outline of the peninsula, (3) the stratigraphy of the Hayama Group and the igneous rocks associated with the group. The Hayama Group, that is Early to Middle Miocene in age, is lithologically divided into four formations and one unit of olistostrome: namely, the Morito Formation; Abuzuru Formation including Tateishi Tuff Member that is considerd to result from pyroclastic flow deposits; Ōyama Formation; Kinugasa Muddy Olistostrome; and Yabe Formation containing Sakaguchi Tuffaceous Sandstone Member and Koyabe Tuffaceous Sandstone and Siltstone Member in ascending order. Some ultrabasic rocks are described petrographically, EPMA analysis of the minerals is shown. The author points out that the Kinugasa Muddy Olistostrome was possibly derived mostly from the Morito Formation, and partly from the Abuzuru Formation by gravity transportation of both the formations, and that most of the ultrabasic bodies and some of the basalt bodies are olistoliths respectively in the Kinugasa Muddy Olistostrome.
著者
安藤 哲朗
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.352-356, 2016 (Released:2016-11-10)
参考文献数
28

The first step in evaluating patients with spinal cord disease is to localize the lesion from the segmental sign. Cervical spondylosis, which can present as radiculopathy and myelopathy, is common in people over the age of 50. It is necessary to assess whether neurological symptoms result from cervical spondylosis or other neurological disorders. In order to avoid misdiagnosis, it is important to compare the levels of the lesions shown on imaging with the clinical findings. Differential diagnosis between amyotrophic lateral sclerosis and cervical spondylosis is an issue of major clinical importance. The cervical spinal cord MR images of spinal cord sarcoidosis sometimes mimics that of cervical spondylotic myelopathy.Spinal dural arteriovenous fistula is a treatable spinal cord disease, however it is still underdiagnosed.
著者
塚田 夏子 宿澤 光世 米田 陽俊 遠藤 哲代 杉本 昌仁 扇 勉
出版者
北海道畜産草地学会
雑誌
北海道畜産草地学会報 (ISSN:21875391)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.39-44, 2014-03-31 (Released:2019-10-17)
参考文献数
16

黒毛和種去勢肥育牛における繊維摂取量と採食・反芻時間との関係を明らかにするため2つの試験を行った。試験1では肥育前期牛18頭を用いて12、15か月齢に、試験2では肥育中期・後期牛15頭を用いて20、25、28か月齢に飼料摂取量および採食・反芻時間の調査を行った。試験1では12、15か月齢時に濃厚飼料各々5.2、7.8kg、粗飼料3.1、1.5kgを給与した。試験2では粉砕トウモロコシ主体配合飼料(濃厚飼料A)を5.1~5.3kg、トウモロコシサイレージ(CS)を 3.1~5.4kg給与する濃A・CS区(6頭)、粉砕玄米主体配合飼料(濃厚飼料B)を4.8~5.1kg、CS を3.3~5.7kg給与する濃B・CS区(6頭)、濃厚飼料Aを8.5~8.8kg、麦稈を1.0~1.6kgを給与する対照区(3頭)を設けた(いずれも乾物ベース)。試験1の粗飼料由来NDF(FNDF)摂取量およびその含量は、濃厚飼料の増給により15か月齢が12か月齢の1/2程度以下となり、反芻時間も短くなった。試験2ではFNDF摂取量およびその含量は、濃A・CS区、濃B・CS区、対照区各々1.6、1.6、0.7kg/日および17.5、17.2、7.6%、反芻時間は386、436、289 分/日、RVI値は60、62、46分/kgDMと、対照区のFNDF摂取量およびその含量は他区の1/2以下となり、反芻時間の減少とRVI値の低下がみられた。また、FNDF摂取量およびその含量と反芻時間との相関係数は0.49、0.51とやや高かったが、NDF摂取量およびその含量とは0.27、0.28と低かった。これらから、黒毛和種肥育牛ではFNDF摂取量およびその含量が反芻時間およびRVIに大きく影響することが明らかとなった。