著者
青木 茂 佐藤 壽彦
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.204-218, 2004-11-30

南大洋季節海氷域における生物・化学物質循環過程の解明を中心課題として,第43次日本南極地域観測隊「専用観測船」観測が,2002年2月に観測船「タンガロア」号によって実施された.本報告では海洋物理観測の実施状況および測器の運用結果について報告する.CTD電気伝導度に対する航海前後でのキャリブレーションはドリフトの小さいことを示し,塩分換算での差も平均で0.0014に収まった.XCTDの精度を検証する試みも2キャスト実施され,XCTDとCTDとの比較結果についても議論する.本航海では,概ね,良好な精度の物理観測が実施されたものと結論される.
著者
青木 茂樹
出版者
大阪府立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

近年、公共施設などに設置された監視カメラ映像から、注視すべき映像を見落とさずに検出するための自動監視システムが注目されている。これまでの研究では、検出すべき行動やイベントなどのモデルデータを予め与え、モデルデータと合致する行動を検出する手法や、初めて観測された行動や観測頻度の低い行動を検出する手法が提案されている。これらの手法は特定の環境に依存した情報を学習しているため、学習結果を別の環境に適用できないことが課題となっていた。本研究課題では、複数の環境に共通の特徴に注目することによって、ある環境で学習した日常的な行動を基に、学習環境とは異なる環境で非日常状態を検出する手法を提案している。
著者
並木 育夫 目黒 義隆 青木 茂明 入江 一成 野村 知義 斉藤 一重
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-I, 通信I-情報通信システム・理論 (ISSN:09151877)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.338-347, 1997-06-25
参考文献数
9
被引用文献数
21

NTTでは, 21世紀のサービスビジョンVI&P (Visual Intelligent and Personal communication service : 新高度情報通信サービス) を実現するため, 広範囲にわたるNTTの技術を結集して, ネットワークとアプリケーションの総合的な機能確認と技術評価を行うVI&P総合実験を研究所で展開している. 高臨場感マルチメディア通信会議システムは, VI&P総合実験の一環として開発したものであり, まるで同じ部屋にいて対話しているような高い臨場感を実現することがねらいである. 本システムでは, お互いの距離を意識することなく, 3地点間の自然で円滑な対話が可能な会議環境を実現する. このために, 110インチの2連超高精細大画面による等身大の自然な人物映像表示, 発話者の位置までわかる音声, 高品質なHDTV映像伝送, および一体感をかもし出す臨場感の高い会議環境の4要素をインテグレートした. この結果, 遠隔地にいる複数の人物が等身大で, あたかも同じテーブルにいるかのような高い臨場感の会議システムを実現することができた. 本システムによって, 人物の高精細かつ等身大表示, 映像と音像の一致, そして一体感のある会議環境が可能となり, 21世紀に向けた「場」の雰囲気の共有を尊重した新しいコンセプトの通信会議を提案した.
著者
大島 慶一郎 江淵 直人 青木 茂 深町 康 豊田 威信 松村 義正 北出 裕二郎 舘山 一孝 二橋 創平 小野 数也 榎本 浩之 木村 詞明 田村 岳史
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2008

海洋中深層循環及びその変動を決めうる海氷生産量を、衛星データ等から見積もるアルゴリズムを開発し、そのグローバルマッピングを初めて行った。沿岸ポリニヤでの高海氷生産過程を長期係留観測から明らかにし、アルゴリズムの検証も行った。南極第2の高海氷生産域であることが示されたケープダンレー沖が未知の南極底層水生成域であることもつきとめた。南極海とオホーツク海では、海氷生産量の変動が底層水や中層水の変質とリンクしていることを明らかにし、中深層循環弱化の可能性を指摘した。
著者
櫻井 啓志 宮本 貴朗 青木 茂樹 岩田 基 汐崎 陽
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IT, 情報理論 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.442, pp.213-220, 2011-02-24

近年,通常のキーボード操作による非定型文を対象としたキーストロークの特徴を利用したユーザ認証に関する研究が行われている.本稿では,複数のキーストロークの特徴から得られる指標を組み合わせてユーザを認証する手法を提案する.まず,予め登録しておいた複数のユーザのテンプレートを用いて,各指標のパラメータをユーザごとに適切な値に設定する.次に,設定したパラメータを用いて,ニューラルネットワークの結合重み係数をユーザごとに学習させる.そして,ログイン後に文字を入力することに,テンプレートとの類似度を各指標からそれぞれ算出し,これらの値をニューラルネットワークに入力し,ユーザを認証する.提案手法を用いて実験を行った結果,他人受入率が0.17%,本人拒否率が2.38%となり,従来手法と比較して高い認証精度が得られた.
著者
丹尾 安典 青木 茂 岩切 信一郎 谷田 博幸 森 仁史 安松 みゆき 阿利 直治 岡谷 公二 奥間 政作 尾崎 有紀子 河田 明久 喜夛 孝臣 顔 娟英 向後 恵里子 迫内 祐司 志邨 匠子 瀧井 直子 滝沢 恭司 増野 恵子 村松 裕美
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、日本の近代文化における「南方」概念の形成を、その視覚表現において分析し、日本の造形文化の展開に及ぼした影響を考察する基礎的な研究である。調査の対象は、沖縄、台湾、東南アジア等をふくむ広範囲な地域にわたる「南方」である。そこで生成した多様な「南方」の視覚表象を、データベースの作成をすすめながら総合的に検証し、これらの成果に基づいて「南方」イメージの形成と変遷を具体的に考察した。
著者
山之口 勤 土井 浩一郎 澁谷 和雄 青木 茂
出版者
九州大学応用力学研究所
雑誌
九州大学応用力学研究所所報 (ISSN:13455664)
巻号頁・発行日
no.135, pp.95-99, 2008-09

Recent studies point out the relationship between global environmental change and retreat of Antarctic ice sheet. Grounding line is a marginal zone where grounded continental ice sheet flow out to the ocean and just start to afloat and is one of the important parameters for the estimation of ice mass flux at Antarctica. However the precise position and detailed feature of grounding line haven't decided because its positions difficult to find from surface of ice sheet. Synthetic Aperture Radar (SAR) is a microwave imaging sensor and SAR sensor illuminate microwave to the ground, then observe its backscattered microwave from ground, interferometric SAR (InSAR) is an application technique of SAR data to measure the line-of-sight distance change using a pair of SAR data and most suitable technique for the detection of grounding line because InSAR can detect the tidal motion of ice shelf. Extracted grounding lines are geometrically corrected and projected onto Polar Stereographic Coordinate and compared with conventional dataset which name is ADD. Planimetric difference of grounding line between ADD and InSAR extracted one attains to 5000m at Riisar Larsen Peninsula, East Antarctica and 9500m at Burke Island, West Antarctica. In this study we confirmed the effectiveness of InSAR technique and revealed the incompleteness and inaccuracy of ADD data. Then, we plan to develop grounding line database at whole Antarctica. The icesheet-iceshelf boundary mainly laid at three regions on Antarctica, where East Antarctica(25°W-400°E), West Antarctica (85°W-165°W) and Antarctic Peninsula (50°W-60°W). We also introduce the development plan of this database.