著者
高木 竜輔
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.11, 2018-08-30 (Released:2019-11-08)
参考文献数
12
被引用文献数
1

福島第一原発事故から7年が経過し,避難指示の解除も進み,被災者の生活再建がある程度進んでいる.避難指示が解除された地域への住民帰還は進んでいないなか,避難先での住宅の自力再建ならびに復興公営住宅への入居という形で住宅の再建が進んでいる.長期避難・広域避難を前提とした原発避難者の住宅再建にはどのような課題があるのだろうか. 本稿では2017年に実施した質問紙調査データを用いて,福島県内において建設された原発避難者向けの復興公営住宅入居者の抱える課題をコミュニティ形成という観点から明らかにする.調査の結果,(1)団地内の人間関係はある程度形成されているが,共助の関係までは十分できておらず,コミュニティ形成としては道半ばであること,(2)団地の流動性は比較的高く,団地入居者の高齢化がますます進行していくこと,(3)多くの団地入居者は住民票を避難先に異動することを考えていないこと,などが明らかとなった.これらを踏まえて,団地の高齢化が急速に進むなかでのコミュニティを長期にわたって維持していくことは困難であること.さらに団地入居者が避難元の住民票を持ち続けた上での支援体制の構築が早期に求められること,という二点の課題を示した.
著者
杉下 陽子 高木 満里子 西田 ふみ 堀田 明弘 根木 昭
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.173-179, 2000-08-25 (Released:2009-10-29)
参考文献数
6

間歇性外斜視における内田ブルーカラーレンズの装用効果をみるために、装用前後の斜視角、病態の変化、立体視、片眼つぶりや羞明について比較検討を行なった。対象は手術既往のない間歇性外斜視19例、間歇性外斜視術後残余斜視23例。斜視角は間歇性外斜視では近見58.0%、遠見73.7%、術後残余斜視では近見47.8%、遠見21.8%に減少傾向を示した。病態は斜位斜視が正位または斜位に移行しやすかった。立体視は間歇性外斜視の近見にて改善効果が高かった。片眼つぶりや羞明は間歇性外斜視は全症例で、術後残余斜視は50%に改善がみられた。内田ブルーカラーレンズは間歇性外斜視の治療に有用であると考える。
著者
高木 佐恵子 波川 千晶 吉本 富士市
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.156-164, 2003 (Released:2008-07-30)
参考文献数
15
被引用文献数
2 4

現在,CAI システムにCG を応用する研究は,知識学習に関するものが中心であり,技能学習を扱うシステム,特に,バーチャルではなく,実際の技能のためのシステムはほとんど皆無である.多くの人が,実際の向上を目指している技能の一つにメイクアップがある.近年,メイクアップ支援の需要が増加し,メイクアップシミュレータが開発されているが,既存システムは,シミュレーションの高品質化を探求するものばかりである.そこで,本論文では,ユーザが自分の顔へ実際に行ったメイクアップに対するアドバイス機能を含む3次元メイクアップアドバイスシステムを提案する.提案システムでは,顔を3次元形状計測装置で計測した距離データと画像,デジタルカメラで撮影した画像を入力とする.出力は,各段階におけるメイクアップシミュレーション結果の画像と実際のメイクアップテクニックの説明,そして,ユーザが行ったメイクアップとの比較によるアドバイスである.プロトタイプシステムの試用実験では,大半の被験者から肯定的評価を得た.
著者
五土嵐 正博 黒岩 朝子 林 昌洋 灰田 美知子 峯村 信嘉 高木 英爾 西山 信一郎 百村 伸一
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.207-211, 2000 (Released:2011-08-11)
参考文献数
17
被引用文献数
3 3

We experienced a serious interaction between miconazole gel and warfarin. The patient had just undergone an aortic and mitral value replacement and thus was medicated with warfarin at a dosage according to the International Normalized Ratio (INR) of about 2.0-2.5. He was prescribed miconazole gel 400 mg/day for thrush induced by steroid for asthma. About two weeks later, he showed bleeding in the mouth and underwent a medical examination. His INR was higher than the upper of measurement limit and so he was immediately hospitalized. Vitamin K was given, miconazole gel and warfarin ware stopped. Two weeks later, his INR was less than 3.0 and thus the warfarin was restarted. But his warfarin dose was less than one third of dosethat had been given before hospitalization.The interaction between miconazole gel and warfarin that we experienced by our patient while was as serious as the reports from abroad.
著者
高木 小苗
出版者
内陸アジア史学会
雑誌
内陸アジア史研究 (ISSN:09118993)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.17-41, 2014-03-31 (Released:2017-10-10)

This paper analyses the formation of the Ilkhanate from the standpoint of the composition and attribution of troops under the command of the first Ilkhan, Hulegu. In 1206, Chinggis Khan organized troops under his command into groups of 1,000 men. He distributed some of these groups among his younger brothers and sons as qubi. Each recipient formed his own ulus, or khanate. In 1254, Mongke Qa'an, a grandson of Chinggis Khan, dispatched his younger brother Hulegu to conquer West Asia. According to Jami' al-Tawarikh, which was compiled in the early 14th century, Mongke, having consulted with members of his family, ordered that henceforth the two tama groups that had been garrisoned in West Asia during the late 1220s should be transferred to the command of Hulegu. In addition, Mongke resolved that the troops conscripted from among the groups of 1,000 men were to be granted to Hulegu as his inju. After Mongke's death, his other brother, Qubilai, acceded to the throne of Qa'an in 1260 and recognized Hulegu's reign over 'the Mongol troops and the regions of Tazik, or Iran Zamin'. This paper demonstrates that these troops were not transferred to Hulegu during the reign of Mongke Qa'an. The later writings of Jami' al-Tawarikh justify both the rule of Hulegu and his descendants over these troops and Iran Zamin, in particular that of Hulegu's great grandson, Ghazan Khan, and also the formation of the Ilkhanate. In reality, these troops came under the command of Hulegu and his descendants in stages between the second half of Hulegu's reign and the first half of the reign of his successor, Abaqa Khan. Moreover, this paper illustrates that Ilugei Noyan from the Jalair tribe and Sunjaq Noyan from the Suldus tribe belonged to Hulegu's primary ulus formed in Mongolia before 1238. Thus, their families and descendants maintained their power and influence over Iran Zamin even after the decline of the Ilkhanate in the late 1330s.
著者
桐村 喬 高木 正朗
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.90, no.5, pp.504-517, 2017-09-01 (Released:2022-03-02)
参考文献数
25

本研究の目的は,浄土真宗本願寺派の本山墓地である大谷本廟を対象として,大谷本廟に対する納骨および読経の申込者の分布から,本山に対する信者の宗教活動の空間構造の解明を試みるとともに,離郷門徒に注目して宗教的行動の特徴を明らかにすることである.分析の結果,合葬形式である祖壇への納骨の申込みは二大都市圏で多く,納骨堂である無量寿堂への納骨の申込みは非大都市圏で多い傾向が認められた.また,二大都市圏に居住する離郷門徒とそれ以外の門徒(在郷門徒)とで納骨先を集計すると,在郷門徒ほど祖壇納骨が多くなった.その背景として,無量寿堂に区画を持たない寺院の多さと,合葬形式である祖壇納骨の相対的な受容という要因が考えられた.さらに,読経申込みの頻度は本山のある京都府から近いほど高頻度になる傾向があり,宗教的行動の特徴よりも本山との近接性によって地域差が生じていると考えられた.
著者
高木 駿
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.25-36, 2019 (Released:2021-05-08)

This paper attempts to explain the concept of “purposiveness of nature” as “the mediating concept between the concepts of nature and the concept of freedom” (V 196) from the standpoint of the theory of taste in the Critique of the Power of Judgment (1790). Kant asserts that “there is an incalculable gulf” (V 175) between two domains of nature and freedom. In order to make filling up this gulf or transition from the former to the latter possible Kant needs a mediating concept, namely purposiveness of nature. Some interpreters construe this concept and transition as based on “supersensible substratum” (V 196). But this interpretation conflicts with the condition “without regard to the practical” (ebd.) for acquiring the concept of purposiveness of nature. On the other hand, according to Kant “the spontaneity in the play of the faculties of cognition” (V 197) is presupposition of the mediating function of such purposiveness. Now, this play is also the state of mind when we make the judgments of taste. Therefore, we cannot understand the mediating concept of purposiveness of nature between nature and freedom unless we interpret this concept from the standpoint of the theory of taste without regard to the practical.