著者
高田 明典
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.118-137, 2020-10-01 (Released:2020-10-01)
参考文献数
66

私たちの社会における価値観の形成に関して,「物語」が果たす役割は決して小さくない.物語は,この社会の価値観を形成し変化させうるものであると考える.本論文では,物語分析のうち,特に物語の訴求力を分析する方法としての「物語訴求構造分析」について論じる.まず,物語論及び物語分析の基礎となる理論を説明する.続いて,物語分析及び物語論の研究史を概観する.また,物語分析において用いられる主要な手法について概観し,その概要について述べ,物語の訴求構造分析手法の応用例を提示する.
著者
竹野 真帆 高田 明典
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.2761-2771, 2009-12-15
被引用文献数
1

コンピュータゲームやアニメーションや映画などの娯楽制作物は,今日では,私たちの生活に深く影響を及ぼしている.私たちはそれらをプレイもしくは視聴することによって価値観を形成し,その価値観とともに生きている.娯楽に関する分析的研究の主たる目的とは,したがって,それによってどのような価値観が,どのようにして形成されるかを知ることにあるといえる.ゲーム研究や物語論の分野において作品の分析手法に関しての多くの議論が行われてきたが,実際にコンピュータゲームの分析に適用可能な手法が提示されている報告は少ない.一方で,物語構造分析の分野には,多くの手法の蓄積が存在している.本研究の目的は,それらの物語構造分析の手法をコンピュータゲームの分析に適用しうる手順を模索することにある.Barthesによって用いられた標準的な構造分析の手順を検討し,そこで用いられている手法に若干の変更を加えた手法を提案している.さらに,RPG "テイルズウィーバー" の分析例を示し,そこで抽出された訴求構造について検討を加えている.Entertainment products such as video games, animations and movies deeply influence our life nowadays. We form sense of values by playing or viewing them and also live by those values. Therefore the primary goal of analytical entertainment studies is to know what those values are and how they are formed. Many arguments about analysis method for video games have been made in the domain of game studies and narrative studies. But there are very few reports that have methods available for video game analysis in actual use. On the other hand there are many methods in structuralism's analysis. The purpose of this study was to improve the methods of structuralism's analysis of narrative so that we can apply them to video game. We examined standard procedures used with structuralism's analysis basically along with Barthes' method, and suggested implementing several changing to those procedures. A sample analysis of RPG "Tales Weaver" was presented and resulted appealing structure was discussed.
著者
高田 明典
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.2, pp.1-4, 2009-08-14

コミックやアニメーション,コンピューターゲームやコマーシャルフィルムや映画などの娯楽制作物は,今日では,私たちの生活に深く影響を及ぼしている.私たちはそれらをプレイもしくは視聴することによって価値観を形成し,その価値観とともに生きている.娯楽に関する分析的研究の主たる目的とは,したがって,それによってどのような価値観が,どのようにして形成されるかを知ることにあると言える.本研究の目的は,それらの娯楽制作物の訴求構造を知るために,物語構造分析の手法を適用可能であるように精緻化することにある.コミック 『DEATH NOTE』,『CHANEL No.5』 のコマーシャルフィルム,RPG 『テイルズ・ウィーバー』 についての分析結果を提示し,それらの訴求構造に関して検討した.Entertainment products such as comics, animations, video games, ad film and movies deeply influence our life nowadays. We form sense of values by playing or viewing them and also live by those values. Therefore the primary goal of analytical entertainment studies is to know what those values are and how they are formed. The purpose of this study was to improve the methods of structuralism's analysis of narrative so that we can apply them to know apealing structures of entertainment products. Three sample analysis - comic "DEATH NOTE", ad film "CHANEL No.5" and RPG "Tales Weaver"- were presented and resulted appealing structures were discussed.
著者
中村 善行 藏之内 利和 高田 明子 片山 健二
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.577-585, 2014-12-15 (Released:2015-01-31)
参考文献数
24
被引用文献数
7 13

調理後の甘さが大きく異なる多様なサツマイモ品種·系統や育種素材を供試して,塊根のβ-アミラーゼ活性およびデンプンの含量,糊化温度と蒸しいものマルトース含有率との関係を調べた.マルトース含有率はβ-アミラーゼ活性の上昇に伴って増加したが,活性が約0.2 m mole maltose/min/mg proteinを越えると含有率の増加は抑制された.マルトース含有率とデンプン含有率との間には相関が認められなかったが,デンプン糊化温度との間には弱い負の相関が認められた.特に,β-アミラーゼ活性が高い塊根では糊化温度が低いほどマルトース含有率が高い傾向が見られた.また,デンプンの糊化温度が比較的高い品種「ベニアズマ」を本州より気温の低い北海道で栽培すると,糊化温度が有意に低下し,β-アミラーゼ活性は同等かあるいはそれ以下にも拘わらず,マルトース含有率が有意に高くなった.サツマイモの加熱調理に伴うマルトース生成には塊根のβ-アミラーゼ活性に加えてデンプンの糊化し易さも重要であると考えられた.
著者
高田 明典
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.155-177, 2007-04-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
24
被引用文献数
4 4 4

日本において耕作放棄地の面積は拡大の一途をたどっている. 本研究では, 耕作放棄地の拡大には土地の履歴が関連していると考え, 群馬県吉井町上奥平の水田所有農家を対象として, 耕作放棄と土地の履歴との関係を中心に考察を試みた. その結果, 研究対象地域の耕作放棄地は土地条件の悪い農地や, 農地改革によって解放された農地の多い谷や支谷に集中していた. また, 土地台帳から土地の履歴と耕作放棄の関係をみると, 違法開墾地の100%, 農地解放地の73%, 荒地免租年期地の53%, 不在村土地所有者の農地の51%, 地目変換地の47%が耕作放棄されていた. また, 耕作放棄の背景として, 農業労働力の弱体化, 農地の貸借・売買を通じた土地の流動性の低さ, ゴルフ場開発に伴う土地買収, 米の生産調整政策や中山間地域等直接支払制度などの農業政策の影響が存在することが明らかとなった.
著者
竹野 真帆 高田 明典
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.5, pp.1-5, 2012-07-07

若年者がオンラインゲームを利用する際の問題は広く議論されているものの,有効な解決策は見出されていない.本研究においては,若年者のオンラインゲームの利用の実態把握が必要と考え,オンラインゲーム 「アメーバピグ」 での若年層利用がどの程度あるかを調べた.また,そのゲーム中で小中学生ユーザーの会話ログを取り,それに対してテキスト分析を行った.さらに,中学生約 1000 人に対してアンケートを行い,オンラインゲームの認知度等の把握を試みた.おおまかではあるが利用実態の概要を示しつつ,さらなる問題に関して考察を行った.Although the problems occurred when young people use online game have broadly discussed, we could not find out effectvie solution to those problems. The purpose of this study is to know actual conditions of online game using among young people. To this end, we investigated young users in online game "Ameba-pig", and analyzed the conversation log by the method of text analysis. Also we tried to figure out the actual conditions of young online game users by questionnaire survey to more than one thousand junior high school students. Outlines of actual conditions of young game users were presented roughly and the further problems were discussed.
著者
弘中 和憲 石橋 憲一 小疇 浩 宮下 裕幸 森 元幸 津田 昌吾 高田 明子
出版者
日本食品保蔵科学会
雑誌
日本食品保蔵科学会誌 = Food preservation science (ISSN:13441213)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.67-74, 2005-03-31
参考文献数
30

3品種の国産加工用ジャガイモを5および12℃で90日間貯蔵し、インベルターゼ、スクロース-6-リン酸シンターゼ(SPS)およびUDP-グルコースピロホスホリラーゼ(UGPase)活性を測定した。この研究の目的は、それらの3酵素に及ぼす貯蔵温度の影響の検討である。5℃貯蔵のジャガイモは12℃に比べ多くの還元糖を蓄積した。さらに、低温(5℃)はインベルターゼおよびSPS活性を増加させた。これらのことより、これらの2つの酵素は加工用ジャガイモの低温における還元糖増加に、重要な役割を担っているものと推察された。
著者
弥中 和憲 石橋 憲一 小疇 浩 小林 祥則 森 元幸 津田 昌吾 高田 明子
出版者
Japan Association of Food Preservation Scientists
雑誌
日本食品保蔵科学会誌 (ISSN:13441213)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.9-14, 2005
被引用文献数
4

3品種の国産加工用ジャガイモを5および12℃で90日間貯蔵し, インベルターゼ, スクロース-6-リン酸シンターゼ (SPS) およびUDP-グルコースピロホスホリラーゼ (UGPase) 活性を測定した。この研究の目的は, それらの3酵素に及ぼす貯蔵温度の影響の検討である。5℃貯蔵のジャガイモは12℃に比べ多くの還元糖を蓄積した。さらに, 低温 (5℃) はインベルターゼおよびSPSは活性を増加させた。これらのことより, 加工用ジャガイモの低温における還元糖増加に, この2つの酵素は重要な役割をになっているものと推察された。
著者
竹野 真帆 高田 明典
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.18, pp.1-6, 2013-03-08

筆者らは,これまで,MMORPG やアメーバピグの調査・分析を通して,若年層プレイヤーの実態把握に務めてきた.しかしながら,コンテンツ側の検討のみでは,その利用実態の把握が十分ではないことから,本研究においては,中学生 3000 人程度に対してアンケート調査を実施し,当該層におけるネットコミュニケーションの現状把握を試みた.アンケートへの回答には,トラブルに実際あったというものも存在しており,どのような属性を持った利用がトラブルに遭遇しているのか等のケース別の検討を,併せて行なった.We have tried to grasp real circumstances about young players' use of online games by surveying and analyzing MMORPG and Ameba-pigg. Analyzing method we have used was only for narrative structure of the contents, therefore we could have understood the partial aspect of the users actual circumstances. The main purpose of this research was to know the real circumstances about the use of online communication tools in young players, especially in junior high school students. For this purpose we surveyed more than three thousands junior high-school students. There were some students who had experienced troubles in the Internet, also we tried to determine the aspect of troubled students.
著者
高田 明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1242, pp.110-112, 2004-05-17

最大66万件の顧客情報を流出させてしまった可能性があり、発覚した3月9日からすべての営業活動を自粛しておりましたが、社内のセキュリティー体制を一新したうえで、4月25日から営業を再開いたしました。まだ事件の全容が解明しておらず、警察の捜査に影響もあるので、今ここですべてをお話しできないことが心苦しいのですが、当社の顧客情報が流出してしまったことは事実で、お客様に…
著者
中川 裕 大野 仁美 高田 明
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究の主要な目的は、(i)コエ語族における知覚動詞とそれに関連する意味領域語彙や文法化、語彙化、多義構造の事例を組織的に観察・分析すること、(ii)当該語彙の多義性と意味拡張に関する従来の普遍性仮説を批判的に検証すること、(iii)この意味領域における従来の普遍性仮説との関連を踏まえて、コエ語族の事例が示す特徴について探求すること、であった。4年の研究助成期間で、上記(i)と(ii)に該当するデータ収集と分析、それに主要な討議をすべて終えた。そして、最終年度の翌年度に下記の国際学会での発表および海外研究機関からの招待講演で、上記(iii)に該当する研究課題に直接かかわる問題に対しての解答を示すことができた。まず、コエ語族のグイ語、ガナ語およびカバ語の知覚動詞体系には、そこに観察される非視覚的4知覚を包括する多義的動詞の存在と、その内部構造を特徴づける特異な意味拡張パタンを発見した。そして、それが世界の言語のなかでも極めて特殊であることを確かめ、従来の研究(Viberg 1984)で提案されほぼ定説とされてきた、基本知覚動詞が表現する5知覚モダリティーの階層性に対して、実証的根拠を示すことによってその改訂を提案した。さらに、コエ語族に観察される知覚動詞体系の類型論的特徴と、これらの言語が持っているユニークなふたつの語彙化領域(特殊味覚語彙と食品テクスチャー語彙)との関連について解釈を提案した。このほかに、本研究の構想には、上記の検証・探求に先立って行う言語調査の過程で、記述の乏しいコエ語の言語構造や言語社会構造の重要な側面を記述することが含まれており、この点では、詳細なグイ語音韻論・音声学の記述(博士論文)やグイ語話者の社会言語学(学術論文)を発表した。またガナ語群の統語論を概観する論文が刊行予定である。
著者
中川 裕 高田 明 松平 勇二
出版者
東京外国語大学
雑誌
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
巻号頁・発行日
2018-10-09

2021年度の主要実績は次のように要約できる:(1)過去に記録されたブッシュマン音楽のアーカイブ編纂を継続・拡大し、その派生的な成果を進展させた;(2)グイ語の言語的韻律とグイの歌の音楽的律動の比較分析を行った;(3)グイの歌の類型・リズム・楽器の側面を取り上げた小論を刊行した;(4)グイの治療ダンス音楽のリズム分析を行い、その結果の一部を学会発表した。(1)に関しては、昨年度に引き続き、1990年代までに収録した音楽を対象に資料目録の整備を実施した。また、中川が、歌を含む原文のテキスト表記の監修を担当した田中二郎(2020)『ブッシュマンの民話』(京都大学学術出版会)英訳刊行プロジェクトが最終段階に入った(現在は校正プロセス)。(2)の成果を一部反映した(3)については、研究代表者(中川)と研究分担者(松平)とが、それぞれ言語リズムと音楽リズムを分担して、これまでの考察結果を持ち寄りアンソロジー『地球の音楽』(東京外国語大学出版会)に「カラハリ狩猟採集民グイ人の歌」を執筆し、刊行した。(4)については、松平が日本アフリカ学会第58回学術大会で「グイ・ヒーリングダンスのリズム」を報告した。それら以外にも、本研究課題に関連する実績として、高田が日本発達心理学会第33回大会で「音楽性の学際的探究からの提言: 「音楽的な子どもたち」に導かれる発達観へ」を発表し、また、中川が日本音声学会第35回大会特別講演として「多数のクリック子音をもつ言語は音韻体系をどう組織化するか:“コイサン”諸語の子音・母音・音素配列」を発表した。
著者
中川 裕 大野 仁美 高田 明 Sylvanus Job Christfried Naumann Lee Pratchett
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

この研究は、ボツワナ共和国のカラハリ地域で話される、カラハリ盆地言語帯コエ・クワディ語族カラハリ・コエ語派を対象として、(i)語派の3語群の構造的特徴とその変異を総合的に理解し、(ii)その変異パタンに着目して各語群の類型論的特色を解明し、(iii)その特色を明瞭に描き出す音韻論と文法と語彙を文書化することに取り組んだ。その結果、学術論文14点、学会発表32点、辞書編纂1点、を成果として生み出した。記述の対象となった言語は、当該語派の3語群の7言語(シュア語、ツィハ語、クエ語、ナロ語、ハバ語、グイ語、ツィラ語)に加え、それらと接触するコン語を含む。
著者
中川 裕 佐野 洋 望月 源 高田 明
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は言語音の多様性を探求する分野「音韻類型論」における未開拓の重要な問題、「言語音の限界縁はいかなるものか?」と「その限界縁をなす稀少特徴はどのように説明できるか?」に取り組んだ。そのために次の3つの新接近法を導入した:(i)世界中に遍在する「ありふれた音韻特徴」を重視する従来の手法を逆転させて、地理的に偏在する「めずらしい音韻特徴」を重視する点;(ii)極度に複雑な音類を多用するコイサン諸語の精査によって、言語音の複雑度の限界範囲の解明に挑戦する点;(iii)音素目録に基づく頻度調査に依存しがちだった従来の研究に対し、語彙内における頻度調査を体系的に実施する点である。
著者
中川 裕 大野 仁美 高田 明 大野 仁美 高田 明
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

コエ語族カラハリ・コエ語派ナロ・ガナ語群は、コエ語族の歴史を探るために重要な役割をはたす。その重要性は、最近トム・グルデマンが提案したコエ・クヮディ祖語仮説の検証のためにますます高まってきた。このナロ・ガナ語群内部の系統的分類を、未記述のハバ語とツェラ語の現地調査に基づき、グイ語とガナ語の諸方言の最新資料と比較することによって、ライナーフォッセンによる定説とは異なる新しい当該語群の系統関係を解明することに成功した。
著者
高田 明宜 タカダ ハルノリ Harunori Takada
雑誌
国際基督教大学学報. II-B, 社会科学ジャーナル = The Journal of Social Science
巻号頁・発行日
no.60, pp.287-310, 2007-03-31

This essay makes a general survey the transition of Cosmopolitanism, and picks up concepts of cosmopolitanism by Cynic Diogenes, Stoics, Kant, movement of world governance after WW II, the ideas of Charter of the UN, Commision on Global Governance and the notion of David Held's cosmopolitan democracy. In Greek, Diogenes spoke out the word and concept of cosmopolitanism in the world. And Stoics developed the idea from Diogenes. They advocated cosmopolitanism because of their basic concept, the universality of logos. They thought that logos controls and leads all things. One of the unique points of the idea of Stoics was not to accept to set the barriers between human beings. In Kant's cosmopolitanism, it refuses the construction of the universal state and it becomes the contents, which utilize the existence of the nation state. At this point, it is also common to cosmopolitanism after Kant, and very important idea. The notion of David Held's cosmopolitan democracy is not to deny that the nation state exists, but the concept to take the duty to complement the system of the present situation, like other concepts of cosmopolitanism. The basis of his theory is the problem of "the principle of autonomy" and globalization. The principle of autonomy is one of perspective from liberal democracy. For him the principle of autonomy is the core of project of democracy. In other words, his notion of cosmopolitan democracy is promotion of principle of autonomy at the global level. And the definition of principle of autonomy by him is "persons should enjoy rights and accordingly, equal obligations in the specification of the political framework which generates and limits the opportunities available to them; that is, they should be free and equal in the determination of the conditions of their own lives, so long as they do not deploy this framework to negate the rights of others." This autonomy becomes to be kept from infringed in the conventional community by the globalization. He thinks of globalization as widening of the strength and the rapidness, and the impact reaches strongly in the sides of a lot of social life in addition to nation state's being, and losing autonomy and people"s relation's and network's widening the globalization. However, he does not recognize that the consciousness that the global and universal level have not been born. Cosmopolitan democracy requires that it be enshrined within the constitutions of parliaments and assemblies at the national and international level; and that the influence of international courts is extended so that groups and individuals have an effective means of suing political authorities for the enactment and enforcement of key rights and obligations, both within and beyond political associations. Moreover, cosmopolitan democracy would also require the formation of an authoritative assembly of all democratic states and agencies -a reformed General Assembly of the UN, or a complement to it. Like the policy involvement to the local community and the sovereign nation, thorough going of democracy is demanded about the relation among the states. He regards cosmopolitan democratic law as democratic public law enforced within and beyond states, and as to apply principle of autonomy global level. And he also thinks that political control on market and economic action for realization of cosmopolitan democracy is legitimate action. The opportunity that most of cosmopolitanism happens is with the repulsion to the politics of the present situation. Therefore, there are many critiques that it is idealism or utopianism against cosmopolitanism, but it can always not be called merely idealism because it is a conception for the breakthrough of the present situation.