著者
Katrina Paz D. Calimag Czarina Catherine H. Arbis Therese Marie A. Collantes Jussiaea V. Bariuan Mary Jasmin C. Ang Cleofas A. Cervancia Mark Joseph M. Desamero Maria Amelita C. Estacio
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.185-193, 2021 (Released:2021-05-13)
参考文献数
85
被引用文献数
9

Despite decades-long existence of the Philippine stingless bee industry, the biological activity of propolis from this native bee species (Tetragonula biroi Friese) remains poorly understood and sparingly investigated. Herein, we examined the potential anti-inflammatory efficacy of Philippine stingless bee propolis using the lambda (λ)-carrageenan-induced mice model of hind paw edema. Thirty (30), six-week-old, male ICR mice were randomly assigned into three treatment groups (n=10/group) as follows: distilled water group, diclofenac sodium group (10 mg/kg), and propolis group (100 mg/kg). All treatment were administered an hour prior to the injection of the phlogistic agent. As observed at 3 h post-injection, λ-carrageenan remarkably evoked the classical signs of hind paw edema exemplified grossly by swelling and hyperemia. The ameliorative effect of propolis became apparent at the onset of 6 h post-injection with a statistically significant finding evident at the 24-h period. This gross attenuation histologically correlated to a considerable and specific reduction of the dermal edema, which mirrored those of the diclofenac sodium group. Furthermore, both propolis and diclofenac sodium significantly attenuated the λ-carrageenan-induced increase in the protein expression levels of the pro-inflammatory cytokine tumor necrosis factor-α (TNF-α) depicting more than two-fold decrement relative to the distilled water group. Altogether, these suggest that Philippine stingless bee propolis also exhibited a promising in vivo anti-inflammatory property, which can be partly mediated through the inhibition of TNF-α.
著者
S.M.D.T ランブクピティヤ Rambukpitiya S.M.D.T
出版者
久留米大学外国語教育研究所
雑誌
久留米大学外国語教育研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Foreign Language Education Kurume University (ISSN:13406175)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.47-86, 2021-03-31

スリランカ人日本語学習者の感謝に値する場面についての理解及び感謝の言語表現についての使用は中間言語的なものであり、その原因の一つはスリランカで使用されている日本語の教科書にあると考えられる。そこで本研究では、スリランカで開発・出版され、高校生を対象としている教科書『スリランカ高校日本語A レベル サチニさんといっしょ』Part1と2から、日本語母語話者なら言語で感謝を表すだろうと考えられるが感謝表現が見られない会話場面を、①先行研究の指摘と参照、②日本で出版された教科書の類似した会話場面と比較、③日本語母語話者の意見の収集という3つの方法で分析した。分析の結果、教科書の改善に重要な点として、『サチニ』には、場面を理解するために必要不可欠な人間関係、場、状況設定などについての情報が不足していること、感謝を表す場面で見られる謝罪型表現の記載がないこと、感謝を課題として扱っていないことを明らかにした。
著者
Pawan K. Tiwari G. J. H. Brussaard M. J. v. d. Wiel V. K. Tripathi
出版者
THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Journal of the Physical Society of Japan (ISSN:00319015)
巻号頁・発行日
vol.74, no.8, pp.2255-2259, 2005-08-15 (Released:2008-01-24)
参考文献数
23
被引用文献数
1

An indigenously built Ti:sapphire laser system delivering 50 mJ, 100 fs pulses at a repetition rate of 10 Hz, is employed to tunnel ionize air at 1 atm pressure and form a plasma channel. The laser is line focused using a cylindrical lens to a spot size of 20μm×1mm. A folded wave interferometry is used to deduce the radial electron density profile by measuring the phase shift and employing Abel inversion. The maximum value of chord-integrated electron density and radial electron density are estimated to be approximately equal to 3.0×1016 cm−2 and 4.0×1018 cm−3 respectively with density scale length of 20 μm. These results have been theoretically interpreted by developing a unified formalism of tunnel ionization. The experimental results are in reasonable agreement with the theory.
著者
JAMES D. MCCAWLEY
出版者
The English Linguistic Society of Japan
雑誌
ENGLISH LINGUISTICS (ISSN:09183701)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.188-197, 1990 (Released:2009-12-24)
参考文献数
22
被引用文献数
1
著者
佐藤 克之 野田 伸一 Miguwe David K. Ziro Gideon N. Muhoho Ngethe D.
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 Tropical medicine (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.197-202, 1985-12-28

ビルハルツ住血吸虫症の流行地であるケニア国クワレ地区ムワチンガ村において,住民によく利用されている水系から,特に利用頻度の高い2ケ所(Site 6,Site 19)を選び,水中のセルカリア密度を,Prentice(1984)の方法を用いて測定した。さらにセルカリアの種を同定するために,4匹ずつの未感染ハムスターを調査地の水に暴露し,約3カ月後剖検して住血吸虫の感染の有無について調べた.Site 6では,401の水からわずかに1隻のセルカリアが回収されただけで,4匹のハムスターには,いずれも住血吸虫の感染は見られなかった.これに対して,Site 19では81の水から231隻のセルカリアが検出され,また4匹のハムスターからも,合計31個体の住血吸虫成虫(雄20,雌11)が回収された.これらのハムスターの肝臓には多数の住血吸虫卵が見い出され,形態学的特徴からビルハルツ住血吸虫のものと同定された.住血吸虫症流行地のいろいろな水系の水の危険度を測定する際のセルカリオメトリーの有用性について考察した.
著者
佐藤 克之 勝又 達哉 青木 克己 野田 伸一 Muhoho Ngethe D.
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 Tropical medicine (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.81-85, 1987-06-30

ビルハルツ住血吸虫症の流行地であるケニア国クワレ地区ムワチンガ村において,住民によく利用されている水系から,特に利用頻度の高い2ヶ所(Site 6, Site 19)を選び,水中セルカリア密度の日内変動をセルカリオメトリーにより測定した.測定は,メトリフォネートによる集団治療と水道水供給とを組み合わせたコントロール対策実施の前後2回にわたって行なった.(1983年11月及び1984年8月)Site 19では,コントロール対策実施前には,90リットルの水から合計567隻のセルカリアが検出され,水中のセルカリア密度は正午をピークとする日内変動を示した.コントロール対策実施後6ヶ月経た時点でも,90リットルの水から354隻のセルカリアが回収され,水中セルカリア密度は13時をピークとする日内変動を示した.このことから,Site 19では正午から午後1時にかけて感染の危険度が最も高く,早朝や夕方は低いことが考えられる.また,コントロール実施後でも、まだ感染の危険が相当残っていることが明らかとなった。一方, Site 6ではコントロール対策実施前に180リットルの水から2隻のセルカリアが検出されただけで,コントロール実施後には,セルカリアは回収されなかった。このようにもともとセルカリア密度の低い水系では,本実験で用いたセルカリオメトリーでコントロール対策が住血吸虫症の伝搬に及ぼす効果について評価することは困難と思われる.住血吸虫症コントロール対策が感染の危険度の減少に及ぼす効果を判定する際に,セルカリオメトリーを用いた場合の問題点について考察した.
著者
早川 達 A D
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.175, pp.PE17-24, 2012-05

北海道薬科大学薬物治療学分野教授。POS(Problem Oriented System)に基づく薬歴管理の第一人者。著書に『POS薬歴がすぐ書ける「薬歴スキルアップ」虎の巻』基本疾患篇、慢性疾患篇、専門疾患篇など。 今回は、のぞみ薬局須田町店に来局した48歳の男性、小山浩典さん(仮名)の薬歴をオーディットしました。小山さんは糖尿病と診断され、初めて薬を飲むことになりました。

1 0 0 0 OA 地理学と音楽

著者
ポコック D.
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.33-40, 1991-01-28 (Released:2017-04-27)
著者
MILLER D. J.
雑誌
Bull. Seism. Soc. Am.
巻号頁・発行日
vol.50, pp.253-266, 1960
被引用文献数
1
著者
Gertraud Maskarinec Phyllis Raquinio Bruce S. Kristal Adrian A. Franke Steven D. Buchthal Thomas M. Ernst Kristine R. Monroe John A. Shepherd Yurii B. Shvetsov Loïc Le Marchand Unhee Lim
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20200538, (Released:2021-02-27)
参考文献数
39
被引用文献数
7

Aims. As the proportion of visceral (VAT) to subcutaneous adipose tissue (SAT) may contribute to type 2 diabetes (T2D) development, we examined this relation in a cross-sectional design within the Multiethnic Cohort that includes Japanese Americans known to have high VAT. The aim was to understand how ectopic fat accumulation differs by glycemic status across ethnic groups with disparate rates of obesity, T2D, and propensity to accumulate VAT.Methods. In 2013-16, 1,746 participants aged 69.2 (2.7) years from five ethnic groups completed questionnaires, blood collections, and whole-body DXA and abdominal MRI scans. Participants with self-reported T2D and/or medication were classified as T2D, those with fasting glucose >125 and 100-125 mg/dL as undiagnosed cases (UT2D) and prediabetes (PT2D), respectively. Using linear regression, we estimated adjusted means of adiposity measures by T2D status.Results. Overall, 315 (18%) participants were classified as T2D, 158 (9%) as UT2D, 518 (30%) as PT2D, and 755 (43%) as normoglycemic (NG) with significant ethnic differences (p<0.0001). In fully adjusted models, VAT, VAT/SAT, and percent liver fat increased significantly from NG, PT2D, UT2D, to T2D (p<0.001). Across ethnic groups, the VAT/SAT ratio was lowest for NG participants and highest for T2D cases. Positive trends were observed in all groups except African Americans, with highest VAT/SAT in Japanese Americans.Conclusions. These findings indicate that VAT plays an important role in T2D etiology, in particular among Japanese Americans with high levels of ectopic adipose tissue, which drives the development of T2D to a greater degree than in other ethnic groups.
著者
Jess D. Curb Kazunori Kodama
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4sup, pp.197-201, 1996 (Released:2007-11-30)
参考文献数
19
被引用文献数
8 9

The NI-HON-SAN Study begun in 1965, and is a comparative study of cardiovascular disease and associated risk factors in Japanese living in Japan, Hawaii, and San Francisco. Early comparisons showed the prevalence of stroke to be the highest in Japan, intermediate in Hawaii, and the lowest in California. The trends for the prevalance of coronary heart disease in these three areas on the other hand were found to be completely opposite to those of stroke. Comparisons of risk factors demonstrated no difference in blood pressure levels, whereas the mean serum cholesterol level and body mass index were the lowest in Japan. A major difference in intake of total and saturated fats was noted between these three areas with the lowest values noted in Japan. The NI-HON-SAN Study demonstrated that a change to a Western life-style had a favorable effect in reducing stroke but conversely resulted in increase of coronary heart disease. The message to be noted is that an excessive change to a Western life-style should be avoided in developing countries, where rapid economic growth is taking place. J Epidemiol, 1996 ; 6 : S197-S201.
著者
湯村 翼 勝間 亮 鳥山 美由紀 大日向 大地 河村 聡人 池畑 陽介 河村 耕平 松尾 尚子 YUMURA Tsubasa KATSUMA Ryo TORIYAMA Miyuki OBINATA Daichi KAWAMURA D. Akito IKEHATA Yosuke KAWAMURA Kohei MATSUO Naoko
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 宇宙科学情報解析論文誌: 第10号 = JAXA Research and Development Report: Journal of Space Science Informatics Japan: Volume 10 (ISSN:24332216)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RR-20-010, pp.109-117, 2021-02-22

人工衛星等の宇宙のデータを使って地球の課題を解決するハッカソンイベントNASA InternationalSpace Apps Challenge (SpaceApps)が,2012 年より毎年開催されている.2020 年の年初より始まった新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の拡大を背景とし,宇宙データを使ったCOVID-19対策を行うバーチャルハッカソンイベントSpaceApps COVID-19 Challengeが急遽企画され,2020 年5 月に開催された.イベントはオンラインでの開催となり,日本では,日本地域の参加者向けに過去のSpaceAppsのオーガナイザが中心となってイベントのサポートを行った.本稿では,SpaceApps COVID-19 Challengeの開催の背景と概要,オンラインツールを活用した開催支援方法,結果と課題についてまとめる.
著者
桑野 睦敏 片山 芳也 笠嶋 快周 岡田 幸助 Reilly J.D.
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.893-900, 2002-10-25
参考文献数
25
被引用文献数
2 22

慢性蹄葉炎では,蹄壁と葉状層の間に黄色調の贅生角質が産生される.贅生角質は大量に産生されると蹄形異常の一要因となるばかりか,蹄真菌症の頻発部位でもあることから,取り除かなければ病態悪化を招く病巣の温床となる.しかしながら,その病態についての研究は全く行われておらず,括削適期すら不明な現状がある.そこで,本研究では,様々な病期の蹄葉炎罹患蹄を用いて,産生される贅生角質の肉眼的な形態変化および組織構築を観察し,贅生角質の形成パターンを調査した.その結果,贅生角質は蹄縦断面では病期約3週間で確認できるようになり,組織学的には異所性の白帯であることがわかった.異所性白帯は,蹄葉炎が治癒しない限り,病期の経過とともに過剰に産生されつづける傾向があった.その括削適期については,まだ十分な量が形成されない発症1ヶ月以内は括削せず,病期1ヵ月を経過した後に括削することが推奨された.