著者
Paul D. Buell
出版者
Scarecrow Press
巻号頁・発行日
2010
著者
C. JOHN M.D. NORMAN 高場 利博 桜井 靖久
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.197-203, 1975-08-15 (Released:2011-10-07)
参考文献数
1

我々は10年来原子力人工臓器の研究に携わってきたが, 原子力左室補助ポンプの 2種類のシステムがようやく仔ウシによる生体実験の段階に達した. 二つのシステムは120g, 1600キューリーのPu-238 (酸化プルトニウムの形) を含有する核熱源を用いている. 第一のものは, 電子的に制御された, 弁もシールもない蓄熱式往復エンジンで, 制御のための情報は, ホール効果型センサーによって得られる. 第二の左室補助システムはポンプ駆動用の高い水圧に変換されるガス高圧をつくるのに核崩壊によって生じる熱を利用している. エンジン効率は7~16%に達し,ポンプ効率の計測値は85%が得られているこの両システムを生体の左心室といかに同期するかが解明されてきた. 初期の短期間 (175時間) の埋込み実験によって本法の可能性が明らかにされ, ンステムの改良と平行した生体実験の長期間実施が期待されている. しかしなお, 効率向上, 信頼性向上, 性能の向上, 小型化など多くの懸案が残されている.
著者
Daisuke ITO Naoko SHIOZAWA Naoki SEKIGUCHI Chieko ISHIKAWA Nick D. JEFFERY Masato KITAGAWA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.721-725, 2020 (Released:2020-06-16)
参考文献数
12
被引用文献数
1

A 30-month-old Maine Coon presented with progressive proprioceptive ataxia, paraparesis, thoracolumbar pain, and decreased appetite. An extradural mass was detected within the left side of the 13th thoracic vertebral canal that compressed the spinal cord on magnetic resonance (MR) and was considered to be mineralized on computed tomography (CT) images. The resected mass was diagnosed as a vertebral vascular hamartoma. Clinical signs improved, but recurrence was diagnosed by MR and CT imaging at 7 months after surgery. Repeated excisional surgery yielded the same diagnosis and the clinical signs abated. Fifteen months after the second surgery, there was apparent vertebral deformation, but there was no further change on CT images by 29 months.
著者
レイ ウィリアム D
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.1-22,i, 1983-07-30 (Released:2010-05-07)

This paper deals with the plans for a merger between the N.Y.K. and the O.S.K. and the effects that the failure of the negotiations had on N.Y.K. management. Japan's large shipping companies were relatively independent of the zaibatsu to which they belonged. However, in the late 1920s and early 1930s several forces prompted Mitsubishi to take a more ieterventionist policy toward the N.Y.K. These forces included N.Y.K. managerial dissension and the financial problems of the depression. In particular Mitsubishi favored N.Y.K.-O.S.K. cooperation because it had developed close financial ties with the O.S.K., which had become a major market for its ships. Kagami Kenkichi, the leading financial executive within the Mitsubishi zaibatsu, tried to implement cooperation and merger with the O.S.K. during the early years of his tenure as N.Y.K. president. The principal focus of this paper is Kagami's attempt to negotiate this merger and the opposition that arose against it from “mainstream” N.Y.K. executives, that is, managers who had spent their whole careers with the company. These managers were more concerned with obtaining government subsidies and preserving the identity of their firm than with negotiations for the merger. Their successful opposition strengthened the forces of company autonomy.
著者
チャンドラー Jr. A・D
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.1-25, 1982-01-30 (Released:2010-11-18)
参考文献数
2
著者
ピアス D.G.
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.63-74, 1995-06-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
9
被引用文献数
2 2

本稿は,イギリス,フランス,旧西ドイツ,オランダ,イタリアそしてオーストリアにおける日本人旅行者の目的地,滞在期間などを分析し,ヨーロッパにおける日本人観光客流動の空間的拡がりを知ろうとするものである。 この地域への日本人の旅行は,日本人のすべての海外旅行状況のなかで考えられるべきであり,また日本人観光客の主要な訪問地の割合からは,ヨーロッパにおけるかれらの選好国が知られる。それぞれの国々における国内での目的地の選好については,ロレンツ曲線を使い,日本人観光客とすべての国際観光客について,宿泊日数と地域的分布パターンの関係から分析した。その結果,日本人観光客は,その国の大都市圏にとくに集中する傾向があり,また都市域への集中の度合いは,すべての国際観光客のなかでとくに高いことが,明らかになった。
著者
シュルンツェ・ ロルフD.
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.32-56, 1992-06-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
71
被引用文献数
1 5

本稿は旧西ドイツにおける日本企業の空間的拡散を,経済の重心の北から南への移動を背景たして説明する試みである。従来の研究は日本企業のデュッセルドルフへの集中を指摘しているが,この指摘は動態的な視点からみると現状に合わない。既に日本企業の分布は拡散段階に入ったと考えられる。 階層的拡散プロセスのイPノベーション中心はハンブルク,フランクルフト,シユツトガルトとミュンヘンであり,各中心からその周辺地域に向かう波状的拡散はそれぞれ異なった時期に生じた。商業・サービス業部門では階層的拡散が,生産部門では波状的拡散がみられ,拡散は主に南方に向かった。 上記の拡散プロセスを説明するたあに,いくっかの仮設を非線形重力型重回帰モデルを用いて検討した結果,三っの要因が拡散メカニズムの決定に関して有意性を示した。第一の要因は日本企業の情報ネットワーク(特に日本商工会議所の会員である企業),第二はデュッセルドルフからの距離,第三め要因は中心性である。 日本企業の立地行動は,一方では旧西ドイッの都市システムの変化に影響され,他方では日本企業自体の構造変化の影響を受けている。商業・サービス・生産の各部門はそれぞれ特徴的な立地パターンを示す。以上の結果より,拡散の進んだ段階においては外国企業の立地行動が都市システムの変化の簡便な指標となりうることが示唆された。
著者
中野 繁 Kurt D. Fausch 田中 哲夫 前川 光司 川那部 浩哉
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.211-217, 1992-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
22
被引用文献数
1

モンタナ州フラットヘッド川水系の山地渓流において, 同所的に生息する2種のサケ科魚類ブルチャーとカットスロートトラウトの採餌行動と生息場所の利用様式を潜水観察し, さらに両種の食性を比較した.一般に, 渓流性サケ科魚類の採餌行動は, 水中の一地点に留まり泳ぎながら流下動物を食べる方法 (流下物採餌) と河床近くを広く泳ぎ回りながら底生動物を直接つつくようにして食べる方法 (底生採餌) に大きく二分される.両種の採餌行動は大きく異なり, ブルチャーの多くの個体が主に後者の方法を採用したのに対し, 観察されたすべてのカットスロートトラウトは前者を採用した.両種間には明瞭な食性の差異が認められ, ブルチャーがコカゲロウ科やヒラタカゲロウ科幼虫等の水生昆虫を多く捕食していたのに対し, カットスロートトラウトは主に陸性の落下昆虫を捕食していた.両種が利用する空間にも明らかな差異が認められ, ブルチャーが淵の底層部分を利用するのに対し, カットスロートトラウトはより表層に近い部分を利用した.また, 前者が河畔林の枝や倒木の下などの物陰を利用するのに対し, 後者は頭上の開けた場所を利用した.両種の食性と流下及び底生動物の組成を比較した結果, 両種間に見られた食性の差異は採餌行動の差異のみならず採餌空間の違いをも反映しているものと考えられた.このような種間における資源の分割利用が両種の共存を可能にしているものと考えられた.
著者
ANTONIO D'AGATA
出版者
JAPANESE ECONOMIC ASSOCIATION
雑誌
The Economic Studies Quarterly (ISSN:0557109X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.247-258, 1990-09-20 (Released:2007-10-19)
参考文献数
17

In dealing with the existence of gains from trade due to overhead costs, Negishi (1969) and (1972) extended Bain-Sylos Labini theory of oligopolistic markets to a general equilibrium framework. In our opinion, Negishi's analysis exhibits several drawbacks which should be clearly spelled out and removed if one wants to have a satisfactory study of barriers to entry in a general equilibrium framework.The aim of this paper is to make clear what, in our view, the weak points in Negishi's analysis are, and to formulate a more satisfactory general equilibrium model in which, following Bain and Sylos Labini's analysis, overhead costs yield barriers to entry.
著者
Heinz D. Kurz
出版者
The Japanease Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-20, 2011 (Released:2019-08-21)
被引用文献数
3 6

Abstract: The paper grew out of discussions with Japanese colleagues about Ricardo’s theory of profits on the occasion of a meeting at Meiji University in September 2009. It is argued that from an early time onwards Ricardo was convinced that the rate of prof- its could be ascertained in purely physical terms, without any question of valuation. Unfortunately, he was not given the time to translate this vision into a coherent and general theory. However, the vision permeates all his consecutive attempts at formu- lating such a theory-from the early ‘corn-ratio theory’ via the Essay on Profits to the Principles. The theory was meant to be general, taking into account all industries of the economy and paying due attention to their relationships. Ricardo understood that when it comes to the determination of the rate of profits, only those industries matter, which directly or indirectly contribute to the production of ‘necessaries,’ or wage goods, whereas industries that produce ‘luxuries’ do not. The concept of ‘corn,’ a com- posite commodity, was designed to reflect the set of industries producing necessaries. The surplus of necessaries over the amounts of them employed in production as capi- tal gives the rate of profits as a physical ratio. Ricardo’s ‘fundamental law of distribu- tion’ expresses the inverse relationship between the general rate of profits, conceived in this way, and real wages. It was Piero Sraffa who finally managed to elaborate a coherent and comprehensive theory of profits that confirmed Ricardo’s vision that the laws of distribution are ‘not essentially connected with the doctrine of value’ and overcame the shortcomings of Ricardo’s analysis. JEL classification numbers: B 24, D 33, D 51.
著者
Ryan D.M.
出版者
信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
雑誌
信州大学農学部AFC報告 (ISSN:13487892)
巻号頁・発行日
no.2, pp.35-65, 2004-03

本研究は、長野県安曇村の上高地乗鞍スーパー林道の冬季の雪崩に対する安全性について検討したものである。この林道は同村白骨温泉の唯一の冬季アクセス道であり、多額の雪崩対策が実施されてきたにもかかわらず、必ずしも危険の低減に成功していないことが、2003年1月に22台の車両と乗客を巻き込んだ雪崩事故として露呈した。米国ワシントン州やアラスカ州での雪崩管理システムと対比すると、日本では恒久的な土木施設による対策に重点をおく一方、雪崩の予報予知といったソフト対策に乏しい。例えば、この林道では2003年3月までの過去23年間において雪崩防止棚88基に約15億円をかけたにもかかわらず、積雪雪崩観測装置・雪崩予知システムの構築には投資をせず、スーパー林道の開閉も近年、降雪量のみを考慮して実施してきた。ここで、欧米で一般的な積極的道路管理、すなわち大雪の予報、道路閉鎖、人工雪崩、道路除雪、道路閉鎖解除、といった一連のシステムのうち、人工雪崩のスーパー林道への適用可能性、安全性、合法性などについて検討してみた。まず、米国の道路管理局とスキー場で用いられている人工雪崩専用の簡易索道について、資料を収集するとともに現地調査を行った。さらに、日本で最近合法的な手投げ式雪崩火薬弾として開発されたACEという花火玉について、雪崩を効果的に起こし得るか否かを安曇村でテストした。この他、県や村の雪崩対策関係者と接触し、積極的道路管理への行政的対応について何が問題点であるかを探った。これらから、人工雪崩用索道とACEとは安曇村で効果的に使用できる可能性はあるものの、索道火薬種類の変更やACE爆発力の増加など更なる技術的改良と同時に、こういった新しい防災システムを導入できる行政的環境の創出が不可欠であることが判明した。