著者
松本 英実 吉村 朋代 溜箭 将之 葛西 康徳 イベトソン D. ケアンズ J. ベネット T. オズボーン R. テイト J. アヴラモーヴィチ S. ニコリッチ D. ラショヴィチ Z. ジヴァノヴィチ S. ヴコヴィチ K.
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

混合法(ミクスト・リーガル・システム、mixed legal system)の方法論に立脚して、信託及び信託類似の制度について、比較法制史的考察を行った。混合法における信託を考察するためには、ローマ法の考察が不可欠であることを基本として、一方では古代ローマ法、古代ギリシア法を、他方では狭義混合法(特に南アフリカ法)、広義混合法(バルカン法)を比較対象として、混合法としての日本法との比較を試みた。特に、信託の公的コントロールにの多様なあり方を抽出し、ローマ法と信託法の伝播diffusionという視点から長期にわたる法の展開の全体像と日本法の位置づけを得ることが出来た。
著者
グース アラン・H カイザー デイビッド・I リンデ アンドレイ・D 野村 泰紀 ベネット チャールズ・L ボンド J・リチャード ブーシェ フランソワ キャロル ショーン エフスタシウー ジョージ ホーキング スティーブン カロッシュ レナータ 小松 英一郎 クラウス ローレンス・M リス デイビッド・H マルダセナ フアン マザー ジョン・C パイリス ヒラーニヤ ペリー マルコム ランドール リサ リース マーティン 佐々木 節 セナトーレ レオナルド シルバースタイン エバ スムート ジョージ・F スタロビンスキー アレクセイ サスキンド レオナルド ターナー マイケル・S ビレンキン アレキサンダー ワインバーグ スティーブン ワイス ライナー ウィルチェック フランク ウィッテン エドワード ザルダリアガ マティアス
出版者
日経サイエンス ; 1990-
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.49-52, 2017-09

マルチバースはインフレーション理論の研究から導き出された仮説だ。インフレーションは宇宙の大部分で永遠に続いているとの見方があり(永久インフレーション),その中でたまたまインフレーションがいったん終わった部分の1つが私たちが存在する時空で,それを私たちは唯一無二の宇宙(ユニバース)として認識しているが,同様にして無数の宇宙が生み出さ
著者
Pool P. A. Ingram Ruth Abbott R. J. Jennings D. L. Topham Pauline B.
出版者
財団法人 日本メンデル協会
雑誌
CYTOLOGIA (ISSN:00114545)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.125-132, 1981
被引用文献数
7

Previous workers have reported that Rubus chromosomes are too small for karyotype analyses at mitosis, and also that meiotic studies indicate no major structural differences between Rubus genomes. However, it was found possible to identify the seven chromosomes of Glen Clova, a cultivar of R. idaeus, and of R. coreanus. The chromosomes of R. idaeus differed from those of R. coreanus, four of them appreciably, and it was possible to identify each of the 14 chromosomes of four F1hybrids between the two species. In spite of these differences, meiosis and pollen formation in the hybrids appeared normal. It is suggested that genome differentiation in the genus is greater than realised, and that further karyotype analyses may aid studies of species relationships.
著者
L. J. HANKA A. DIETZ S. A. GERPHEIDE S. L. KUENTZEL D. G. MARTIN
出版者
JAPAN ANTIBIOTICS RESEARCH ASSOCIATION
雑誌
The Journal of Antibiotics (ISSN:00218820)
巻号頁・発行日
vol.31, no.12, pp.1211-1217, 1978 (Released:2006-04-12)
参考文献数
23
被引用文献数
141 205

A new antitumor antibiotic is produced in fermentation liquors of Streptomyces zelensis sp.n. The antibiotic is biologically active at extremely low concentrations. At 40 pg/ml, it inhibited 90% of the growth of L1210 cells in culture in tube dilution assays. The minimal inhibitory concentrations against Gram-positive bacteria is between 1-10 ng/ml, while these values for Gram-negative bacteria and fungi are mostly under 1 μg/ml. A microbiological assay with Bacillus subtilis can detect concentrations of 1-2 ng/ml.
著者
糟谷 大河 小林 孝人 黒川 悦子 Hoang N.D. Pham 保坂 健太郎 寺嶋 芳江
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.31-45, 2016

<p>3種の日本新産のチャツムタケ属菌,<i>Gymnopilus crociphyllus </i>(オオチャツムタケ),<i>G. dilepis</i> (ムラサキチャツムタケ)および<i>G. suberis</i> (エビイロチャツムタケ)について,本州(茨城県,富山県,石川県,愛知県),鹿児島県(奄美大島)および沖縄県(西表島)で採集された標本に基づき,形態的特徴の記載と図を添えて報告した.核rDNAのITS領域を用いた分子系統解析の結果,これら3種はそれぞれ,最節約法のブートストラップ値で強く支持される単系統群を形成した.</p>
著者
[by] Peter D. Arnott
出版者
Macmillan
巻号頁・発行日
1970
著者
グレイ グレゴリー D. Gregory D. Gray 人文学部
出版者
松山大学学術研究会
雑誌
松山大学論集 = Matsuyama University review (ISSN:09163298)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.125-141, 1997-04-01

In 1984, slightly more than a decade ago, neo-liberal economic theory under the guise of 'free market' reform was ushered into New Zealand for the first time in the country's history by the ruling Labor Government. The initiation of monetary reform policies sent shock waves throughout the nation. The ensuing fiscal reforms changed the operating patterns of both public and private organizations as well as the lives of individual citizens. This paper examines the political and economic environment which preceded the enactment of the broad sweeping educational reforms. The purpose of this paper is to review policy papers and government documents that affected educational reform and restructuring of the tertiary educational system. Although primarily focusing on tertiary educational change, this thesis will also summarize educational policy changes that premeated compulsory education. As a primary service organization of the state, education was caught up in the tide of market reforms ushered in by the Treasury Department. The initiation of monetary policy changes sent shock waves throughout the nation as it drastically altered the 'cradle to grave' welfare philosophy. Restructuring the educational bureaucracy and establishing greater accountability were the general aim of the decentralization process. The 1989 Education Act stream-lined the educational bureaucracy by dismantling the Department of Education and its ten regional offices. In its place, the Ministry of Education was established with the main function as a policy advisor to the government. This structural change coincided with the tertiary education functions being transferred to four new agencies: 1). The Ministry of Education, 2). The New Zealand Qualifications Authority, 3). The Educational and Training Support Agency, 4). The Careers Service. Tertiary Education in New Zealand was modified in greater detail following the passage of the Education Act of 1990. This act extended the changes initiated with the Education Act of 1989. It essentially established tertiary educational institutions as autonomous bodies and placed polytechnics on the same bureaucratic structure as universities. More importantly, this new educational law of 1990 transferred the technical and skilled training standards to the Ministry of Education. The free market economic reforms initiated in the mid-80's have influenced educational restructuring by expecting more accountability on the part of the educational institution and greater choice on the part of the student consumer. Recent tertiary education reforms highlight the delicate balance between professional and technical education and the needs of the state as well as the rights of the students.
著者
レアード D. W. ランペ P. D. ジョンソン R. G.
出版者
日経サイエンス ; 1990-
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.9, pp.70-77, 2015-09

私たちの体を構成する細胞どうしは様々な方法で情報交換している。血流に乗って伝わるホルモンはその一例だ。
著者
満田 久義 Ansyori M.I Cenderadewi M. Fathana P.B. Gerundug I.K. Suryani D. Wiguna P.A.
出版者
佛教大学
雑誌
社会学部論集 (ISSN:09189424)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-18, 2013-09-01

インドネシア西ヌサテンガラ州の東ロンボク島では,2005 年にマラリアアウトブレイクが発生し,数多くの犠牲者を出した。しかし近年では,マラリア感染者数は減少し,犠牲者はゼロとなった。特に,マタラム大学医学部ムリヤント教授と佛教大学社会学部満田教授との国際共同研究「マラリア・コントロール・プログラム」における「マラリア感染拡大に関する社会疫学調査(CBDESS I and II, 2006?08)」の対象地区で,極めて高度なマラリア感染地域であったPijot, Tanjung Luar,Batunampar, Sukuraja の4 地区では,同プログラムの効果も相まって,現在,マラリア患者は激減している。同調査報告書(社会学部論集第45 号,46 号,48 号,50 号:2007, 2008, 2009,2010)では,マラリア対策におけるマラリア教育の重要性が指摘され,また同地区での予備調査(2011)では,小学生の69.3% がマラリアに関する知識が不足していることが実証された。そこで,「マラリア・コントロール・プログラム」では,2012 年から「持続可能なマラリア教育メソッド(Mataram University Method forSustainable Malaria Education: MUM/SME)」の開発と実践プロジェクトをスタートした。本プロジェクトでは,小学生がマラリアの医学的知識を学習する独自のメソッドを開発し,Health Messenger として学校や家庭,コミュニティにおいてマラリア予防のために活躍できる教育システムの構築を目標としている。「持続可能なマラリア教育メソッド」では,2012 年1 月に上記4 地区の5 小学校の5-6 年生400 名を対象に,「マラリア知識と行動に関する社会疫学調査(ESMKBAESCEL)」,いわゆるプレ調査を実施した(詳細は,社会学部論集第56 号:1?22)。今回のポスト調査(2013 月6 月)では「熟議型調査法」を援用し,プレ調査に続き,マタラム大学医学生40 名が当該小学校において,「マラリアの語り部」として,昨夏の調査結果をアニメ化したパンフレット(「マラリア見守り隊」が活躍するストーリー)を用い,マラリアの医学知識を解説し,マラリア知識に関するゲームを実施した。その後,マラリア社会疫学調査(ESMKB AESCEL)を再度遂行し,新しいメソッドの教育効果を検証した。小学生参加型の「持続可能なマラリア教育メソッド(SBMI ESCEL)」の成果としては,主に以下の点が特筆される。プレ調査では全問正解者がほぼ皆無であったマラリアに関する8 つの基本項目の正解率が,ポスト調査では55% にまで上昇した。また,マラリア撲滅への関心や意欲も格段に高まり,全項目で想定以上の教育効果がみられた。従来の官製資料の学校配布や医者による専門的指導に代え,より子供が親しみやすいよう考案されたアニメ型のパンフレットやマラリアの語り部,ゲーム(マラリア知識のコンペ)の導入によって,顕著な教育効果があることが明らかになった。今後は,ゲーム参加者に「マラリア見守り隊」認定証を贈呈し,かれらがHealthMessenger(健康普及者)として活躍できるマラリア教育システムのさらなる開発を目指す。
著者
Ronald D. Klein
出版者
広島女学院大学
雑誌
広島女学院大学論集 (ISSN:03748057)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.33-54, 1994-12

Masuji Ono, retired artist, recalls his life during the narration of Kazuo Ishiguro's second novel, An Artist of the Floating World. It is a life of artistic development which leads him to the height of political power as a propagandist artist duirng the 1920s' social malaise, through the rise of right-wing militarism during the 1930s and finally as a wartime artist of the 1940s. Now that the war is over, Ono's elder married daughter, Setsuko, suggests that he take "certain precautionary steps" to protect the marriage prospects of his younger unmarried daughter, Noriko. Ono comes to realize that in certain contexts, his past may be seen as a liability. During Noriko's omiai dinner, Ono publicly acknowledges his past and apologizes for the suffering he may have caused. Yet, a year later, Setsuko denies ever making any suggestion to him and questions Ono's inflated opinion of his influence. Clearly, there is a discrepanscy here and the reader only has Ono's narrative to depend on. Ono's life is related in retrospection, delivered in four installments between October, 1948 and June, 1949. An analysis of Ono's narrative can be broken into two general areas -reflections and echoes. This paper will be written in two installments. The present one presents the idea of "reflections" in looking at Ono as a reliable narrator. There are problems of Ono's nonlinear style, his memory and, more centrally, how he views himself. The subtext of this paper presents three different meanings of "reflection" -the mirror of seeing what is there, the thoughtful recollection of what may have happened, and the more opaque innuendoes of unwanted distortions. The second installment of this paper will take up the "echoes" within the novel.
著者
Park Yuong Chul Park D. S. Lee Gyun Ghung 古屋 泰文
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1, pp.347-348, 2001

Al alloy matrix composite with TiNi shape memory fibers as reinforcement has been fabricated by hot pressing to enhance the mechanical properties. The smartness of the composite is given due to the shape memory effect of the TiNi fiber which generates compressive residual stress in the matrix material when heated after being prestrained. It showed that the yield stress at 90℃ was higher than that of the room temperature. Especially, the tensile Strength of this composite increases with increasing amount of prestrain, and it also depends on the volume fraction of fiber and heat treatment. Comparison between theoretical estimation and experimental data showed almost good correlation by introducing non-linear FEM analysis.
著者
D. L. Chambless T. H. Ollendick
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.81-105, 2005-04-25 (Released:2017-06-28)

アメリカ合衆国における、証拠に基づく心理療法(evidence-based psychology)の実践を増加させようとする努力の結果、経験的に支持された心理的介入についての情報を明らかにし、同定し、普及させるための特別委員会が組織されるに至った。この論文ではアメリカ合衆国やイギリスなどにおける、経験的に支持された処遇(empirically supported treatment, EST)を展望した特別委員会や他のグループの活動成果と、ESTとして同定された処遇のリストを要約して示すことにする。研究方法論や、外的妥当性や、研究の有用性、そしてEST展望過程の信頼性と透明性を含めた、ESTの同定と普及をめぐる論争についても、展望することにする。