著者
Danny W. Scott Heather D. Edginton William H. Miller Jr. Mitzi D. Clark
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.7-9, 2015 (Released:2015-05-12)
参考文献数
12
被引用文献数
2

第2世代の抗ヒスタミン薬であるロラタジンが,猫アレルギー性皮膚炎の管理に有効であるという逸話的情報が教科書やインターネット上で報告されている。そこでロラタジンをアレルギー性皮膚炎に罹患した27頭の猫に,5 mg/catで1日1回経口投与した。その結果,わずか1頭(4%)の猫においてそう痒を良好に管理することが可能であった。有害事象は認められなかった。
著者
Ahmed H Al-Johani Shaji John Kachanathu Ashraf Ramadan Hafez Abdulaziz Al-Ahaideb Abdulrahman D Algarni Abdulmohsen Meshari Alroumi Aqeel M. Alenazi
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.817-820, 2014 (Released:2014-06-30)
参考文献数
47
被引用文献数
4 25

[Purpose] Osteoarthritis (OA) of the knee is the most common form of joint disease. It is one of the major causes of impaired function that reduces quality of life (QOL) worldwide. The purpose of this study was to compare exercise treatments for hamstring and quadriceps strength in the management of knee osteoarthritis. [Subjects and Methods] Forty patients with OA knee, aged 50–65 years were divided into 2 groups. The first group (57.65±4.78 years) received hot packs and performed strengthening exercises for the quadriceps and hamstring, and stretching exercises for the hamstring. The second group (58.15±5.11 years) received hot packs and performed strengthening exercises for only the quadriceps, and stretching exercise for the hamstring. Outcome measures were the WOMAC (Western Ontario and McMaster Universities OA index questionnaire), Visual Analogue Scale (VAS) assessment of pain, the Fifty-Foot Walk Test (FWS), and Handheld dynamometry. [Results] There was a significant difference between the groups. The first group showed a more significant result than the second group. [Conclusion] Strengthening of the hamstrings in addition to strengthening of the quadriceps was shown to be beneficial for improving subjective knee pain, range of motion and decreasing the limitation of functional performance of patients with knee osteoarthritis.
著者
阪口 雅弘 井上 栄 宮沢 博 岡部 俊成 安枝 浩 赤坂 徹 武藤 敦彦 田中 生男 Wu Chii-Huei Chapman Martin D. Schou Carsten
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.1309-1315, 1994
被引用文献数
10

クロゴキブリアレルゲンに対する感作状況を調べるため, 喘息児171名のゴキブリに対する IgE抗体陽性率と家庭内のゴキブリ主要アレルゲン量を測定した. 喘息児171名のクロゴキブリおよびチャバネゴキブリとダニに対する IgE抗体をCAP法で調べたところ, 喘息児の特異IgE陽性率はクロゴキブリ16%, チャバネゴキブリ9.9%とダニ85%に比べ, 低かった. ゴキブリアレルゲンは10軒中8軒にみられた. 居間, 台所, 寝具のゴミ中のゴキブリアレルゲンは台所で最も高かったが, いずれの場所でもダニアレルゲンに比べ, 低かった.
著者
Todoriki Hidemi Willcox D. Craig Willcox Bradley J.
出版者
琉球大学
雑誌
The Okinawan journal of American studies (ISSN:13491032)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.52-61, 2004
被引用文献数
2

Life expectancy for men in Okinawa has fallen sharply relative to other prefectures of Japan and although at present women still retain their lead in Okinawa, if present trends continue, they too will fall. The nutrition transition in Okinawa with regards to increased fat intake and increased bodyweight (i. e. schoolchildren population), may be related to socio-political, socio-economic and socio-cultural changes that were set in motion either directly or indirectly during U.S. administration beginning in 1945.
著者
Diana BINANTI Davide D. ZANI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.14-0206, (Released:2015-01-02)
被引用文献数
4

An 11-year-old cat with a 4-months history of lethargy, inappetence, dysphagia, partial mandibular paralysis and weight loss, was euthanized due to the rapid deterioration of his condition. Post-mortem radiographic examination revealed severe bone lysis of the left zygomatic arch, temporal and parietal bone. Magnetic resonance imaging of the head showed a large isointense mass of the left side of the skull associated with extensive lysis of the parietal and temporal bone and destruction of the adjacent tympanic bulla. Gross and histological examinations revealed a pulmonary adenosquamous carcinoma of the left lung, with metastases to the spleen, liver, mesenteric lymph nodes, mesentery, diaphragm, abdominal aorta, left orbit and calvaria. No limb or digit metastases were detected.
著者
J. D. Lee Nagatomi T. (Translator) Mizutania G. (Translator) Endo K. (Translation Supervisor)
出版者
表面分析研究会
雑誌
Journal of Surface Analysis (ISSN:13411756)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.196-213, 2010

Photoemission process leaves the target system in several final states that are lacking one electron with respect to the initial state. Except for the trivial noninteracting case, the final state effect leads to nontrivial features in the photoemission electron spectroscopy (PES). They are distinguished as the main feature and its satellites. In this issue, we discuss the satellite features in PES when the final state is reached by the extended excitations, that is, corresponding to the collective excitations of charges, spins, or vibrations. In particular, we focus on the basic PES problems of the metallic system with the Fermi sea of conduction electrons. : 光電子放出過程によって,試料構成系は始状態に比べて電子が一つ少ないいくつかの終状態に至る.相互作用のない場合を除いて,この終状態の効果によって光電子分光(PES)に顕著な構造が見られることになる.これらの構造は主ピークとは別にサテライトとして区別される.本稿では,拡張励起,すなわち電荷やスピン,あるいは格子振動の集団励起を経て終状態に至った場合にPE スペクトルに見られるサテライト構造について議論する.特に,伝導電子によるフェルミの海をもつ金属系の基本的なPES 問題に焦点を絞って議論する.
著者
Lee J. D. Nagatomi T. (Translator) Mizutani G. (Translator) Endo K. (Translation Supervisor)
出版者
Surface Analysis Society of Japan
雑誌
Journal of Surface Analysis (ISSN:13411756)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.64-86, 2010-12

The angle-resolved photoemission spectroscopy (ARPES) is a powerful experimental tool to probe themomentum-resolved electronic structure, i.e., the electronic band dispersion ε(k), of solids and their surfaces. ARPES is also an ideal tool to address the question concerning the electron correlation effect on quasiparticle excitations in the low-dimensional (one- or two-dimensional) correlated electron systems. In this issue, we briefly introduce representative studies of ARPES and their fruitfulness from the free-electron-like three-dimensional systems to the low-dimensional strongly correlated electron systems. : 角度分解光電子分光法(ARPES)は,固体とその表面の電子構造の運動量依存性,すなわち電子構造のバンド分散 ε(k)を測定する有力な実験手法である.ARPES は低次元(一次元あるいは二次元)相関電子系における準粒子励起における電子相関の影響を調べるための理想的な手法でもある.本稿では,自由電子的な三次元系から低次元強相関電子系までの系に対するARPES の代表的な研究とその有効性について概説する.
著者
Lee J. D. Nagatomi T. (Translator) Mizutani G. (Translator) Endo K. (Translation Supervisor)
出版者
Surface Analysis Society of Japan
雑誌
Journal of Surface Analysis (ISSN:13411756)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.36-57, 2011

Novel potentials of photoemission electron spectroscopy have been recently enabled to be explored by an advent of upgraded relevant technology. The enhanced signal-to-noise ratio by an advancement of measurement technology has revived attention to the extrinsic loss beyond the sudden approximation of photoemission spectroscopy. The ultrashort laser pulses and their control by the state-of-the-art laser technologyhave given birth to the time-resolved photoemission spectroscopy. In this issue, we introduce somestudies of the extrinsic loss and the time-resolved mode of the photoemission spectroscopy. : 光電子分光法のもつポテンシャルは,関連技術の発展によってさらに高まっている.測定技術の進歩によって信号雑音(SN)比が向上したことで,従来の突然近似では取り扱えない,光電子分光のエキストリンシックなエネルギー損失に再び注目が集まるようになっている.また,超短レーザーパルスと最新のレーザー技術によって時間分解光電子分光法が実現された.本稿では,エキストリンシックなエネルギー損失と時間分解光電子分光に関するいくつかの研究について紹介する.
著者
長瀬 文昭 田中 靖郎 石田 学 高橋 忠幸 満田 和久 井上 一 宇野 伸一郎 HOLT S. 伊藤 真之 SERLEMITSOS P. 松岡 勝 北本 俊二 WHITE N.E. 林田 清 MADJSKI G. 田原 譲 CANIZARES C. 大橋 隆哉 MUSHOTZKY R. 紀伊 恒男 PETER R. 国枝 秀世 山内 茂雄 堂谷 忠靖 村上 敏夫 常深 博 牧島 一夫 小山 勝二 山下 広順 三原 建弘 小川原 嘉明 吉田 篤正 槙野 文命 HUGHES J. 宮田 恵美 鶴 剛 粟木 久光 石崎 欣尚 藤本 龍一 上田 佳宏 根来 均 田代 信 河合 誠之 RICKER G. HELFAND D. MCCAMMON D.
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

「あすか」は、日米共同で製作されたX線天文衛星であり、1993年2月に打ち上げられた。そして、その後の観測運用も両国の緊密な協力によって遂行されている。これまで衛星は順調に運用され、装置は正常に稼し、所期の性能を発揮しており、試験観測・公募観測とも順調に行われてきた。本研究の目的はこの衛星の観測・運営を日米協力の下で行い、中性子星やブラックホールを含むX線連星や、超新星残骸、活動的銀河核、銀河団等からのX線放射、宇宙X線背景放射等の研究を行うことであった。この目的に沿って研究を進め次の各項目に述べる成果を挙げた。(1) 専門科学者グループの会合を定期的に開催し、観測計画の評価・ターゲットの選択、衛星の運用、適切な検出器較正等の衛星観測運営上の基本方針について討議をおこなった。(2) X線望遠鏡および各測定装置の精密な較正を行うとともに、各検出器の諸特性・応答関数の時間変化を明らかにし、すべての観測に対し正確な解析を可能とした。(3) データ解析ソフトウエアーの改良・拡充、科学データの編集、管理を両国研究者が協力し且つ継続的におこなった。(4) 観測から得られたデータを共同で解析、討議を行って、その科学的成果をまとめた。さらにこれらの得られた成果を各種国際学会・研究集会において発表し、また学術専門誌に公表した。(5) 観測者の占有期間を過ぎたデータを統一的に編集・管理し、またその観測記録を整備して、これらの観測記録、アーカイブデータを広く公開し、世界中の研究者の使用の便に供した。特に、「あすか」によるX線観測では、その高感度、高帯域、高分光撮像特性により、宇宙論研究に重大な寄与をするX線背景放射の解明、遠方のクエーサーや原始銀河からのX線放射の発見、銀河団の進化および暗黒物質の解明、活動銀河核、ブラックホール天体、ジェット天体、強磁場中性子星等の特異天体の解明、激変星、高温白色わい星、超新星残骸等における高温プラズマ状態の研究等において重要な成果を得ることが出来た。これら「あすか」の成果は国際的にも高く評価されている。以上、本研究課題に対する科学研究費補助金により、国際協力の下での「あすか」衛星の観測・運営が円滑に行われ、また十分な科学的成果を挙げることが出来た。
著者
吉野 一 KOWALSKI Rob BRANTING Kar RUESSMANN He HERBERGER Ma ASHLEY Kevin BERMAN Donal HAFNER Carol 桜井 成一朗 北原 宗律 原口 誠 加賀山 茂 松村 良之 HELMUT Ruess ROBERT Kowal MAXIMILIAN H KEVIN D Ashe DONALD H Ber CAROLE D Haf RUESSMAN Hel
出版者
明治学院大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

本研究は、国際統一売買法を対象領域として、成文法国である日本および西ドイツと判例法国であるアメリカ合衆国の研究者が、それぞれの法体系の特徴である「ルールに基づいた推論」と「事例に基づいた推論」の論理分析を行ない、それぞれの推論のシステム化の研究成果を交換するとともに、共同でルールの解釈と類推適用のメカニズムを解明し、それに基づいて、ルール型の推論システムと事例型推論システムとを融合させることを目的とした。平成5年度において次の点が達成された。(1)本国際共同研究によって、大陸法系の「ルールに基づいた推論」と英米法系の「事例に基づいた推論」の論理構造がそれぞれおおよそ明らにされた。(2)「ルールに基づいた推論」と「事例に基づいた推論」の相互関係、両者を融合させる道が明らかとなった。すなわち、法ルールの解釈において事例に基づく推論を利用する方法が明らにされた。(3)法的知識の表現方法として、論理流れ図の方法と複合的述語論理式(CPF)による方法とが確立された。(4)CISG(国連売買条約)の第2部契約成立の部分の論理構造が解明された。そしてそれが、開発された知識表現方法である(日本語と英語版の)論理流れ図およびCPFによって、コンピュータ上に表現された。この表現形式を共通の表現形式として用いることに日米の研究者の合意が形成された。(5)CISGの論理流れ図表現を対象に日・米の研究者が議論したが、これは異なる言語、異なる法文化を持つ日米の両国の法律家の間によいコミュニケーションを実現する方法であることが判明した。(6)CISGの法解釈学的諸論点が明らかとなった。また解釈の違いと背景となる法文化の関係が明らかになった。(7)ドイツ側の研究者は、英語、ドイツ語およびフランス語のマルチ言語のCISGのハイパーカードシステムを完成した。またCISGのドイツ語テキスト文からそれに対応する述語論理式を半自動生成する知識獲得支援実験システムを作成した。次の点で成果はあげつつも、当初計画をそのままの形で実現することはできなかった。(1)ルール型推論システムおよびルールからの類推実験システムを作成した。しかし、ルール型推論システムをアッシュレ-などの事例型推論システムと結合させるまでには至らなかった。従ってまた、ルールに基づいた推論と事例に基づいた推論を融合するシステムの実装も実現できなかった。(2)述語論理式から日本語文および英語文を生成する試験システムを作成したが、日本語と英語の法律知識ベースを融合するためのインターフェースを作成するまでには至らなかった。(3)研究のまとめ方と研究成果の執筆分担の取り決めがなされたが、年度内に本国際学術共同研究の成果報告書を作成することができなかった。これらは研究を進めるに従って問題の深さが明らかになり、安易にシステムの実装を急ぐより、研究の基礎を固めることにより努力した結果でもある。とはいえ、本国際学術共同研究によって、複数の言語で表現され、しかし条約として合意されたことによって一つの内容を持つCISG(国連売買条約)を対象にし、また大陸法系の成文法主義(ルール主義)の法的推論と英米法系の事例主義の法的推論を比較検討し、それを両者を融合させる方向で人工知能システムとして実現しようと努力したことによって、一方において、同法の諸論点が明らかになったとともに、異なる言語および法文化に属する法律家間のコミュニケーションの方法が提供された。本研究は比較法の新たなメソッドを提供した。他方において、人工知能研究にとっても、事例にもとづく推論で法ルールの解釈を支援するシステムの実現方法が確立された点で、有意義な成果を挙げたといえる。