著者
Yousuke MURATA James K. CHAMBERS Kazuyuki UCHIDA Ko NAKASHIMA Yasuko HANAFUSA Mitsutaka IKEZAWA Takashi SUGITA Hiroyuki NAKAYAMA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0105, (Released:2015-05-03)
被引用文献数
1 9

A 10-year-old castrated male mixed-breed dog exhibited vomiting, lethargy and anorexia. An abdominal ultrasound examination revealed a focal dilation of the abdominal aorta. The dog died 2 days after examination, and necropsy revealed a ruptured aneurysm at the abdominal aorta between the kidneys. Histological examination revealed severe granulomatous and necrotizing pan-arteritis with fungal organisms. Graphium species was identified through DNA sequence analysis of the PCR product from formalin-fixed paraffin-embedded samples. To our knowledge, this is the first report of aortic aneurysm caused by Graphium species in a dog.
著者
Srikara V. PEELUKHANA Shilpi GOENKA Brian KIM Jay KIM Amit BHATTACHARYA Keith F. STRINGER Rupak K. BANERJEE
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
pp.2014-0117, (Released:2015-04-04)
被引用文献数
1 4

To formulate more accurate guidelines for musculoskeletal disorders (MSD) linked to Hand-Arm Vibration Syndrome (HAVS), delineation of the response of bone tissue under different frequencies and duration of vibration need elucidation. Rat-tails were vibrated at 125 Hz (9 rats) and 250 Hz (9 rats), at 49 m/s2, for 1D (6 rats), 5D (6 rats) and 20D (6 rats); D=days (4 h/day). Rats in the control group (6 rats for the vibration groups; 2 each for 1D, 5D, and 20D) were left in their cages, without being subjected to any vibration. Structural and biochemical damages were quantified using empty lacunae count and nitrotyrosine signal-intensity, respectively. One-way repeated-measure mixed-model ANOVA at p<0.05 level of significance was used for analysis. In the cortical bone, structural damage quantified through empty lacunae count was significant (p<0.05) at 250 Hz (10.82 ± 0.66) in comparison to the control group (7.41 ± 0.76). The biochemical damage was significant (p<0.05) at both the 125 Hz and 250 Hz vibration frequencies. The structural damage was significant (p<0.05) at 5D for cortical bone while the trabecular bone showed significant (p<0.05) damage at 20D time point. Further, the biochemical damage increased with increase in the duration of vibration with a significant (p<0.05) damage observed at 20D time point and a near significant change (p=0.08) observed at 5D time point. Structural and biochemical changes in bone tissue are dependent upon higher vibration frequencies of 125 Hz, 250 Hz and the duration of vibration (5D, 20D).
著者
松永 裕介 Chen K.C 藤田 昌宏
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.138-139, 1991-02-25

多段論理回路の簡単化手法のうち,多段回路の構造から生じたドントケア条件を考慮して簡単化を行なうBoolean minimizerと呼ばれるものがいくつか提案されている[1],[2],[3].このうち,文献[1] の手法は2段論理式簡単化プログラムESPRESSO-II[4]を利用したもので,どのような回路変換を行なうかというヒューリスティックに関しては場当たり的な変換を行なう他の手法に比べて効率的であるが,通常,多段論理回路の内部のドントケアを表現する2段論理式が巨大なものになってしまい,ドントケアそのものやその否定を扱うことが非常に困難になるという問題がある。そこで,本稿では2分決定グラフ(Binary Decision Diagram)[5]を用いて許容関数を表現しつつ,ESPRESSO-IIと同様のヒューリスティックを用いた2段論理式簡単化手法についての提案を行なう。
著者
Suzuki K. Barbiellini B. Orikasa Y. Go N. Sakurai H. Kaprzyk S. Itou M. Yamamoto K. Uchimoto Y. Wang Yung Jui Hafiz H. Bansil A. Sakurai Y.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review Letters (ISSN:00319007)
巻号頁・発行日
vol.114, no.8, 2015-02-25
被引用文献数
41

リチウムイオン二次電池の電池電極反応に寄与する電子軌道の解明 -マンガン酸リチウム系正電極材料設計に新たな指針-.京都大学プレスリリース. 2015-02-05.
著者
Hiroko P. Indo Hsiu-Chuan Yen Ikuo Nakanishi Ken-ichiro Matsumoto Masato Tamura Yumiko Nagano Hirofumi Matsui Oleg Gusev Richard Cornette Takashi Okuda Yukiko Minamiyama Hiroshi Ichikawa Shigeaki Suenaga Misato Oki Tsuyoshi Sato Toshihiko Ozawa Daret K. St. Clair Hideyuki J. Majima
出版者
日本酸化ストレス学会
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
pp.14-42, (Released:2014-12-23)
参考文献数
90
被引用文献数
36 232

Fridovich identified CuZnSOD in 1969 and manganese superoxide dismutase (MnSOD) in 1973, and proposed ”the Superoxide Theory,” which postulates that superoxide (O2•−) is the origin of most reactive oxygen species (ROS) and that it undergoes a chain reaction in a cell, playing a central role in the ROS producing system. Increased oxidative stress on an organism causes damage to cells, the smallest constituent unit of an organism, which can lead to the onset of a variety of chronic diseases, such as Alzheimer’s, Parkinson’s, amyotrophic lateral sclerosis and other neurological diseases caused by abnormalities in biological defenses or increased intracellular reactive oxygen levels. Oxidative stress also plays a role in aging. Antioxidant systems, including non-enzyme low-molecular-weight antioxidants (such as, vitamins A, C and E, polyphenols, glutathione, and coenzyme Q10) and antioxidant enzymes, fight against oxidants in cells. Superoxide is considered to be a major factor in oxidant toxicity, and mitochondrial MnSOD enzymes constitute an essential defense against superoxide. Mitochondria are the major source of superoxide. The reaction of superoxide generated from mitochondria with nitric oxide is faster than SOD catalyzed reaction, and produces peroxynitrite. Thus, based on research conducted after Fridovich’s seminal studies, we now propose a modified superoxide theory; i.e., superoxide is the origin of reactive oxygen and nitrogen species (RONS) and, as such, causes various redox related diseases and aging.
著者
Atigan THONGTHARB James K. CHAMBERS Kazuyuki UCHIDA Ken-ichi WATANABE Ayaka TAKAHASHI Manabu MOCHIZUKI Ryohei NISHIMURA Hiroyuki NAKAYAMA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.14-0502, (Released:2014-12-06)
被引用文献数
5

A 4-year-2-month-old female Japanese domestic cat was diagnosed with lymphangiosarcoma through tissue biopsy of an amputated leg. Two months later, the cat was euthanized, and postmortem findings revealed edema, and bruising at the caudal region of the trunk, pulmonary hemorrhage, pulmonary nodules and mediastinal lymphadenopathy. Microscopically, neoplastic tissues were observed in the dermis and subcutis of the trunk, lung, mediastinal lymph nodes, diaphragm, omentum and mesentery. The tumor cells were spindle to polygonal-shaped with nuclear pleomorphism aligning along pre-existing collagen bundles and forming irregular vascular channels in which the erythrocytes were rarely observed. These cells were immunopositive for vimentin, von Willebrand factor and CD31. Based on the histopathological and immunohistochemical features, the neoplasia was diagnosed as lymphangiosarcoma with systemic metastases.
著者
SLEVIN K.M
出版者
大阪大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2001

シンプレクティックな対称性をもった2次元系のアンダーソン転移の臨界指数を、いわゆるSU(2)モデルのシミュレーションにより正確に決定した。今まで数多くのシミュレーションが行われてきた安藤モデルと比べて、このSU(2)モデルではスケーリングの補正が特に小さい。この特徴によりスケーリング補正を無視することが可能となり、従来に比べて非常に正確な臨界指数の決定が可能となった。本研究はPhysical Review Letters誌の2002年12月号に載された。MacKinnon-Kramer法による局在長の計算を改良し、並列計算機を効率的に利用できるようにした。東京大学物性研究所の並列計算機を利用することにより、3次元系SU(2)モデルの臨界指数の決定を現在進めている。磁性不純物を含んだランダム系におけるdephasingの問題を研究するプログラムを、このプロジェクトの初年度に開発した。しかしながら期待したよりもはるかし小さいdephasingの効果しか得られなかった。この理由は今後の研究課題である。
著者
Thekkuttuparambil A. Ajith Kainoor K. Janardhanan
出版者
日本酸化ストレス学会
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.157-162, 2007 (Released:2007-04-25)
参考文献数
34
被引用文献数
52 140

Medicinal mushrooms occurring in South India namely Ganoderma lucidum, Phellinus rimosus, Pleurotus florida and Pleurotus pulmonaris possessed profound antioxidant and antitumor activities. This indicated that these mushrooms would be valuable sources of antioxidant and antitumor compounds. Investigations also revealed that they had significant antimutagenic and anticarcinogenic activities. Thus, Indian medicinal mushrooms are potential sources of antioxidant and anticancer compounds. However, intensive and extensive investigations are needed to exploit their valuable therapeutic use.
著者
J. D. Lee Nagatomi T. (Translator) Mizutania G. (Translator) Endo K. (Translation Supervisor)
出版者
表面分析研究会
雑誌
Journal of Surface Analysis (ISSN:13411756)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.196-213, 2010

Photoemission process leaves the target system in several final states that are lacking one electron with respect to the initial state. Except for the trivial noninteracting case, the final state effect leads to nontrivial features in the photoemission electron spectroscopy (PES). They are distinguished as the main feature and its satellites. In this issue, we discuss the satellite features in PES when the final state is reached by the extended excitations, that is, corresponding to the collective excitations of charges, spins, or vibrations. In particular, we focus on the basic PES problems of the metallic system with the Fermi sea of conduction electrons. : 光電子放出過程によって,試料構成系は始状態に比べて電子が一つ少ないいくつかの終状態に至る.相互作用のない場合を除いて,この終状態の効果によって光電子分光(PES)に顕著な構造が見られることになる.これらの構造は主ピークとは別にサテライトとして区別される.本稿では,拡張励起,すなわち電荷やスピン,あるいは格子振動の集団励起を経て終状態に至った場合にPE スペクトルに見られるサテライト構造について議論する.特に,伝導電子によるフェルミの海をもつ金属系の基本的なPES 問題に焦点を絞って議論する.
著者
Lee J. D. Nagatomi T. (Translator) Mizutani G. (Translator) Endo K. (Translation Supervisor)
出版者
Surface Analysis Society of Japan
雑誌
Journal of Surface Analysis (ISSN:13411756)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.64-86, 2010-12

The angle-resolved photoemission spectroscopy (ARPES) is a powerful experimental tool to probe themomentum-resolved electronic structure, i.e., the electronic band dispersion ε(k), of solids and their surfaces. ARPES is also an ideal tool to address the question concerning the electron correlation effect on quasiparticle excitations in the low-dimensional (one- or two-dimensional) correlated electron systems. In this issue, we briefly introduce representative studies of ARPES and their fruitfulness from the free-electron-like three-dimensional systems to the low-dimensional strongly correlated electron systems. : 角度分解光電子分光法(ARPES)は,固体とその表面の電子構造の運動量依存性,すなわち電子構造のバンド分散 ε(k)を測定する有力な実験手法である.ARPES は低次元(一次元あるいは二次元)相関電子系における準粒子励起における電子相関の影響を調べるための理想的な手法でもある.本稿では,自由電子的な三次元系から低次元強相関電子系までの系に対するARPES の代表的な研究とその有効性について概説する.
著者
Lee J. D. Nagatomi T. (Translator) Mizutani G. (Translator) Endo K. (Translation Supervisor)
出版者
Surface Analysis Society of Japan
雑誌
Journal of Surface Analysis (ISSN:13411756)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.36-57, 2011

Novel potentials of photoemission electron spectroscopy have been recently enabled to be explored by an advent of upgraded relevant technology. The enhanced signal-to-noise ratio by an advancement of measurement technology has revived attention to the extrinsic loss beyond the sudden approximation of photoemission spectroscopy. The ultrashort laser pulses and their control by the state-of-the-art laser technologyhave given birth to the time-resolved photoemission spectroscopy. In this issue, we introduce somestudies of the extrinsic loss and the time-resolved mode of the photoemission spectroscopy. : 光電子分光法のもつポテンシャルは,関連技術の発展によってさらに高まっている.測定技術の進歩によって信号雑音(SN)比が向上したことで,従来の突然近似では取り扱えない,光電子分光のエキストリンシックなエネルギー損失に再び注目が集まるようになっている.また,超短レーザーパルスと最新のレーザー技術によって時間分解光電子分光法が実現された.本稿では,エキストリンシックなエネルギー損失と時間分解光電子分光に関するいくつかの研究について紹介する.
著者
Naoki HIROSE Kazuyuki UCHIDA Satoru MATSUNAGA James K. CHAMBERS Hiroyuki NAKAYAMA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.14-0381, (Released:2014-11-06)
被引用文献数
8

Choroid plexus tumor (CPT) is a primary intracranial neoplasm of the choroid plexus epithelium in the central nervous system. In the current World Health Organization classification, CPT is classified into two categories; choroid plexus papilloma (CPP) and carcinoma (CPC). In the present study, we investigated immunohistochemical expressions of N-cadherin, E-cadherin and β-catenin in 5 canine CPT cases (1 disseminated CPC, 2 CPCs and 2 CPPs). One CPP case was positive for N-cadherin and β-catenin, but negative for E-cadherin. The disseminated CPC case was positive for E-cadherin and β-catenin, but negative for N-cadherin. The other cases were positive for the three molecules examined. These results suggest that loss of the N-cadherin expression might associate with the spreading of CPC cells.
著者
高野 久輝 井街 宏 YOON Shin Le CHEOL Sang K HAN Ik Jo KYUNG Phil S IN Seon Shin SEON Yang Pa BYOUNGーGOO M 妙中 義之 松田 武久 加藤 久雄 MIN Byoung-Goo
出版者
国立循環器病センター
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

完全体内埋み込み型人工心臓の駆動システム、さらには、生体医用材料の血液適合成に関し、日・韓両国のメンバ-が韓国が会し、討論を行った。以下に、討論された問題点にそって両国の現状をまとめる。1.駆動システム国立循環器病センタ-では、摩擦ポンプ(アクチュエ-タ)を正・逆転させる事で、シリコン油を左右交互に動かし血液ポンプを駆動させるエレクトロハイドロリック方式が採用されている。本システムの利点は、アクチュエ-タを血液ポンプと離れた位置に埋め込み可能で、従来開発をおこなってきた空気駆動型人工心臓がそのまま利用でき、またその胸腔内へのフィッティングを損なうことが無い。しかし、モ-タ-を正・逆転させる事による効率の低下が大きい点が、現在の欠点である。生理的状態に設定された循環回路を用いたテストでは、最大60回の心拍と5L/minの心拍出量が得られている。また、成山羊を用いた急性実験でもほぼ同等の結果が得られている。今後、アクチュエ-タのデザイン及びモ-タの改良を行い、効率を向上させる事が大きな課題である。東京大学では、ユニ-クなアイデアの埋め込み型人工心臓が開発されている。これは、一つの遠心ポンプに2つの3方弁を付け、更に、それぞれの3方弁に血液の輸入出ポ-トを取り付けたもので、3方弁を切り替える事で一つのポンプが両心室の機能を果たす。現モデルを用いたin vitroテストでは、5L/min程度の流量が証明されているが、一つのポンプを用いる事による動静脈血シャントやシステムの抗血柱性等が今後の課題である。ソウル大学では、2つの血液サックの間でアクチュエ-タを左右に動かし血液を駆動する、ペンデュラムタイプの埋め込み型人工心臓が開発されている。5頭の動物実験がすでに行われ、100時間の生存記録を得ている。本システムでは、アクチュエ-タと2つのサックがひとつのハウジングの中に収められており、ポンプのデサインの自由度が低い。このため、人体内での解剖的適合性に問題がある。2.材料表面での抗血柱性の獲得国立循環器病センタ-では、医用材料表面に血液が接した場合の内因性血液凝固系やカリクレイン・キニン系の活性化に関する研究が行われている。ビタ-ガ-ドの種子から、これらの系の活性化を阻害するインヒビタが見つけられており、人工臓器や体外循環に応用できる可能性がある。また、血液面だけでなく材料面からのアプロ-チも行われている。すなわち、光照射で開裂するフェニルアジド基を吸着させたい蛋白等に化学反応させ、本物質を目的とするポリマ-上で光照射により吸着させる技術の開発が行われている。様々なポリマ-、蛋白質に応用可能であり、人工臓器やバイオセンサへの応用が期待できる。ソウル大学では、より高い抗血柱性を獲得する為に、ポリウレタン表面を内皮細胞や蛋白分解酵素であるルンブロカイネ-スで被覆する研究が行われている。また、ペンデュラムタイプ人工心臓の血液室内での、流れと血柱形成の関係に関する研究も行われている。3.その他自然心では、左右心拍出量が数%異なるが、埋め込み型人工心臓においてこの左右差をいかに実現するかは、大きな問題である。国立循環器病センタ-では、心房内シャントを利用する事を考えている。東京大学のタイプの人工心臓では、3方弁の開閉の時間を変える事で比較的容易に実現できる。ソウル大学では、血液サックを2重にして外側のサックをペンデュラムに固着し、ペンデュラムの動きを非対称にする事と、さらにペンデュラム周囲のシリコン油と空気の量を調節する事で、左右差を実現しようとしている。人工心臓には機械弁を用いるのが現在の主流であるが、ソウル大学では、人工心臓と同じ材料のポリウレタンを用いた人工弁の開発と評価が行われている。製作コストが低い事が利点であるが、耐久性や石灰化の問題が今後の課題である。
著者
沖村 雄二 K.A QURESHI I.H HYDRI S H KHAN A N FATMI 星野 健一 中田 高 徳岡 隆夫 大槻 憲四郎 中村 耕二
出版者
広島大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1987

パキスタンは, ユーラシア大陸とゴンドワナ大陸の一部の大規模衡突に伴う多様な地質現象のあらわれているところとしてよくしられている. 本調査研究は, 典型的な前地摺曲衡上断層帯といわれるパキスタン西部一帯の堆積相・堆積盆の移行・構造地質学・変動地形学・地球化学的解析により, 衡突型プレート境界に於ける地質学的諸現象を明かにしようとするものであって, 複数の対曲構造と横ずれの造構史の解明は, わが国のフォッサマグナ対曲の成因にも新知見をもたらすに違いない.パキスタン国のインダス河下流域の西域一帯, バルチスタン州のほぼ全域にわたって, 層序・古生物・堆積学的研究(1), 構造地質学的研究(2), 変動地形学的研究(3)の研究組織を編成して, 大陸プレートの衡突側縁で形成されたと考えられるクエッタ対曲の北部域を精査し, 南部域については予察を行った. (1)の部門では, ペルムージュラ系としてその地質学的意義のまったく不明であったAlozai層群の層序区分と, 生物相・堆積相について研究(下記6・4)を行い, プレート運動と関連する付加複合地質帯としての解析をすすめている. その一部は, 日本地質学会第95年々会(1988,4.)において発表される予定である. (2)の研究組織は, すでにICL(CC6)UNESCO国際セミナーでゴンドワナーユーラシア大陸の分離と衡突の過程について, その年代と特性を明かにした研究結果の一部を発表した(下記6・1および第1図). この研究分野では, さらに地球化学的解析(EPMAによる岩石学的・鉱床学的研究)をくわえて発表結果の裏ずけを進めるとともに, 有効資源の開発のための資料をつくりつつある. (3)については, ランドサット・空中写真地質解析と現地調査結果の一部であるパキスタン全域における活断層と変位量の解析結果を, (2)と同じ国際セミナーで報告し, さらに大陸衡突による地形の変動過程を明かにする研究をすすめている. また日本地理学会1988年春期大会において, この研究資料をもとにヒマラヤの応力場の問題が発表される予定である.なお, この海外学術研究については, 共同研究先のパキスタン地質調査所が, "Geology of Baluchistan, Pakistan"の出版計画を持っており, 研究の続行を強く希望している.
著者
A.K.
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協会雑纂 (ISSN:03861597)
巻号頁・発行日
no.106, pp.11-16, 1931-01