著者
小黒 千足 SUCHANA WISS SUDARA SURAP 笹山 雄一 内山 実 菊山 栄 小笠原 強 平野 哲也
出版者
富山大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1987

カニクイガエルは海水に適応しうる唯一のカエルである. 通常は両生類に適さない環境に, カニクイガエルがどのように適応しているかを知ることは, それ自体長い間動物学上懸案であった問題を解決するばかりでなく, 両生類のみならず他の動物群における適応性を論議する基礎を確立するものである.昭和62年4月16日より2週間タイ国, バンコク, アンシラおよびその周辺で, チュラロンコン大学理学部海洋学教室の協力のもとに, カニクイガエルの採集および採集された個体の実験とサンプリングを行った. その結果以下の点が明らかになった.(1) アンシラにおけるカニクイガエルの生息箇所の池の水の塩濃度は海水とほぼ等しい(第3ページ表1)(2) カニクイガエルの血清の塩濃度は, 淡水に生息するトノサマガエルに比して高い(第3ページ表2)(3) 体組織および器官の塩含有量中, Ca, Mg, Naは部分によってはトノサマガエルに比べ著しく高い (第3ページ図1)(4) 実験的に明らかにされた耐塩性は, 両生類としては特筆すべきものである. 順化なしでは16ー24時間, 次第に順化された場合には, 48時間全海水中に耐えることができる. なお, 比較したトノサマガエルの全海水中における生存時間は1.5時間であった.以上の結果より(1) カニクイガエルの耐塩性が実験的に示された.(2) 現在まで全く不明であったカニクイガエルのCaとMgの含有量について充分な知識が得られた. また, Naについての補足的なデーターを得ることができた.(3) 上記(1)(2)にもとずき, 両生類の耐塩性に関する生理学的基礎を明らかにすることができた.
著者
喜多村 和之 大膳 司 安原 義仁 手塚 武彦 潮木 守一
出版者
広島大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1987

アメリカ合衆国:アメリカ合衆国の高等教育機関の設置認可は、従来は大学の自由設立の原則にもとづき、その認可機関たる州政府の関与はゆるやかで、認可の基準や手続きも簡素であったが、近年では学位の乱造の防止や消費者保護の見地から、州政府の関与の度合いもつよまり、規制が厳格化される傾向にある。いくつかの州では設置認可基準の厳格化や法制度の整備、さらには新設大学の視察・監督の強化が進行しつつある。また、アメリカ合衆国においてはすでに1930年代より民間の基準協会が一定の質的基準に到達した大学のみを会員校としてみとめ、一定期間の実地調査や事後審査にもとづいて大学の質的向上をはかる基準認定活動(Accreditation)を行なっている。連邦政府や州政府は、基準協会の認定をうけた会員校のみに公費援助の受給資格を認めており、このことが更には大学内部に自己点検と自己改善を刺激する源泉ともなっている。連合王国:イギリス高等教育の水準維持方式にはチャータリング方式とCNAA方式の2つがあり、前者は自治権を有する大学セクターにおいて、また後者はパブリック・セクターにおいて採られているものである。これらのうちCNAA方式は1964年に始まって以来20有余年間、パブリック・セクター高等教育の水準の維持・向上に大きな役割を果たしてきた。しかし最近では、形式化・官僚化の弊もみられるようになり、その改革が論議されるようになってきた。本研究ではCNAA方式によるパブリック・セクター高等教育水準維持方式の実際(とくにコース認定の手順)とその問題点および改革の基本方向について現地調査に基づき、具体的に解明した。西ドイツ:大学の設置主体はほとんどが州政府であり、私立大学の存在は例外的である。私立大学としては、従来、教会系の大学が若干存在するにすぎず、その設置根拠は、法的に明確になっていなかった。しかしながら、1976年に「大学大綱法(Hochschulrahmengesetz)」が制定されたことにより、州立大学と同等の内容を有する私立大学については、州政府により国家による認可が与えられることとなり、そのために必要な規程が、州の大学法で定められることとなった。現実に州政府が私立大学の設置認可を行うかどうか決定する際に、最も大きなウエイトを占めるものは財政状況である。西ドイツで現在最も注目されている私立大学であるヴィッテン/ヘアデッケ大学の設置認可に当たっては、所管の州であるノルトライン・ヴェストファレン州学術研究省は、最低5年間大学を運営していくに十分な資金を有しているかという点から審査した。また、認可後も、毎年その後5年間の財政計画を提出させ審査させている。しかしながら、同大学の財政状況は厳しく、一部を除き学部の大半をバーデン・ヴュルテンブルク州に移転するとともに、授業料を徴収することを計画している。フランス:ローラン・シュヴァルフ教授を委員長とする全国評価委員会(CNE)を政府レベルで設置し、既存大学の評価の作業に着手した。評価の方法に関しては、「大学の作成資料」「運用の指標12項目」「指標」の具体的項目が判明した。残された課題として、この委員会の活動が各大学の評価を一巡すればそれで終了するのか、恒常的大学評価機関として存続するのか、またその評価の結果が評価を受けた大学にどのような形でどの様な方法による改善ないし効果をもたらしたのか、さらにはCNEの評価活動が国の高等教育行政にどのようなフィード・バックするのか、等が残されている。
著者
喜多村 和之 大膳 司 安原 義仁 手塚 武彦 潮木 守一
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1987

日本の高等教育の改革と質的水準の向上にとって, 高等教育機関とくに大学の設置認可のありかた, 設置のための基準の弾力化, 適切な大学評価の方法に関する知織は緊要の課題である. しかるにこの問題に関しては, 日本国内の実態はもとより, 諸外国の事例についても情報が欠如しており, 改革実施の障害になっている. この研究は, 主要先進諸国における大学設置および大学評価の方法と実態について外国の教育情報に詳しい専門家による現地調査を行ない, 今後の日本の高等教育の改革と水準向上の施策のために資することを目的とする.(1)アメリカ合衆国の高等教育機関の設置認可は, 従来は大学の自由設立の原則にもとづき, その認可機関たる州政府の関与はゆるやかで, 認可の基準や手続きも簡素であったが, 近年では学位の乱造の防止や消費者保護の見地から, 州政府の関与の度合いもつよまり, 規制が厳格化される傾向にある. いくつかの州では設置認可基準の厳格化や法制度の整備, さらには新設大学の視察・監督の強化が進行しつつある.(2)アメリカ合衆国においてはすでに1930年代より民間の基準協会が一定の質的基準に到達した大学のみを会員校としてみとめ, 一定期間の実地調査や事後審査にもとづいて大学の質的向上をはかる基準適用活動(Accreditation)を行なっている. 連邦政府や州政府は, 基準協会の認定をうけた会員校のみに公費援助の受給資格を認めており, このことが更には大学内部に自己点検と自己改善を刺激する源泉ともなっている.(3)今年度においては, アメリカ合衆国における大学設置と大学評価システムの実態調査を実施し, 収集情報およびデータの分析は次年度において行なわれる. なお新年度にはさらにヨーロッパ諸国(イギリス, 西ドイツ, フランス)の実態調査と分析を行う予定であり, 以上の欧米諸国の関連情報とデータの比較・分析をふまえて, 日本の土壌にふさわしい大学設置と大学評価システムのありかたを考察する予定である.
著者
角田 文衞 角田 文衛 黒川 哲郎 辻村 純代 川西 宏幸 KUROKAWA Tetsurou
出版者
(財)古代学協会
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1988

アコリス市の中枢的な機能を果していたと考えられるネロ神殿を中心に、アコリスの形成過程と、その後の展開を考古学的に解明することを目的として発掘調査を実施してきた。その結果、ネロ神殿はローマ皇帝ネロと同ディオクレティアヌスの治政下で大規模な修復と整備が行われていることが判明した。ところが神殿の創建時期については重要な研究課題であるにもかかわらず不明のままに残されてきた。そこで、岩窟を掘り込んで造られた神殿内部の床に開いた竪坑墓の年代をつかむために今回、本格的な調査を行うこととなった。調査の結果、深さ4メートルの竪坑は中程まで垂直に掘り込まれた後に、階段状に下降して小室を造る構造が明らかになった。ワニのミイラやソベク神のレリーフ、棺材、青銅製オシリス等が出土しており、これらの遺物には当墓がローマ時代を遡ることを証明するものはなかった。一方、ネロ神殿に隣接して同じ岩山を掘り込んで造られたハトホル神殿内の竪坑墓については既に調査を行っていたが、下部に造られた二つの部屋のうち南室の調査が完了していなかったため今回、再調査となったものである。先の調査ではピノジェム1世の銘を刻んだ石碑が出土したことから、当墓の造営年代を20ー21王朝と推定した。ところが今回、副葬品として納められた木製模型船や木製枕が発見され、墓の造営が一拠に4000年前の中王国時代に遡ることが明らかになった。模型船は長さ2メートルに及ぶ大型船で、櫂や櫓を漕ぐ40名ばかりの水夫とそれにかかわる装具一式、ミイラになった被葬者とその寝台が船本体に付属しており、規模や写実性において世界的な優品であることがエジプト考古庁やカイロ博物館でも認められ、学問的な価値が極めて高い。ただ、木質が脆弱で、保存処理のための用意がないことから、本年度は船体の一部を取り上げるにとどめて埋め戻した。そして次年度に化学的処理を施したのち全体を取り上げ、その下層を調査することとした。神殿域の南東隅は神殿を隔する大壁が錯綜しており、その築造時期は神殿創建の時期と極めて強い関連性を有する。神殿域の東を隔する大壁は約100メートルの長さで門柱に達する。これをディオクレティアヌス帝治政下に神殿整備が行われた際のものとすれば、神殿本体のみを廻るように築かれた大壁はそれより古く、その基層に含まれる土器の形態からほぼ1世紀、ネロ帝による整備の時期に相当する。更に、この下層からはプトレマイオス朝の時期に比定される土器が出土し、径1メートルたらずのドーム状の貧弱な煉瓦積遺構が検出された。同様の遺構は神殿域の各所で検出されているが、同時期に刻まれた磨崖碑に記されたアコリスが都市であったとすれば、それに相当するような遺構はこれまでのところ発見されていない。従って、神殿域の調査に関する限り、都市の造営はローマ時代帝政期の初期に行われた可能性が強い。神殿域では参道の両側の調査も行い、コプト時代の住居跡数棟を検出した。コインやランプ等の遺物も豊富に出土したが、なかでも重要なのは中門の西側で発見された100点を越すコプト語のパピルス文書である。これまでにもコプト語パピルスは出土しているが、いずれも小片であった。それらに比べ、今回、発見されたパピルスは完形で、封印がそのまま残っている例も含まれている。一部を解読したところによれば、修道士の書いた手紙で、宗教的内容の逸話である可能性が高く、初期キリスト教研究の史料として多大な寄与をすることは疑いない。また、新しい技術を導入して和凧を利用した空中撮影の結果、遺跡の中央部に建立されたローマ様式を持つセラピス神殿から北に延びて都市門に続く中央道路が判明した。この道路はネロ神殿から北に延びる道路とほぼ平行しており、アコリスの道路はローマ的な都市計画に基づいていたことが知られるのである。
著者
中牧 弘允 アルベルト イケダ アメリコ ペレグリーニ 古谷 嘉章 荒井 芳廣
出版者
国立民族学博物館
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1987

ブラジルは多人種・多民族からなる複合社会で, 民族的・地域的な文化伝統が強く残っている. また社会的・経済的格差が大きく, エリート文化と民衆文化の差異が顕著である. そうした背景のもとで, 本研究は, ブラジル諸地域における民衆文化の実態を調査し, その地域的個性の把握と相互の影響関係を明らかにすることを目的としている.中牧はロンドニア州ポルトベーリョにおいてインディオの宗教的伝統を中核にカトリシズムとスピリチャリズムの伝統が付加されたシンクレティックな教団の調査をおこなった. また北東部の伝統をつぐ民衆詩リテラトゥーラ・デ・コルデルの蒐集とインタビューをおこない, きたるべき第2次調査にそなえフェスタ・ジュニーナ(6月祭)と民衆劇ボイ・ブンバの情報収集につとめた. さらにロンドニア州では生長の家, サンパウロ州では本門仏立宗を中心に日系宗教のブラジル民衆文化への影響関係について調査した. 古谷はパラ州ベレンならびにアマゾナス州マナウスにおいて北部のアフロ・ブラジリアン・カルトの研究に従事した. とくに儀礼歌を多数収録し, その文字化の作業に着手した. さらに北部のカルトが南東部のそれと連続性をもちながらも, それとは独立した伝統を形成していることを明らかにするため, サンパウロ市とリオデジャネイロ市で比較調査を実施した. 荒井は北東部のレシフェでカーニバル, 民衆詩, 民衆劇に焦点をあてて研究をおこない, カーニバルでは黒人系民衆文化を強く残す団体を調査した. ブラジル側の研究分担者であるアメリコ・ペレグリーニ・フィリョとアルベルト・イケダはそれぞれミナス州とゴイアス州においてフォリアス・デ・レイス(三博士の祭)と民衆舞踊パストリニャを中心に調査を実施した. 研究者全員でサンパウロ州チエテのフェスタ・ド・ディヴィーノ(聖霊降臨の祭)の調査をし, イケダを除く全員でサンパウロ州サントス, プライア・グランデでイエマンジャーを中心とする年末年始の祭を調査した.
著者
有地 亨 森下 伸也 三島 とみ子 丸山 茂 南方 暁 久塚 純一 緒方 直人 小野 義美 森田 三郎 二宮 孝富 生野 正剛 畑 穣 江守 五夫 黒木 三郎
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1987

本研究は昭和59〜61年度科研費補助大研究「現代家族の機能障害の実態と紛争処理の総合的研究・・・法・政策のための基礎的調査研究」の続編にあたり, その成果を, 深化, 発展させるものである. 当該研究においてわれわれは, 家族機能を活性化させるためには「家族問題総合センター」の設立が必要であることを提唱した(この件に関しては62年1月に文部省公開シンポジウム「大学と科学」で報告). 本研究はこの構想を具体化するために英・仏での実態を明らかにすることを目的とする.我が国は昭和35年以降急激な家族変動に見舞われたため, このことから生じた家族問題に適切に対処する手段を, これまで持たなかった. 翻って英・仏などの先進欧米諸国では, 家族の変動は比較的穏やかに進行し, その過程で生じてきた家族問題に対しても, 様々の有効な処置が講じられてきたと考えられる. そこでこれら一連のファミリー・エージェンシーのシステムを研究し, さらに現在なお存続する家族問題の実態を調査し, これと比較研究すれば, 我が国での今後の対策の在り方をより具体的に提言できるはずである. 予備調査では, 英国における当該援助機関の概要を専門家の協力を得て把握した. ここで, 諸機関の歴史的発展状況, その構造, 運用の実態, 諸機関相互の関連に関して, 一定の理解が得られた.われわれの今回の英国訪問は, 旅行期間を併せて2週間という非常に限られた日程のものではあったが, SocialーLegalーCenterのメンバーの全面的な協力を得られ, 4に掲載した内容の調査研究を速やかに実施することができた. その詳細は『英国の家族援助機関に関する予備調査報告』にまとめているので, ぜひ御高覧戴きたい(本報告書にその写しを添付している).この海外学術研究は, 過去3年間の日本国内における調査研究の成果から, われわれが提唱した「家族問題総合センター」の具体的なイメージを作り上げるためのものである. そこで予備調査では, まずこれまでのわれわれの家族問題に関する研究の枠組みが彼の国においてそのまま使用できるのかという点と, 具体的にどのような機関を調査対象とするのが有益であるのかという点に, 目標を絞った.前者においては, 英国の家族研究者は一般的に, 現代の家族変動自体は問題を有する事柄であるとは見ておらず, そのことに伴って生じる様々な問題をいかにケアしていくかに, 研究の重点を置いているということが理解できた. しかし彼らのこの態度の背景には, 家族の機能障害に関してはすでに私的な援助機関が広汎に活動をしているので, 公的には問題性が薄れてきているのではないかということも, またある程度推測できた. この意味では, やはり私的な援助機関およびその利用者をわれわれの手で直接に調査し, 家族問題の実態をより詳細に把握する必要を強く感じる.そこで後者ともつながるのであるが, 今後の計画としては, 今回訪問し職員から事情を聴取してきたもののうち, われわれの問題関心に非常に隣接した機関と思われる, マリッジ・ガイダンス・カウンシル, プロベイション・サービス, 高齢者のためのエイジ・コンサーンなどに調査対象を限定し, 問題を抱えている家族の実態調査, 家族援助機関の利用状況などの実態調査を進めていきたいと考えている.
著者
古賀 正則 W.F Menski 金子 勝 山本 一美 山本 由美子 浜口 恒夫 佐藤 毅 中村 平次 山崎 利男 松井 透
出版者
一橋大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1985

本年度の研究計画の目的は, 昨年度イギリスにおいて実施した調査によりえられたデータ,とりわけ面接調査票のデータを整理し, 一定の解析をおこなうことによって,今後の調査,研究に役立てることにあった. したがって, 本年度の研究成果はあくまでも中間的総括の域を出ないものであることを,まずことわっておきたい.1.研究成果の概要データの整理,解析によってえられた新たな知見,成果の要点は次の通りである.(1)第二次大戦後,イギリス植民地体制の崩壊にともなって,英領植民地各地に展開していたインド人移民社会は大きな変動を豪り,植民地本国イギリスへの大量の移動をひきおこすとともに,インド亜大陸からイギリスへの移住もまた激増した. こうしたインド人移民の大きな二つの流れに応じて,イギリスにおけるインド人社会の間にさまざまな面で大きな差異がみられることが明らかとなった.(2)イギリスにおけるインド人移民社会の形成,発展の歴史,およびインド人移民社会の構造,インド人移民の組織,政治,経済,社会,宗教活動などを,ある程度解明しえた. 殊にインド人移民のカースト,宗教組織の果す役割の重要性が注目される.(3)インド人移民社会の形成,発展は,イギリスの社会に大きなインパクトを与えつつあるが,他方インド人移民社会は,イギリス社会の影響を蒙り,一定の変容を受けながら,移民社会独自のアイデンティティを形成しつつある. そこにみられるのは,移民社会の受入れ国社会に対する一方的な同化の過程ではなく,多文化社会という新らしい社会の形成にむけての,共存的発展の過程であると考えられる.2.今後の研究の展望これまでの研究によってえられた新たな知見の一つは,インド人移民にとって必らずしもイギリスが最終的な移民先ではなく,かなりのインド人移民がイギリスを経由して,さらに他の英連邦諸国,とりわけカナダ,オーストラリア,あるいはアメリカ合衆国へ再移住しているという事実であった. われわれは今後の研究において,こうした再移住の過程を明らかにするとともに,インド人移民社会それ自体の変容と,受入れ国の社会にあたえるインパクトの解明を試みるつもりである. また,移民の主な送り出し地域の一つであるインドのグジャラート地方の調査を実施することによって,移民送出のメカニズム,海外移民の存在によって,この地方の蒙るインパクトを解明したいと考えている.
著者
平山 郁夫 杉下 龍一郎 田口 榮一 水野 敬三郎 田渕 俊夫 福井 爽人
出版者
東京芸術大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1988

今回の調査は昭和57年度の予備調査、昭和58年度の第1次本調査、同60年度の第2次本調査に続く第3次最終本調査である。第1次本調査では敦煌初期石窟中から壁画の一部に西魏大統4・5年(538・9)の紀年銘がある第285窟を選んで重点的な調査を行い、第2次本調査では北周代に属する第428窟ならびに隋代の造営になる第427窟の2窟について重点的な調査を行った。その調査研究結果は『敦煌石窟学術調査報告書』第1次および第2次の2冊に記したとおりである。昭和62年度の第3次本調査では、敦煌に10日間滞在し、9日間を石窟調査にあてた。第57窟をはじめとする初唐窟、第217窟など初唐から盛唐にかけての諸窟などを中心として特に第220窟について重点的な調査を実施した。この第220窟は、窟内に貞観16年(642)の年紀があり、また他の銘文により龍朔2年(662)に完成したことが知られる。敦煌の初唐窟ではもっとも早い年紀を持つものとして、また塑像、壁画ともに極めてすぐれた作行きを示すものとして、敦煌石窟のみならずこの期の中国美術史を考えるうえで極めて貴重な存在である。われわれの調査によれば、まず壁画では、南壁の壁面全体に描かれた阿弥陀浄土図が、それまで仏説法図形式を中心として展開してきた浄土図とは全く異なり、広濶な浄土の宝池に阿弥陀三尊をはじめ多数の諸尊を描き、宝楼段や舞楽段などを完備した本格的浄土図の先駆的遺例として注目される。またこの阿弥陀浄土図をはじめ東壁維摩経変相の帝王・諸臣図などにも当代の理想的写実主義の頂点ともいえる表現がみられ、中央に直結した画家の制作と考えられる。なお、同窟の壁画には、第57窟の説法図などをはじめとする敦煌壁画説法図相のさまざまな要素が受け継がれており、わが国の法隆寺金堂壁画に重大な影響を及ぼしていることを実証することができた。次に塑像では、その写真的表現の完成度の高さは以後の敦煌塑像の出発点となるものであり、さらに彩色文様においても新生面がみられる。このように第220窟は、すでに失なわれた中国中央初唐代のすぐれた絵画・彫刻の表現をうかがい知ることのできる重要な窟であることが指摘される。また今回は、このほか、北京の故宮博物院、歴史博物館、ウルムチの新彊ウイグル自治区博物館、クチャのスバシ故城、クムトラチ仏洞、キジルチ仏洞、敦煌西千仏洞、炳霊寺石窟、蘭州の甘粛省博物館を見学した。敦煌においては9月20日より24日まで敦煌研究院で開催された敦煌学会に出席し、専門研究者のすぐれた発表を聞くことができたのも収穫の一つである。なお、今年度は、次の3窟計6図の原寸大現状模写を完成させた。(一)第220窟南壁阿弥陀浄土図から部分図2図、東壁維摩経変相から部分図2図(二)第57窟南壁説法図から部分図1図(三)第217窟南壁法華経変相から部分図1図
著者
沖村 雄二 K.A QURESHI I.H HYDRI S H KHAN A N FATMI 星野 健一 中田 高 徳岡 隆夫 大槻 憲四郎 中村 耕二
出版者
広島大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1987

パキスタンは, ユーラシア大陸とゴンドワナ大陸の一部の大規模衡突に伴う多様な地質現象のあらわれているところとしてよくしられている. 本調査研究は, 典型的な前地摺曲衡上断層帯といわれるパキスタン西部一帯の堆積相・堆積盆の移行・構造地質学・変動地形学・地球化学的解析により, 衡突型プレート境界に於ける地質学的諸現象を明かにしようとするものであって, 複数の対曲構造と横ずれの造構史の解明は, わが国のフォッサマグナ対曲の成因にも新知見をもたらすに違いない.パキスタン国のインダス河下流域の西域一帯, バルチスタン州のほぼ全域にわたって, 層序・古生物・堆積学的研究(1), 構造地質学的研究(2), 変動地形学的研究(3)の研究組織を編成して, 大陸プレートの衡突側縁で形成されたと考えられるクエッタ対曲の北部域を精査し, 南部域については予察を行った. (1)の部門では, ペルムージュラ系としてその地質学的意義のまったく不明であったAlozai層群の層序区分と, 生物相・堆積相について研究(下記6・4)を行い, プレート運動と関連する付加複合地質帯としての解析をすすめている. その一部は, 日本地質学会第95年々会(1988,4.)において発表される予定である. (2)の研究組織は, すでにICL(CC6)UNESCO国際セミナーでゴンドワナーユーラシア大陸の分離と衡突の過程について, その年代と特性を明かにした研究結果の一部を発表した(下記6・1および第1図). この研究分野では, さらに地球化学的解析(EPMAによる岩石学的・鉱床学的研究)をくわえて発表結果の裏ずけを進めるとともに, 有効資源の開発のための資料をつくりつつある. (3)については, ランドサット・空中写真地質解析と現地調査結果の一部であるパキスタン全域における活断層と変位量の解析結果を, (2)と同じ国際セミナーで報告し, さらに大陸衡突による地形の変動過程を明かにする研究をすすめている. また日本地理学会1988年春期大会において, この研究資料をもとにヒマラヤの応力場の問題が発表される予定である.なお, この海外学術研究については, 共同研究先のパキスタン地質調査所が, "Geology of Baluchistan, Pakistan"の出版計画を持っており, 研究の続行を強く希望している.
著者
宮脇 昭 ステファン マアス ヨヒム クリュガー ゲハルト ワグナー アンケア ヤンセン ハソオ モエスター パウル ミュラー 藤原 一絵 村林 眞行 青木 淳一 奥田 重俊 MULLER Paul
出版者
横浜国立大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1987

新しい都市生態系の科学的研究法を, 国際的視野から生態工学的に確立し, 相互の現地調査による良好な都市環境の保全, 積極的な創造についての比較研究の成果や実績の討議を行うことによって, 日本ならびに世界の都市環境の保全, 創造について科学的な基礎と指針を提供することを目的としている.都市生態系と自然環境の診断, 回復研究の対象都市域として西ドイツザールランド州の州都ザールブルッケン地区と日本の横浜地区を中心に, さらに東京沿岸域を主な研究対象地区に選定した. ザールブルッケン地区では, P.ミユラーグループの長い間にわたる都市環境指標として有効な生物を使った環境モニタリングの現地協同研究を行った.また横浜地区では研究代表者らが10数年来実施し, 国際的にも広く評価されはじめている潜在自然植生図を基本とした環境保全林形成による都市生態系回復状況について, ヨーロッパ各地の研究例との比較考察が現地で行われた.ザールブルッケン地区ならびに浜横をはじめ東京湾岸沿いの両大学の現地協同調査・研究の結果は, 1988年2月23ー24日横浜国立大学で実施された「都市域における人間生存環境の回復と創造」で集約されたように多面的に新知見が得られている(研究発表参照).とくに西ドイツの研究者によって最初にその理論が発表された潜在自然植生(Tuxen,R.;1956他)の概念を空間的に具現した潜在自然植生図は, 従来ヨーロッパでは, 田園景観域を対象に研究, 図化されていた. 従って応用面でも利用が農林地, 牧場などの潜在生産性の判定, アウトバーン沿い斜面の環境保全林, 保全緑地に限定されてきた憾みがあった.今年(1987)度にヨーロッパの都市域の潜在自然植生の判定, 図化の研地協同研究の結果, 日本ですでに東京湾沿いの照葉樹林帯はもとより, 北海道の夏緑広葉樹林帯から沖縄まで潜在自然植生図化と, その基礎に形成された郷土林;環境保全林の創造, その後の生長実績からヨーロッパ各地の都市域での潜在自然植生図化が十分に可能であることが明らかにされた.また生物モニタリングシステムによる都市域環境の診断については, 日本でも, より本格的に, いわゆる"ミュラーシステム"の適用のための今後の研究推進の必要性が確認された.
著者
島村 英紀 MARKVARD Sel 末広 潔 金沢 敏彦 岩崎 貴哉
出版者
北海道大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1987

本研究では, 1988年に予定されている「本調査」を主な調査として, いまだナゾである大西洋中央海嶺の北部にあるプレート・テクトニクス研究の空白の部分について, すでに多くの研究の実積のある日本の海底地震計を使って, 日本とノルウェーの共同研究として, 精密な地下構造の探査と高感度の自然地震観測を行う. 1987年に行われた「予備調査」では, この研究の一環として, プレートの境界として, 日本のそれとは対照的な「受動的な境界」の精密な地下構造探査を, 世界で初めて, フィヨルドの底に海底地震計を並べて人工地震を行うという研究手法によって行った.この一連の研究によって, 海底から大陸にかけての地殻と上部マントルの『精密な地下構造』が初めて明らかになることと, 微小地震の活動を調べることによって, この付近の『プレートの現在の動きを知る』ことができ, 地球科学上, 大きな貢献をすることが期待される. なお, 海底地震計の設置と人工地震には, ノルウェーの大学の観測船が使われる.実験は海底地震計の場所を変えて二回繰り返され, 合計2万4千本もの地震記録を得ることができた. 解析には約半年を要するが, 記録の質は, もっとも遠い観測点でも良好なので, これらの記録を解析することによって, 同地域でいままでに得られたうちでも, もっとも精密な地殻構造が得られるものと期待されている.また, 次年度以下の本調査の実施についても, 明るい見通しを得ることができた.本調査に使うノルウェーの観測船と, 人工地震のための機材をテストするとともに, 共同研究者であるノルウェーの地球物理学者と共同して, 本調査で行う全体の地殻構造調査のいわば「東の端」である調査を, ノルウェーの大西洋岸で予備調査として行った.具体的には, ノルウェーの大西洋岸から直角に内陸に開けている, 同国最長のフィヨルドであるソグネフィヨルド(長さ200km)の中で, ベルゲン大学の観測船『ホーコンモスビー』(490トン)をつかって, 日本から運んだ海底地震計6台を設置し, ベルゲン大学の所有する大型エアガンで人工地震を行って, ノルウェー大西洋岸の地殻構造を求めるための一連の実験を行った. ノルウェーの大西洋岸は, 「受動的なプレート境界」として地球物理学では重要であるにもかかわらず, フィヨルドが縦横に走るほか, 山岳地帯に阻まれて, 通常の地震探査が行いにくかった. このため, 海底地震計とエアガンをフィヨルドの中で使うというのは, いままでだれも行っていなかった, 地下構造を調べるための効果ある手法なのである.
著者
湯川 恭敏 BESHA Ruth M 加賀谷 良平
出版者
東京外国語大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1988

今年度は、前年度の現地調査によって得られた以下のタンザニア諸言語(部族語)のデータについて、できる限り多くのものの整理と分析を目標とした。チャガ語マチャメ方言、同ヴンジョ方言、同キボソ方言、パレ語、ズィグア語、ザラモ語、ゴゴ語、ベナ語、マトゥンビ語、マコンデ語、マンダ語、ニャキュサ語、ニハ語、ニャトゥル語、ランギ語、ニランバ語、スクマ語、ニャムウェズィ語、ハヤ語、サンダウェ語また、タンザニアからの参加者ルス・Mベシャは、シャンバラ語(サンバー語)についての研究を整理した。その結果、以下の諸言語に関してかなりの水準の分析ができた。チャガ語マチャメ方言、パレ語、ザラモ語、ゴゴ語、マコンデ語、ニハ語、ニャトゥル語、ランギ語、ニランバ語、スクマ語、ハヤ語それらの分析結果の多くは、科学研究費補助金による出版『Studies in Tanzanian Languages』に、ベシャの論文とともに収録されている。バントゥ諸語のように互いに似通った文法構造を有し、かつ、欧米諸国の研究者によってある程度の研究がなされている言語については、個別言語の文法等についての初歩的事実を記述するのでは(仮にその言語についての研究としては初めてであったとしても)言語学的意味がほとんどないので、我々は各言語について、その全体的な音韻・文法構造を把握すると同時に、従来バントゥ諸語研究全体としてみて不十分であった分野のつっこんだ分析をめざした。その分野とは、主にアクセントの領域であり、日本語とよく似た高低アクセントを有するバントゥ諸語のアクセントの解明は、その言語そのものの研究にとって重要なものであるとともに、一般言語学的にも極めて重要なものである。その中でも、動詞のアクセントは、バントゥ諸語の動司の文法的複雑さ(動詞語幹にさまざまな接辞がくっついて数多くの活用形ができあがるという特徴)のために、その解明に特別の努力を要するものであり、また、それを解明するには、その言語の動詞にいかなる活用形が存在するのかを前もって知っている必要がある。すなわち、その言語の文法に関する総合的知識を必要とするため、各言語の全体的な構造の紹介と言語学的に高度な分析とを統一的に遂行するには恰好の領域といえる。我々の努力がこの線に沿ってなされたのは、こうした理由による。なお、タンザニアのバントゥ諸語には、チャガ語やスクマ語のようにかなり複雑なアクセント体系を有する言語がある一方、ザラモ語のようにアクセント対立がなくなっているもの、あるいはかなり簡単化しているものも相当ある。そのような言語についても、動詞組織の解明に意味がないわけではないので、そうした論文も発表した。また、ベシャの研究は、シャンバラ語の話し手としての言語感覚を生かした研究を行ってほしいという我々の要望に応えたものとなっている。こうした面での努力と同時に、我々は、二つの言語を選んで、その語彙集を同じく科学研究費補助金によって編纂し出版した(ニランバ語、パレ語)。これらは、従来この種の辞書類にはあまり見られないアクセント表記を付したものであるとともに、タンザニアの国語であるスワヒリ語の単語をも(今後のスワヒリ語と部族語との比較・対照研究の便宜をはかるために)つけ加えたものである。以上の研究は、タンザニア124部族のうちの約1割の言語を扱ったにすぎないという点では初歩的といわざるをえないし、今後の一層の研究(既存データの分析と新たな調査)を必要とするけれども、少数の研究者による短期の調査によるものとしては質量ともにおそらく世界的にも他に類を見ないものであり、これによって、タンザニアのバントゥ諸語の研究の発展に重要な寄与をなしたといえるのみならず、広くはバントゥ諸語の記述・比較研究にも一定の寄与をなしえたといえよう。バントゥ諸語比較研究との関連でいえば、そうした研究のレベルは個別言語の記述がどこまで正確であるかによって規定されるものであり、個別言語の言語学的分析を中心とした我々の今回の研究は、その小さな部分にすぎないけれども、それなりに極めて重要な意義を将来にわたって持ち続けることになろう。
著者
川田 順造 MAXIMIN SAMA BOUREHIMA KA 真家 和生 竹沢 尚一郎 嶋田 義仁 KASSIBO Bourehima SAMAKE Maximin
出版者
東京外国語大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1986

62年度は前年度に行った第1回の現地調査の総括にあてられた. 現地調査には, 交付申請書に記した日本側4名, マリ側2名のほか, 日本側2名(山口大学講師安渓遊地, 東京大学教務補佐員中村雄祐), マリ側1名(マリ高等師範学校教授サンバ・ディアロ)が部分的に現地参加し, 報告書作成にも加わった. 現地調査第1年度の研究実積の概要は下記の通りである.1.物質文化の観点からみたニジェール川大湾曲部地方の特質(研究分担/川田順造):この地方は, 古くから北アメリカのアラブ・イスラム文化とサハラ以南の黒人アフリカ文化の大接点の一つであり, 両文化の相互交渉から数々の独自の文化が形成された. それらのうち文化史上重要な(1)騎馬文化, (2)織物と衣服の文化, (3)楽器, 特に弦楽器の発達と専門化した世襲の楽師集団, (4)非焼成の練り土によるモスクなどの大建造物等について, 系譜の解明と型式分類を試みた.2.身体技法と技術(研究分担/川田順造, 真家和生):身体の形質的・生理学的特徴・自然条件, 文化的条件に従って, 地域・社会により異なる身体技法は, 伝統的技術や物質文化と深いかかわりをもっている. 本研究では, この地方に顕著に見いだされる身体技法のうち, (1)両足をのばしたままの深い前倒姿勢による作業の意義, (2)頭上運搬と歩容の関係, (3)作業台としての足の使用及び足の技巧的使用について分析した.3.牧畜民社会の生態学的基盤と階層分化(研究分担/嶋田義仁):この地域で有力な牛牧民フルベ族の社会は, 氾濫原の稲作民などとの間に共生関係を作ってきた. その共生関係と自然条件との関わり, フルベ社会の階層分化のあり方を検討した.4.漁民・狩猟民と農耕民の共生関係(研究分担/安渓遊地):ニジェール川の大湾曲部には, 漁労とともにカバなど水生動物の狩猟も行ってきたボゾ族という集団がいる. 彼らと農耕民をはじめとする他の近隣集団との関係は, この地方の社会・文化を理解する一つの鍵となる. 安渓がこれまで長期間の調査を行ったザイール東部の漁民社会の研究成果をふまえて, 基本的な問題設定と検討を行った.5.市街地における小家畜飼育(研究分担/サンバ・ディアロ):この地域の都市に定着した牧畜民の中には, ヤギ, ヒツジなどの有蹄類小家畜を飼育するものが多い. この研究では, かつてのバンバラ王国の王都だったセグーにおける「都市的牧畜」の様相を, 実態調査によって明らかにした.6.ニジェール川大湾曲部デルタにおける漁業の変遷(研究分担/ブーレイマ・カシーボ):この地域の漁業は, 19世紀末のフランスによる植民地以前から現在まで大きな変遷を経ている. かつての大規模な集団網漁から, 原動機付き小型船, 個別化した小型の漁具による漁法の個別化, 漁業権の国有化, 組合の形成, 流通の組織化などがもたらした変化について具体的事例に基づいて分析した.7.漁民の技術的・社会的変化と宗教的変化(研究分担/竹沢尚一郎):この地域の漁民社会には, 水の精霊の信仰と, その儀礼を司り, 漁業権も掌握している「水の主」の制度があった. 漁法の個別化と漁業水域の拡大, 漁業権の国有化等によって, 水の主の存在が無力化され, 水の精霊への信仰も変化した. イスラムの侵透はこうした変化と呼応して, 漁民ボゾ族の宗教・儀礼体系を変えつつある.8.バンバラ族における結社(研究分担/マキシマン・サマケ):ニジェール川大湾曲部西部地方の農耕民であるバンバラ族の社会には, 入社式を伴うさまざまな結社が存在する. この研究ではその一つである「コテ」結社について宗教的側面とともに, 社会の下部組織としての機能を, 現地調査に基づいて分析した.9.村落社会における楽師の社会的位置(研究分担/中村雄祐):ニジェール川大湾曲部地方の社会には, 専門化した世襲の楽師集団がある. この研究は, サン地方での調査に基づき, 彼らの社会的役割, 歌による賛美という職能と, 社会によって彼らに公認されている物乞いとの関係を分析した.以上, 今回の調査では, 多面的な共生社会でありながら, 従来その多面性が明らかにされていなかったニジェール川大湾曲部のとくに西部諸地方の社会について, いくつかの重要な側面を, まだその第一歩ながら解明することができ, 国際学界の視野でも新しい貢献をなしえたと思われる. 今後この方向での調査研究を深めるとともに, ニジェール川大湾曲部の中部・東部にも研究対象を拡大してゆく考えである.
著者
菊地 勝弘 太田 昌秀 遠藤 辰雄 上田 博 谷口 恭
出版者
北海道大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1987

今日まで研究代表者によって報告された低温型雪結晶は, ー25℃以下の比較的低温下で成長し, その頻度は, 時には結晶数全体の10%を占めることが明らかにされたが, これらの結晶形は, 複雑多岐で, まだ, 十分分類もされておらず, 「御幣型」や「かもめ型」は便宜上名付けられたもので, 正式の名称はない.一方, 極域のエアロゾルはその季節変化, 化学成分に注意が払われてきてはいるが, 降水粒子の核としての性質, つまり低温型雪結晶の結晶形, 成長との関連については全く注目されていない. この研究では, 低温型雪結晶を極域エアロゾルの性質を加味して総合的に研究し, 低温型雪結晶の成長機構を行らかにしようとするものである.昭和62年12月17日成田を出発した一行は, オスロで機材の通関を行い, ノールウェイ極地研究所で研究計画の打合せを行った後, 12月22日アルタおよびカウトケイノの研究観測予定地に機材と同時に到着した. 両観測地点共, 翌12月23日より観測を開発した. 第1図に観測地の地図を示した.今冬のヨーロッパは, ノールウェイを含め暖冬で, 観測期間中気温がプラスになったり, みぞれが降ることもあり, 必ずしも低温型雪結晶の観測に恵まれた条件とは言えなかったが, 以下に示すような膨大な試料を得ることができ, 必ずしも低温型雪結晶の観測に恵まれた条件とは言えなかったが, 以下に示すような膨大な試料を得ることができ, 成功であった. 得られたデータは次のようなものである. 偏光顕微鏡写真35ミリカラーフィルム65本, 35ミリモノクロームフィルム:2本, レプリカスライドグラス:340枚, 電顕用レプリカフィルム:205枚, ミリポアフィルターによるエアロゾル捕集:110枚, テフロンフィルターによるエアロゾル捕集:40枚, 降雪試料瓶:60本.この内, 低温型雪結晶を110個観測することができた. 特に今回は, 低温型雪結晶の「御幣型」に特徴的な成長がみられた. 即ち, 結晶成長の初期の段階であると考えられている凍結雲粒が1対の双晶構造をもって凍結し, それから両側に御幣成長したと思われる結晶が数多く発見された. 第2図はアルタで, 第3図はカウトケイノで今回新らたに観測された御幣型の雪結晶である. 更に地上気温が高かったためであろうか, それぞれのスクロール(渦巻状)から板状成長しているものも認められた.極域エアロゾルに関するアルタの観測では, 南側の内陸からの風系で直径0.3μm以上の粒子濃度は10個/cm^3であったが, 強風の場合は1個/cm^3まで減少し, カナダ北極圏よりやや少な目であった(第4図). 一方, 北側の海からの風系では, 1μm以上の粒子が増加した. これらの風系に対するエアロゾルと低温型雪結晶の中心核との関係については, 昭和63年度の調査総括により解析され, 明らかにされるであろう.