著者
ウデイン S. M. モスレム 村山 盛一 石嶺 行男 続 栄治 原田 二郎
出版者
日本作物學會
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.747-753, 1995-12-01
参考文献数
19
被引用文献数
2

木酢液・木炭混合物(サンネカE)が夏植サトウキビの乾物生産および根の生育に及ぼす影響を明らかにするために, サトウキビ品種NCo310を供試し, サンネッカE施用量を0(対照区), 200, 400および800kg/10aの4水準設定して5反復で実験を実施した. その結果, サンネッカE施肥により茎重, 茎長, 茎径, 糖含量等のサトウキビの収量構成要素が増大した. サンネッカE施用区におけるCGR, NARおよびLAIは対照区より高い値を示し, CGRとNARおよびLAIの相関は有意であった. 原料茎収量, 葉糖収量および全乾物重もサンネッカE区が対照区よりそれぞれ13-24%, 19-31%および14-20%増加した. また, 原料茎収量, 蔗糖収量および全乾物重の最高値は400kg/10aサンネッカE区で得られた. サンネッカE区の根系の分布は水平方向, 垂直方向とも各分布域における根重密度はサンネッカE区が高かった.
著者
Haruki Momma Susumu S. Sawada Robert A. Sloan Yuko Gando Ryoko Kawakami Shin Terada Motohiko Miyachi Chihiro Kinugawa Takashi Okamoto Koji Tsukamoto Cong Huang Ryoichi Nagatomi Steven N. Blair
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20160199, (Released:2017-11-25)
参考文献数
29
被引用文献数
6

Background: The “Physical Activity Reference for Health Promotion 2013” provides “fit” reference values for cardiorespiratory fitness (CRF) for good health. The importance of achieving a fit CRF level for several years on the subsequent prevention of type 2 diabetes mellitus (T2DM) remains to be clarified.
著者
Nakayama K. Sato T. Dobashi T. Terashima K. Souma S. Matsui H. Takahashi T. Campuzano J. C. Kudo K. Sasaki T. Kobayashi N. Kondo T. Takeuchi T. Kadowaki K. Kofu M. Hirota K.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.054505, 2006-08
被引用文献数
26

We have performed systematic angle-resolved photoemission spectroscopy (ARPES) on single-layered cuprate superconductor Bi2Sr2CuO6+delta to elucidate the origin of shadow band. We found that the shadow band is exactly the c(2×2) replica of the main band irrespective of the carrier concentration and its intensity is invariable with respect to temperature, doping, and substitution constituents of block layers. This result rules out the possibility of antiferromagnetic correlation and supports the structural origin of shadow band. ARPES experiments on optimally doped La1.85Sr0.15CuO4 also clarified the existence of the c(2×2) shadow band, demonstrating that the shadow band is not a unique feature of Bi-based cuprates. We conclude that the shadow band is related to the orthorhombic distortion at the crystal surface.
著者
仲 眞紀子 (2009 2011) 仲 真紀子 (2010) JANSSEN S.M. JANSSEN Stephanus
出版者
北海道大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

自伝的記憶とは,思い出や体験,自己に関わる出来事の記憶であり,典型的には手がかり語法を用いて調べる。手がかり語法とは「木」などの手がかり語を提示し,そこから想起される出来事と,出来事が起きた年齢を思い出してもらう方法である。このようにして想起された記憶の個数を,10代の記憶,20代の記憶,30代の記憶…というように年代ごとにプロットすると,10-20代の記憶の個数が高くなる。この現象はレミニセンス・バンプ(想起のコブ)と呼ばれ,忘却曲線等では説明できない現象として注目されている。レミニセンス・バンプの説明要因としては,(1)社会文化的な要因(ライフスクリプト等)と(2)認知的要因(作業記憶)とがある。これら二つの要因がバンプの形成にどの程度寄与しているかを調べることで,レミニセンス・バンプが生じるメカニズムに迫るとともに,自伝的記憶の成立に関わる要因を明らかにすることが,本研究の目的である。具体的には,インターネットを通じた調査により,若年から高齢までの広い範囲の参加者から,(1)自伝的記憶におけるレミニセンス・バンプ,(2)ライフスクリプト(人生において重要な出来事はいつ起きるか),(3)作業記憶の経年的変化(10-20代の作動記憶機能が高いために,多くの情報が蓄積されるのか)に関するデータを収集する。(2)は文化の影響を受けやすく,(3)は文化の影響を受けにくいと考えられるので,(2)と(3)における日,米,オランダの差を検討することで,レミニセンス・バンプが社会文化的要因と認知的要因の影響を受ける度合いを調べる。期間内に,インターネットでの調査を可能にするシステムを構築する。また,ネットに接続する参加者の偏りや,調査媒体(パソコンか「紙と鉛筆」による質問紙か)によるバイアスの効果を検討するために,オフ・ネット条件でも資料を収集する。
著者
Y. Otsuka T. Ogawa A. Saito T. Tsugawa S. Fukao S. Miyazaki
出版者
The Seismological Society of Japan, Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences, The Volcanological Society of Japan , The Geodetic Society of Japan , The Japanese Society for Planetary Sciences
雑誌
Earth, Planets and Space (ISSN:13438832)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.63-70, 2002 (Released:2010-03-09)
参考文献数
24
被引用文献数
239

The dual frequency radio signals of the Global Positioning System (GPS) allow measurements of the total number of electrons, called total electron content (TEC), along a ray path from GPS satellite to receiver. We have developed a new technique to construct two-dimensional maps of absolute TEC over Japan by using GPS data from more than 1000 GPS receivers. A least squares fitting procedure is used to remove instrumental biases inherent in the GPS satellite and receiver. Two-dimensional maps of absolute vertical TEC are derived with time resolution of 30 seconds and spatial resolution of 0.15° × 0.15° in latitude and longitude. Our method is validated in two ways. First, TECs along ray paths from the GPS satellites are simulated using a model for electron contents based on the IRI-95 model. It is found that TEC from our method is underestimated by less than 3 TECU. Then, estimated vertical GPS TEC is compared with ionospheric TEC that is calculated from simultaneous electron density profile obtained with the MU radar. Diurnal and day-to-day variation of the GPS TEC follows the TEC behavior derived from MU radar observation but the GPS TEC is 2 TECU larger than the MU radar TEC on average. This difference can be attributed to the plasmaspheric electron content along the GPS ray path. This method is also applied to GPS data during a magnetic storm of September 25, 1998. An intense TEC enhancement, probably caused by a northward expansion of the equatorial anomaly, was observed in the southern part of Japan in the evening during the main phase of the storm.
著者
Sharpe Paul T. Young Conan S.
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.40-49, 2005-11

歯が抜けたり,治療が必要になったりすると,初めて歯のありがたみを実感する。しかし,対処法はごく限られている。
著者
Aoki S. Fukugita M. Hashimoto S. Ishikawa K.-I. Ishizuka N. Iwasaki Y. Kanaya K. Kaneda T. Kaya S. Kuramashi Y. Okawa M. Onogi T. Tominaga S. Tsutsui N. Ukawa A. Yamada N. Yoshié T.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review D (ISSN:05562821)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.094501, 2000-10
被引用文献数
14 18

We present a study for the pion decay constant fπ in the quenched approximation to lattice QCD with the Kogut-Susskind (KS) quark action, with the emphasis given to the renormalization problems. Numerical simulations are carried out at the couplings β=6.0 and 6.2 on 323×64 and 483×64 lattices, respectively. The pion decay constant is evaluated for all KS flavors via gauge invariant and noninvariant axial vector currents with the renormalization constants calculated by both the nonperturbative method and perturbation theory. We obtain fπ=89(6) MeV in the continuum limit as the best value using the partially conserved axial vector current, which requires no renormalization. From a study for the other KS flavors we find that the results obtained with the nonperturbative renormalization constants are well convergent among the KS flavors in the continuum limit, confirming restoration of SU(4)A, flavor symmetry, while perturbative renormalization still leaves an apparent flavor breaking effect even in the continuum limit.
著者
石田 洋 古澤 一思 牧野 高志 石坂 丞二 渡邉 豊 Hiroshi Ishida Kazusi Furusawa Takashi Makino Joji Ishizaka Yutaka W. Watanabe 株式会社環境総合テクノス 株式会社日本海洋生物研究所 株式会社ケーズブレインズ 名古屋大学宇宙地球環境研究所 北海道大学大学院地球環境科学研究院 The General Environmental Technos Co. Ltd. Marine Biological Research Institute of Japan Co. Ltd. K's Brains Co. Ltd. Institute for Space-Earth Environmental Research (ISEE) Nagoya University Faculty of Environmental Earth Science Hokkaido University
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 = Umi no Kenkyu (Oceanography in Japan) (ISSN:21863105)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.17-41, 2016-03-15

西部北太平洋亜熱帯海域の定点(北緯22.5度,東経131.8度)で,2004年から2006年の各年の夏季に,調査地点の500km以内に台風が通過した後の10日以内におこなわれた植物プランクトン群集組成の調査結果を解析した。2006年の台風はEWINIARとBILISで,最接近時の移動速度がそれぞれ2.8と4ms^<-1>であり,2004年のKOMPUS(6.5ms^<-1>)と2005年のHAITANG(7.9ms^<-1>)に比べて遅かった。人工衛星による観測では,2006年のこれらの台風が通過した後,海表面水温が低下し,クロロフィルaが調査地点を含む広範囲において増加していた。また,植物プランクトンが増加しており,優占種はPlanktoniella solで,細胞数は4×10^<7> cells m^<-2>であり,2004年(1×10^5 cells m^<-2>)と2005年(5×10^4 cells m^<-2>)に比べて2-3桁高かった。さらに,シアノバクテリアおよびバクテリアの炭素態現存量も,2004年と2005年に比べ約2倍高かった。同じ地点で2002年12月から2005年7月まで実施したセジメントトラップによる沈降粒子観測では,台風の影響と考えられる変動はみられなかった。Phytoplankton communities and carbon biomass were investigated at 22.5°N, 131.8°E in the western North Pacific subtropical region between 2004 and 2006 within 10 days of a typhoon passing within 500km of the survey point. The typhoons of 2006 were EWINIAR and BILIS. The translation speeds of these typhoons at the nearest area from the survey point were 2.8 and 4 m s^<-1>, respectively slower than that of 2004's typhoon KOMPUS (6.5 m s^<-1>) and 2005's typhoon HITANG (7.9 m s^<-1>). After the 2006 typhoons, the sea surface water temperature decreased, and the chlorophyll-a increased over a wide area, including the investigation point. The number of diatoms in 2006 increased, and the carbon biomass was 5-10 times higher compared with 2004 and 2005. The dominant species of diatom was Planktoniella sol with 4×10^7 cells m^<-2> which was considerably higher than the cell density 2004 (1×10^5 cells m^<-2>) and 2005 (5×10^4 cells m^<-2>). 2006 carbon biomass of the cyanobacteria and bacteria was twice as high as that of other years. The settling particle flux after a specific typhoon was not increased, in contrast with the hypothesis we derived from the increasing biomass data.
著者
Sheila S. Blair
出版者
Edinburgh University Press
巻号頁・発行日
2006
著者
Sohn H.-J. Kim J.-H. Choi K.-S. Nah J.-J. Joo Y.-S. Jean Y.-H. Ahn S.-W. Kim O.-K. Kim D.-Y. Balachandran A.
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.855-858, s・vii, 2002-09-25
被引用文献数
1 101

7歳雄のヘラジカ(Cervus elaphus nelsoni)が体重減少,削痩,過度な流涎,歯軋り,発熱,食欲不振および呼吸困難の症状を3週間呈した後に,安楽殺され,剖検された.このヘラジカは1997年3月9日にカナダから韓国に輸入された.肉眼病変は瀰漫性の線維素性肺炎であった.組織学的には軽度な神経細胞の空胞変性と限局した脳幹部神経核の神経網の海面状変性と広範な星状膠細胞の増生が見られた.プロテアーゼ抵抗性プリオン蛋白質(PrP^<res>)に対する免疫組織化学では全ての脳組織切片で陽性であったが,延髄の閂の切片で最も顕著であった.PrP^<res>は脳および脊髄のウエスタンブロット法でも検出された.本ヘラジカと接触のあった残りのヘラジカおよびシカは淘汰され,慢性消耗性疾患は陰性であった.著者らの知る限りでは,本症例は米国およびカナダ以外の国での最初の症例であった.
著者
Palina Natalia Sakata Osami Kumara L. S. R. Song Chulho Sato Katsutoshi Nagaoka Katsutoshi Komatsu Tokutaro Kobayashi Hirokazu Kusada Kohei Kitagawa Hiroshi
出版者
Springer Nature
雑誌
Scientific reports (ISSN:20452322)
巻号頁・発行日
vol.7, 2017-01-25
被引用文献数
12

組成が違っても触媒活性が同等な新規Rh-Cuナノ粒子の電子状態の観測 : 合金の複合的な電子状態が寄与することを示唆. 京都大学プレスリリース. 2017-01-30.
著者
山崎 豊彦 ロセス S.A. 金子 正紀 ケービン N. 内藤 健一
出版者
The Japanese Association for Petroleum Technology
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.216-226, 1994
被引用文献数
1

この研究は水蒸気攻法で, オイルサンドからビチューメンを回収した後, さらにビチューメンを回収する方法として, 水蒸気にヘキサンや石油ベンジンのような軽質炭化水素を利用する方法について研究したものである。ここに報告したのは温度250°Cおよび300°Cの水蒸気に上記の溶剤を加え, その回収実験を行ったもので, 16の実験結果について, 水蒸気のみで10時間回収を行った場合, 始めの5時間は水蒸気で回収を行い, その回収がほぼ完了したと見られる5時間後から, ヘキサン, 石油ベンジンを水蒸気のほぼ2%程度混入した場合の回収率について検討した。この結果, 石油ベンジンを混入した場合はヘキサン混入の場合より大量のビチューメンを生産し, 300°Cの場合, その回収率は最大で56.6%となった。
著者
Hirotaka Sasaki Sumito Matoba Takayuki Shiraiwa Carl S. Benson
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.287-290, 2016 (Released:2016-11-14)
参考文献数
21
被引用文献数
3

To quantify the atmospheric iron deposition on the northern North Pacific region, we measured concentrations of iron in ice cores drilled at Mount Wrangell, Alaska, in 2003 and 2004. The iron concentration profile from 1981 to 2003 showed seasonal peaks each spring. This variation was similar to the seasonal variation in the concentration of mineral dust in the atmosphere in the North Pacific region. The annual iron fluxes calculated from the ice core records ranged from 3.2 to 27.0 mg m−2 yr−1, and the temporal variation in the iron flux was significantly correlated with the frequency of severe dust storms occurrence on the East Asian continent (r = 0.65, p < 0.05) and the total number of Kosa days observed in Japan (r = 0.64-0.66, p < 0.05), but not with the precipitation amount in Alaska. We concluded that the amount of iron deposition onto the northern North Pacific is controlled mainly by the emission of dust from the east Asian continent and not by scavenging processes in Alaska.