著者
加藤 久和 杉浦 一孝 森際 康友 中村 真咲 楜沢 能生 松本 恒雄 小長谷 有紀 萩原 守 小長谷 有紀 萩原 守 楜澤 能生 松本 恒夫 蓑輪 靖博 大江 泰一郎 恒川 隆生 奥田 進一 中村 真咲 上村 明 鈴木 由紀夫 B.アマルサナー S.ナランゲレル J.アマルサナー SH.バットスフ
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、モンゴル国における土地法制をめぐる諸問題を法社会学的な観点から研究することにより、モンゴル国の土地をめぐる紛争と環境破壊の防止に貢献することを目指した。日本国内で研究会・シンポジウムを開催するとともに、都市・牧地・定着過程にある牧地・農地・鉱山の5つの研究班による現地調査を実施し、その調査結果をモンゴル国で開催した研究成果報告会で報告した。この調査結果は高く評価され、モンゴル鉱物資源法改正のための参考資料としてモンゴル国会にも提出された。
著者
Sugam Sharma Udoyara S Tim Johnny Wong Shashi Gadia Subhash Sharma
出版者
CODATA
雑誌
Data Science Journal (ISSN:16831470)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.138-157, 2014 (Released:2014-12-04)
参考文献数
40
被引用文献数
45

Today, science is passing through an era of transformation, where the inundation of data, dubbed data deluge is influencing the decision making process. The science is driven by the data and is being termed as data science. In this internet age, the volume of the data has grown up to petabytes, and this large, complex, structured or unstructured, and heterogeneous data in the form of “Big Data” has gained significant attention. The rapid pace of data growth through various disparate sources, especially social media such as Facebook, has seriously challenged the data analytic capabilities of traditional relational databases. The velocity of the expansion of the amount of data gives rise to a complete paradigm shift in how new age data is processed. Confidence in the data engineering of the existing data processing systems is gradually fading whereas the capabilities of the new techniques for capturing, storing, visualizing, and analyzing data are evolving. In this review paper, we discuss some of the modern Big Data models that are leading contributors in the NoSQL era and claim to address Big Data challenges in reliable and efficient ways. Also, we take the potential of Big Data into consideration and try to reshape the original operationaloriented definition of “Big Science” (Furner, 2003) into a new data-driven definition and rephrase it as “The science that deals with Big Data is Big Science.”
著者
Mona S. Ottum Anahita M. Mistry
出版者
日本酸化ストレス学会
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-12, 2015 (Released:2015-07-01)
参考文献数
184
被引用文献数
8 61

Advanced glycation end-products are toxic by-products of metabolism and are also acquired from high-temperature processed foods. They promote oxidative damage to proteins, lipids and nucleotides. Aging and chronic diseases are strongly associated with markers for oxidative stress, especially advanced glycation end-products, and resistance to peripheral insulin-mediated glucose uptake. Modifiable environmental factors including high levels of refined and simple carbohydrate diets, hypercaloric diets and sedentary lifestyles drive endogenous formation of advanced glycation end-products via accumulation of highly reactive glycolysis intermediates and activation of the polyol/aldose reductase pathway producing high intracellular fructose. High advanced glycation end-products overwhelm innate defenses of enzymes and receptor-mediated endocytosis and promote cell damage via the pro-inflammatory and pro-oxidant receptor for advanced glycation end-products. Oxidative stress disturbs cell signal transduction, especially insulin-mediated metabolic responses. Here we review emerging evidence that restriction of dietary advanced glycation end-products significantly reduces total systemic load and insulin resistance in animals and humans in diabetes, polycystic ovary syndrome, healthy populations and dementia. Of clinical importance, this insulin sensitizing effect is independent of physical activity, caloric intake and adiposity level.
著者
Takashi Abe Robert S. Thiebaud Jeremy P. Loenneke Naotoshi Mitsukawa
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.1893-1897, 2015 (Released:2015-06-30)
参考文献数
25
被引用文献数
10

[Purpose] To test the hypothesis that toe grasping strength is associated with daily physical activity in older adults. [Subjects] Fifty-seven Japanese women, aged 52–78 years, volunteered. [Methods] Toe grasping and knee extension strength were measured. Physical activity was also measured, using an accelerometer, and the total duration of each level of exercise intensity (light, moderate, and vigorous) and average step counts were calculated. Subjects were separated into two groups on the basis of accelerometer-determined step counts: LOW (n=28, <8000 steps/day) and HIGH (n=29, ≥8000 steps/day). [Results] Body mass index and body composition (% fat and fat-free mass) were similar between the two groups. Absolute and relative toe grasping strengths (divided by body weight) were greater in HIGH than in LOW. However, both absolute and relative knee extension strength were similar between the groups. Relative toe grasping and knee extension strength correlated with all 3 intensities of physical activity and average step count. After adjusting for age, the duration of light plus moderate physical activity and average step counts correlated to toe grasping strength but not to knee extension strength. [Conclusion] Our results suggest that toe grasping strength may be associated with the amount of light intensity daily physical activity.
著者
高須 俊明 WAGUR M.A. YASMEEN Akba SHAHANA U.Ka AKRAM D.S. AHKTAR Ahmed 五十嵐 章 上村 清 土井 陸雄 石井 慶蔵 磯村 思无 吉川 泰弘 山内 一也 近藤 喜代太郎 SHAHANA Kazmi U. AKHANI Yasmeen AHMED Akhtar M.A.WAQUR SHAHANA U Ka D.S.AKRAM 橋本 信夫 高島 郁夫 WAQUR Anwar AKBANI Yasme AHMED Akhtar
出版者
日本大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

1 亜急性硬化性全脳炎(SSPE)多発の動向と原因(1)多発の動向:(i)パキスタンのカラチではなお(1991〜93年)SSPEの多発が続いており、カラチ市民病院では3年間に総計36例(毎年9〜16例)が登録された(人口100万対年間1.3)。そのうち36%は2歳未満罹患麻疹(early measles)から、64%は2歳以上罹患麻疹(late measles)からの発生であった(高須)。麻疹罹患者のSSPEの罹患率は10万対22、early measles 罹患者からは10万対22、late measles罹患者からは10万対21となり、late measles罹患者からの発生が多い傾向が続いている(高須)。(ii)麻疹の発生は減少傾向にあり、1978年には15歳未満人口10万対2888であったのが、1987年には15歳未満人口10対380であった。カラチにおける地域調査では麻疹流行期には麻疹罹患年齢が高年齢側に広がり、非流行期の麻疹では比較的低年齢層に罹患年齢が集中する傾向がみられた(磯村)。麻疹ワクチンの普及は進みつつありカラチの調査地域では15歳未満児で66%、5歳未満児では82%に達しているが、臨床的有効率は比較的低く(76%)、ワクチン接種者で麻疹未罹患である児の中和抗体保有率は75%に留まっていた(磯村)。以上のように多発はなお続いているが、麻疹ワクチンの普及、麻疹発生の減少に伴なってSSPEが果して、いつごろから減少し始めるかに強い関心が持たれる。(2)多発の原因:(i)ケースコントロールスタディでは妊娠母体の異常および分娩時の合併症、新生児期の異常、early measlesおよびSSPE発病前の疾患罹患がリスクファクターと考えられた(近藤)。(ii)カラチの小児の免疫能の検査によって、麻疹ウイルスと他の病原微生物の混合感染の頻度が高く、免疫系の初期発達に対する過度の負担のため麻疹合併症や麻疹ウイルスの持続感染が成立する可能性の高い低生活環境レベルの小児が多く存在すること、および種々の病原微生物との接触機会が少なく、免疫系の発達が不十分なままlate measlesに罹患した場合ある種の接続感染が成立する可能性が考えられる高生活環境レベルの小児が存在することの両方がカラチにおけるSSPE多発の要因である可能性が示唆された(吉川、寺尾)。(iii)麻疹ウイルスの遺伝子変異が持続感染の可能性を高めたり持続感染後のSSPE発病を促進したりする可能性が考えられるが、これらは今後実証されるべき課題として残っている。このように多発の原因には生活環境のレベルが関与している可能性が強くなってきたと考えられるが、なお今後SSPE多発とのつながりを解明して行く必要があり、麻疹ウイルスの遺伝子変異と共に大いに興味が持たれる。(3)その他:(i)インド亜大陸のいくつかの地域(ボンベイ、バンガロール、ベロール、マドラス)では一つの病院で毎年5〜36名のSSPE患者の新患があり、多発を推測させる(高須)。(ii)タイの疾患サーベイランス制度はそれなりに機能しており、特に下のレベルほど統計が生きており、事務的な保健統計よりもはるかによく活用されていることがわかった。パキスタンのシンド州の調査により、疾患サ-ベラインス制度を樹立する可能性について肯定的な結果が得られた(近藤)。2 日本脳炎(JE)様脳炎の病原(i)1992年に採取した急性脳炎髄液からPCR法により24検体中それぞれ8検体、1検体に西ナイルウイルス、JEウイルスの核酸塩基配列を検出した。IgM-ELISAでも1989〜92年に集めた39髄液検体のうち7検体で両ウイルスに対する抗体が陽性であり、9検体は西ナイルウイルスにのみ陽性であった。これらの結果から、カラチでは1989年以後の急性脳炎の病原として西ナイルウイルスが重要な役割を果しているが、JEウイルスも急性脳炎の病原の小部分となっていることが示唆された(五十嵐)。(ii)1990〜92年にカラチとカラチから87kmの所にあるハレジ湖岸の野外で採集したコダタイエカ118、756匹(779プール)からの西ナイルウイルス、JEウイルス分離は陰性であった。このことは急性脳炎の病原となるウイルスがカラチおよび周辺地域に常在はしないことを意味するものと考えられた(上村)。以上のようにカラチのJE様脳炎の病原の本態がようやく明らかになってきたが、今後ウイルス分離によって知見をより確実なものにする必要がある。
著者
高橋 劭 RUTLEDGE S. KEENAN T.D. 守田 治 中北 英一 木村 龍治 藤吉 康志 深尾 昌一郎
出版者
九州大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

本研究は、地球の気候変動に重要なアジア多島域の巨大積乱雲の組織化過程、降水機能についての国際共同プロジェクトに参加、研究を行うことを目的としている。観測は、オーストラリア・ダ-ウィン沖のMelville島で行ったが、この島は平坦で研究には理想的である。ここではモンスーン直前島全体を覆うような大きな雲システムの発達が知られているが、昼過ぎ海陸風の収束域に雲は発達し始め約1時間で雲頂が18kmにも達する雲、Hectorが東西方向に発達する。強い雨と1分間に数百回もの雷をもたらし面白い事に急に雲は南北に並びを変え、ゆっくり西に動く。このHector雲の組織化過程と降水についての研究のためオーストラリア気象局を中心に国際プロジェクトが組織化された。多くの大学・研究所が参加、オーストラリア側ではドップラーレーダ、エ-ロゾンデ、ウインドプロファイラー、ゾンデ観測が行われ、米国もウインドプロファイラーでの観測を行い、我々のグループはビデオゾンデを持って参加した。ビデオゾンデはHector雲内の降水粒子の分布の直接測定を行うもので、このプロジェクトでも大きな比重を持つものである。観測は常にドップラーレーダと緊密な連絡を取りながら行われた。平成7年夏、研究代表者はオーストラリア気象局のJasper氏とMelville島でのSite Surveyを行い、観測地、宿舎、輸送に伴う税関手続きなどについて調査を行った。平成7年10月、約1トンにも及ぶ観測資材を船で輸送、同年11月15日より1ヶ月間、大学院生4名と研究代表者がMelville島での観測を行った。観測は朝7時から夕方まで日曜なしで行われた。内陸の観測地までは宿泊地から車で40分であった。連日35℃を越す暑さで、幸いレンタルの観測室は冷房はあるが、外は蚊やブヨ、ヒルが多い湿地帯であった。気球格納庫を設置、すぐそばに気球飛揚のため水素ボンベを並べた。ヘリウムは高価なためこの予算では購入できなかった。昼過ぎHector雲が発達、真っ黒い雲列が東に現れ、ドンドンという雷の音とともに接近、一旦Hector内に入ると大変である。激しい雨と突風があり雷はすぐ近くに落ち続ける。一度はすぐ10m先に落雷、強電流が地面から流れ、すべての器械を破壊してしまった。日本に連絡を取り、パ-ツを輸送させ修理をしたが、4日間費やした。この激しい雨と雷の中、水素
著者
B. Thierry E. L. Bynum S. Baker M. F. Kinnaird S. Matsumura Y. Muroyama T. G. O'Brien O. Petit K. Watanabe
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.203-226, 2000 (Released:2009-09-07)
参考文献数
88
被引用文献数
24 70

野生および飼育下の個体群から集められた資料にもとづいて,スラウェシマカクの社会行動のレパートリーのエソグラムを作成した。コミュニケーションのパターン,動きのパターン,性行動のパターン,幼児行動と遊び,三者間の社会交渉など社会的文脈で観察されている行動を記述した。これらの行動パターンのほとんどはスラウェシマカクの全種に見られた。ある種の行動パターンの形態や機能はほかのマカク種で報告されているものと著しく異なっていたが,その一方,別の行動パターンに見られた類似性は,マカク属内の系統的な類縁関係を反映している可能性があった。
著者
Tsutsui N. Aoki S. Fukugita M. Hashimoto S. Ishikawa K-I. Ishizuka N. Iwasaki Y. Kanaya K. Kaneko T. Kuramashi Y. Okawa M. Onogi T. Taniguchi Y. Ukawa A. Yoshié T.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review D (ISSN:15507998)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.111501, 2004-12
被引用文献数
24 15

We present a quenched lattice QCD calculation of the alpha and beta parameters of the proton decay matrix element. The simulation is carried out using the Wilson quark action at three values of the lattice spacing in the range a[approximate]0.1-0.064 fm to study the scaling violation effect. We find only mild scaling violation when the lattice scale is determined by the nucleon mass. We obtain in the continuum limit,
著者
Aoki S. Fukugita M. Hashimoto S. Ishikawa K-I. Ishizuka N. Iwasaki Y. Kanaya K. Kaneda T. Kaya S. Kuramashi Y. Okawa M. Onogi T. Tominaga S. Tsutsui N. Ukawa A. Yamada N. Yoshié T.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review D (ISSN:05562821)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.014506, 2000-06
被引用文献数
74 95

We present a model-independent calculation of hadron matrix elements for all dimension-6 operators associated with baryon number violating processes using lattice QCD. The calculation is performed with the Wilson quark action in the quenched approximation at β=6/g2=6.0 on a 282×48×80 lattice. Our results cover all the matrix elements required to estimate the partial lifetimes of (proton,neutron)→(π,K,η)+(ν̅ ,e+,μ+) decay modes. We point out the necessity of disentangling two form factors that contribute to the matrix element; previous calculations did not make the separation, which led to an underestimate of the physical matrix elements. With a correct separation, we find that the matrix elements have values 3–5 times larger than the smallest estimates employed in phenomenological analyses of the nucleon decays, which could give strong constraints on several GUT models. We also find that the values of the matrix elements are comparable with the tree-level predictions of the chiral Lagrangian.
著者
Shintani E. Aoki S. Ishizuka N. Kanaya K. Kikukawa Y. Kuramashi Y. Okawa M. Taniguchi Y. Ukawa A. Yoshié T.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review D (ISSN:15507998)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.014504, 2005-07
被引用文献数
47 51

We carry out a feasibility study for the lattice QCD calculation of the neutron electric dipole moment (NEDM) in the presence of the theta term. We develop the strategy to obtain the nucleon EDM from the CP- odd electromagnetic form factor F-3 at small theta, in which NEDM is given by lim(q2 -> 0 theta)F(3)(q(2))/(2m(N)), where q is the momentum transfer and m(N) is the nucleon mass. We first derive a formula which relates F-3, a matrix element of the electromagnetic current between nucleon states, with vacuum expectation values of nucleons and/ or the current. In the expansion of theta, the parity-odd part of the nucleon- current- nucleon three-point function contains contributions not only from the parity-odd form factors but also from the parity-even form factors multiplied by the parity-odd part of the nucleon two- point function, and, therefore, the latter contribution must be subtracted to extract F-3. We then perform an explicit lattice calculation employing the domain- wall quark action with the renormalization group improved gauge action in quenched QCD at a(-1) similar or equal to 2 GeV on a 16(3) x 32 x 16 lattice. At the quark mass m(f)a = 0: 03, corresponding to m(pi)/m(rho) similar or equal to 0:63, we accumulate 730 configurations, which allow us to extract the parityodd part in both two- and three- point functions. Employing two different Dirac gamma matrix projections, we show that a consistent value for F-3 cannot be obtained without the subtraction described above. We obtain F-3(q(2) similar or equal to 0:58 GeV2)/(2m(N))= -0:024(5) e . fm for the neutron and F-3(q(2) similar or equal to 0: 58 GeV2)/(2mN) = 0:021(6)e . fm for the proton.
著者
葛西 真記子 CRAIG Rooney S. 岡橋 陽子 伊藤 瑠里子 久保 祐子 戸口 太功耶
出版者
鳴門教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究の第一の目的は、LGBTの青少年に対する支援団体を作り、LGBTの当事者や家族の理解のための支援につながる情報提供やカウンセリングを実施することである。第二の目的は、「LGBTセンシティブ・プログラム」を開発しその効果を検証することである。児童生徒と関わる機会の多い学校現場の教職員や臨床心理士に実践し、LGBTに対する意識向上をはかる。本研究の結果、支援団体の活動により県内外の当事者、支援者が集まり、臨床心理学的支援や情報提供を行うことが可能となった。また、「LGBTセンシティブ・プログラム」の実践によって教員や心理職の意識の変容が見られ、学校現場や臨床現場で適切な対応が可能となった。
著者
GNANAMANICKAM S.S. MEW T.W.
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.380-385, 1992-07-25
被引用文献数
4

いもち病は熱帯地方の畑栽培稲作の大きな障害である。本報告は, 薬剤に代わる病害防除法として蛍光性Pseudomonas細菌の利用を示唆した。本細菌はいもち病菌分生胞子の発芽を抑制する。FeCl_3 を培地に加えても効力が減退しないので, 抑制の機作はシデロフォア形成によるものではなく, 抗いもち病菌性抗生物質の生産によるものと思われる。本細菌液へのイネ種子の浸漬および立毛苗への細菌の散布によって葉いもち病, 穂首いもち病を軽減することができる。
著者
Tanabe Akifumi S. Toju Hirokazu
出版者
Public Library of Science
雑誌
PLoS ONE (ISSN:19326203)
巻号頁・発行日
vol.8, no.10, 2013-10-18
被引用文献数
208

あらゆる生物の名前をDNAに基づいて特定する「DNAバーコーディング」の理論的枠組みを確立. 京都大学プレスリリース. 2013-10-19.