著者
Shahrzad Mahboubi Indrapriyadarsini S Hiroshi Ninomiya Hideki Asai
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.554-574, 2021 (Released:2021-07-01)
参考文献数
33
被引用文献数
1 4

This paper describes a momentum acceleration technique for quasi-Newton (QN) based neural network training and verifies its performance and computational complexity. Recently, Nesterov's accelerated quasi-Newton method (NAQ) has been introduced and shown that the momentum term is effective in reducing the number of iterations and the total training time by incorporating Nesterov's accelerated gradient into QN. However, the gradients had to be calculated two times in one iteration in the NAQ training. This increased the computation time of a training loop compared with the conventional QN. The proposed technique is an improvement to NAQ done by approximating the Nesterov's accelerated gradient as a linear combination of the current and previous gradients. As a result, the gradient is calculated only once per iteration similar to that of QN. The performance of the proposed algorithm is evaluated in comparison to conventional algorithms in neural networks training on two types of problems - function approximation problems with high nonlinearity and classification problems. The results show a significant acceleration in the computation time without losing the quality of the solution compared with conventional training algorithms.
著者
Inamullah Khan Scott L. Parker Hansen Bow Ahilan Sivaganesan Jacquelyn S. Pennings Byron F. Stephens II Anthony M. Steinle Rishabh Gupta Clinton J. Devin
出版者
The Japanese Society for Spine Surgery and Related Research
雑誌
Spine Surgery and Related Research (ISSN:2432261X)
巻号頁・発行日
pp.2021-0252, (Released:2022-04-12)
被引用文献数
3

Background: Surgical management of degenerative lumbar spine disorders is effective at improving patient pain, disability, and quality of life; however, obtaining a durable posterolateral fusion after decompression remains a challenge. Interbody fusion technologies are viable means of improving fusion rates in the lumbar spine, specifically various graft materials including autograft, structural allograft, titanium, and polyether ether ketone. This study assesses the effectiveness of Tritanium posterolateral cage in the treatment of degenerative disk disease.Methods: Nearest-neighbor 1:1 matched control transforaminal lumbar interbody fusion with PEEK vs. Tritanium posterior lumbar (PL) cage interbody fusion patients were identified using propensity scoring from patients that underwent elective surgery for degenerative disk diseases. Line graphs were generated to compare the trajectories of improvement in patient-reported outcomes (PROs) from baseline to 3 and 12 months postoperatively. The nominal data were compared via the χ2 test, while the continuous data were compared via Student's t-test.Results: The two groups had no difference regarding either the 3- or 12-month Euro-Qol-5D (EQ-5D), numeric rating scale (NRS) leg pain, and NRS back pain; however, the Tritanium interbody cage group had better Oswestry Disability Index (ODI) scores compared to the control group of the PEEK interbody cage at both 3 and 12 months (p = 0.013 and 0.048).Conclusions: Our results indicate the Tritanium cage is an effective alternative to the previously used PEEK cage in terms of PROs, surgical safety, and radiological parameters of surgical success. The Tritanium cohort showed better ODI scores, higher fusion rates, lower subsidence, and lower indirect costs associated with surgical management, when compared to the propensity-matched PEEK cohort.
著者
Prabir K. PATRA Edward J. DLUGOKENCKY James W. ELKINS Geoff S. DUTTON 遠嶋 康徳 笹川 基樹 伊藤 昭彦 Ray F. WEISS Manfredi MANIZZA Paul B. KRUMMEL Ronald G. PRINN Simon O'DOHERTY Daniele BIANCHI Cynthia NEVISON Efisio SOLAZZO Haeyoung LEE Sangwon JOO Eric A. KORT Suman MAITY 滝川 雅之
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.100, no.2, pp.361-386, 2022 (Released:2022-04-13)
参考文献数
65
被引用文献数
8

大気中の一酸化二窒素(N2O)は地球温暖化および成層圏オゾン減少に影響を及ぼしており、発生源ごとの放出量推定の精緻化は気候変動の政策決定において非常に重要である。本研究ではまず大気大循環モデルMIROC4を基にした化学輸送モデル(ACTM)を用いたコントロール実験を行い、大気中N2O濃度の時空間変動について現場観測等を用いた検証を行なった。本計算に際しては各種起源(土壌起源、農業起源、その他人為起源、海洋起源)について複数のインベントリを用い、合計5種類の組み合わせで計算を行なった。その結果、N2Oの大気中寿命は年々変動の影響を含め、127.6±4.0年と推定された。次に、世界各地の42地点における1997年から2019年にかけての観測結果を用いて、世界を84分割した各地域におけるN2O放出量についてベイズ手法を用いた逆解法による推定を行なった。その結果、全球の陸域および海洋起源それぞれの放出量は2000年代には12.99±0.22 および 2.74±0.27 TgN yr-1、2010年代は14.30±0.20および 2.91±0.27 TgN yr-1と推定された。 地域別に見ると、南極海周辺での海洋起源放出量について既存インベントリが過大評価傾向にあることがわかった。一方熱帯域および中高緯度域の地表からの放出量についてはそれぞれ過少および過大評価傾向にあったと考えられ、別の観測の結果とも整合的であった。また全球の陸域および海洋起源放出量の時間変動についてはエルニーニョ・南方振動と強い相関が見られた。地域ごとの陸域起源放出量の2000年代と2010年代の間の変化量について調べたところ、北アメリカ、中央および熱帯アメリカおよび中央アフリカ、南、東および東南アジアで増加傾向が見られた。一方ヨーロッパでは減少する傾向が見られたが、これは化学工業に起因すると推定された。また15地域中3地域(東アジア、北アメリカおよび中央アフリカ)および南極海において、季節変化について今後の改良が必要なことが示唆された。陸域生態系モデル(VISIT)による推定放出量を用いた場合、観測から推定される1978年以降の増加速度をよく再現しているが、一方で窒素肥料の施肥から大気への放出にかかる変換時定数については改めて検討する必要があることが示唆された。
著者
兼田 康宏 住吉 太幹 中込 和幸 沼田 周助 田中 恒彦 上岡 義典 大森 哲郎 Richard S.E. Keefe
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.913-917, 2008-09-15

はじめに 統合失調症患者の社会機能に及ぼす影響に関しては,その中核症状ともいえる認知機能障害が精神症状以上に重要な要因であると考えられつつある4,5)。統合失調症の認知機能障害は広範囲な領域に及び,なかでも注意・遂行機能・記憶・言語機能・運動機能の領域が注目されている。認知機能の評価においては,認知の各領域を評価するいくつかの検査を目的に応じて組み合わせて(神経心理学的テストバッテリー,NTB)行われている。しかしながら,NTBは通常専門的かつ高価で時間を要する。そこで,統合失調症患者の認知機能を幅広く簡便に評価し得る尺度は日常臨床および研究において大変有用であろう。統合失調症認知機能簡易評価尺度(The Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia;BACS)は最近Keefeら7)によって開発されたもので,言語性記憶,ワーキング・メモリ(作動記憶),運動機能,注意,言語流暢性,および遂行機能を評価する6つの検査で構成され,所要時間約30分と実用的な認知機能評価尺度である。我々はその有用性に着目し,臨床応用のために,原著者の許可を得たうえで,日本語版(BACS-J)を作成したのでここに紹介する。日本語訳にあたっては,まず2名が独立して仮日本語訳を作成し,その後訳者2名に第3者を加えた計3名で協議したうえで日本語訳を作成し,さらにその後,原文を知らない者2名に独立して日本語訳のback-translationを行わせ,この英文のそれぞれを原著者に確認してもらった。なお,BACS-Jの信頼性,妥当性については,すでに検討されている6)。
著者
SHOGO KIKUTA JOE IWANAGA BASEM ISHAK AARON S. DUMONT R. SHANE TUBBS
出版者
Kurume University School of Medicine
雑誌
The Kurume Medical Journal (ISSN:00235679)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1-4, 2020-03-31 (Released:2022-03-11)
参考文献数
23

Summary: This paper aimed to better describe the anatomy of the superficial anterior atlanto-occipital ligament of the craniocervical junction and discuss this ligament’s potential function and clinical implications. A broad literature review on the anatomical features and findings of the superficial anterior atlanto-occipital ligament was performed. The superficial anterior atlanto-occipital ligament is located anterior to the anterior atlanto-occipital membrane. However, the physiological role of the superficial anterior atlanto-occipital ligament is still unclear due to a lack of anatomical and biomechanical studies although one study has suggested that this ligament is a secondary stabilizer of the craniocervical junction. Further studies are needed to clarify the function and anatomy of the superficial anterior atlanto-occipital ligament.
著者
エスコバール・S ホセ・アルベルト ロペス・バティス オスカル 菅原 まりも
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.63, no.508, pp.93-100, 1998
被引用文献数
9 3

A methodology to locate and assess structural damage in reinforced concrete structures from the known modes and natural frequencies of the structures is presented. The damage is defined as the stiffness loss of the structures. Using the perturbation method, the dynamical characteristic changes and the corresponding structural properties such as the stiffness changes are related so that the damaged floors of a structure are located. With the use of the Baruch and Bar Itzhack equations, the perturbed stiffness matrix is adjusted. Comparing the non-damaged stiffness matrix with the obtained perturbed stiffness matrix, the structural elements' damage is located and assessed. The sensitivity matrix that defines the lateral stiffness' sensitivity to the elemental stiffness changes is introduced.
著者
Hiroyuki Matsuoka Gen-ichiro Sano Ryuta Hattori Hiroyuki Tomita Daisuke S. Yamamoto Makoto Hirai
出版者
Japanese Society of Tropical Medicine
雑誌
Tropical Medicine and Health (ISSN:13488945)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.47-53, 2012 (Released:2012-10-05)
参考文献数
20
被引用文献数
1 4

It has been proposed that transgenic mosquitoes can be used as a “flying syringe” for infectious disease control. We succeeded in generating a transgenic (TG) mosquito, Anopheles stephensi, excreting and discharging DsRed in saliva. DsRed was deposited on the membrane where the TG mosquito probed with its proboscis. Repeated feeding by the TG mosquitoes induced anti-DeRed as well as anti-SG antibodies in mice. This indicates that the TG mosquitoes can immunize the animal. Moreover, in this report, we employed a pre-immunization method before exposing mice to the TG mosquitoes. We injected DsRed to mice to prepare memory B cells and exposed the mice to bites by the TG mosquitoes excreting DsRed. The mice produced a higher titer of antibody to DsRed, suggesting that the bites from TG mosquitoes act as a booster and that primary immunization with a vaccine protein and exposure to TG mosquitoes excreting the vaccine protein in the saliva produces a synergistic effect.
著者
Yuki HATTA Tsutomu OMATSU Shinobu TSUCHIAKA Yukie KATAYAMA Satoshi TANIGUCHI Joseph S MASANGKAY Roberto PUENTESPINA Jr Eduardo ERES Edison COSICO Yumi UNE Yasuhiro YOSHIKAWA Ken MAEDA Shigeru KYUWA Tetsuya MIZUTANI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.78, no.8, pp.1347-1350, 2016 (Released:2016-09-01)
参考文献数
27
被引用文献数
6 14

Bats are the second diversity species of mammals and widely distributed in the world. They are thought to be reservoir and vectors of zoonotic pathogens. However, there is scarce report of the evidence of pathogenic bacteria kept in bats. The precise knowledge of the pathogenic bacteria in bat microbiota is important for zoonosis control. Thus, metagenomic analysis targeting the V3-V4 region of the 16S rRNA of the rectal microbiota in Rousettus amplexicaudatus was performed using high throughput sequencing. The results revealed that 103 genera of bacteria including Camplyobacter were detected. Campylobacter was second predominant genus, and Campylobacter coli and Campylobacter jejuni were identified in microbiome of R. amplexicaudatus. Campylobacteriosis is one of the serious bacterial diarrhea in human, and the most often implicated species as the causative agent of campylobacteriosis is C. jejuni. Therefore, we investigated the prevalence of C. jejuni in 91 wild bats with PCR. As a result of PCR assay targeted on 16S-23S intergenic spacer, partial genome of C. jejuni was detected only in five R. amplexicaudatus. This is the first report that C. jejuni was detected in bat rectal swab samples. C. jejuni is the most common cause of campylobacteriosis in humans, transmitted through water and contact with livestock animals. This result indicated that R. amplexicaudatus may be a carrier of C. jejuni.
著者
吾妻 健 ウォン Z. ブレーラー D. ロー C.T. イトイ I. ウパタム S. 杉山 広 田口 尚弘 平井 啓久 川中 正憲 波部 重久 平田 瑞城 BLAIR David LO Chin-tson ITHOI Init UPATHAM Suchart WANG Zaihua
出版者
帯広畜産大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

アジアに於ける日本住血吸虫類には、日本住血吸虫、メコン住血吸虫、マレー住血吸虫の3種が知られているが、具体的な相互の類縁関係については、未だ不明である。本研究では、これら3種の系統類縁関係を調べるため、1)ミトコンドリアDNAの塩基配列、2)染色体のC-バンドパターン、3)中間宿主貝の核型、4)中間宿主貝の感受性、5)終宿主の感受性、及び6)終宿主における肉芽腫形成反応、について分析実験を行なった。1)ミトコンドリアDNAの塩基配列:本研究ではチトクロームCオキシダーゼサブユニットI(COI)領域のPCR増幅を試みた。各サンプルはTEバッファーでホモジナイズし、フェノール/クロロフォルムで2回、クロロフォルムで1回、処理した後、エタノール沈殿により、DNAを回収した。回収したDNAはテンプレートとして、PCRを行なった。プライマーは、5'- TTT TTT GGG CAT CCT GAG GTT T -3'及び5'- TAA AGA AAG AAC ATA ATG AAA AT -3'である。PCRの条件は、95℃ 1分、50℃ 1分、72℃ 3分、30サイクルである。得られた増幅断片はTAベクターにクローニングして、ABIのオートシーケンサー(373A)を用いて塩基配列を調べた。ホモロジー検索及び系統樹作成はClustalV(近隣接合法)とPaup(最大節約法)を用いて行なった。その結果、2つの異なる方法とも同じ結論に達した。即ちマレー住血吸虫は日本住血吸虫よりは、メコン住血吸虫に近く、メコン住血吸虫とクラスターを形成することが分かった。比較のために用いたアフリカ産のマンソン住血吸虫とビルハルツ住血吸虫は一つのクラスターを形成し、アジア産の日本住血吸虫類から隔たっていることが分かった。2)染色体のC-バンドパターン:日本住血吸虫、メコン住血吸虫、マレー住血吸虫のC-バンド分析を行ったところ、日本産の日本住血吸虫では、W染色体長腕のC-バンド内だけに真性染色体質の挿入が認められたが、メコン住血吸虫及びマレー住血吸虫では、両腕のC-バンド内に真性染色体質の挿入が認められた。さらにC-バンドの量はメコン住血吸虫及びマレー住血吸虫において日本住血吸虫より増加していることが観察された。このことから、メコン住血吸虫とマレー住血吸虫がより近縁であると推定され、ミトコンドリアDNAの結果と一致した。3)中間の宿主貝の核型と感受性:これは、宿主-寄生虫関係の進化と寄生虫自身の種分化との関係を明らかにするために行われた。まず、宿主貝の染色体について核型分析を行ったところ、a)マレー住血吸虫の第一中間宿主貝Robertsiella gismaniでは2n=34で性染色体はXY型であるが、Y染色体は、点状であること、b)メコン住血吸虫の第一中間宿主貝Neotricula apertaでは2n=34であるが、Y染色体は存在せずXO型であること、c)日本住血吸虫の第一中間宿主貝Oncomelania nosophora(ミヤイリガイ)では、2n=34で、性染色体はまだ未分化であること、等が明らかになった。4)中間宿主貝への感受性:日本産の日本住血吸虫とマレー住血吸虫をOncomelania nosophora(ミヤイリガイ)、O.minima(ナタネミズツボ)、Bythinella nipponica(ミジンニナ)の3種の貝に感染させたところ、両住血吸虫ともOncomelania nosophora(ミヤイリガイ)に感染し、セルカリアまで発育することが明らかとなった。4)終宿主の感受性:メコン住血吸虫及びマレー住血吸虫のセルカリアをマウス(ddY)、ハムスター(シリアン)、スナネズミ(MGS)の3種の終宿主への感染実験を行なったところ、すべてにおいて感染が成立することが分かった。15EA07:終宿主における肉芽腫形成反応:日本住血吸虫、メコン住血吸虫、マレー住血吸虫のセルカリアをマウスとラットに感染させ、肉芽腫形成反応の程度を比較した。まず、マウスでは3種住血吸虫とも著明な細胞反応を示したが、3種に差は認められなかった。しかし、ラットでは各々異なる程度の反応を認めた。即ち、肉芽腫形成反応はメコン住血吸虫で最も弱く、マレー住血吸虫で、最も強い反応を示した。一方、肝内虫体に対する細胞反応は虫卵に対する反応と逆にメコン住血吸虫で最も強く、マレー住血吸虫で、最も弱い反応を示した。このことから、宿主細胞の認識は虫体と虫卵で大きく異なることが分かった。
著者
上田 悦範 山中 博之 於勢 貴美子 今堀 義洋 Wendakoon S.K.
出版者
日本食品保蔵科学会
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.73-84, 2019 (Released:2019-08-07)

果実中のアルコール含量を測ることはその果実の香気評価に重要である。果実(バナナ,パイナップル,メロン,トマト,キウイフルーツおよびイチゴ)の未熟果,完熟果,過熟果からカットフルーツを作り,カット直後および3℃,24時間後のエタノールおよびメタノールの含量を測った。過熟のバナナおよびパイナップルから作ったカットフルーツは高いエタノール含量と酢酸エチルの生成も多く,オフフレーバーが発生していた。過熟のメロンからカットしたものも酢酸エチルの生成が多く,やはりオフフレーバーが発生した。一方トマトはカットすることにより3℃,24時間後,急激にメタノール含量が増え,エタノール含量もまたある程度増加し新鮮さが無くなった。イチゴは使用した栽培品種の内,1品種は24時間後および老化後(3℃,2日間)では高いエタノール含量を示し,酢酸エチルの生成も多くオフフレーバーが感じられた。キウイフルーツは熟度やカットにかかわらずエタノール,メタノールが低含量でそのエステル生成もみられなかった。完熟果におけるアルコールデヒドロゲナーゼ活性を調べたところ,高い活性を示す果実は,キウイフルーツを除き,アルコール含量も高かった。ペクチンメチルエステラーゼの活性はトマトが他に比べて非常に高く,トマトカット後のメタノール急増の原因と考えられる。エステルの生成能力はすべての果実で認められ(キウイフルーツは極低活性),過熟果実のオフフレーバーを加速していると考えられる。カット後すぐに供給され,消費される業種形態もあるので,室温でカット後,2時間までのアルコール含量変化を完熟のバナナ,トマト,イチゴで調べたところ,これらの果実は24時間冷蔵の結果と同じ傾向であった。完熟イチゴおよびトマトをカット後,直ちに測った場合,それぞれエタノールおよびメタノールは極少量検出されたのみであった。イチゴは両品種とも急激なエタノールの増加が起こり,オフフレーバーが認められた。一方,トマトでは遅れてエタノールが増加し始めたが,2時間までは新鮮さが保たれていた。