著者
Ching Yu Lin Mark R. Viant Ronald S. Tjeerdema
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.245-251, 2006 (Released:2006-08-24)
参考文献数
67
被引用文献数
62 156

Environmental metabolomics is an emerging approach for examining metabolic fingerprints, or profiles, in biological systems exposed to environmental stress. In conjunction with other “omics” techniques, such as genomics, transcriptomics, and proteomics, it has been used to study the biochemical impacts of xenobiotics and disease. The approach analyzes changes in the concentrations of metabolites, which are the precursors and products of enzymatic activity, and then attempts to associate these changes with biological function and/or regulation. Environmental scientists have recently applied such techniques to suggest biomarkers for the risk assessment of chemicals and for diagnosing diseases in wild animals. Furthermore, this approach can in principle allow scientists to better understand the underlying mechanisms of action of toxic compounds in the environment. In this review the methodologies used in metabolomics are briefly discussed along with several examples from the environmental sciences, including biomarker development and risk assessment of toxicant exposure, metabolic responses to environmental stressors, and disease diagnosis and monitoring.
著者
Jun Yin S. C. Wong N. N. Sze
出版者
Eastern Asia Society for Transportation Studies
雑誌
Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies
巻号頁・発行日
pp.143, 2011 (Released:2011-09-30)

The impact of vehicle emissions on the global climate has drawn increasing concern in the past few decades. Patterns of housing development determine travel behaviors, thus affecting transport-related greenhouse gas emissions. Here, we establish a bi-level model to describe the relationships among housing allocation, traffic volume, and CO2 emissions using a continuum modeling approach. The user-equilibrium condition is achieved in the lower-level, and the minimum CO2 emissions are obtained by optimization the housing allocation in the upper-level. We consider a hypothetical city with one central business district (CBD) and a road network that is densely distributed outside of the CBD. Several commuter classes with different values of time are considered. The finite element method, the Newton-Raphson algorithm, and the convex combination approach are applied to solve the constrained optimization problem established in the bi-level model. A numerical example is given to demonstrate the effectiveness of the method.
著者
Augustin T. B. Orou Matilo Yoshiko Iida Takashi S. Kohyama
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.39-57, 2013-09-01 (Released:2013-09-05)
参考文献数
32
被引用文献数
3

The Dahomey gap is a savanna region separating the West African rainforests to two regions. We set two sites in this woody savanna, at north and south regions in purpose to examine the differences in tree community properties between sites and among canopy-closure types, and to reveal the factors affecting the differences. Two sites are ca. 225 km distant from each other and have different rainfall patterns. Six 1-ha plots in each site were studied, which cover three types of canopy-closure (closed, semi-open and open). We recorded 3,720 trees that are equal to or more than 5 cm diameter at the breast height, consisted of 70 species belonging to 34 families. Most abundant three species, Isoberlinia doka, Vitellaria paradoxa and Pericopsis laxiflora appeared in both sites. The detrended correspondence analysis (DCA) based on species abundance divided 12 plots into groups of north and south sites along the first axis, whereas canopy-closure types were not associated with DCA axes. At any given total tree height, trees in the north site had slenderer stems with narrower crowns than those in the south site. The specific leaf area was smaller in the north site. Between-site differences in species abundance and allometry are possibly driven by rainfall variation.
著者
川端 猛夫 SOKEIRIK Y. S.- SOKEIRIK Y.S.
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

α位に分岐のない脂肪族アルデヒド間のクロスアルドール反応を目的とした触媒開発に取り組んだ。標的反応はアセトアルデヒドと3-アシルアミノプロピオンアルデヒド(RCONHCH_2CH_2CHO)とのクロスアルドール反応で、生成物は高脂血症治療薬リピトールの合成中間体となる。本触媒ではアルデヒドのエナミンへの活性化にプロリン骨格ではなく、ピペリジンを用いた。ピペリジンはプロリンのアミン部分であるピロリジンに比べて、生成するエナミンの反応性が低い。これにより反応性の高いアセトアルデヒドのみをドナーアルデヒドとして活性化できると期待した。一方、3-アシルアミノプロピオンアルデヒドのアクセプターとしての選択的活性化は、触媒分子のピペリジン4位に組み込んだアミノ基による基質のアミドNH基との水素結合形成を介して基質のホルミル基が反応点近傍に配置された触媒側鎖のカルボン酸によりプロトン化を受けることで達成したいと考えた。想定通り、3-アシルアミノプロピオンアルデヒドをアクセプターとし、アセトアルデヒドをドナーとするクロスアルドール反応が進行したが、過反応により脱水が起こり、アルドール縮合体が得られた。現在、脱水を起こさず、アルドール反応の段階に留めて制御する反応系を検討中である。また位置選択的ハロゲン化触媒の開発を目指し、スルフィド及びチオアミドを活性中心とする有機触媒を開発した。これらはオレフィン類のハロアミノ化の良好な触媒となることわかったが、位置選択性の獲得にはまだ至っていない。
著者
Afendi Mohd Abdul Majid M.S. Daud Ruslizam Abdul Rahman A. Teramoto Tokuo
出版者
Elsevier Ltd.
雑誌
International journal of adhesion and adhesives (ISSN:01437496)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.21-31, 2013-09
被引用文献数
22 2

This paper deals with strength and failure prediction as well as reliability issues of adhesive joints of brittle epoxy bonding of two dissimilar adherends. Effects of bond thickness and scarf angle upon the strength of such joints are also addressed. Three kinds of adhesive joints, i.e., butt, scarf and shear joints, are considered. It is found that the strength prediction of various adhesive joints under consideration can be done by establishing interface corner toughness, Hc, parameter. For adhesive joints with an interfacial crack, fracture toughness, Jc, or interfacial toughness, Kc, can be used as a fracture criterion depending on the fracture type observed. The predicted strengths based on these fracture criteria (i.e., Hc, Jc and Kc) are in good agreement with experimental data obtained. Weibull modulus is a suitable parameter to define the strength reliability of adhesive joints. From experimental data, scarf joint of 45° is identified to be preferable since it satisfies both outstanding load-bearing performance and tolerable reliability. In addition, the Weibull statistical method has made possible the strength reliability determination of non-cracked adhesive joints.
著者
Gaitan P. Isozaki H. Poisson O. Siltanen S. Tamminen J. P.
出版者
Society for Industrial and Applied Mathematics
雑誌
SIAM journal on mathematical analysis (ISSN:00361410)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.1675-1690, 2013-05
被引用文献数
5

We consider an inverse boundary value problem for the heat equation on the interval $(0,1)$, where the heat conductivity $\gamma(t,x)$ is piecewise constant and the point of discontinuity depends on time: $\gamma(t,x) = k^2 \ (0 < x < s(t))$, $\gamma(t,x) = 1\ (s(t) < x < 1)$. First, we show that $k$ and $s(t)$ on the time interval $[0,T]$ are determined from a partial Dirichlet-to-Neumann map: $u(t,1) \to \partial_xu(t,1), \ 0 < t < T$, $u(t,x)$ being the solution to the heat equation such that $u(t,0)=0$, independently of the initial data $u(0,x)$. Second, we show that another partial Dirichlet-to-Neumann map: $u(t,0) \to \partial_xu(t,1), \ 0 < t < T$, $u(t,x)$ being the solution to the heat equation such that $u(t,1)=0$, restricts the pair $(k,s(t))$ to, at most, two cases on the time interval $[0,T]$, independently of the initial data $u(0,x)$.
著者
Laura S. Barrientos Julian A. Crespi Veronica It Pilar Peral-García María C. Castellano Guillermo Giovambattista
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.57-61, 2013 (Released:2013-08-20)
参考文献数
16
被引用文献数
2

若年性汎発性ニキビダニ症は犬で頻繁にみられる疾患であり,遺伝的素因や免疫学的素因が関与する疾患である。本症は伝染性疾患でも人獣共通感染症でもないが,重篤で時に生命予後に影響することもある。本症はあらゆる犬種に発症しうるが,一部の報告では好発犬種に関する記載が見られる。本報告では1998年から2006年までの間に,アルゼンチン・ラブラタ国立大学獣医学部附属小動物病院で記録された499例について解析した。全ての症例において,ニキビダニ症があらゆる皮膚疾患よりも初発したと考えられ,最終的には本症と診断された。499例中28例が若年性汎発性ニキビダニ症と診断された。他の研究データと比較したところ,本研究ではボクサー,ジャーマン・シェパードおよび雑種犬に,本症が好発することが示された。本研究の成果は,若年性汎発性ニキビダニ症が一部の犬種に好発するという仮説を支持するものと考えられた。
著者
Marita S. PINILI Dewa Nyoman NYANA Gede SUASTIKA 夏秋啓子
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.125-134, 2011-09-30
被引用文献数
1

バナナ(Musa spp.)はインドネシアのバリ島において果物としてだけでなく調理用としても重要であり,また,宗教儀式でも多用される。4年ほど前までバリ島においてバナナバンチートップウイルス(Banana bunchy top virus ; BBTV)による被害はほとんど認められなかったが,近年,急速に被害が広がったことを観察した。そこで,バリ島のバナナにおいて,BBTVと,同じくバナナの重要ウイルスであるBanana bract mosaic virus(BBtMV)の検出を血清学および分子生物学的技術で実施した。その結果,2種のバナナ品種Pisang Sari(AAB)とPisang Susu(AAA)からBBTVが検出され,そのDNA-Rの 全塩基配列を解析したところ,アジアグループに属し,また,ジャワ株,フィリピン株などとの類縁度が高いことが明らかになった。しかし,BBrMVは検 出されなかった。多くのバナナがジャワ島からバリ島に移入されており,また,病害に対する特段の防除が行われておらず,さらにBBTVの媒介虫 (Pentalonia nigronervosa)の存在が,BBTVの侵入と拡大に寄与したと考えられた。
著者
WATANABE S. KATABUCHI T. ISHIOKA N. S. MATSUHASHI S.
出版者
The Japan Society of Nuclear and Radiochemical Sciences
雑誌
Journal of Nuclear and Radiochemical Sciences (ISSN:13454749)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.105-107, 2007-12-01
参考文献数
11

Hydrophilic endohedral <SUP>133</SUP>Xe-fullerenols [<SUP>133</SUP>Xe@C<SUB>76</SUB> (OH) <SUB>x</SUB> and <SUP>133</SUP>Xe@C84 (OH) <SUB>x</SUB>] were synthesized from hydrophobic endohedral <SUP>133</SUP>Xe-fullerenes. The yields were found to depend on the solubility of endohedral <SUP>133</SUP>Xe-fullerenols in ο-dichlorobenzene and water phases, reflecting the number of OH groups of the product. The endohedral <SUP>133</SUP>Xe-fullerenols stored in 0.9% NaCl solution at 20°C were stable enough for the use in nuclear medicine.
著者
サンプソン S.D.
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.54-62, 2012-06

恐竜がのし歩いていた9000万年前から7000万年前の中世代白亜紀後期,北米大陸はロッキー山脈の東側を境に,海によって東側のアパラチア大陸と西側のララミディア大陸に分かれていた。約30年前,「ララミディアの北部と南部では異なる種類の恐竜集団が数百万年にわたって生息していた」とする説が発表されたが,ララミディアは北米大陸の1/5しかない小さな大陸であり,それほど多くの恐…
著者
ベグム S
出版者
東京農工大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

本研究は、再生可能な木質バイオマスの量や質を決定する形成層活動の制御機構を細胞生物学的に明らかにすることを目的とした。そこで、交雑ヤマナラシとスギを用いて、形成層活動休眠中の冬期の樹幹に人為的な加温処理(約22℃)を行い、樹幹温度の上昇のみで形成層細胞の分裂開始が誘導されることを明らかにした。さらに、樹幹への局部的な加温処理をモデル系として、形成層再活動に伴うデンプンや脂質など貯蔵物質量の変化パターンを詳細に解析した結果、形成層細胞や師部柔細胞内に含まれる貯蔵物質量が細胞分裂や細胞分化に伴い減少することから、光合成年よる同化産物の供給が制限されている時期において、デシプンなどが細胞分裂開始に必要なエネルギーの供給源であると結論づけた。また、形成層細胞内の微小管を蛍光抗体染色法で観察し、微小管の低温に対する感受性が、形成層細胞の活動期と休眠期では異なることを明らかにした。一方、形成層活動の開始時期と最高気温、平均気温、最低気温との関連性を統計的に解析し、形成層活動の開始時期には最高気温との間に密接な関連性があることを明らかにし、形成層活動を制御する温度閾値を計算した。これらの結果を基に、形成層活動開始時期を予測するために有効な新しい形成層活動指標(Cambial reactivation index ; CRI)を提案した。さらに、CRIには樹種や形成層齢による特性があり、形成層細胞の温度に対する感受性の違いが形成層活動の開始時期の違いを制御していることを明確にし、冬期や初春の気温が上昇した場合の形成層活動の開始時期の変化を予測した。