著者
Sandhu A.S. Tong Xiao-Min
出版者
IEEE
雑誌
IEEE journal of selected topics in quantum electronics (ISSN:1077260X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.351-362, 2012
被引用文献数
1 2

Attosecond-duration, fully coherent, extreme-ultraviolet (XUV) photon bursts obtained through laser high-harmonic generation have opened up new possibilities in the study of atomic and molecular dynamics. We discuss experiments elucidating some of the interesting energy redistribution mechanisms that follow the interaction of a high-energy photon with a molecule. The crucial role of synchronized, strong-field, near-IR laser pulses in XUV pump-probe spectroscopy is highlighted. We demonstrate that near-IR pulses can in fact be used to modify the atomic structure and control the electronic dynamics on attosecond timescales. Our measurements show that the Gouy phase slip in the interaction region plays a significant role in these attosecond experiments. We perform precision measurement of interferences between strong field-induced Floquet channels to extract the intensity and phase dependence of photoionization dynamics. Applications of emerging table-top ultrafast XUV sources in the study of core electron dynamics are also discussed.
著者
Kobayakawa T. S. Hatsugai Y. Kohmoto M.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review E (ISSN:1063651X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.5365-5370, 1995-06
被引用文献数
9 9

Recently, the smoothed correlation between the density of eigenvalues of Hermitian random matrices was found to be universal, that is, independent of the probability distribution from which the random matrices are taken. We study this universal correlation numerically by ensemble averaging, using the Monte Carlo sampling method. Although the density of eigenvalues and the ‘‘bare’’ correlation between the density of eigenvalues are certainly not universal, we find that the smoothed correlation indeed shows a universal behavior. The orthogonal and the symplectic ensembles are also studied numerically. The smoothed correlation is shown to be universal in these cases.
著者
西成 活裕 岡田 雅之 Bandini S. Schadschneider A.
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では、車、および人の流れ等に発生する渋滞の緩和方法について、理論とシミュレーション、および実測データを用いて考察した。高速道路における車の渋滞緩和のため、渋滞吸収走行を提案し、渋滞が緩和される条件を数学的に示した。そして理論をもとに実際の高速道路での実験を行い、その効果を確認することができた。そして人の流れの研究では、実際の駅の狭い通路での対向流を分析し、デッドロックが起こる条件を明らかにした。さらに現実への応用として空港における入国審査場における待ち時間短縮システムを構築し、社会実験によりその有用性が確かめられた。
著者
Ildikó V. TÓTH Inês C. SANTOS Cláudia F. M. AZEVEDO Jorge F. S. FERNANDES Ricardo N. M. J. PÁSCOA Raquel B. R. MESQUITA António O. S. S. RANGEL
出版者
(社)日本分析化学会
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.563-570, 2013-05-10 (Released:2013-05-10)
参考文献数
30
被引用文献数
3 5

In this work, aiming to develop a simple, inexpensive method for the determination of low bromate levels in water samples, a liquid waveguide capillary cell (LWCC) was coupled to a FIA system. The long optical path (100 cm) of the LWCC was used to improve the sensitivity and the limit of detection without resorting to any off-line or in-line preconcentration processes. The spectrophotometric determination was based on the oxidation of chlorpromazine by bromate in an acidic medium, resulting in the formation of a colored radical product. Sulfamic acid was added to the reagent for minimizing the interference of nitrite, and a chelating ion exchange resin was used to remove major cationic interferences. The developed system allowed the determination of bromate within the range between 1 – 20 μg L−1 with a detection limit of 0.2 μg L−1.
著者
R・S Lavin 吉井 誠
出版者
熊本県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、タブレット端末(iPad)は、日本の三等教育機関にける外国語教育において、どのように使えるか、使うべきかという問題を探った。授業において、どういうアクティビティーができるか、スムーズにすすめるためにはどのような実践的な手段が必要か探った。また、CALL やm-learning や blended learning の観点からどのようにタブレット端末を考えるべきか検討した。そのためにプレゼンテーション、アンケート実施、文法・語彙学習、 mindmapping、等を複数な科目に導入した。タブレット端末の使用法は Puentedura の SAMR 枠組に分類することができる。
著者
風間 洋一 PINANSKY S. B. PINANSKY Samuel Bernard PINANSKY Samuel Barnard
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

Pinanskyは、2年前にBerensteinと共に提唱した、素粒子の標準模型と非常に良く似た性質を示すMinimal Quiver Standard Modelの性質の研究を継続して行った。具体的には、このモデルのパラメーターに対する従来よりはるかに正確なバウンドの計算、および加速器実験における崩壊確率と計測確率の計算を遂行した。この計算により、近い将来にLHC実験から得られるデータとの比較の準備が整ったと言える。この研究成果は、Physical Review Dに掲載されることが確定している。この種のモデルにおける困難な点は、その背景にある超弦理論との関係が完全には明確になっていないことである。その鍵となるゲージ/弦対応については膨大な「証拠」が得られており、ある種の曲がった時空の境界にクイヴァーゲージ理論が現れることが知られているが、そのメカニズムをより明確にするために、トーリック幾何と呼ばれる代数幾何のクラスに関する研究も継続して行った。一方風間は、前年度に引き続き、ゲージ/弦対応の理解に不可欠であるにも拘わらず発展が遅れているラモン・ラモン場を含む曲がった時空中の超弦理論の研究を行った。この種の問題のプロトタイプである平面波背景場中の超弦理論をグリーン・シュワルツ形式で共形不変性を保ったまま量子化する方法を開発し、量子化されたヴィラソロ代数を構成することに成功した。さらに、系の持つ対称性代数の生成子の量子的な構成、および物理的状態に対応する頂点関数の構成の研究を進めたが、実はこうした研究は、平坦な時空の場合でさえ行われていないことが判明したため、まず平坦な時空の場合の構成を進めることとし、ほぼそれが完成しつつある状況である。
著者
岬 暁夫 ブガーエフ エドガー パルフェーノフ ユーリ 菊池 柳三郎 宮地 孝 小西 栄一 YURI Parfenov EDGAR Bugaev エドガー ブガーエフ ユーリ パルフェーノフ PANFILOV A. BUGAEV E. SINEGOVSKI S BEZRUKOV L. BUDNEV N. POLITYKO S. 長谷部 信行 PARFENOV I. LAGOUTINE A. DEDENKO L. 三井 清美 藤井 正美 御法川 幸雄 高橋 信介 河野 毅 石渡 光正 井上 直也
出版者
政策研究大学院大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

本研究は、「超高エネルギニュートリノ天文学」という現在、存在していない研究分野を創出するための様々な基礎的な研究を試みるものである。「超高エネルギーニュートリノ天文学」の最大の特徴は、「光では原理的見ることの出来ない宇宙」を「ニュートリノで観測する」というところにある。それを可能するような必要な様々な基礎研究を行うのが本研究の目的である。まず、「超高エネルギーニュートリノ」を検出するには、「低エネルギーニュートリノ」の研究であるスーパーカミオカンデで用いられている通常の光電子増倍管では不可能である。これに代わる高性能半導体光検出器の開発が不可欠である。このため、現在、「ローカルフィードバック型素子」と「超格子型素子」の開発研究を行っている(論文番号14)。超高エネルギーニュートリノ反応は、超高エネルギーエレクトロン、超高エネルギーミューオンからのチェレンコフ光の測定を行うことによって検出される。そのためには、超高エネルギーエレクトロンの様々な状況における振る舞いが問題となる。このような観点から、プラズマ状態での挙動(論文番号1)、強磁場での挙動(論文番号3)、LPM効果の検討(論文番号8、9)の研究を行った。超高エネルギーミューオンに関しては、重原子核の制動輻射に対する影響(論文番号4)、LPM効果の影響(論文番号13)、ミューオンの輸送過程の研究(論文番号11)、を行った。雑音としての大気ミューオンの研究(論文番号13)、また、これらのニュートリノの検出には、チェレンコフ輻射の時間-空間分布の知識(論文番号10)、の研究が必要である。一方、「超高エネルギー・ニュートリノ」に対する理解のためには、それよりエネルギーの低い「高エネルギーニュートリノ」に対する実験的理解が必須であり、これに対する研究がバイカル湖で行われた(論文番号5、6、7)。以上で、「基礎研究」の第一段階が終了したと考える。
著者
長野 泰彦 菊澤 律子 西尾 哲夫 武内 紹人 高橋 慶治 立川 武蔵 白井 聡子 池田 巧 武内 紹人 池田 巧 高橋 慶治 立川 武蔵 白井 聡子 本田 伊早夫 桐生 和幸 R. LaPolla M. Prins 戴 慶厦 G. Jacques 才譲 太 S. Karmay M. Turin 鈴木 博之 津曲 真一
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2004

チベット・ビルマ語族は、中国・青海省からパキスタン東北部にわたる広い地域に分布する。この語族の歴史はその大枠がようやく明らかになってきたものの、未解読文献言語や記述のない言語が多数残っている。本計画は(1)未記述言語の調査、(2)未解読古文献(シャンシュン語)の解読、(3)チベット語圏の言語基層動態解明、を目標として研究を行い、幾つかの知られていなかった言語を発見して記述、新シャンシュン語(14 世紀)語彙集集成、古シャンシュン語の文法的特徴の抽出、に成功しただけでなく、歴史言語学方法論に接触・基層という視点を導入することの意義に関して提言を行うことができた。
著者
Marie S. Møller Darrell Cockburn Jonas W. Nielsen Johanne M. Jensen Malene B. Vester-Christensen Morten M. Nielsen Joakim M. Andersen Casper Wilkens Julie Rannes Per Hägglund Anette Henriksen Maher Abou Hachem Martin Willemoës Birte Svensson
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
pp.jag.JAG-2012_023, (Released:2013-03-21)
被引用文献数
1 1

Certain enzymes interact with polysaccharides at surface binding sites (SBSs) situated outside of their active sites. SBSs are not easily identified and their function has been discerned in relatively few cases. Starch degradation is a concerted action involving GH13 hydrolases. New insight into barley seed α-amylase 1 (AMY1) and limit dextrinase (LD) includes i) kinetics of bi-exponential amylopectin hydrolysis by AMY1, one reaction having low Km (8 µg/ml) and high kcat (57 s-1) and the other high Km (97 µg/ml) and low kcat (23 s-1). β-Cyclodextrin (β-CD) inhibits the first reaction by binding to an SBS (SBS2) on domain C with Kd = 70 µM, which for the SBS2 Y380A mutant increases to 1.4 mM. SBS2 thus has a role in the fast, high-affinity component of amylopectin degradation. ii) The N-terminal domain of LD, the debranching enzyme in germinating seeds, shows distant structural similarity with domains including CBM21 present in other proteins and involved in various molecular interactions, but no binding site identity. LD is controlled by barley limit dextrinase inhibitor (LDI) which belongs to the cereal-type inhibitor family and forms a tight 1:1 complex with LD. iii) LDI in turn is regulated by disulfide reduction mediated by the barley thioredoxin h (trxh) NADPH-dependent thioredoxin reductase (NTR) system. Based on the progress monitored by released free thiol groups from LDI and its failure to inhibit LD as elicited by trxh, the LDI inactivation is proposed to stem from loss of structural integrity due to reduction of all four disulfides.
著者
Tomimoto S. Matsubara M. Ogasawara T. Okamoto H. Kimura T. Tokura Y.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review letters (ISSN:00319007)
巻号頁・発行日
vol.98, no.1, pp.017402, 2007-01
被引用文献数
17

Optical manipulation of the magnetic anisotropy is demonstrated for bilayered manganites, La2-2xSr1+2xMn2O7, by means of femtosecond Kerr-rotation measurements. Upon the photoexcitation on the x=0.32 crystal, the magnetization exhibits the precessional motion for about 1 ns, revealing the directional change of the magnetocrystalline anisotropy from the c axis to the ab plane. This change of the anisotropy induces the nonthermal decrease of the c-axis magnetization component for about 1 ns.
著者
Tomimoto S. Miyasaka S. Ogasawara T. Okamoto H. Tokura Y.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:01631829)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.035106, 2003
被引用文献数
38 24

The photoinduced effect on the orbital-ordered phase in perovskite-type LaVO3 has been investigated by femtosecond time-resolved reflection spectroscopy. Large reflectivity change has been observed immediately after photoirradiation. The spectral shape and polarization dependence of the reflectivity change indicate the melting of the orbital order induced by photoexcitation. The photocarriers annihilate in about 200 fs, and the orbital order partially recovers owing to thermalization with the lattice in 2–4 ps.
著者
Tomimoto S. Nansei H. Saito S. Suemoto T. Takeda J. Kurita S.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review letters (ISSN:00319007)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.417-420, 1998-07
被引用文献数
77 58

Self-trapped-exciton (STE) luminescence of quasi-one-dimensional halogen-bridged platinum complex [Pt(en)2] [Pt(en)2Cl2] (ClO4)4 is investigated by femtosecond time-resolved luminescence spectroscopy. In the high energy tail of the luminescence band, a fast rise and decay are seen, whereas around the luminescence peak energy a slow rise of about 500 fs is observed. This rise becomes faster at the low energy side of the band. These results are consistently explained by the cooling of prethermalized STEs, following the rapid self-trapping which is estimated to occur within 140 fs.
著者
Ohki H. Takeda K. Aoki S. Hashimoto S. Kaneko T. Matsufuru H. Noaki J. Onogi T.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review D (ISSN:15507998)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.034509, 2013-02
被引用文献数
61

We calculate the strange quark content of the nucleon ⟨N
著者
Nomura S. Tamura H. Yamaguchi M. Akazaki T. Hirayama Y.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.87, no.8, pp.085318, 2013-02
被引用文献数
5 1

We report on measurement of the electron-hole effective g-factors (geff*) depending on electron filling factors ν from magnetophotoluminescence spectroscopy at low magnetic fields B<1 T in low electron density regime in a GaAs/Al0.33Ga0.67As-gated quantum well. Enhancement of geff* at odd ν is observed. The oscillatory behavior of geff* is compared with results of a theory that takes into account the lowest-order exchange interaction of the screened Coulomb interaction. Good agreement of the observed geff* with theoretical results is obtained except ν at around 3. The enhancement of geff* at even ν with decrease in electron density has not been observed.