著者
Jose Ma. M ANGELES Yasuyuki GOTO Masashi KIRINOKI Lydia R LEONARDO Kharleezelle J MOENDEG Adrian P YBAÑEZ Pilarita T RIVERA Elena A VILLACORTE Noboru INOUE Yuichi CHIGUSA Shin-ichiro KAWAZU
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.19-0126, (Released:2019-08-06)
被引用文献数
6

Humans and dogs live very close together and share various pathogens causing zoonotic parasitoses like schistosomiasis. A previous population genetics study done for schistosomes in the Philippines suggested that there is a high transmission level of Schistosoma japonicum among humans and dogs proving that the latter are important reservoirs for this zoonotic parasite. A more sensitive and specific test detecting schistosome infection in dogs will therefore strengthen the zoonotic surveillance, which might help in the possible elimination of this ancient disease. In this study, recombinant thioredoxin peroxidase-1 (SjTPx-1) and tandem repeat proteins (Sj1TR, Sj2TR, Sj4TR, Sj7TR) previously tested on human and water buffalo samples were used to assess its diagnostic applicability to dogs. Fifty-nine dog serum and stool samples were collected in the schistosomiasis-endemic municipalities of Calatrava, Negros Occidental and Catarman, Northern Samar in the Philippines and examined using the ELISA as compared to microscopy and fecal sample-based PCR. Samples positive for Babesia gibsoni and Dirofilaria immitis were also used to check for cross-reaction. Results showed that SjTPx-1 (80% sensitivity, 92.3% specificity) and Sj7TR (73.3% sensitivity, 92.3% specificity) have good potentials for diagnosing S. japonicum infection in dogs. These diagnostic antigens will therefore improve the surveillance in the transmission of the parasites from dogs to humans.
著者
遠藤 明仁 Leon M.T. Dicks
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.152-159, 2008 (Released:2010-09-29)
参考文献数
52
被引用文献数
2 2

Lactobacillus属細菌は発酵食品や動物消化管など幅広い環境に生息している細菌群であり、それらが持つ有益な働きから、乳酸菌の発酵食品や宿主の健康への影響を研究する上で、非常に重要な細菌群の一つである。現在、Lactobacillus属は 100 種以上の膨大な数の菌種で構成されており、それらの菌種は系統的に多岐に渡っている。前述の通り、Lactobacillus属細菌は産業にとって非常に重要な細菌群であるため、Lactobacillus属の系統的関係を扱った総説はこれまでに多くある。しかし、近年では毎年 10 菌種程度がLactobacillus属の新菌種として提案されているため、最新のLactobacillus属菌種の系統樹は、種間の系統関係の正しい把握のために大きな意味をもつ。更に、膨大なLactobacillus属の中には、通常言われているようなLactobacillus属の特徴と大きく異なる非典型的な特徴を持つ菌種も報告されているが、これらはこれまでの総説では全く扱われていない。そこで本総説では、Lactobacillus属菌種の最新の系統的位置関係とともに、特定の菌種のみが持つ非典型的な特徴について概説した。
著者
Arase T
雑誌
Hokkaido University Preprint Series in Mathematics
巻号頁・発行日
vol.393, pp.1-10, 1997-10-01

The set P* (I) of finite multisets on a set J has a natural quantale structure. In this note we study the quantic nuclei of this quantale, and show that they are parametrized by those subsets of the infinite multisets P** (I) whose elements are mutually uncomparable. We also study the quantic nuclei of another natural quantale structure on P*(I) with respect to the opposite order.
著者
Taya-A.T著
出版者
女性モード社
巻号頁・発行日
1996
著者
Yamada R. Tao G. Zheng J. KOJIMA R. FUJIKAWA Y. SASAKI T. 工藤 章
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 = Environmental conservation engineering (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.28, no.12, pp.931-939, 1999-12-20
参考文献数
51

Studies on ice cores drilled in Antarctic, Greenland and Canadian Arctic ice caps provide the environmental composition and the climate in the past. This information and further study will help in the understanding of the basic natural processes and the extent of human impact on the environment and climate. This will eventually enable us to predict the future of the environment. This review summarizes the state of the art methodologies used in ice core studies, with highlights on the recent studies in this group.
著者
Dhillon T.S. Dhillon Elvera K.S.
出版者
財団法人 学会誌刊行センター
雑誌
Japanese Journal of Microbiology (ISSN:00215139)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.385-396, 1976
被引用文献数
20

Wild type phage HK022 was mutagenized by N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine to induce clear plaque mutants. A total of 225 clear plaque mutants were isolated and 198 of these were as-signable to one or the other of the two complementation groups of the corresponding cistrons which have been designated as cI and cII, respectively. Approximately 25% of the c mutants were found to be temperature-sensitive (cts); producing turbid plaques at 32 C and clear plaques at 38 C and above. From complementation tests involving cI and cII mutants, bacteria lysogenic for cII prophage were fre-quently obtained. Double lysogens harboring a cI and a cII prophage were infrequently found and single lysogens harboring only a cI prophage have not been recovered. Bacterial lysogens harboring a prophage carrying a cts mutation in the cI cistron were readily obtainable. However, such lysogens show a lethal phenotype at 40 C and above, although they appear to be fully viable at 32 C. It is shown that by incubation of lysogens harboring a cts mutant of the cI cistron at 42 C, it is possible to isolate cryptic lysogens which are non-immune but harbor at least one of the phage sus+ alleles. Genetic data involving cI, cII, and two complementing sus mutants of essential genes are presented. From these data the following vegetative map is deduced: sus4-cII-cI-sus3.
著者
Fernandez R. D. Yoshimizu M. Kimura T. Ezura Y.
出版者
American Fisheries Society
雑誌
Journal of Aquatic Animal Health (ISSN:08997659)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.137-147, 1993-06
被引用文献数
24

Seven continuous cell lines were established from salmonid and nonsalmonid fishes. Salmonid cell lines derived from rainbow trout Oncorhynchus mykiss and chum salmon O. keta were designated RTE and RTE-2 (rainbow trout embryo), RTT (rainbow trout tail), and SEH ("sake" or chum salmon embryo head). Nonsalmonid cell lines derived from pond smelt Hypomesus olidus, chevron snakehead Channa striata, and goldfish Carassius auratus were designated WF-1 ("wakasagi" fin), SHH (snakehead heart), and EPG (epithelioma papulosum of goldfish), respectively. Optimum growth for most of the cell lines was observed in Eagle's minimum essential medium buffered with sodium bicarbonate (26 mM) or a combination of sodium bicarbonate (8.9 mM) and tris (16 mM). Likewise, most of the cell lines showed optimum growth at the lowest NaCl concentration tested (0.116 M). Optimum growth temperatures ranged from 15 to 20℃ for the salmonid cell lines and from 15 to 30℃ for nonsalmonid cell lines. Except for RTT, the cell lines were heteroploid. Eleven fish viruses were used to test the susceptibility of these cell lines. Cell lines derived from salmonids developed cytopathic effects (CPE) when infected with 10 of the 11 fish viruses tested, except for RTT, which produced CPE with only 8 of the fish viruses. Six fish rhabdoviruses used in this study elicited a pronounced CPE when inoculated into nonsalmonid cell lines EPG, WF-1, and SHH. Among the new cell lines, RTE-2 showed the best potential for the isolation of fish viruses.
著者
Herdhata AGUSTA HENDRAYANTO Muhamad T. SUDARYANTO Ambar M. DEWI Dirk HOELSCHER
出版者
The Japan Institute of Energy
雑誌
日本エネルギー学会誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.98, no.5, pp.101-105, 2019-05-20 (Released:2019-05-31)
参考文献数
11
被引用文献数
5

Since water balance is considered as a major constituent in the environmental issue for sustainability of oil palm production system, particularly as significant biomass contributor, runoff water as water loss and infiltrated water for oil palm consumption play the most significant role for the explanation of water status and should be exposed comprehensively. In case of water inefficiency in oil palm cultivation system, problem-solving solutions are to be identified and recommended. The purpose of the experiment was to approach the value of infiltrated water at smallholders oil palm plantation in Jambi at 4 gradient slopes category i.e. plain (0-5%), slight (6-10%), moderate (11-21%) and heavy slope (24-33%). The experiment was conducted at dry season from June to October 2013 in 4 replications. Water throughfall from September-October amounted to 35-39 mm from the total precipitation value of 97.1 mm. Infiltrated water from the water throughfall amounted to 32.3 mm at the slight gradient slope and 6.8 mm at the heavy gradient slope. Runoff rate at heavy gradient slope reached the value of 82.7 mm per 100 mm of total throughfall value. Canopy covering rate measured by sunlight transmission ranging from 11.9% - 13.5% had no significant effect on throughfall value at all of gradient slopes category.
著者
Layug Dolores V. 大島 光昭 OSTROWSKI-MEISSNER Henry T. 横田 浩臣
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.410-419, 1995-01-31
参考文献数
30
被引用文献数
2

アルファルファ(Medicago Saliva L., cv. Natsuwakaba)を収穫後ただちに細断し抗酸化剤とよく混合したのち圧搾し,搾汁を得た。用いた抗酸化剤はエトキシキン,異性重亜硫酸ソーダ,ブチル化ハイドロキシアニソール(BHA),アスコルビン酸,α-トコフェロールおよび緑茶である。無添加を含めた7種類の搾汁を蒸気により瞬時に90℃に熟し,生じた凝固物を連続遠心機で分離し,凍結乾燥した。この乾燥物を以後,緑葉抽出物と呼ぶ。各緑葉抽出物を100ml容の透明瓶および褐色瓶に1本当たり3gいれ,栓をするに先立ち,各々の半数に窒素ガスを充満させた。透明および褐色瓶を28℃に保ちつつ蛍光灯により12時間照明した場合,および暗黒下-18℃で貯蔵した場合のカロチノイド含量の推移を60週間にわたって調査した。暗黒下-18℃では,抗酸化剤に関係なくキサントフィルはよく保護されたが,β-カロチンの長期貯蔵には抗酸化剤の助けを必要とし,エトキシキンの添加によりほぼ完全に保護された。照明下28℃では,キサントフィルおよびβ-カロチンとも減少したが,エトキシキン処理をし褐色瓶に蓄えることによりその程度は著しく緩和され,60週後でも初期値の2/3以上が保たれた。容器の窒素ガスによる充満は,緑葉抽出物貯蔵中のカロチノイドの保護に対し効果がなかった。BHA,異性重亜硫酸ソーダおよび緑茶も短期間の貯蔵に対しては有効だった。しかしα-トコフェロールおよびアスコルビン酸には効果が認められなかった。以上の結果,原料草にエトキシキンを添加し調製後-18℃の暗室中で貯蔵した緑葉抽出物中のカロチノイドは,60週間にわたる貯蔵期間中安定であることが判明した。原料草へのエトキシキン添加は,抽出物中への蛋白質の回収に対しても有効だった。
著者
ONODERA T. FUJIWARA Hisayoshi TANAKA Masaru Wu Der-jinn HAMASHIMA Yoshihiro KAWAI Chuichi
出版者
社団法人日本循環器学会
雑誌
Jpn Circ J (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.614-618, 1986
被引用文献数
1

An autopsied patient who showed typical dilated cardiomyopathy (DCM)-like features and was pathologically diagnosed with hypertrophic cardiomyopathy (HCM) is presented. The patient, a 60-year-old male at the time of death, died of intractable congestive heart failure. At autopsy the heart weighted 570g and showed marked left ventricular (LV) dilatation with a thin wall (ventricular septum/free wall of the LV=7mm/8mm). There was no evidence of significant stenosis in the extramural coronary arteries. Massive fibrosis was found in the middle and outer thirds of the ventricular septum and anterior wall of the LV (48% in the ventricular septum and 9% in the free wall of the LV). As myocytes were not present in the area with massive fibrosis, percent area of disarray was calculated excluding the area of massive fibrosis and found to be 30% in the ventricular septum. Based on the marked increase in the percent area of disarray, this case was diagnosed as HCM. The patient's 37-year-old son showed asymmetric septal hypertrophy on echocardiography (ventricular septum/posterior wall of the LV = 15mm / 11mm), marked LV hypertrophy on electrocardiography, and diffuse and marked disarray by endomyocardial biopsy. There were also LV dilatation (LV diastolic dimension =51 mm) and hypokinesis of the LV ; as a result, a diagnosis of HCM with features of DCM was made.
著者
TU Anthony T.
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.91-102, 1997-03-10
参考文献数
36

化学兵器は第一次世界大戦中に誕生し盛んに使われたが,その後大規模にはあまり使われなかった。しかし最近その有用性が再認識され,この古い兵器が再び脚光を浴びるようになった。化学兵器は原料もたやすく手に入り,製造も簡単なため,貧乏国の核爆弾といわれる。オウム真理教のサリンテロ行為で,化学兵器は戦場のみならず,これからは公衆に対してテロリズムに使われる可能性がますます強くなった。本文は化学兵器の生体に対する毒作用と治療が目的であるが,限られた誌面ですべての化学兵器について述べることは不可能なので,神経ガスに重点を置き,他のガスの作用は比較的簡略に述べた。多くの種類の化学兵器があるが,実際に兵器として採用されている数は比較的少ない。アメリカ軍を例にとっても実際に化学兵器として採用され,貯蔵されているのはサリン,タブン,VX,マスタードガス,ルイサイトの5種類のみである。神経ガスは神経伝達に必要なアセチルコリンエステラーゼの作用を阻害する。それに対する薬はいろいろあるが,どの薬もすべての神経ガスに一様に効くわけではない。薬の効果は神経ガスによって異なる。オキシム系の薬(例えばPAM)とアトロピンとの併用は,単独で使うより治療効果が大とみなされている。ジアゼパムは痙攣を防ぐのに効果があり,三者併用はさらによいといわれている。他の毒ガス,例えばマスタードガス,ホスゲン等には特効薬はなく,対症治療が主な方法である。既存の毒ガスのみならず,新しい型の毒ガスにも注意し,その治療法についても検討すべきである。
著者
カーター ハリーR. 長谷川 雅美 ブリット グスタフB.バン 小野 宏治 フリーズ ジョンN. 長谷川 博 植田 睦之 樋口 広芳 モイヤー ジャックT. チャン リーオチクボ フォレスト リーN.デ
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.61-87_1, 2002
被引用文献数
10

我々は伊豆諸島におけるカンムリウミスズメの繁殖や保全について、さまざまな資料を集めて検討した。1835年に種が記載された後、伊豆諸島では1877年にはじめて収集され,1901年に繁殖が初記載された。20世紀以後これまで,カンムリウミスズメは11の島々(鵜渡根島,新島,式根島,早島,神津島,恩馳島,祗苗島,三本岳,元根,小池根,鳥島)で繁殖が確認され,7つの島(大島,利島,地内島,三宅島,御蔵島,八丈島,八丈小島)では繁殖していないと思われた。一方,7つの島(銭洲,藺灘波島,青ヶ島,ベヨネーズ列岩,明神礁,スミス島,孀婦岩)では調査がおこなわれていない。個体群は鵜渡根島と三本岳の間,伊豆諸島北部を分布の中心としている。かつて伊豆諸島は本種の最も主要な繁殖地であると思われたが,20世紀半ば以降,個体群はつぎのような点から大きく減少してしまったと見ることができる。a)式根島や神津島ではすでに繁殖していないこと。b)三本岳ではいくつかの営巣環境が失われていること。c)20世紀初頭において鵜渡根島や早島,三本岳における卵採集者によって伝えられたような大規模な営巣はもはや認あられないこと。d)大島~新島間のフェリー航路からの観察で,カンムリウミスズメは1983~89年と比べて,1990~95年には出現頻度がより低下したこと。現在,伊豆諸島では計350-850つがいが繁殖していると思われる(カンムリウミスズメ全体の推定個体数4,000~10,000羽,あるいは2,000~5,000つがいのうちの7~43%に相当)。そのうち主要な繁殖地は祗苗島(100~300つがい),恩馳島(75~150つがい),三本岳(75~100つがい),そして小池根(20~30つがい)である。最近の推定はないものの,このほかに,100~300つがいがその他の島々(鵜渡根島,新島,早島,鳥島)で営巣しているものと思われる。保全上の問題はつぎのことがあげられる。人間の居住,過去におこなわれた卵の採取,離礁でのレクリエーションフィッシング(磯釣り),移入動物による捕食,三本岳における爆撃演習による繁殖場所消失,人間活動による繁殖地の破壊,火山噴火による営巣環境の消失,カラス類やヘビ,ハヤブサによる相対的に高レベルでの捕食,そして刺し網漁業による死亡である。カンムリウミスズメは日本周辺に分布が限られており,ウミスズメ類のなかではもっとも希少であることから,伊豆諸島においてはさらなる調査やモニタリング,そして保全上の問題に対する評価をおこなっていくことが急務である。
著者
アハメド T. 瀧川 具弘 小池 正之 ホサイン M.M. ハック M.M. ハルク M.O.
出版者
日本農作業学会
雑誌
農作業研究 (ISSN:03891763)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.221-236, 2003
被引用文献数
2

バングラディシュにおいて一般的である人力畜力,歩行形トラクタ,四輪トラクタを基幹動力とする四種の機械化体系から,の最適体を系選択するための支援するマルチレイヤーGISモデルを開発した.研究の目的は,1年当たり2回の穀物栽培シーズンを持つバングラディシュにおいて,農作物システムの代替案をエネルギーの観点から比較検討する方法を開発することである.GISモデルにより,検討対象とする機械化体系についてエネルギーの存在量,必要量,不足量を推定できる.これと地域情報をマップに埋め込んだマルチレイヤーモデルに,アベニュー・リクエストや空間解析を加えた結果,バングラディシュの全64州について,エネルギー及び動力の利用可能量,必要量と不足量の分布を示すことができた.