著者
辻 大和 プルノモ スゲン T ウィダヤティ カンティ A
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第35回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.36-37, 2019-07-01 (Released:2020-03-21)

コロブス類では、新生児の毛色が成長とともに変化することが知られている。たとえばアジア産のTrachypithecus属の場合、新生児の毛色は生後まもなくは鮮やかなオレンジ色だが、数カ月以内に親と同じ黒色に変わる。コロブス類の体色変化の適応的な意義については、同じ群れの他個体から保護を引き出すための信号であるという説や、捕食者の目をくらますのに役立つという説が出されているが、結論は出ていない。これまでの研究は新生児の体色と行動の関係を横断的に評価したものがほとんどであり、捕食者や他個体の反応が体色変化に伴って変化するのか、継続的に調べた研究は乏しかった。そこで本研究は、インドネシア・ジャワ島パガンダラン自然保護区のジャワルトン (T. auratus) の新生児(2群:N = 6)を対象に、2018年1月から3月に野外調査を実施した。各対象個体について、瞬間サンプリング法で1) 対象個体の行動、3) 周囲1m以内の近接個体数、3) 新生児に対する他個体の行動の3点を記録した。また、各観察日に対象個体の経路を撮影し、10段階にスコア付けした(0: 黄色→ 10: 黒色)。成長とともに各個体の体色スコアは増加した。体色スコア増加とともに母親に抱かれる割合が低下し、逆に移動・採食・遊びの割合が増加した。新生児に近づく個体数は、体色スコア増加とともに少なくなった。また、他個体からのグルーミング、接近、接触行動は体色スコア増加とともに低下した。以上の結果は、新生児の体色変化は同じ群れの他個体のケアを誘引する信号という仮説を支持するものである。ジャワルトンのオレンジ色の体色は、生後約3か月間維持される。この期間は捕食者からの攻撃や子殺しにより死亡リスクが高いと考えられ、この期間に他個体からサポートを受けることは、彼らの早期死亡率を下げることに役立つと考えられた。
著者
Reiko Saito Danjuan Li Chieko Shimomura Hironori Masaki Mai Q. Le Hang L.K. Nguyen Hien T. Nguyen Tu V. Phan Tien T.K. Nguyen Maki Sato Yasushi Suzuki Hiroshi Suzuki
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.210, no.1, pp.21-27, 2006 (Released:2006-09-06)
参考文献数
22
被引用文献数
13 20

An off-season community influenza outbreak with high prevalence of amantadine-resistant influenza A/H3N2 occurred during September-October 2005 in Nagasaki Prefecture, Japan, prior to standard influenza circulation. A total of 48 patients with influenza-like-illness (ILI) visited a clinic during the outbreak and 27 (69.2%) of 39 ILI patients were positive for influenza A with rapid antigen testing (Quick Vue Rapid SP Influ). Nine patients were not tested because their symptoms were compatible for influenza without examination. Nasopharyngeal swabs were obtained from 4 of 27 rapid test positive patients, and influenza H3N2 strain was isolated from one out of four. The 4 nasopharyngeal samples were positive for influenza A M2 gene in polymerase chain reaction, and sequencing results all showed identical mutation at position 31, serine to asparagine (S31N) in the gene, conferring amantadine resistance. The phylogenetic tree analysis demonstrated that the hemagglutinin (HA) gene sequences of the 4 samples formed a distinct cluster (named clade N) from recent circulating H3N2 strains, characterized by dual mutations at position 193, serine to phenylalanine (S193F), and at position 225, asparatic acid to asparagine (D225N). Our findings suggested that an off-season community influenza outbreak in Nagasaki was caused by a distinct clade in H3N2 (named clade N), which possessed characteristics of amantadine resistance.
著者
Yatabe Zenji Muramatsu Toru Asubar Joel T. Kasai Seiya
出版者
Elsevier
雑誌
Physics Letters A (ISSN:03759601)
巻号頁・発行日
vol.379, no.7, pp.738-742, 2015-03-20
被引用文献数
3

A novel method is presented for obtaining the distribution function of relaxation times G(tau) from power spectrum 1/f(alpha) (1 <= alpha <= 2). It is derived using McWhorter model and its inverse Stieltjes transform. Unlike the pre-assumed conventional g(tau) distribution, the extracted G(tau) has a peak whose width increases as the slope of the power spectrum alpha decreases. The peak position determines the dominant time constant of the system. Our method is unique because the distribution function is directly extracted from the measured power spectrum. We then demonstrate the validity of this method in the analysis of noise in transistor.
著者
David J. Cornell Stacy L. Gnacinski Miranda H. Langford Jason Mims Kyle T. Ebersole
出版者
Active Aging Research Center
雑誌
Journal of Trainology (ISSN:21865264)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.11-14, 2015-03-02 (Released:2015-05-20)
参考文献数
20
被引用文献数
3 4

Objectives: To examine the relationships between performance during a backward overhead medicine ball (BOMB) throw and measures of countermovement jump (CMJ) performance among firefighter candidates. Design: Cross-sectional study. Methods: Forty-three firefighter candidates volunteered to participate in this study (age = 28.1 ± 7.1 yrs; height = 180.6 ± 6.0 cm; weight = 88.6 ± 12.3 kg). Bivariate Pearson correlations were used to examine the relationship between BOMB throw performance (m/kg) and measures of CMJ performance, including: peak CMJ height (cm/kg), peak CMJ force output (N/kg), peak CMJ velocity (cm/sec/kg), and peak CMJ power output (W/kg). Results: Statistically significant (p < 0.05) correlations were identified between: BOMB throw and peak CMJ height (r = 0.693, p < 0.001), peak CMJ force output (r = 0.349, p = 0.022), and peak CMJ velocity (r = 0.477, p < 0.001). Although significant relationships were identified between BOMB throw performance and several of CMJ performance measures, BOMB throw performance accounted for little of the total variance between these measures (R2 = 7–48%). Furthermore, the relationship between BOMB throw and peak CMJ power output was not statistically significant (r = 0.292, p = 0.057). Conclusions: These results imply that the BOMB throw lacks criterion-reference validity to other standard field-based measures of power output. Thus, practitioners should exhibit caution when utilizing the BOMB throw to assess power out put among firefighter candidates. In addition, future research should examine the criterion-reference validity of other field-expedient assessments among firefighter candidates and active-duty firefighters.
著者
桐田 久美子 岡崎 寿子 八代 利香 宮内 信治 Gerald T. Shirley
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.610-617, 2007-03-30
参考文献数
14

本研究では,臨床現場における看護師間のコミュニケーションの向上に寄与することを目的に,臨床現場における外来語・略語・隠語 (用語) の使用状況と,看護師の認識を明らかにし,困難な状況をもたらした用語を一冊の用語集として作成した。A県内の6つの病院の看護師計1,000名を対象に,独自に作成した自己記入式質問紙を用いたアンケート調査を行なった。また,特に意味が理解できず困難な状況をもたらした163の用語を抽出し,用語集にまとめた。回答者748名の97%が用語を使用するとし,理解できなった用語に遭遇した経験がある者は81.6%であった。そのうち,用語の使用により問題が発生したと回答した者は9.1%であり,「相手に伝わらなかった」,「処置が遅れた」等が理由としてあげられた。用語の必要性について「とても必要」,「必要」と回答した者は合わせて44.5%であった。理解困難な用語として回答数が多かったものは,「ステる」,「タキる」等であった。簡潔で素早く相手に伝えられる用語の使用は,看護業務を遂行する際に大きな役割を担っている一方で,医療事故の発生の危険性が内在していることが示された。また,生命に関わる重要な臨床現場で働く専門職者として,看護師一人一人が用語の正確な意味を理解し,適切に使用していくことの重要性が示唆された。
著者
Matsushima K Bando M Ichikawa T Nakahara M Kondo Y
出版者
近畿大学理工学総合研究所
雑誌
理工学総合研究所研究報告 = Annual reports by Research Institute for Science and Technology (ISSN:09162054)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.33-39, 2014-02-01

[Abstract] Quantum operations robust against random noise and systematic errors are essential ingredients in the quantum control. We have theoretically studied such robust quantum operations against the errors, that consist of several elementary operations and are called composite quantum gates. In this article, we experimentally discuss the robustness of various composite quantum gates by using NMR (Nuclear Magnetic Resonance) that is one of the most familiar quantumly controlled systems. [概要] 量子制御には乱雑なノイズや系統的なエラーの影響を受け難い量子操作が必要である。我々は今までエラー耐性を持つ量子操作(複数の基本的な量子操作を組み合わせた複合量子ゲート)の理論的な研究を主に行ってきた。本稿では、最も身近な量子制御であるNMR(核磁気共鳴)を用いて、様々な複合量子ゲートのエラー耐性を実験的に調べる。
著者
ブラック ミリアム T Miriam T Black
雑誌
人文・社会科学論集
巻号頁・発行日
vol.26, pp.21-31, 2009-03

人間の学習行動に関して、心理学の領域では、数々の目覚しい発見がなされてきた。そしてそれらは、人々の仕事や教育、また生活での他の側面において、有益となる直接的な応用をもたらすといえる。しかしながら、基礎概念の誤解に基づいた、誤った応用もまた多く見られる。本論文では、B. F. Skinner によって唱えられたオペラント条件付けのキーとなる原則について説明しAlfie Kohn の著書『Punished by Rewards: The Trouble with GoldStars, Incentive Plans, A's, Praise, and Other Bribes』の中で詳述されているオペラント条件付けの誤用例とそれらを対比させて論じている。
著者
Robert T. Pennock
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.101-119, 1998-05-10 (Released:2009-05-29)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Goodman's Grue Paradox may be intransigent as a version of the problem of induction, but may be resolved within the more limited context of confirmation theory in which the task is to explicate the basic notion of evidential relevance. Although the green and grue hypotheses are equivalently confirmed if we follow Goodman's use of the Hempelian instance confirmation relation, there are asymmetries than can be exploited if we adopt an "ontic" confirmation theory that uses a causal notion of evidential relevance. I sort out a variety of interpretive confusions about the intended content of the definition of grue and show how the causal approach resolves each in a way that is not paradoxical.